スポンサーリンク
一次審査は機械でやっているらしく簡単に通るそうですが、
二次審査で人がチェックしていて落ちる人もいるそうで、
ググると、記事にリンクを貼るな、画像を貼るな、新規サイト作って500文字5記事作れとか、
なんか審査の攻略法が怪しいので無視してそのまま応募したのですが、
19日に申込みをして数時間後には一次合格メールが届いて、
そのまま広告を貼って今朝起きてみたら、
「Google AdSense アカウントの有効化が完了いたしました」
っていうタイトルでメールが届いてました。
メールは届かないっていう記事をいくつか見かけたのですが、古い記事だったのでしょうか。
ともあれ、無事に審査にも通ったので
レビューとか海外情報とかのコンテツンを充実させるべく頑張ります。
なお、amazonのほうはなかなか通りません。悔しい。
.comのほうは申込みから数日経ってるのですが音沙汰がなく、
.jpのほうは2度ほど申し込んだのですが数時間でお断りのメールが届く状況です。
こちらも審査に通るよう頑張りたい。
二次審査で人がチェックしていて落ちる人もいるそうで、
ググると、記事にリンクを貼るな、画像を貼るな、新規サイト作って500文字5記事作れとか、
なんか審査の攻略法が怪しいので無視してそのまま応募したのですが、
19日に申込みをして数時間後には一次合格メールが届いて、
そのまま広告を貼って今朝起きてみたら、
「Google AdSense アカウントの有効化が完了いたしました」
っていうタイトルでメールが届いてました。
メールは届かないっていう記事をいくつか見かけたのですが、古い記事だったのでしょうか。
ともあれ、無事に審査にも通ったので
レビューとか海外情報とかのコンテツンを充実させるべく頑張ります。
なお、amazonのほうはなかなか通りません。悔しい。
.comのほうは申込みから数日経ってるのですが音沙汰がなく、
.jpのほうは2度ほど申し込んだのですが数時間でお断りのメールが届く状況です。
こちらも審査に通るよう頑張りたい。
原因が判明してきたのでまとめたよ。
海外スレで color banding (色の濃淡を表示する際に帯上の縞が出ること)が話題に。
当記事内では色調不具合と表記することにします。

9月30日追記:続報記事―――――――――――――――――――――――――
TFTCentralがAcer Predator X34の詳細なレビューを公開!!
吉報! Acer Predator X34の色調不具合の修正をTFTCentralが確認
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
続きを読む
海外スレで color banding (色の濃淡を表示する際に帯上の縞が出ること)が話題に。
当記事内では色調不具合と表記することにします。

9月30日追記:続報記事―――――――――――――――――――――――――
TFTCentralがAcer Predator X34の詳細なレビューを公開!!
吉報! Acer Predator X34の色調不具合の修正をTFTCentralが確認
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
続きを読む
当サイト内の記事についてキーワード検索ができます。
[ ▼ ]でサブカテゴリを表示します。
【CPU】
・Intel 12Gen AlderLake-S
・AMD Ryzen 3000
【マザーボード】
・Intel Z690/H670/B660マザーボード
・AMD X570/B550マザーボード
【グラフィックボード】
・GeForce RTX 30
・Radeon RX 6000
【CPUクーラー】
【ストレージ】
【電源ユニット】
【メモリ】
【PCケース】
【モニタ】
【CSゲーム機】
・PlayStation 5
・Xbox Series X/S
・Nintendo Switch
【VR HMD】
・Oculus Quest 2
・VALVE INDEX
【周辺機器】
・Corsair Link / iCUE
・NZXT CAM
・ビデオキャプチャ
・マウス・キーボード
・ルーター/スイッチハブ
【BTO PC】
・NUC/ベアボーン
・ゲーミングモバイル
【カメラ】
関連記事
・おすすめグラボまとめ。予算・性能別で比較。各社AIBモデルの選び方・グラフィックボードのレビュー記事一覧へ

・おすすめBTO PCまとめ。予算・性能別で比較。カスタマイズ指南も

・【できる!自作PC】最新CPUの選び方とオススメCPUを徹底解説

・【できる!メモリOC】 OCメモリの選び方から設定まで完全解説

・おすすめSSDまとめ。QLC/TLC/MLCやNVMe/SATA3.0など最新SSD事情を解説

・自作PC電源ユニット(PSU)の徹底解説とおすすめ電源の選び方

・おすすめの自作PCマザーボードを徹底解説

・予算と性能で選ぶオススメのゲーミングモニタを解説
・PCモニタ・ディスプレイのレビュー記事一覧へ

・Oculus Quest 2のレビューや関連記事の一覧へ

・AVerMedia製ビデオキャプチャの最新おすすめ機種を機能比較

サイト名: 自作とゲームと趣味の日々
URL: https://jisakuhibi.jp
RSS: https://jisakuhibi.jp/index.rdf
2015年9月10日:サイト開設
2017年4月1日:17年3月の月間PVが100万PVを突破
2020年11月27日:独自ドメイン「https://jisakuhibi.jp」に移行
【以下、最終更新日:2020年11月27日】
・サイト内容
自作PC(DIY水冷)とPC・CSゲーム、ラノベ等の管理人が興味のある内容について紹介するサイトです。
・免責事項
当サイトに掲載する画像、動画等の著作物に関する著作・肖像権等は権利所有者に帰属します。
当サイトはそれら権利を侵害するものではありません。
外部サイトから画像・テキスト等を引用・転載する場合は必ず引用・転載元を「ソース」「転載元」等としてURLもしくはリンクテキストを明記しております。
当サイトの独自コンテンツの引用について、国内サイトからの引用は当サイトに帰属するコンテンツに対する記事執筆者の考察・感想など引用先サイトの独自コンテンツを含み、それが主体である場合について許可します。
サイトコンテンツが他サイトからの転載・コピーペーストが主体となっているサイトによる引用・転載については管理人が特別に許可しない限り一切禁止しており、発見次第、法的手段も含めて適宜対応します。
また日本国外サイトからの引用は基本的に記事執筆者本人による翻訳作業が引用の要件を満たすと考えているので、ソースの明記など常識的な範囲内であれば、これを認めています。
当サイトではオーバークロックなど製品メーカーの保証範囲外の行為を紹介、レビューしておりますが、
それら記事の再現によって生じるいかなる事態も自己責任として当サイト・管理人は責任を負いません。
記事の内容や、海外記事の和訳に間違い等がある場合は迅速に確認・修正・削除を行いますので、
コメント欄もしくは、サイト右側サイドバーの問い合わせよりご連絡ください。
(問い合わせのあった内容の修正・削除を約束するものではありません)
・アフィリエイトリンクについて
当サイトの収益化にアフィリエイトを利用しております。
広告内容については自作PCやゲームなど当サイトの各記事に沿ったものを掲載いたします。
(googleアドセンスの広告については現状でデフォルトのまま運用しています)
当サイトで利用しているアフィリエイトリンクについては下に記載しております。
管理人は際物や最先端アイテムなどを好み、人柱的行為に興奮を覚える変人ですが、
如何せん予算がついてこない現状があり、収益はそういったレビューに当てられる予定です。
・アクセス解析について
外部解析サービスで「Google Analytics」を利用しています。
人気記事を統計的に調べコンテンツを強化すること等を目的としており、
個人の特定等に繋がる用途では一切用いておりません。
・プライバシーポリシー
当サイトはアフィリエイトリンクが含まれております。
第三者(広告提供者)が情報収集を目的としてcookieの読み取り等を使用している場合があります。
広告事業者は、ユーザの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、
サイトアクセス情報(個人特定を可能とする情報を含むものではありません)を利用することがあります。
ブラウザの設定でcookieを無効化することで情報収集を拒否することも可能です。
提携企業のプライバシーポリシーについては提携に応じて下に記載・更新を行います。
提携企業が提供する製品やサービスについて当方は責任を負いません。
・Amazon.co.jp (アソシエイト提携中)
・Amazon.com (アソシエイト提携中)
・google (アドセンス提携中)
・バリューコマース株式会社
・eBay Partner Network
・リンクシェア
・A8net(NTT-X Store)
・楽天アフィリエイト
・スポンサー、サンプル提供、サンプル貸出について
レビュー用にメーカーや販売店からサンプル機を提供・貸出いただいて執筆した記事については『スポンサード_レビュー』として全てタグを付けております。
また現在、レビュー記事の執筆においてサンプル提供以外の報酬は基本的にいただいておりません。メーカー・販売店様につきましてはサンプル提供・貸出いただければレビュー記事を執筆可能なのでご検討いただければ幸いです。
2019年から製品提供とは別に記事執筆料の報酬を得る形のプロモーション記事も掲載しています。記事執筆料を得て執筆した記事については『スポンサード レビュー』に加えて、『プロモーション』のタグを付け、タイトルで【PR】と表記しています。
また製品のレビュー記事執筆のためのサンプル提供・貸出ではなく、当サイトの各種レビュー記事などで使用することをお約束した上でスポンサー契約的に製品提供を受けているものについては以下に記載いたします。
・Thermal Grizzly製の熱伝導グリス 「Kryonaut」と「Conductonaut」 (国内代理店:親和産業)
(各種検証機材として提供)
https://www.shinwa-sangyo.co.jp/thermal-grizzly
・Samsung SSD 970 PRO 1TB
(SSD検証の統一環境として提供)
https://www.itgm.co.jp/product/ssd970pro/
・Samsung SSD 860 EVO 1TB, Samsung SSD 860 PRO 256GB *4
(ベンチ機およびLGA115X、LGA2066、AM4、TR4環境用システムストレージとして提供)
https://www.itgm.co.jp/product/ssd860evo/、https://www.itgm.co.jp/product/ssd860pro/
・Zotac GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme Core
(CPUやストレージなど各種レビューの統一機材として提供)
https://www.zotac.com/jp/product/graphics_card/zotac-gaming-geforce-rtx-2080-ti-amp-extreme-core
・MSI MEG X570 ACE
(第3世代Ryzen関連の各種レビューの統一機材として提供)
https://jp.msi.com/Motherboard/MEG-X570-ACE
・G.Skill Trident Z Neo F4-3600C14Q-32GTZN
(第3世代Ryzen関連の各種レビューの統一機材として提供)
https://www.gskill.com/product/165/326/1562839114/F4-3600C14Q-32GTZNTrident-Z-NeoDDR4-3600MHz-CL14-15-15-35-1.40V32GB-(4x8GB)
・ASRock TRX40 Taichi
(第3世代Ryzen Threadripper関連の各種レビューの統一機材として提供)
https://www.asrock.com/mb/AMD/TRX40%20Taichi/index.jp.asp
管理人より
<このサイトについて>
<レビュー記事リスト>
<人柱速報>

第12世代Core-S レビュー

Samsung S95B レビュー

RTX 30 レビュー

RX 6000 レビュー

VALVE INDEX レビュー
<管理人のつぶやき>
<レビュー記事リスト>
<人柱速報>

第12世代Core-S レビュー

Samsung S95B レビュー

RTX 30 レビュー

RX 6000 レビュー

VALVE INDEX レビュー
<管理人のつぶやき>
最新記事
-
「ASUS RTX3070-O8G-NOCTUA」をレビュー。NF-A12x25搭載で激冷え、超静音!
-
「XPG VALOR AIR JP」をレビュー。6千円の高コスパPCケースを徹底検証 【PR】
-
「Samsung S95B」をレビュー。Sony A95Kを先取り、量子ドット有機ELの画質を徹底検証
-
「Sony A95K」が発売。量子ドット有機ELパネルを採用!
-
PS5増設にオススメなM.2 SSDを解説。20種でロード時間比較も!
-
「ASRock DeskMeet B660」が発売。16コアの12世代Core i9対応
-
「ASRock DeskMeet X300」が発売。Ryzen 5000/Gシリーズに対応
-
「MSI GeForce RTX 3090 Ti SUPRIM X 24G」をレビュー
-
「MX Master 3S」をレビュー。クリック音やホイール音を比較してみた
-
RTX 3060&12700H搭載「GALLERIA XL7C-R36H」が発売
-
RTX 3050&12700H搭載「GALLERIA RL7C-R35H」が発売
-
【2022年】RTX 3070 Ti搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
-
連結対応フットペダル「MSI Liberator」が登場。CF出資で購入可能
-
RTX 3070 Ti&12700H搭載「GALLERIA ZL7C-R37TH」が発売
Amazon.co.jp

Amazon.co.jpへ


Surface Pro 7+ Core i7-1165G7搭載<レビュー>

Intel Core i5 12400F<レビュー>

Intel Core i7 12700F<レビュー>

AMD Ryzen 5 3600<レビュー>

AMD Ryzen 7 3700X<レビュー>

G.Skill Trident Z Neo<レビュー>

NZXT KRAKEN Z63/Z73
<レビュー>

WD_BLACK SN850 NVMe SSD<レビュー>

Intel Core i9 12900K<レビュー>

AMD Ryzen 9 5900X

ZOTAC GAMING GeForce RTX 3080 Trinity LHR<レビュー>

Oculus Quest 2<レビュー>

Oculus Quest 2 ナックル式カバー トップ版<レビュー>

LG 27GP950-B<レビュー>

Fractal Design Celsius S24/S36<レビュー記事>

Noctua NF-A12x25 PWM
<レビュー>

ZOTAC RTX 3070 Twin Edge<レビュー>

ASUS ROG Swift 360Hz PG259QN<レビュー>

Corsair Dominator Platinum RGB<レビュー>

VALVE INDEX VR KIT
<レビュー>

Nintendo Switch 有機EL
<レビュー>

PlayStation 5<レビュー・関連記事>

MSI Optix MPG321UR-QD<レビュー>

Xbox Series X<レビュー・関連記事>

Xbox Series S<レビュー・関連記事>

AVerMedia Live Gamer Ultra
<レビュー>

BenQ MOBIUZ EX2510S

NZXT KRAKEN X53/X63/X73
<レビュー>

LG 34GN850-B<レビュー>

Crucial P5 SSD 1TB<レビュー>

Xbox Elite ワイヤレス コントローラー シリーズ2 <レビュー>

Xbox ワイヤレス アダプター for Windows 10<レビュー>

MSI GeForce RTX 3080 GAMING X TRIO<レビュー>

SanDisk SSD Ultra 3D 2TB
<レビュー>

INNOCN PU15-PRE 有機ELモバイルモニタ<レビュー>
Amazon.com (個人輸入)
スポンサードリンク
サイト内検索
プロモーション
スポンサード レビュー
企業やメーカー様から依頼やサンプル提供をいただいて執筆したレビュー記事です。

「ZOTAC RTX 3080 Trinity」をレビュー

「ASUS ROG Swift 360Hz PG259QN」をレビュー

簡易水冷RTX 30搭載「G-Master Hydro Z590」をレビュー

LCDディスプレイ搭載「NZXT KRAKEN Z73」をレビュー

「Alienware AW3821DW」をレビュー。G-Sync Ultimateで究極の没入感

「Team T-FORCE Xtreem ARGB DDR4」をレビュー

変幻自在なPCケース「Fractal Design Define 7」をレビュー

最も美しい簡易水冷がさらに美しく「NZXT KRAKEN X63」をレビュー

「ガレリア専用 SKケース (ATX)」をレビュー

「AMD Ryzen 7 3700X」をレビュー。4万円台の8コア16スレッドCPU完成版を徹底検証
スポンサード レビュー 一覧
レビュー依頼やサンプル提供のお話しがありましたら右下の問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

「ZOTAC RTX 3080 Trinity」をレビュー

「ASUS ROG Swift 360Hz PG259QN」をレビュー

簡易水冷RTX 30搭載「G-Master Hydro Z590」をレビュー

LCDディスプレイ搭載「NZXT KRAKEN Z73」をレビュー

「Alienware AW3821DW」をレビュー。G-Sync Ultimateで究極の没入感

「Team T-FORCE Xtreem ARGB DDR4」をレビュー

変幻自在なPCケース「Fractal Design Define 7」をレビュー

最も美しい簡易水冷がさらに美しく「NZXT KRAKEN X63」をレビュー

「ガレリア専用 SKケース (ATX)」をレビュー

「AMD Ryzen 7 3700X」をレビュー。4万円台の8コア16スレッドCPU完成版を徹底検証
スポンサード レビュー 一覧
レビュー依頼やサンプル提供のお話しがありましたら右下の問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。
おすすめPCパーツ
レビュー記事一覧
【CPU】
・Intel 12Gen AlderLake-S
・AMD Ryzen 3000
【マザーボード】
・Intel Z690/H670/B660
・AMD X570/B550
【グラフィックボード】
・GeForce RTX 30
・Radeon RX 6000
【CPUクーラー】
【ストレージ】
【電源ユニット】
【メモリ】
【PCケース】
【モニタ】
【CSゲーム機】
・PlayStation 5
・Xbox Series X/S
・Nintendo Switch
【VR HMD】
・Oculus Quest 2
・VALVE INDEX
【周辺機器】
・Corsair Link / iCUE
・NZXT CAM
・ビデオキャプチャ
・マウス/キーボード
・ルーター/スイッチハブ
【BTO PC】
・NUC/ベアボーン
・ゲーミングモバイル
【カメラ】
・Intel 12Gen AlderLake-S
・AMD Ryzen 3000
【マザーボード】
・Intel Z690/H670/B660
・AMD X570/B550
【グラフィックボード】
・GeForce RTX 30
・Radeon RX 6000
【CPUクーラー】
【ストレージ】
【電源ユニット】
【メモリ】
【PCケース】
【モニタ】
【CSゲーム機】
・PlayStation 5
・Xbox Series X/S
・Nintendo Switch
【VR HMD】
・Oculus Quest 2
・VALVE INDEX
【周辺機器】
・Corsair Link / iCUE
・NZXT CAM
・ビデオキャプチャ
・マウス/キーボード
・ルーター/スイッチハブ
【BTO PC】
・NUC/ベアボーン
・ゲーミングモバイル
【カメラ】
人気記事
おすすめBTO PC

おすすめBTO PCまとめ。予算・性能で比較。カスタマイズ指南

RTX 3060搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

RTX 3060 Ti搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

RTX 3070搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

RTX 3080搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

RX 6700 XT搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

Ryzen 5000搭載のおすすめBTO PCを徹底比較

RX 6800 XT搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

RTX 3090搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

ドスパラ「GALLERIA」のおすすめゲーミングBTO PCの選び方

マウス「G-Tune」のおすすめゲーミングBTO PCの選び方

TSUKUMO「G-GEAR」のおすすめゲーミングBTO PCの選び方
カテゴリ( [+]でサブカテ表示 )
最新レビュー記事