AMD-Vega-10-Polaris-10-Polaris-11-Feature
 VR向けミドル帯のコスパ要員としては優れてるかも


スポンサードリンク



AMDの次世代GPU Polaris10のベンチマークスコアがリークしました。
今回出てきたのは3DMark11のベンチマークでR9 480X(67DF:C7)、R9 480(67DF:C4)そしてR9 480X(67DF:C7)のCrossFireXの3種になっています。
ソース:http://videocardz.com/60253/amd-radeon-r9-480-3dmark11-benchmarks

コアクロックはFiji世代が1000MHz程度だったと考えると、1200MHz越えで20%伸びています。ただコアクロックに関してはNVIDIAの伸びが鮮烈なのでどうしても霞みますね。VRAMが8GBなのはいいものの、メモリクロックが2000MHzでGDDR5XではなくGDDR5搭載っぽいのは気になります。一応GDDR5とGDDR5Xは互換性があるので早期のサンプルではとりあえずGDDR5という可能性もありますが……はたして。
AMD Polaris 10 ベンチマークコア
ソース
VRAMコアクロックメモリクロックスコア
AMD Polaris 67DF:C4 — Radeon R9 480?
http://www.3dmark.com/3dm11/111677818GB1266 MHz1925 MHz13160
http://www.3dmark.com/3dm11/111678878GB1266 MHz1925 MHz16164
AMD Polaris 67DF:C7 — Radeon R9 480X?
http://www.3dmark.com/3dm11/112577518GB1266 MHz2000 MHz15524
http://www.3dmark.com/3dm11/112630848GB1266 MHz2000 MHz18060
AMD Polaris 67DF:C7 — Radeon R9 480X CROSSFIRE?
http://www.3dmark.com/3dm11/112632528GB1266 MHz2000 MHz25803

他グラボと比較するとR9 480XはFuryシリーズのやや下、GTX980のやや上になるようです。この位置はNVIDIAのGTX1070がちょうど入る予定なので興味深いです。
AMD-Radeon-R9-480-3DMark11-Performance

Polaris10はVR向けGPUとして349ドル以下で出すという趣旨の発言をAMDが以前していたので、このベンチマークが事実であるならミドル帯のコスパについてはAMDに軍配が上がる可能性もあるかもしれません。

ただしVega10の発売までは最上位の絶対性能ではNVIDIA陣営の圧勝になりそう。まあコンソール向けGPUはAMDの独占状態なのでAMD自身もPC向けのハイエンドGPUはやる気がないのかも。HBM2搭載のVega10は公式スライドでは17年登場予定ですが16年末に発売されるという噂もあるので今後の動向に注目したいです。
AMD-Radeon-2016-2017-Polaris-Vega-Navi-Roadmap-900x499



(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)



スポンサードリンク