DSC00750a



スポンサードリンク




正規代理店ITC社からお借りできたPCケース「Enthoo EVOLV ATX TEMPERED GLASS(レビュー記事)」とPhanteks製のGTX 1080/1070用水冷ブロック「Glacier」を使って、「できる!本格水冷」のレビュー企画を進めています。
DSC00014s

今回はPhanteks 製のGTX 1070/1080用水冷ブロック「Glacier」(型番:PH-GB1080FE_CBKLD_01)を使って、EVGA GTX 1070 SC ACX3.0のクーラーを水冷ブロックに換装レビューを行います。また水冷ブロック「Glacier」には専用のバックプレートが付属していないのでEKWB製のGTX 1080/1070用バックプレートも装着してみました。
DSC00696

商品公式ページ:http://phanteks.com/PH-GB1080.html
PH-GB1080-FE_5



レビュー目次


1.水冷ブロック「Phanteks Glacier」に対応するグラボ
2.水冷ブロック「Phanteks Glacier」を開封
3.GTX1080/1070 リファレンスの分解方法
4.GTX1080/1070 EVGA SC ACX3.0の分解方法
5.水冷ブロック「Phanteks Glacier」を換装する
6.水冷ブロック「Phanteks Glacier」のレビューまとめ


水冷ブロック「Phanteks Glacier」に対応するグラボ

まず最初に今回使用する水冷ブロック「Glacier」(型番:PH-GB1080FE_CBKLD_01)についてご紹介しておきます。
水冷ブロック「Phanteks Glacier」は記事名でも書いたようにNVIDIA製のグラフィックボードGTX 1080とGTX 1070専用の水冷ブロックになっています。ここで注意点ですが同水冷ブロックが対応しているのはGTX 1080とGTX 1070のFoundersEdition、より厳密にはNVIDIAが設計したリファレンス基板を採用するGTX 1080と1070が対応しています。公式の互換性リストはこちら

一例としては左画像のFounders Editionはどちらも水冷ブロック「Glacier」に対応しており、加えてリファレンス基板にEVGAオリジナルGPUクーラーを搭載した右画像のEVGA GTX 1070 SC ACX3.0も水冷ブロック「Glacier」に対応しています。
DSC05531DSC00710
GTX 1080(上)とGTX 1070(下)のリファレンス基板はVRM電源フェーズ数とVRAMチップの種類が違う以外は基板上のレイアウトが同じなので1つの水冷ブロックで互換性があります。
3ec423ec
3ec423ecs

一方で所謂、各社ベンダーのオリジナル基板と呼ばれる基板を採用するGTX 1080、GTX 1070搭載グラフィックボード(左はASUS ROG STRIX、右はZOTAC AMP EXTREME)については基板のサイズやレイアウトが完全に異なります。オリジナル基板のGTX 1080やGTX 1070搭載グラフィックボードは水冷ブロック「Glacier」によるGPUクーラーの換装は不可能なので注意していください
8ee0d524DSC05724

GTX 1080/1070用水冷ブロック「Phanteks Glacier」に対応するのはリファレンス基板採用のグラフィックボードであることは上で説明した通りなのですが、リファレンス基板を採用したグラフィックボードの代表格であるFounders Editionは基本的に発売から数か月経つと在庫がなくなってしまい、各ベンダーのAIBモデルに比べて流通数も少なくなっています。
そこでGTX 1080/1070用水冷ブロック「Phanteks Glacier」との組み合わせがおすすめなのは今回レビューに使っているEVGA GTX 1070/1080 SC ACX3.0です。
DSC00710w
おすすめな理由は以下のようになっています。
  • EVGA GTX 1070/1080 SC ACX3.0はリファレンス(Founders Edition)よりもデフォルトでコアクロックが100MHz以上OCされており、グラフィック性能も当然リファレンスを上回る。
  • EVGAは北米Amazon(米尼)からの個人輸入でもグローバル保証を3年間受けることができる。
  • EVGAの保証は水冷化のためにGPUクーラーを分解しても元の状態に戻せば失効しない。
  • 米尼個人輸入であれば送料・デポジット返金込みで、GTX 1070 SCは4.7万円GTX 1080 SCは7.0万円と国内の最安値以下の値段で購入できる。
保証が厚く安価に購入が可能でおまけにACX 3.0は空冷クーラーの性能自体も非常に高いので、GTX 1080/1070用水冷ブロック「Phanteks Glacier」とセットで使うならEVGA GTX 1070/1080 SC ACX3.0が断然おすすめです。

水冷ブロック「Phanteks Glacier」を開封

続いてGTX 1080/1070用水冷ブロック「Phanteks Glacier」の開封の儀に移ります。
GTX 1080/1070用水冷ブロック「Phanteks Glacier」は高級感のある化粧箱に入っています。
DSC00145
化粧箱の蓋を取ると水冷ブロックサイズにくり抜かれたスポンジ製のスペーサーに安置されていました。
DSC00151
付属品は、サーマルパッド3種、LED延長ケーブル、LED分岐ケーブル、水冷ブロック用のミニ端子付きLEDケーブル、サーマルグリス、各種ネジセット、プラグ2個、マニュアルとなっています。
DSC00709
さらにGTX 1080・1070のリファレンス(Founders Edition)のGPUクーラー分解用にナットドライバーが付属していました。他社製の水冷ブロックでは付属していないのでPhanteksの気配りがありがたいです。
DSC00703DSC00704

水冷ブロックの俯瞰写真は次のようになっています。
DSC00697
水冷ブロックにはニッケルメッキの銅製ベースプレートが採用されており、GPUコア直上にはマイクロフィンが削りだされています。GPUコアだけでなくVRAMやVRM電源も一括して冷却するフルカバー水冷ブロックです。クーラント流入口を狭くしてマイクロフィンで流速を速くして熱交換効率を上げる「ジェットプレート機構」も搭載しており、Phanteksは同業界では遅参ながら「Glacier」はGPU水冷ブロックとして完成度の高さが伺えます。
DSC00698DSC00701
フィッティング用のターミナルは基板に垂直な方向へ上下に配置されておりEKWBやBitspowerなどの水冷ブロックでも採用される標準的なレイアウトです。フィッティんf具用のネジの規格も自作PC用水冷パーツの事実上の標準規格であるG1/4に対応しています。推奨のインポート・アウトポート構成はPCIブラケット側がイン、補助電源側がアウトになっています。
DSC00788
表面の両サイドには艶消しブラックのアルミニウムプレートが固定されています。アクリル部分も非常に透明度が高く角のダイヤモンドカットがクールです。
DSC00699
銅製ベース、アクリルプレート共に5mm以上の厚さがあり強度は全く問題ないと思います。
DSC00702
アルミプレートの裏側には計3本のLEDストラップが埋め込まれており、フィッティング用ターミナルの反対側には同LEDストラップの電源・RGB調整用のミニ4PIN端子が3つ付いていました。これらの端子に対応するケーブルは上で付属品として紹介したように水冷ブロックに同梱されています。
DSC00700DSC00705w


あとGTX1080のリファレンス基板の分解にはナットドライバーが必要です。「Phanteks Glacier」には専用のドライバーが付属していますが、「Ifixit 54 Bit Driver Kit」という精密ドライバーセットは多用途に使えるので1つ持っていると今後の自作PCライフで困ることがないのでおすすめです。あと今回のレビューで使用しているEVGA GTX 1070(1080) SC ACX3.0を利用する場合は一部手順で同ドライバーセットのナットドライバーが必要になります。
DSC05499


その他にもネジ等小さいパーツが多いので分解や組立中に失くさないように、小さいパックチャック付きポリ袋を用意しておくと便利です。
DSC00713
ポリ袋は分解したグラボの元々のネジを保管するのに、小さいパックは作業時にネジ類を放り込んでおくと紛失し難くなります。
DSC00728DSC00729


GTX1080/1070 リファレンスの分解方法

今回は使っていませんがGTX 1080/1070のリファレンス(Founders Edition)の分解方法を過去記事からセルフ引用する形で簡単にご紹介します。
GTX1080/1070のリファレンスの分解で要注意なのはバックプレートに埋まっためっちゃ小さいネジと、基板とクーラーを固定しているナットネジです。
DSC05414DSC05419
この二つは上で紹介した「Ifixit 54 Bit Driver Kit」の「PH0」規格のプラスドライバーと「4.0」径のナットドライバーで外せます。
DSC05421

外すのをよく忘れるので、一番最初にPCIブラケットにクーラーを固定しているネジ2本を外します。
DSC05503
バックプレートネジはめっちゃ小さいので失くさないように要注意です。
DSC05415
ナットネジはEKWBの水枕マニュアルではペンチを使えと書いてありますが、管理人的には非常に危険な気がするので非推奨です。滑って基板裏の素子や基板自体を傷つけたら10万がお釈迦になるのでせいぜい1000円くらいですしナットドライバーの使用を強く推奨します。
DSC05504
最後にGPUコア周辺のバネ付きの大きいネジ対角線上に順番に緩めながら外してください。
DSC05501
クーラーを変にぶつけてGPUコアをコア欠けしないようように注意してLEDとファンのケーブルを外します。
DSC05505
以上でグラボの三枚おろし完了です。
DSC05507


GTX1080/1070 EVGA SC ACX3.0の分解方法

ここからは今回の水冷レビューで実際に使用するEVGA GTX 1070 SC ACX3.0のGPUクーラーを分解して、その手順を紹介します。
DSC00710w

まず最初にEVGA GTX 1070 SC ACX3.0ではブラケットにGPUクーラーのでっぱりがハマっており、ブラケットを付けたままだとGPUクーラーの取り外しに少々苦戦するので予めPCIブラケットを外しておきます。
DSC00714
PCIブラケットはバックプレート側のプラスネジ2本、HDMIやDP近くの小さいプラスネジ3本に加えて、DVI端子横のナットネジ2本で固定されています。このナットネジは上で紹介したドライバーセット「Ifixit 54 Bit Driver Kit」の5.0径のものが対応しています。
DSC00711
DSC00717
以上のネジを外すとPCIブラケットは簡単に取り外せます。
DSC00719
PCIブラケットを取り外したら続いてGPUクーラーを外すのですが、GPUクーラーはGPUコア周辺のバネ付きネジ4個で固定されているのでこれを対角線上に順番に緩めていく形で外します。
DSC00720
上のネジ4つを外すとGPUクーラーは基板からの固定がなくなるので出力端子側からハの字型になるように開きます。逆端にはファンケーブルとLEDケーブルのミニ端子が基盤とクーラーを繋いでいるのでこれをクーラーとGPUコアが接触しないように注意しながら外します。
DSC00721
以上でGPUクーラーの取り外しが完了です。
DSC00724
DSC00725
あとはまたバックプレート側に戻ってプラスネジを手当たり次第に外していけばバックプレートとミドルプレートもグラフィックボード基板から取り外すことができます。
DSC00726

以上でEVGA GTX 1070 SC ACX3.0の分解は完了です。


水冷ブロック「Phanteks Glacier」を換装する

さてついに本題の水冷ブロック「Phanteks Glacier」を上で分解したGTX 1080/1070のリファレンス基板に搭載します。
まずは付属のサーマルパッドをグラフィックボード基板上のVRAMとVRM電源部分へマニュアルに従って貼ります。VRAM用のサーマルパッドはVRAMサイズにプリカットされているので安心してください。
DSC00727
DSC00730
DSC00731
サーマルパッドを貼り終えたら、GPUコアにサーマルグリスを塗ります。サーマルグリスは付属のものでも構いませんが、管理人のおすすめはクマさんグリス(Thermal Grizzly Kryonaut)です。クマさんグリスは柔らかく伸びやすいので。水冷ブロックベース部分でグリスは伸びるのでグリスはGPUコア中心に適当に盛ればOK。
DSC00732
グリスを塗ったら水冷ブロックを重ね合わせて裏側に回って、GPUコア周辺の4つからまずは緩めに締めます。その他のネジ穴位置を微調整する必要があるかもしれないので締めきらないように注意してください。
DSC00733
水冷ブロックをネジ止めする時は、DVI端子が邪魔で裏向きに置き難いで、「Phanteks Glacier」の化粧箱を台座代わりに使うといいと思います。
DSC00734DSC00735
最初に書いたように「Phanteks Glacier」には専用のバックプレートが付属せず、Phanteksは水冷ブロック使用時に使えるバックプレートを販売していません。そこでEKWB製のGTX 1070・1080用バックプレートを使用します。
他社製品ではありますが、固定用のネジを事前にマニュアルから確認したところPhanteksとEKWBともにM2.5という規格だったので問題ないと判断しました。
DSC00736
EKWB製のバックプレートは単品販売されており、今回はニッケルメッキ版を使用しましたが、その他のカラーバリエーションでブラック、レッド、ブルー、ゴールドなどがあり好みに合わせて選べます。
ek-fc-titan-x-backplate_black_front_800ekfc-titan-x-backplate_blue_front_800ekfc-titan-x-backplate_red_front_800ek-fc-titan-x-backplate_gold_front_800
バックプレートにはGTX 1080用、GTX 1070用の2種類がありますがプレート右下のGPU名の刻印の違いだけなのでGTX 1070とGTX 1080のどちらでも使用可能です。GTX 1070版にはブラックとニッケルの2種類しかないのでGTX 1070グラボでその他カラバリを選びたい場合以外はGPUに合わせて購入すればOKです。
DSC00741
バックプレートはPPCSEKWB公式通販から簡単に個人輸入可能です。リファレンス基板用だけでなくASUS STRIXなどのオリジナル基板用のものも販売されているので間違えないように注意してください。

EKWBのバックプレートはアルミニウム製の1枚板なのでヒートシンクとしての役割も果たせます。なのでマニュアルに従ってGPUコア部分とVRM電源の直下にサーマルパッドを貼ります。
DSC00737
EKWB製のバックプレートを使う場合は下画像で赤丸を下部分のネジだけを先に締めてください。(使用しない場合は全てネジを閉めたら水冷ブロック換装完了です。)
DSC00738
上で指定したネジを固定し終えたら、EKWB製のバックプレートを合わせて、バックプレートに付属しているM2.5規格の一番長いネジでバックプレートを固定したら完成です。
DSC00739

以上でGTX 1080/1070用水冷ブロック「Phanteks Glacier」を使ったEVGA GTX 1070 SC ACX 3.0の水冷化が完了です。
DSC00742
水冷ブロックに換装するとグラボが1スロ幅に細くなります。 DVI端子さえなければ……。
DSC00747

換装が完了したら水路に繋がなくてもいいのでBIOSを起動させて、グラボが正常動作するかを簡単に確認してください。BIOSにたどり着ければその後で故障することはまずありません。


水冷ブロック「Phanteks Glacier」のレビューまとめ

クーラントを簡単に充填してみましたが、水冷ブロックの銅製ベース部分はニッケルメッキのシルバーなので色付き透明クーラントの色が映えて綺麗ですね。GTX 1070/1080用の水冷ブロックは各社出していますがデザインについては「Phanteks Glacier」が一番オシャレでカッコいいと思いました。
DSC00750

以上、Phanteks 製のGTX 1070 / 1080用水冷ブロック「Glacier」(型番:PH-GB1080FE_CBKLD_01)を使って、EVGA GTX 1070 SC ACX3.0のクーラーを水冷ブロックに換装レビューでした。
DSC00743


PCケース「Enthoo EVOLV ATX TEMPERED GLASS(レビュー記事)」とPhanteks製のGTX 1080/1070用水冷ブロック「Glacier」を使った水冷PCを組む、「できる!本格水冷」のレビュー記事も近日公開予定なのでご期待ください。LEDイルミネーション機能についてはそちらの記事で紹介します。
DSC00753DSC00925





(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)



スポンサードリンク