
スポンサードリンク
LGから21:9アスペクト比3440×1440のUWQHD解像度かつネイティブ144Hzリフレッシュレートで可変リフレッシュレート同期機能「AMD FreeSync」に対応し、さらにVESA DisplayHDR 400認証を取得してHDR表示最適化技術「AMD FreeSync 2」にも対応するウルトラワイド34インチNano-IPS液晶モニタ「LG 34GK950F-B」が2月28日より発売されました。
G-Sync対応版の「LG 34GK950G-B」については詳細レビューを公開中です。
・「LG 34GK950G-B」をレビュー

「LG 34GK950F-B」は解像度が21:9アスペクト比3440×1440のUWQHD解像度、モニタサイズが34インチの液晶モニタです。液晶パネルは曲率1900で湾曲しています。液晶パネルタイプはノングレア(非光沢)で発色や視野角に優れたNano-IPS液晶パネルが採用されています。従来よりも大幅に色再現性に優れる「advanced Nano IPS technology」を採用しており、98% DCI-P3の広色域を実現しています。 コントラスト比は通常1,000:1、応答速度は5ms(GTG)、HDR表示で重要になる輝度は標準400nits(cd/m^2)です。HDR表示についてはVESAがPCモニター向けに展開している輝度認証のVESA DisplayHDR 400を取得しています。AMDグラフィックボードと接続した際にHDR表示を最適化する機能「AMD FreeSync 2」にも対応しています。

「LG 34GK950F-B」のリフレッシュレートはネイティブ144Hzです。AMD製グラフィックボードを組み合わせることで利用可能な可変リフレッシュレート同期機能「AMD FreeSync」にも対応しており、ティアリングがなくスタッタリングを抑えた快適で鮮明なゲーミング環境を実現できます。(FreeSyncに対応するビデオ出力や対応フレームレートについてはまだ公表されていません)

ゲーマー向け機能としては、一般的にはスルーモードと呼ばれる入力遅延を最小限にする機能「Dynamic Action Sync」、黒の強弱を調節して暗がりの視認性を高める機能「Black Stabilizer」等にも対応します。また黒挿入によるモーションブラーリダクション機能「1ms Motion Blur Reduction」が使用可能です(AMD FreeSyncとは併用不可)。

「LG 34GK950F-B」のビデオ入力はDisplayPort1.2とHDMI2.0×2の3系統です。またUSBハブとしてPCと接続するアップストリーム端子1つに加えて周辺機器を接続するためのダウンストリームUSB3.0端子が2基搭載されています。
「LG 34GK950F-B」の寸法はモニタスタンド込みで幅820.4mm x 高さ462.3〜571.5mm x 奥行287.0mm(モニタ単体では104.1mm)となっています。モニタスタンドは上下チルト、左右首振りスイーベル、昇降高さ調整に対応、ピボットには非対応です。チルト角は上-度から下-度、スイーベルは左-度から右-度、高さ調整は最大110mmの範囲で調節可能です。本体重量はモニタスタンドありで7.30kg、モニタスタンドなしの液晶パネル本端のみは5.48kgとなります。VESA100x100マウントにも対応しておりモニタ単体重量は5kg程度なのでモニタアームも使用可能です。
プレスリリース:https://www.lg.com/jp/press-releases/20190221-lg-gaming-monitor-34gk950f-b
製品公式ページ:https://www.lg.com/jp/monitor/lg-34GK950F-B
マニュアル:






関連記事
・PCモニタ・ディスプレイのレビュー記事一覧へ・ゲーミングモニタの選び方シリーズの記事一覧へ

・フルHD/144HzのIPS液晶モニタ「ASUS VG279Q」をレビュー

・G-Sync HDR対応4K/120Hzゲーミング液晶モニタ「ASUS ROG SWIFT PG27UQ」をレビュー

・DyAc&240Hzリフレッシュレート「BenQ ZOWIE XL2546」をレビュー

・6万円で買えるHDR対応31.5インチ4K液晶モニタ「BenQ EW3270U」をレビュー

・240Hzリフレッシュレート&G-Sync対応「ASUS ROG SWIFT PG258Q」をレビュー

(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)
スポンサードリンク