Acerから直下型Mini-LEDバックライトによる1152分割駆動、VESA DisplayHDR 1400認証、さらにNVIDIA G-Sync Ultimate認証も取得する4K解像度/144HzリフレッシュレートIPS液晶ゲーミングモニタ「Acer Predator X32」が登場
スポンサードリンク
Acerから1152分割でエリア駆動する直下型Mini-LEDバックライトによるHDR表示に対応し、最大輝度1600nitsで世界初となるVESA DisplayHDR 1400認証、さらにNVIDIA G-Sync Ultimate認証も取得する4K解像度/144HzリフレッシュレートIPS液晶ゲーミングモニタ「Acer Predator X32」が登場しました。
「Acer Predator X32」は2020年第2四半期より北米3599ドルで発売が予定されています。
「Acer Predator X32」は解像度が3840x2160の4K解像度で、画面サイズが32インチの液晶モニタです。液晶パネルタイプはノングレア(非光沢)で発色や視野角に優れたQuantum Dot IPSパネルが採用されています。非FRCの10bitカラーに対応し、工場出荷時に色精度ΔE値1.0以下にキャリブレーションされ、99% Adobe RGB、89.5% Rec.2020の極めて優れた色域を実現しています。
「Acer Predator X32」はHDR表示に対応しています。「Acer Predator X32」は、従来比で半分となる200~300マイクロメートルサイズのMini-LEDを敷き詰めた直下型バックライトが採用され、1152分割のローカルディミングに対応します。HDR表示で重要になる輝度は最大1400nits(cd/m^2)で、VESAがPCモニター向けに展開している輝度認証の最上位となるDisplayHDR 1400を取得しています。
「Acer Predator X32」は4Kの高解像度ながら144Hzリフレッシュレートに対応します。144Hzの高リフレッシュレートによって応答速度が高速になるのでブレや残像がなくなってクッキリとした滑らかな表示です。60FPSでは識別の難しいゲーム内遠方で動くエネミーやオブジェクトの発見などが容易になるので、オンライン対戦FPSゲームなど競技性の高いPCゲームにおいて対戦相手よりも優位に立つことができます。
「Acer Predator X32」はNVIDIA製グラフィックボードを組み合わせることで利用可能な可変リフレッシュレート型同期機能「NVIDIA G-Sync」にも対応しており、ティアリングがなくスタッタリングを抑えた快適で鮮明なゲーミング環境を実現できます。G-Sync対応かつDisplayHDR 1400対応によってNVIDIAが究極のゲーミングモニタと認める「G-Sync Ultimate」認証も取得しています。
「Acer Predator X32」に搭載されたビデオ入力はHDMI2.0*3、DisplayPort1.4*1の4系統です。全てのビデオ入力がフルHD/240Hzに対応します。4基のUSB3.0端子を備えハブポートとして使用できます。
プレスリリース:https://news.acer.com/acer-goes-big-with-three-new-predator-gaming-monitors-offering-expansive-views#
製品公式ページ:
・ゲーミングモニタの選び方シリーズの記事一覧へ
・G-Sync CP対応フルHD/240Hz/IPS液晶モニタ「Alienware 27 AW2720HF」をレビュー
・リモコン操作&USB Type-C対応「BenQ EX2780Q」をレビュー
・G-Sync CP対応144Hz/WQHD/IPS液晶モニタ「AORUS AD27QD」をレビュー
・「LG 27GL850-B」をレビュー。応答速度1msの実力を徹底検証!
・4K/120Hz/有機ELゲーミングモニタ「Alienware 55 AW5520QF」をレビュー
・フルHD/144HzのIPS液晶モニタ「ASUS VG279Q」をレビュー
・4K/120Hz/G-Sync HDR対応「ASUS ROG SWIFT PG27UQ」をレビュー
・UWQHD/120Hz/G-Sync対応「LG 34GK950G-B」をレビュー
・DyAc&240Hzリフレッシュレート「BenQ ZOWIE XL2546」をレビュー
・4K/120Hz/FreeSync対応「Acer Nitro XV273K」をレビュー
・6万円で買えるHDR対応31.5インチ4K液晶モニタ「BenQ EW3270U」をレビュー
(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)
スポンサードリンク
Acerから1152分割でエリア駆動する直下型Mini-LEDバックライトによるHDR表示に対応し、最大輝度1600nitsで世界初となるVESA DisplayHDR 1400認証、さらにNVIDIA G-Sync Ultimate認証も取得する4K解像度/144HzリフレッシュレートIPS液晶ゲーミングモニタ「Acer Predator X32」が登場しました。
「Acer Predator X32」は2020年第2四半期より北米3599ドルで発売が予定されています。
「Acer Predator X32」は解像度が3840x2160の4K解像度で、画面サイズが32インチの液晶モニタです。液晶パネルタイプはノングレア(非光沢)で発色や視野角に優れたQuantum Dot IPSパネルが採用されています。非FRCの10bitカラーに対応し、工場出荷時に色精度ΔE値1.0以下にキャリブレーションされ、99% Adobe RGB、89.5% Rec.2020の極めて優れた色域を実現しています。
「Acer Predator X32」はHDR表示に対応しています。「Acer Predator X32」は、従来比で半分となる200~300マイクロメートルサイズのMini-LEDを敷き詰めた直下型バックライトが採用され、1152分割のローカルディミングに対応します。HDR表示で重要になる輝度は最大1400nits(cd/m^2)で、VESAがPCモニター向けに展開している輝度認証の最上位となるDisplayHDR 1400を取得しています。
「Acer Predator X32」は4Kの高解像度ながら144Hzリフレッシュレートに対応します。144Hzの高リフレッシュレートによって応答速度が高速になるのでブレや残像がなくなってクッキリとした滑らかな表示です。60FPSでは識別の難しいゲーム内遠方で動くエネミーやオブジェクトの発見などが容易になるので、オンライン対戦FPSゲームなど競技性の高いPCゲームにおいて対戦相手よりも優位に立つことができます。
「Acer Predator X32」はNVIDIA製グラフィックボードを組み合わせることで利用可能な可変リフレッシュレート型同期機能「NVIDIA G-Sync」にも対応しており、ティアリングがなくスタッタリングを抑えた快適で鮮明なゲーミング環境を実現できます。G-Sync対応かつDisplayHDR 1400対応によってNVIDIAが究極のゲーミングモニタと認める「G-Sync Ultimate」認証も取得しています。
「Acer Predator X32」に搭載されたビデオ入力はHDMI2.0*3、DisplayPort1.4*1の4系統です。全てのビデオ入力がフルHD/240Hzに対応します。4基のUSB3.0端子を備えハブポートとして使用できます。
プレスリリース:https://news.acer.com/acer-goes-big-with-three-new-predator-gaming-monitors-offering-expansive-views#
製品公式ページ:
関連記事
・PCモニタ・ディスプレイのレビュー記事一覧へ・ゲーミングモニタの選び方シリーズの記事一覧へ
・G-Sync CP対応フルHD/240Hz/IPS液晶モニタ「Alienware 27 AW2720HF」をレビュー
・リモコン操作&USB Type-C対応「BenQ EX2780Q」をレビュー
・G-Sync CP対応144Hz/WQHD/IPS液晶モニタ「AORUS AD27QD」をレビュー
・「LG 27GL850-B」をレビュー。応答速度1msの実力を徹底検証!
・4K/120Hz/有機ELゲーミングモニタ「Alienware 55 AW5520QF」をレビュー
・フルHD/144HzのIPS液晶モニタ「ASUS VG279Q」をレビュー
・4K/120Hz/G-Sync HDR対応「ASUS ROG SWIFT PG27UQ」をレビュー
・UWQHD/120Hz/G-Sync対応「LG 34GK950G-B」をレビュー
・DyAc&240Hzリフレッシュレート「BenQ ZOWIE XL2546」をレビュー
・4K/120Hz/FreeSync対応「Acer Nitro XV273K」をレビュー
・6万円で買えるHDR対応31.5インチ4K液晶モニタ「BenQ EW3270U」をレビュー
(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)
スポンサードリンク