XL2546Sの後継モデル、フルHD解像度で240HzリフレッシュレートのTN液晶ゲーミングモニタ「ZOWIE XL2546K」が発売。 残像抑制機能「DyAc+」に加え、ディスプレイ設定シェア機能「XL Setting To Share」に対応
スポンサードリンク
BenQのゲーミングブランドZOWIEから、好評のうちに販売が終了したXL2546Sの後継モデル、フルHD解像度で240HzリフレッシュレートのTN液晶ゲーミングモニタ「ZOWIE XL2546K」が10月9日より発売されました。
残像感を抑制しさらに明瞭な画面表示を実現する独自機能の改良版「DyAc+ (Dynamic Accuracy Plus)」に加えて、各種e-Sportsのディスプレイ設定を共有できるシェア機能「XL Setting To Share」に対応しています。
「ZOWIE XL2546K」は解像度が1920×1080のフルHD解像度で画面サイズが24.5インチの液晶モニタです。液晶パネルタイプはノングレア(非光沢)、IPSパネルやVAパネルと比較して色再現性や視野角に劣るものの、応答速度が高速で競技性の高い対戦ゲームに最適なTNパネルが採用されています。コントラスト比は1,000:1、応答速度は0.5ms(GTG)、輝度は320nit(cd/m^2)です。
「ZOWIE XL2546K」のリフレッシュレートはネイティブ240Hzです。240Hzの高リフレッシュレートによって応答速度が高速になるのでブレや残像がなくなってクッキリとした滑らかな表示です。60FPSでは識別の難しいゲーム内遠方で動くエネミーやオブジェクトの発見などが容易になるので、オンライン対戦FPSゲームなど競技性の高いPCゲームにおいて対戦相手よりも優位に立つことができます。
前モデルXL2570からの追加要素として「ZOWIE XL2546K」はBenQ独自のモーションブラーリダクション機能をさらに改良した「DyAc+ (Dynamic Accuracy Plus)」機能を搭載しており、液晶モニタゆえの残像現象「ホールドボケ」を解消することで、残像感を抑えたより鮮明な表示を可能としています。
実用的な話としては、e-Sports向けゲーミングモニタブランドZOWIEを展開するBenQによると、FPSゲームにおいて銃を連射した時にリコイル(反動)によって着弾位置がバラつく「スプレー(Splay)」という現象に対して、マウス操作で制動しやすくなるそうです。
「ZOWIE XL2546K」に搭載されたビデオ入力は3基のHDMI2.0と1基のDisplayPort1.2の4系統です。全てのビデオ入力がフルHD/240Hzに対応しています。正面から見て左側面にはUSB3.0端子が2基実装されており、アップストリーム端子をPCと接続することで2基のUSBハブポートとして使用できます。
「ZOWIE XL2546K」はディスプレイ設定を共有できるシェア機能「XL Setting To Share」に対応しています。各種e-Sportsに最適化したディスプレイプロファイルをオンライン上で共有し、チームメイトや友人やファンと同じ画面設定でゲームをプレイすること可能になります。
専用コントローラーS.Switchはスクロールホイールが左右チルトや押下クリックに対応するなど操作性が改善されており、それに合わせてモニタ側のUIも改良されています。
「ZOWIE XL2546K」の寸法はモニタスタンド込みで幅515mm x 高さ443mm~521mm x 奥行200mm(モニタ単体では63.5mm)となっています。付属モニタスタンドは上下チルト、左右首振りスイーベル、昇降高さ調整、ピボットに対応しています。チルト角は上23度から下5度、スイーベル角は左右45度、高さ調整は最大155mmの範囲で調節可能です。本体重量はモニタスタンドありで6.2kg、モニタスタンドなしの液晶パネル本体のみは-kgとなります。VESA100x100マウントにも対応しておりモニタアームも使用可能です。
製品公式ページ:https://zowie.benq.com/en/product/monitor/xl-k/xl2546k.html
マニュアル:
・PCモニタ・ディスプレイのレビュー記事一覧へ
・「ASUS ROG Swift 360Hz PG259QN」をレビュー
・280HzのIPS液晶が最速を更新「ASUS TUF Gaming VG279QM」をレビュー
・4K/144Hz/フルRGB対応ゲーミングモニタ「LG 27GN950-B」をレビュー
・GamingOSD2.0が超便利!「MSI OPTIX MAG251RX」をレビュー
・フルHD/240Hz/IPSのベストサイズ「Pixio PX5 HAYABUSA2」をレビュー
・「ZOWIE XL2746S」をレビュー。DyAc+は明るさを損なわないMBR機能
・G-Sync CP対応フルHD/240Hz/IPS液晶モニタ「Alienware 27 AW2720HF」をレビュー
・144Hz/IPS液晶で2万円の超コスパ「Pixio PX247」をレビュー
・240Hz対応モバイルモニタ「ASUS ROG Strix XG17AHPE」をレビュー
・リモコン操作&USB Type-C対応「BenQ EX2780Q」をレビュー
・G-Sync CP対応144Hz/WQHD/IPS液晶モニタ「AORUS AD27QD」をレビュー
・「LG 27GL850-B」をレビュー。応答速度1msの実力を徹底検証!
・4K/120Hz/有機ELゲーミングモニタ「Alienware 55 AW5520QF」をレビュー
・3840x1600/175Hz/G-Sync対応「LG 38GL950G-B」をレビュー
・240Hz対応プロジェクタ「Optoma UHD50X」をレビュー
・4K/120Hz/G-Sync HDR対応「ASUS ROG SWIFT PG27UQ」をレビュー
・UWQHD/120Hz/G-Sync対応「LG 34GK950G-B」をレビュー
(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)
スポンサードリンク
BenQのゲーミングブランドZOWIEから、好評のうちに販売が終了したXL2546Sの後継モデル、フルHD解像度で240HzリフレッシュレートのTN液晶ゲーミングモニタ「ZOWIE XL2546K」が10月9日より発売されました。
残像感を抑制しさらに明瞭な画面表示を実現する独自機能の改良版「DyAc+ (Dynamic Accuracy Plus)」に加えて、各種e-Sportsのディスプレイ設定を共有できるシェア機能「XL Setting To Share」に対応しています。
「ZOWIE XL2546K」は解像度が1920×1080のフルHD解像度で画面サイズが24.5インチの液晶モニタです。液晶パネルタイプはノングレア(非光沢)、IPSパネルやVAパネルと比較して色再現性や視野角に劣るものの、応答速度が高速で競技性の高い対戦ゲームに最適なTNパネルが採用されています。コントラスト比は1,000:1、応答速度は0.5ms(GTG)、輝度は320nit(cd/m^2)です。
「ZOWIE XL2546K」のリフレッシュレートはネイティブ240Hzです。240Hzの高リフレッシュレートによって応答速度が高速になるのでブレや残像がなくなってクッキリとした滑らかな表示です。60FPSでは識別の難しいゲーム内遠方で動くエネミーやオブジェクトの発見などが容易になるので、オンライン対戦FPSゲームなど競技性の高いPCゲームにおいて対戦相手よりも優位に立つことができます。
前モデルXL2570からの追加要素として「ZOWIE XL2546K」はBenQ独自のモーションブラーリダクション機能をさらに改良した「DyAc+ (Dynamic Accuracy Plus)」機能を搭載しており、液晶モニタゆえの残像現象「ホールドボケ」を解消することで、残像感を抑えたより鮮明な表示を可能としています。
実用的な話としては、e-Sports向けゲーミングモニタブランドZOWIEを展開するBenQによると、FPSゲームにおいて銃を連射した時にリコイル(反動)によって着弾位置がバラつく「スプレー(Splay)」という現象に対して、マウス操作で制動しやすくなるそうです。
「ZOWIE XL2546K」に搭載されたビデオ入力は3基のHDMI2.0と1基のDisplayPort1.2の4系統です。全てのビデオ入力がフルHD/240Hzに対応しています。正面から見て左側面にはUSB3.0端子が2基実装されており、アップストリーム端子をPCと接続することで2基のUSBハブポートとして使用できます。
「ZOWIE XL2546K」はディスプレイ設定を共有できるシェア機能「XL Setting To Share」に対応しています。各種e-Sportsに最適化したディスプレイプロファイルをオンライン上で共有し、チームメイトや友人やファンと同じ画面設定でゲームをプレイすること可能になります。
専用コントローラーS.Switchはスクロールホイールが左右チルトや押下クリックに対応するなど操作性が改善されており、それに合わせてモニタ側のUIも改良されています。
「ZOWIE XL2546K」の寸法はモニタスタンド込みで幅515mm x 高さ443mm~521mm x 奥行200mm(モニタ単体では63.5mm)となっています。付属モニタスタンドは上下チルト、左右首振りスイーベル、昇降高さ調整、ピボットに対応しています。チルト角は上23度から下5度、スイーベル角は左右45度、高さ調整は最大155mmの範囲で調節可能です。本体重量はモニタスタンドありで6.2kg、モニタスタンドなしの液晶パネル本体のみは-kgとなります。VESA100x100マウントにも対応しておりモニタアームも使用可能です。
製品公式ページ:https://zowie.benq.com/en/product/monitor/xl-k/xl2546k.html
マニュアル:
関連記事
・予算と性能で選ぶオススメのゲーミングモニタを解説・PCモニタ・ディスプレイのレビュー記事一覧へ
・「ASUS ROG Swift 360Hz PG259QN」をレビュー
・280HzのIPS液晶が最速を更新「ASUS TUF Gaming VG279QM」をレビュー
・4K/144Hz/フルRGB対応ゲーミングモニタ「LG 27GN950-B」をレビュー
・GamingOSD2.0が超便利!「MSI OPTIX MAG251RX」をレビュー
・フルHD/240Hz/IPSのベストサイズ「Pixio PX5 HAYABUSA2」をレビュー
・「ZOWIE XL2746S」をレビュー。DyAc+は明るさを損なわないMBR機能
・G-Sync CP対応フルHD/240Hz/IPS液晶モニタ「Alienware 27 AW2720HF」をレビュー
・144Hz/IPS液晶で2万円の超コスパ「Pixio PX247」をレビュー
・240Hz対応モバイルモニタ「ASUS ROG Strix XG17AHPE」をレビュー
・リモコン操作&USB Type-C対応「BenQ EX2780Q」をレビュー
・G-Sync CP対応144Hz/WQHD/IPS液晶モニタ「AORUS AD27QD」をレビュー
・「LG 27GL850-B」をレビュー。応答速度1msの実力を徹底検証!
・4K/120Hz/有機ELゲーミングモニタ「Alienware 55 AW5520QF」をレビュー
・3840x1600/175Hz/G-Sync対応「LG 38GL950G-B」をレビュー
・240Hz対応プロジェクタ「Optoma UHD50X」をレビュー
・4K/120Hz/G-Sync HDR対応「ASUS ROG SWIFT PG27UQ」をレビュー
・UWQHD/120Hz/G-Sync対応「LG 34GK950G-B」をレビュー
(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)
スポンサードリンク