システム遅延測定機能NVIDIA Reflex Latency Analyzerを利用可能なG-Syncモジュールを内蔵する、WQHD解像度/240Hzリフレッシュレートに対応の27インチIPS液晶ゲーミングモニタ「ASUS ROG Swift PG279QM」が登場
スポンサードリンク
ASUSから、システム遅延測定機能NVIDIA Reflex Latency Analyzerを利用可能なG-Syncモジュールを内蔵する、WQHD解像度/240Hzリフレッシュレートに対応の27インチIPS液晶ゲーミングモニタ「ASUS ROG Swift PG279QM」が登場しました。
「ASUS ROG Swift PG279QM」は解像度が2560×1440のWQHD解像度で、ディスプレイサイズが27インチの液晶モニタです。液晶パネルタイプはノングレア(非光沢)で発色や視野角に優れ、応答速度も高速な最新のPS液晶パネルが採用され、97% DCI-P3の非常に広い色域を実現しています。コントラスト比は通常1,000:1、応答速度は1ms(GTG)です。
「ASUS ROG Swift PG279QM」はHDR表示にも対応しており、標準輝度350nit(cd/m^2)、HDRピーク輝度400nits(cd/m^2)で、VESAがPCモニター向けに展開している輝度認証のVESA DisplayHDR 400を取得しています。
「ASUS ROG Swift PG279QM」のリフレッシュレートはネイティブ240Hzです。240Hzの高リフレッシュレートによって応答速度が高速になるのでブレや残像がなくなってクッキリとした滑らかな表示です。60FPSでは識別の難しいゲーム内遠方で動くエネミーやオブジェクトの発見などが容易になるので、オンライン対戦FPSゲームなど競技性の高いPCゲームにおいて対戦相手よりも優位に立つことができます。
「ASUS ROG Swift PG279QM」はNVIDIA製グラフィックボードを組み合わせることで利用可能、モニタ内蔵G-Syncモジュールによって最適な動作を実現する、可変リフレッシュレート同期機能「NVIDIA G-Sync」に対応しており、ティアリング(フレーム更新タイミング差による画面のズレ)がなく、スタッタリング(カクツキ)を抑えた快適で鮮明なゲーミング環境を実現できます。
NVIDIAがリリースした最新のシステム遅延低減技術NVIDIA Reflexに含まれているシステム遅延測定機能NVIDIA Reflex Latency Analyzer(対応マウスが必要)にも対応しています。
「ASUS ROG Swift PG279QM」はG-Sycモジュールによってサポートされるモーションブラーリダクション機能「ULMB (Ultra Low Motion Blur)」にも対応しています。なおULNBはG-Syncとは排他利用となっており、DisplayPort接続時、240Hzもしくは144Hzのリフレッシュレートで使用できます。
「ASUS ROG Swift PG279QM」のビデオ入力はDisplayPort1.4×1とHDMI2.0×3の4系統となっており、WQHD/240HzはDisplayPort接続時のみ有効になります。HDMI入力時はWQHD/144Hzが標準の最大解像度&リフレッシュレートとなります。HDMI2.0ビデオ入力は4K/60FPSエミュレートにも対応しています。
またUSBハブとしてPCと接続するアップストリーム端子に加えて周辺機器を接続するためのダウンストリームUSB3.0端子が2基搭載されています。
「ASUS ROG Swift PG279QM」の寸法はモニタスタンド込みで幅614mm x 高さ408~508mm x 奥行255mm(モニタ単体では90mm)となっています。付属モニタスタンドは上下チルト、左右首振りスイーベル、昇降高さ調整、90度回転ピボットに対応しています。チルト角は上20度から下5度、スイーベル角は左右25度、高さ調整は最大100mmの範囲で調節可能です。本体重量はモニタスタンドありで8.1kg、モニタスタンドなしの液晶パネル本体のみは4.5kgとなります。VESA100x100マウントにも対応しておりモニタアームも使用可能です。
製品公式ページ:https://rog.asus.com/monitors/27-to-31-5-inches/rog-swift-pg279qm-model/
・PCモニタ・ディスプレイのレビュー記事一覧へ
・「ASUS ROG Swift 360Hz PG259QN」をレビュー
・次世代ゲーミング環境のベストパートナー「LG OLED48CXPJA」をレビュー
・360Hz対応フルスペック版が6.6万円!? 「Alienware AW2521H」をレビュー
・280HzのIPS液晶が最速を更新「ASUS TUF Gaming VG279QM」をレビュー
・「Alienware AW3821DW」をレビュー。G-Sync Ultimateで究極の没入感
・4K/144Hz/フルRGB対応ゲーミングモニタ「LG 27GN950-B」をレビュー
・GamingOSD2.0が超便利!「MSI OPTIX MAG251RX」をレビュー
・フルHD/240Hz/IPSのベストサイズ「Pixio PX5 HAYABUSA2」をレビュー
・「ZOWIE XL2746S」をレビュー。DyAc+は明るさを損なわないMBR機能
・144Hz/IPS液晶で2万円の超コスパ「Pixio PX247」をレビュー
・リモコン操作&USB Type-C対応「BenQ EX2780Q」をレビュー
・「LG 27GL850-B」をレビュー。応答速度1msの実力を徹底検証!
(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)
スポンサードリンク
ASUSから、システム遅延測定機能NVIDIA Reflex Latency Analyzerを利用可能なG-Syncモジュールを内蔵する、WQHD解像度/240Hzリフレッシュレートに対応の27インチIPS液晶ゲーミングモニタ「ASUS ROG Swift PG279QM」が登場しました。
「ASUS ROG Swift PG279QM」は解像度が2560×1440のWQHD解像度で、ディスプレイサイズが27インチの液晶モニタです。液晶パネルタイプはノングレア(非光沢)で発色や視野角に優れ、応答速度も高速な最新のPS液晶パネルが採用され、97% DCI-P3の非常に広い色域を実現しています。コントラスト比は通常1,000:1、応答速度は1ms(GTG)です。
「ASUS ROG Swift PG279QM」はHDR表示にも対応しており、標準輝度350nit(cd/m^2)、HDRピーク輝度400nits(cd/m^2)で、VESAがPCモニター向けに展開している輝度認証のVESA DisplayHDR 400を取得しています。
「ASUS ROG Swift PG279QM」のリフレッシュレートはネイティブ240Hzです。240Hzの高リフレッシュレートによって応答速度が高速になるのでブレや残像がなくなってクッキリとした滑らかな表示です。60FPSでは識別の難しいゲーム内遠方で動くエネミーやオブジェクトの発見などが容易になるので、オンライン対戦FPSゲームなど競技性の高いPCゲームにおいて対戦相手よりも優位に立つことができます。
「ASUS ROG Swift PG279QM」はNVIDIA製グラフィックボードを組み合わせることで利用可能、モニタ内蔵G-Syncモジュールによって最適な動作を実現する、可変リフレッシュレート同期機能「NVIDIA G-Sync」に対応しており、ティアリング(フレーム更新タイミング差による画面のズレ)がなく、スタッタリング(カクツキ)を抑えた快適で鮮明なゲーミング環境を実現できます。
NVIDIAがリリースした最新のシステム遅延低減技術NVIDIA Reflexに含まれているシステム遅延測定機能NVIDIA Reflex Latency Analyzer(対応マウスが必要)にも対応しています。
「ASUS ROG Swift PG279QM」はG-Sycモジュールによってサポートされるモーションブラーリダクション機能「ULMB (Ultra Low Motion Blur)」にも対応しています。なおULNBはG-Syncとは排他利用となっており、DisplayPort接続時、240Hzもしくは144Hzのリフレッシュレートで使用できます。
「ASUS ROG Swift PG279QM」のビデオ入力はDisplayPort1.4×1とHDMI2.0×3の4系統となっており、WQHD/240HzはDisplayPort接続時のみ有効になります。HDMI入力時はWQHD/144Hzが標準の最大解像度&リフレッシュレートとなります。HDMI2.0ビデオ入力は4K/60FPSエミュレートにも対応しています。
またUSBハブとしてPCと接続するアップストリーム端子に加えて周辺機器を接続するためのダウンストリームUSB3.0端子が2基搭載されています。
「ASUS ROG Swift PG279QM」の寸法はモニタスタンド込みで幅614mm x 高さ408~508mm x 奥行255mm(モニタ単体では90mm)となっています。付属モニタスタンドは上下チルト、左右首振りスイーベル、昇降高さ調整、90度回転ピボットに対応しています。チルト角は上20度から下5度、スイーベル角は左右25度、高さ調整は最大100mmの範囲で調節可能です。本体重量はモニタスタンドありで8.1kg、モニタスタンドなしの液晶パネル本体のみは4.5kgとなります。VESA100x100マウントにも対応しておりモニタアームも使用可能です。
製品公式ページ:https://rog.asus.com/monitors/27-to-31-5-inches/rog-swift-pg279qm-model/
関連記事
・予算と性能で選ぶオススメのゲーミングモニタを解説・PCモニタ・ディスプレイのレビュー記事一覧へ
・「ASUS ROG Swift 360Hz PG259QN」をレビュー
・次世代ゲーミング環境のベストパートナー「LG OLED48CXPJA」をレビュー
・360Hz対応フルスペック版が6.6万円!? 「Alienware AW2521H」をレビュー
・280HzのIPS液晶が最速を更新「ASUS TUF Gaming VG279QM」をレビュー
・「Alienware AW3821DW」をレビュー。G-Sync Ultimateで究極の没入感
・4K/144Hz/フルRGB対応ゲーミングモニタ「LG 27GN950-B」をレビュー
・GamingOSD2.0が超便利!「MSI OPTIX MAG251RX」をレビュー
・フルHD/240Hz/IPSのベストサイズ「Pixio PX5 HAYABUSA2」をレビュー
・「ZOWIE XL2746S」をレビュー。DyAc+は明るさを損なわないMBR機能
・144Hz/IPS液晶で2万円の超コスパ「Pixio PX247」をレビュー
・リモコン操作&USB Type-C対応「BenQ EX2780Q」をレビュー
・「LG 27GL850-B」をレビュー。応答速度1msの実力を徹底検証!
(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)
スポンサードリンク