GIGABYTE X570S AERO G (1)PCHファンレス仕様にリニューアルされ、液晶ペンタブレットをケーブル1本で使用可能なVisionLinkに対応したクリエイター向けモデル「GIGABYTE X570S AERO G」が7月2日発売



スポンサードリンク




GIGABYTEから16コア32スレッドのRyzen 9 5950XなどAMD Ryzen 5000シリーズCPUをネイティブサポートするX570チップセット搭載AM4マザーボードとして、PCHファンレス仕様にリニューアルされ、液晶ペンタブレットをケーブル1本で使用可能なVisionLinkに対応したクリエイター向けモデル「GIGABYTE X570S AERO G」が7月2日より発売されています。


GIGABYTE X570S AERO G
GIGABYTE X570S AERO G
GIGABYTE
Amazon.co.jp で詳細情報を見る
<TSUKUMO><PCショップアーク><ドスパラ>
<パソコン工房><ソフマップ><ビックカメラ>



「GIGABYTE X570S AERO G」は16コア32スレッドのRyzen 9 5950XなどTDP105Wの上位モデルに対応できるよう、50A対応Dr. MOSで構成される14(12+2)フェーズのVRM電源回路が実装されており、EPS電源端子は8PIN+4PINです。

「GIGABYTE X570S AERO G」のリアI/Oに搭載された2基のUSB Type-Cポートのうち一方は、GIGABYTEが独自にVisionLinkと命名する接続規格に対応しています。VisionLinkの実態は、DisplayPort1.4ビデオ入力を介したDisplayPort Alternate Modeによるビデオ出力と、USB Power Deliveryの60W(20V/3A)の給電の2つのサポートです。
いずれもUSB Type-C規格の一部ですが、各機能のサポートの有無は製品毎のオプションなので、2つを同時にサポートするVisionLinkではケーブル1本で液晶ペンタブレットを使用できることがアピールされています。
GIGABYTE VisionLink

「GIGABYTE X570S AERO G」は、Intel製LANコントローラー I225-V(Foxville)による2.5Gb LANに加えて、Intel AX200コントローラーによるWiFi6&Bluetooth5.0に対応した無線LANも搭載しています。


製品公式ページ:https://www.gigabyte.com/Motherboard/B550-VISION-D-rev-10
マニュアル:

GIGABYTE X570S AERO G (2)
GIGABYTE X570S AERO G (3)
GIGABYTE X570S AERO G (4)
GIGABYTE X570S AERO G (5)





 ・X570チップセット搭載AM4マザーボード 販売ページ:
 <Amazon><TSUKUMO><PCアーク><ドスパラ
 <パソコン工房><PC4U><ソフマップ><ビックカメラ




関連記事

AMD第3世代Ryzen CPUのレビュー記事一覧へ
AMD Ryzen 3rd review

【できる!メモリOC】 OCメモリの選び方から設定まで完全解説
【できる!メモリOC】 OCメモリの選び方から設定まで完全解説

主要4社B450マザーボードを徹底比較!第3世代Ryzenにイチオシはどれか?
AMD B450マザーボード比較

X570/B550チップセット搭載AM4マザーボードのレビュー記事一覧
AMD_AM4_X570マザーボード

AMD Ryzen 5000シリーズCPU搭載のオススメなBTO PCを解説
AMD Ryzen 5000_Fastest-in-Game




(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)



スポンサードリンク