MSI Optix MPG321UR-QDVRR同期やDisplayHDR 600に対応し、4K/144HzリフレッシュレートでHDMI2.1ビデオ入力も搭載する32インチ量子ドットIPS液晶ゲーミングモニタ「MSI Optix MPG321UR-QD」が9月30日発売



スポンサードリンク




MSIから、VRR同期機能やVESA DisplayHDR 600に対応し、4K解像度かつ144HzリフレッシュレートでHDMI2.1ビデオ入力も搭載する32インチ量子ドットIPS液晶ゲーミングモニタ「MSI Optix MPG321UR-QD」が9月30日より発売されます。


MSI Optix MPG321UR-QD (4K/144Hz/IPS/HDMI2.1)
MSI Optix MPG321UR-QD (4K/144Hz/IPS/HDMI2.1)
MSI
Amazon.co.jp で詳細情報を見る
<TSUKUMO><PCショップアーク><ドスパラ>
<パソコン工房><ソフマップ><ビックカメラ>



「MSI Optix MPG321UR-QD」は解像度が3840×2160の4K解像度、モニタサイズが32インチの液晶モニタです。液晶パネルタイプはノングレア(非光沢)で発色や視野角に優れたIPS液晶パネル、さらに発色を向上させる量子ドット技術(Quantum Dot Technology)も採用されており、97% DCI-P3、99% Adobe RGBという非常に広い色域を実現しています。コントラスト比は通常1000:1、応答速度は1ms(MPRT)、4ms(GTG)です。
MSI Optix MPG321UR-QD_Quanum Dot

「MSI Optix MPG321UR-QD」はHDR表示にも対応しており、標準輝度400nits(cd/m^2)、最大輝度600nits(cd/m^2)で、VESAがPCモニター向けに展開している輝度認証のVESA DisplayHDR 600を取得しています。
MSI Optix MPG321UR-QD_HDR

「MSI Optix MPG321UR-QD」のリフレッシュレートはネイティブ144Hzです。144Hzの高リフレッシュレートによって応答速度が高速になるのでブレや残像がなくなってクッキリとした滑らかな表示です。60FPSでは識別の難しいゲーム内遠方で動くエネミーやオブジェクトの発見などが容易になるので、オンライン対戦FPSゲームなど競技性の高いPCゲームにおいて対戦相手よりも優位に立つことができます。

「MSI Optix MPG321UR-QD」はゲーミングPCやコンソールゲーム機のPlayStation 5やXbox Series X/Sを組み合わせることで利用可能な可変リフレッシュレート同期機能「AMD FreeSync (VESA Adaptive-Sync、HDMI Variable Refresh Rate)」にも対応しており、ティアリングがなくスタッタリングを抑えた快適で鮮明なゲーミング環境を実現できます。NVIDIA製GPUとの互換性を証明するG-Sync Compatible認証も取得しています。
MSI Optix MPG321UR-QD_G-Sync CP

「GIGABYTE M32U」のビデオ入力はDisplayPort1.4×1とHDMI2.1×2、USB Type-C×1の4系統です。
USBハブとしてPCと接続する3基のアップストリーム端子に加えて周辺機器を接続するためのダウンストリームUSB3.0端子が6基搭載されています。USB Type-Cでビデオ出力を行っている機器からもUSBハブとして使用できます。またUSB Type-CポートはUSB Power Delivery規格による最大15W(5V/3A)の給電にも対応します。
MSI Optix MPG321UR-QD_IO

「MSI Optix MPG321UR-QD」のHDMIビデオ入力はver2.1なのでPlayStation 5やXbox Series X/Sを接続すると4K/120Hz表示に対応します。
「MSI Optix MPG321UR-QD」はDisplayPort1.4で策定されている映像データの非可逆圧縮伝送機能「Display stream compression (DSC)」に対応しています。DSCは映像データを非可逆圧縮しますが視覚的に画質を損なうことがなく、DisplayPortケーブル1本で4K解像度/144FPS/フルRGBの映像データの伝送が可能です。可変リフレッシュレート同期機能やHDR表示とも互換性があります。

「MSI Optix MPG321UR-QD」の寸法はモニタスタンド込みで幅727mm x 高さ482~582mm x 奥行252mm(モニタ単体では70mm)となっています付属モニタスタンドは上下チルト、左右首振りスイーベル、昇降高さ調整、90度回転ピボットに対応しています。チルト角は上20度から下5度、スイーベル角は左右30度、高さ調整は最大100mmの範囲で調節可能です。本体重量はモニタスタンドありで10.1kg、モニタスタンドなしの液晶パネル本体のみは7.1kgとなります。VESA100x100マウントにも対応しておりモニタアームも使用可能です。


製品公式ページ:https://jp.msi.com/Monitor/Optix-MPG321UR-QD
MSI Optix MPG321UR-QD_top
MSI Optix MPG321UR-QD (1)
MSI Optix MPG321UR-QD (2)
MSI Optix MPG321UR-QD (3)








関連記事

予算と性能で選ぶオススメのゲーミングモニタを解説
PCモニタ・ディスプレイのレビュー記事一覧へ

予算と性能で選ぶオススメのゲーミングモニタを徹底解説

「LG 27GP950-B」をレビュー。HDMI2.1対応アップグレードモデルを徹底検証
LG 27GP950-B

「ASUS ROG Swift 360Hz PG259QN」をレビュー
ASUS ROG Swift 360Hz PG259QN

「Acer Nitro XV282K KV」をレビュー。HDMI2.1搭載でPS5に最適!
Acer Nitro XV282K KV

次世代ゲーミング環境のベストパートナー「LG OLED48CXPJA」をレビュー
LG OLED48CXPJA

「Acer Predator XB323QK NV」をレビュー。31.5インチでHDMI2.1も搭載!
Acer Predator XB323QK NV

360Hz対応フルスペック版が6.6万円!? 「Alienware AW2521H」をレビュー
Alienware 25 AW2521H

「Alienware AW3821DW」をレビュー。G-Sync Ultimateで究極の没入感
Alienware AW3821DW

デュアルWQHD/240Hz「Samsung Odyssey Neo G9」をレビュー
Samsung Odyssey Neo G9

280HzのIPS液晶が最速を更新「ASUS TUF Gaming VG279QM」をレビュー
ASUS TUF Gaming VG279QM

GamingOSD2.0が超便利!「MSI OPTIX MAG251RX」をレビュー
MSI OPTIX MAG251RX

フルHD/240Hz/IPSのベストサイズ「Pixio PX5 HAYABUSA2」をレビュー
Pixio PX5 HAYABUSA2

「ZOWIE XL2746S」をレビュー。DyAc+は明るさを損なわないMBR機能
ZOWIE XL2746S

144Hz/IPS液晶で2万円の超コスパ「Pixio PX247」をレビュー
Pixio PX247




(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)



スポンサードリンク