ASRock DeskMini A300



スポンサードリンク




「AMD Ryzen 5 2400G」などRadeon RX Vegaグラフィックスを内蔵するRyzen APUを搭載可能なMini-STXフォームファクタのベアボーンPC「ASRock DeskMini A300(型番:DeskMini A300/B/BB/BOX/JP)」のサンプル機をお借りできたのでレビューしていきます。Ryzen 5 2400Gを使用してメモリ周波数3200MHzへのオーバークロックや、「Noctua NH-L9a-AM4」を使用した場合の冷却性能、動画の倍速補完機能「AMD Fluid Motion」の使い方などASRock DeskMini A300の気になるポイントを徹底検証します。
ASRock DeskMini A300 review_06222a_DxO

製品公式ページ:https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini A300 Series/index.jp.asp
マニュアル:http://asrock.pc.cdn.bitgravity.com/Manual/A300M-STX.pdf
QIM:http://asrock.pc.cdn.bitgravity.com/Manual/QIG/DeskMini 300 Series_multiQIG.pdf
ASRock DeskMini A300_top





ASRock DeskMini A300 レビュー目次


1.ASRock DeskMini A300の概要
2.ASRock DeskMini A300の外観・内部構造
3.ASRock DeskMini A300の組み立て
4.ASRock DeskMini A300のBIOSについて
5.ASRock DeskMini A300のCPU動作設定やメモリOC設定
6.ASRock DeskMini A300のCPU・GPU性能
7.ASRock DeskMini A300の温度・ファンノイズ
8.
倍速補完機能「AMD Fluid Motion」の効果と使い方
9.ASRock DeskMini A300のレビューまとめ


8コアAPU「Ryzen 7 PRO 4750G」がDeskmini A300で動く!
AMD Ryzen 7 PRO 4750G_Deskmini A300



ASRock DeskMini A300の概要

まずは「ASRock DeskMini A300」の概要について簡単に解説しておきます。
「ASRock DeskMini A300」はAMD A300チップセットを搭載したMini-STXフォームファクタのマザーボード「ASRock A300M-STX」を内蔵するベアボーンPCです。無線LAN非搭載の「DeskMini A300 Barebone」と、無線LAN標準搭載の「DeskMini A300W Barebone」の2モデルがラインナップされ、国内では無印版(CPUクーラー標準付属)のみが流通します。
A300-SmallAPU
搭載するCPUとしては統合グラフィックスとしてRadeon RX Vegaグラフィックスを内蔵した「AMD Ryzen 5 2400G」などRaven Ridgeや「Athlon 200GE」といったRyzen APUを対象としています。
AMD Ryzen 5 2400GAMD Ryzen 3 2200GAMD Athlon 200GE
「ASRock DeskMini A300」に搭載可能な互換CPUクーラーとして「AMD APU Cooler」が純正オプションパーツとして用意されています。その他にもAM4マウント対応で全高46mmまでのCPUクーラーに対応しているようです。
ASRock DeskMini A300_CPU Cooler
最大でTDP65WのCPU&iGPUの電力負荷に対応できるよう、5フェーズVRM電源回路を搭載し、CPUクーラーとのスペース干渉を最小限に収めながらVRM電源の放熱を補助できるヒートシンクも装着されています。
ASRock DeskMini A300_VRM
Ryzen APUのCPUインターコネクトInfinity Fabricの動作周波数はメモリ周波数と同期しており、加えて統合グラフィックスであるRadeon RX Vegaグラフィックスのグラフィックメモリはシステムメモリと共有されているので、メモリ周波数が総合的なパフォーマンスに大きく影響しますが、「ASRock DeskMini A300」はメモリ周波数3200MHz以上へのオーバークロックにも対応しています。
ASRock DeskMini A300_memory
なお「ASRock DeskMini A300」にはその名前のとおりAMD A300チップセットが搭載されているのですが、同チップセットは『CPUコアクロック及びGPUコアクロックのOCには非対応』です。スモールフォームファクタ向けチップセットとしては倍率アンロックでOCに対応したX300チップセットもあるようなので、「ASRock DeskMini X300」の登場にも期待したいところ。
AMD A300

ビデオ出力としてリアI/OにはDisplayPort1.2、HDMI2.0、D-Subの3基が実装されており、トリプルモニタ出力に対応しています。HDMIはver2.0なので4K/60FPS対応です。
ASRock DeskMini A300_IO
Ryzen APUは統合グラフィックスにRadeon RX Vegaグラフィックスを搭載しているので、24FPSや30FPSの動画を60FPSに補完する倍速補完機能「AMD Fluid Motion」も利用できます。
ASRock DeskMini A300_FM
ストレージについてはMini-STXマザーボード「ASRock A300M-STX」の表面と裏面に実装された2基のNVMe対応M.2スロットと、通信・電源共用の専用ケーブルを使用する2基の2.5インチストレージに対応しており、最大で4基のストレージを接続可能です。M.2スロットはNVMe接続のみでSATA接続には非対応となります。
ASRock DeskMini A300_storage
「ASRock DeskMini A300」の純正オプションとして、上で紹介した互換CPUクーラーに加えて、100mm×100mm VESAマウンタ、フロントI/O USB2.0端子×2増設ケーブル、Intel製コントローラー採用WiFi増設キットなどが用意されています。
ASRock DeskMini A300_accessory




ASRock DeskMini A300の外観・内部構造

「ASRock DeskMini A300」の外観や内部構造についてチェックしていきます。
最初に付属品を簡単にチェックしておきます。
マニュアルは簡単な1枚紙で、ドライバ類はCDに収録されています。ドライバ類についてはそろそろUSBメモリに移行して欲しいところ。
ASRock DeskMini A300 review_06218_DxO
組み立て関連の付属品として、SATAケーブル2本、M.2 SSD固定ネジ*2個、ネジセット&ゴム足が付属します。
ASRock DeskMini A300 review_06219_DxO
SATAストレージ接続ケーブルはSATA3.0通信とSATA電源の両方を兼ねており、特殊なミニ端子でマザーボードと接続する専用ケーブルです。
ASRock DeskMini A300 review_02648ASRock DeskMini A300 review_02649
専用のACアダプタとACケーブルも付属します。ACケーブルはちゃんと国内対応の2PINコンセント端子で、ACアダプタ側は”ミッキー”型と呼ばれることもあるので3PIN端子です。
ASRock DeskMini A300 review_06220_DxO
付属のACアダプタは出力の電源容量120W(19V、6.32A)のAcBel製「ADC027」が付属します。寸法は横145mm×縦62mm×高さ35mmとなっており、電源容量が120WなのでIntel CPU対応Deskminiシリーズに付属する90WのACアダプタよりは若干大きめです。
ASRock DeskMini A300 review_06221_DxO
国内版の「ASRock DeskMini A300」には標準で対応CPUクーラー「AMD APU Cooler」が付属します。
ASRock DeskMini A300 review_06279_DxO
「AMD APU Cooler」はフィンカットされただけのアルミニウム塊型ヒートシンクに70mm角の冷却ファンを搭載した全高40mmの簡素なCPUクーラーとなっています。
ASRock DeskMini A300 review_06280_DxOASRock DeskMini A300 review_06283_DxOASRock DeskMini A300 review_06284_DxO
「AMD APU Cooler」はAM4ソケット標準搭載のCPUクーラー固定器具にフックを引っかけてロックするピンを引っ張るだけの簡単な固定方式が採用されています。
ASRock DeskMini A300 review_06286_DxO


続いて「ASRock DeskMini A300」の外観をチェックしていきます。
ASRock DeskMini A300 review_06222_DxOASRock DeskMini A300 review_06224_DxO
「ASRock DeskMini A300」は高さ(幅)155mm x 奥行155mm x 幅(高さ)80mmで容積1.92Lと非常にコンパクトです。Ryzen CPUを持っているユーザーはCPUパッケージを手に取るとわかりやすいのですが、「ASRock DeskMini A300」はRyzen CPUパッケージを半分にしたくらいのサイズ感です。
ASRock DeskMini A300 review_06241_DxO
「ASRock DeskMini A300」(縦置き時)の上面と側面と背面の3面パネルはいずれも正方形形エアスリットの通気口が広く取られています。
ASRock DeskMini A300 review_06226_DxO
側面パネルや底面パネルの窪みにラバーフットを貼る構造で縦置きと横置きの両方に対応しています。横置き時の底面に当たる側にはオプションパーツのVESAマウンタを固定するネジ穴があります。
ASRock DeskMini A300 review_06340_DxOASRock DeskMini A300 review_06223_DxO
フロントI/OとしてType-AおよびType-CのUSB3.0(USB3.1 Gen1)端子とヘッドホン・マイク用3.5mmジャックが設置されています。写真の右上にはパワースイッチがあります。
ASRock DeskMini A300 review_06232_DxO
横置き時のサイドパネルで正面から見て右側前方にはUSB Type-Aのブランクポートが2基あって、オプションパーツを使用することで2基のUSB2.0端子を増設できます。
ASRock DeskMini A300 review_06236_DxO
リアI/Oには縦置き時の上側にあたる下写真の左から順に、DC端子、DisplayPortビデオ出力、HDMI2.0ビデオ出力、D-Subビデオ出力、有線LAN、USB2.0端子、USB3.0端子が設置されています。また左端には標準ではブランクですがWiFiアンテナを設置できるホールが3つ並んでいます。
ASRock DeskMini A300 review_06234_DxO


続いて「ASRock DeskMini A300」の内部構造の概要をチェックしていきます。
「ASRock DeskMini A300」のPCケース内部へアクセスするには、リアI/Oのネジ4つを外し、PCケース外装からスロット状に挿入されているマザーボードトレイをリアI/Oのある背面パネルごと引き抜きます。
ASRock DeskMini A300 review_06243_DxO
マザーボードトレイを取り出すと、「ASRock DeskMini A300」に内蔵されたMini-STXマザーボード「ASRock A300M-STX」の主だったコンポーネントにアクセスできます。
ASRock DeskMini A300 review_06246_DxO
「ASRock DeskMini A300」の左から中央にはCPUソケット、右下にはS.O.DIMMメモリスロット、右上にはSSD用とWiFi用のM.2スロットが配置されています。マザーボードトレイを裏返すとSATA接続2.5インチストレージマウンタにアクセスすることができます。マザーボード背面のM.2スロットにはマザーボードを装着したままではアクセスできません。
ASRock DeskMini A300 review_06249_DxOASRock DeskMini A300 review_06250_DxO

Mini-STXマザーボード「ASRock A300M-STX」上の各種コンポーネントをもう少し細かくチェックしていきます。
まずマザーボード左から中央にかけてAM4規格のCPUソケットが配置されています。通常のAM4マザーボード同様にプラスチック製のCPUクーラー固定パーツがCPUソケットを挟むように装着されています。
ASRock DeskMini A300 review_06255_DxO

「ASRock DeskMini A300」で使用可能なサードパーティ製CPUクーラーの互換性については、個別にまとめ記事を公開しているのでこちらを参照してください。
ASRock DeskMini A300のCPUクーラー互換性について
ASRock DeskMini A300_CPU Cooler_Compatibility_1

CPUソケットの上側には最大でTDP65WのCPU&iGPUの電力負荷に対応できるように、5フェーズのVRM電源回路が実装されています。
ASRock DeskMini A300 review_06266_DxO
CPUクーラーとのスペース干渉を最小限に収めながらVRM電源の放熱を補助できるヒートシンクも装着されています。ヒートシンクの高さはPCB基板から24mm程度です。

ASRock DeskMini A300 review_06268_DxO
メモリスロットは一般的なDIMM DDR4スロットではなく、NUCやモバイルPCで使用されるコンパクトメモリのS.O.DIMM DDR4メモリに対応しており、S.O.DIMM DDR4メモリ用のメモリスロットが2基実装されています。メモリ容量は最大で16GB*2=32GBに対応しています。
ASRock DeskMini A300 review_06261_DxO
マザーボード左下にはPWM対応4PINファン端子が2基実装されています。
ASRock DeskMini A300 review_06262_DxO
フロントI/O側のマザーボード右端には、NVMe(PCIE3.0x4)接続に対応したストレージ用M.2スロットと、WiFiカード増設用M.2スロットが並んで実装されており、M.2 SSD(上)とWiFiカード(下)は重ねて設置する構造です。M.2スロットのKeyが異なり物理的に装着できないので、M.2 SSDとWiFiカードを間違えて装着する心配はありません。
ASRock DeskMini A300 review_06263_DxO
マザーボード背面にもNVMe(PCIE3.0x4)接続に対応したストレージ用M.2スロットが実装されています。なお背面M.2スロットはAthlon 2xxGEシリーズAPUを使用時はPCIE3.0x2接続となります。
さらにマザーボード背面にはSATAストレージへの通信・電源を兼ねた独自ヘッダーが2基実装されています。
ASRock DeskMini A300 review_06273_DxO
メモリOCではPOSTすらクリアできずBIOSに到達できないことも少なくありませんが、ASRock DeskMini A300でCMOSクリアによってBIOS設定を初期化するにはCMOSクリア用の2PINヘッダーを短絡する必要があります。PCケース開閉ヘッダーと並んでいますが、M.2スロットに対して垂直なほうがCMOSクリア用2PINヘッダーです。簡単にCMOSクリアできるように2PINスイッチを別途購入して、組み立て時にCMOSクリア2PINヘッダーに装着しておくのがおすすめです。
ASRock DeskMini A300 review_06264_DxOASRock DeskMini A300 review_06265_DxO
その他にオプションパーツのフロントI/O USB2.0端子×2増設ケーブルを接続する内部USB2.0ヘッダーや、リアI/O 3.5mmオーディオジャック増設ケーブル(発売未定)を接続する4PINオーディオヘッダーがマザーボード上には実装されています。
ASRock DeskMini A300 review_06272_DxOASRock DeskMini A300 review_06271_DxO



ASRock DeskMini A300の組み立て

「ASRock DeskMini A300」の外観や内部構造など基本的な仕様について解説が済んだので、早速各種パーツを組み込んで、ベアボーンPCを組み立てていきます。

「ASRock DeskMini A300」を組み立てる上で最初に手を付ける必要があるのは、マザーボードトレイ背面の2.5インチSATAストレージの設置、およびマザーボード背面のM.2スロットへのM.2 SSDの装着です。いずれもマザーボードトレイからマザーボードを取り外さないとアクセスできないので、使用するのであれば忘れないように一番最初に済ませたいポイントになっています。
ASRock DeskMini A300 review_06254_DxO
2.5インチSATAストレージはマザーボードのある側からネジ止めしてストレージをマザーボードトレイに固定します。2基のうち片方は側面のネジ穴でも固定できるのでマザーボードをトレイに設置したままで交換が可能です。
ASRock DeskMini A300 review_06250_DxOASRock DeskMini A300 review_06335_DxO
上の写真を見てわかるようにマザーボード背面に実装されたM.2スロットへは、マザーボードをトレイに装着したままでアクセスすることができません。背面M.2スロットを使用する場合は最初に装着を済ませるのがオススメです。専用SATAケーブルはトレイに設置したままでも着脱できますが、トレイのホールが小さくて装着がやや難しいので、マザーボードを取り出す機会があればその際に装着してしまうのが楽です。
ASRock DeskMini A300 review_06338_DxO

今回は着脱手順が若干面倒なサードパーティ製CPUクーラーを使用するケースについて紹介します。一例として使用するCPUクーラーは組み込みを予定しているユーザーも多そうな「Noctua NH-L9a-AM4」です。なお国内版の「ASRock DeskMini A300」にはCPUクーラーが標準で付属しており、標準付属の「AMD APU Cooler」は組み立て手順をあまり気にせず着脱できます。
ASRock DeskMini A300 review_06401_DxO
「Noctua NH-L9a-AM4」などAM4マウント標準搭載のプラスチック製固定器具を使わないCPUクーラーでは、固定器具とバックプレートを取り外す必要があり、「ASRock DeskMini A300」のマザーボードトレイにはCPUクーラーメンテナンスホールのような便利なものはないので、マザーボードを取り外したタイミングで作業する必要があります。
AM4マウント標準搭載のプラスチック製固定器具をマザーボードから取り外して、CPUソケットにCPUを装着したら、「Noctua NH-L9a-AM4」を固定する下準備は完了です。
ASRock DeskMini A300 review_06290_DxO
熱伝導グリスには当サイト推奨で管理人も愛用しているお馴染みのクマさんグリス(Thermal Grizzly Kryonaut)を塗りました。使い切りの小容量から何度も塗りなおせる大容量までバリエーションも豊富で、性能面でも熱伝導効率が高く、塗布しやすい柔らかいグリスなのでおすすめです。
ASRock DeskMini A300 review_06321_DxO


グリスを塗る量はてきとうでOKです。管理人はヘラとかも使わず中央山盛りで対角線だけ若干伸ばして塗っています。特にThermal Grizzly Kryonautは柔らかいグリスでCPUクーラー固定時の圧着で伸びるので塗り方を気にする必要もありません。
ASRock DeskMini A300 review_06324_DxO

熱伝導グリスを塗ったら、CPUクーラーをCPUの上に乗せ、グリスが広がるように力の入れすぎに注意して、若干グリグリと捻りながらCPUクーラーを押し付けます。
ASRock DeskMini A300 review_06426
CPUクーラー本体をマザーボードに乗せたら、マザーボードをひっくり返して裏面からネジ止めします。「Noctua NH-L9a-AM4」に付属するバックプレートをマザーボード背面に合わせて置き、付属のネジで固定します。
ASRock DeskMini A300 review_06425_DxO
以上で「Noctua NH-L9a-AM4」の固定は完了です。メモリについてはどのタイミングでも問題ありませんが、CPUクーラーの設置完了後に装着しておきましょう。
ASRock DeskMini A300 review_06325

また今回は「ASRock DeskMini A300」の組み立てに当たってオプションパーツのWiFiキットも使用します。WiFiキットの内容品はマニュアルシート、WiFi M.2カード、アンテナケーブル、スティック型アンテナです。
ASRock DeskMini A300 review_06237_DxO
ASRock DeskMini A300用WiFiキットに付属するWiFi M.2カードは「Intel 3160NGW」となっています。無線カードとしては過不足なく標準的なものになっていますが、後継モデルでWi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac、2.4/5GHzデュアルバンド、最大1733Mbpsの通信速度、Bluetooth 5.0に対応した「Intel 9260NGW」がAmazon等で購入できるので、より高速な無線環境を構築したい場合は別途購入しても良いと思います。
ASRock DeskMini A300 review_06238_DxOASRock DeskMini A300 review_06423_DxO
無線LANを増設する場合は、トレイからマザーボードを取り外したタイミングで無線アンテナをトレイと一体になっているリアパネルのアンテナ用ホールに装着しておくと楽です。
ASRock DeskMini A300 review_06322_DxO

以上、『トレイへの2.5インチSATAストレージの固定』、『マザーボード背面M.2スロットへのSSDの装着』、『専用SATAケーブルの装着』、『サードパーティ製CPUクーラーの設置』、『リアパネルへの無線アンテナの装着』が完了したらトレイにマザーボードを戻し、2.5インチSATAストレージを使用している場合はSATAケーブルを接続します。
ASRock DeskMini A300 review_06337
マザーボード表面に戻って無線LANキットを使用している場合は、M.2無線カードを2段並んだうち下側のM.2スロットに装着します。アンテナはコネクタが小さいのでM.2スロットにM.2無線カードを差す前にアンテナのコネクタをM.2無線カードに着けるのが楽です。
ASRock DeskMini A300 review_06326_DxO
M.2無線カードを装着したら上段にM.2 SSDを装着します。見ての通りM.2 SSDを装着したままではM.2無線カードの着脱ができないので、無線LANを使用する場合はお忘れなく。
ASRock DeskMini A300 review_06330_DxO

各種パーツの組み込みは以上なので、外装へマザーボードトレイを挿入して、背面をネジ止めしたら「ASRock DeskMini A300」の組み立て完了です。
ASRock DeskMini A300 review_06339_DxO



ASRock DeskMini A300のBIOSについて

ASRock DeskMini A300を使用した検証機の構築も完了したので、OSインストールやファン設定等でアクセスが必須になるBIOSについて紹介をします。

ASRock DeskMini A300のBIOSに最初にアクセスすると従来通りの文字ベースBIOSメニューが表示されました。画面上に表示されている「Main」「OC Tweaker」「Advanced」などメニュータブから左右カーソルキーで各設定ページが表示できます。画面右下の「English」と表記されたボタンから言語設定が可能です。
ASRock DeskMini A300_BIOS_1
ASRock DeskMini A300のBIOSについては日本語にも対応しているので、初心者ユーザーにも優しいBIOSだと思います。
ASRock DeskMini A300_BIOS_2
ASRock DeskMini A300のBIOSにおいて設定の保存とBIOSからの退出はトップメニュータブ最右端の「出口」から行えます。特定のブートデバイスを指定してBIOSから退出するBoot Override機能もあります。
ASRock DeskMini A300_BIOS_3

「ASRock DeskMini A300」の公式サポートページでは1月29日現在、製品版用の最新BIOS「P1.10」が配布されているのでアップデートを行いました。
ASRock DeskMini A300_BIOS_4
BIOSのアップデート方法は、まず下から最新のBIOSファイルを公式DLページからダウンロード、解凍してUSBメモリのルートに解凍フォルダを置きます。
サポート:https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20A300%20Series/index.jp.asp#BIOS

USBメモリを挿入したままBIOSを起動し、トップメニュータブ「ツール」の「Instant FLASH」を選択します。「Instant FLASH」を選択すると自動でUSBメモリ内から総当たりでアップデートファイルを探索してくれます。自動探索は便利なのですが、反面、探索方法は総当たりなのでファイルが多いと時間がかかるため、アップデート時はファイルの少ないUSBメモリを使用するのがおすすめです。
ASRock DeskMini A300_BIOS_5
USBメモリからアップデートファイルが見つかると更新するかどうか尋ねられるので、更新を選択すればあとは自動でBIOSがアップデートされます。
ASRock DeskMini A300_BIOS_6

ブートとOSインストール周りについて紹介します。とはいってもASRock DeskMini A300のブート回りは下画像のように非常に簡潔にまとめられており初心者でも迷うことはないと思います。
ASRock DeskMini A300_BIOS_7
OSのインストールも「起動順序 #1」に「UEFI 〇〇」というOSインストールメディアを設定して保存&退出でOKです。出口(Exit)のメニューから「UEFI 〇〇」をブートオーバーライドで指定して起動しても同様にOSのインストールデバイスから起動可能です。
ASRock DeskMini A300_BIOS_8
ASRock DeskMini A300_BIOS_9
ちなみにWindows10の製品パッケージに付属するUSBメモリではUEFIで認識できないトラブルが発生することがあるようなので、そういうときはこちらの記事に従ってMS公式ツールを使用して適当なUSBメモリでOSインストールメディアを作成すると上手くいきます。

BIOSのアップデートやWindows OSのインストール方法を紹介したところで、ASRock DeskMini A300のBIOS機能で管理人が気になったものをいくつかチェックしていきます。
ファンコントロール機能について紹介します。
ASRock DeskMini A300のファンコン機能は設置されている2つのファン端子を個別に設定可能です。
ASRock DeskMini A300_BIOS_Fan_1
「標準/最大速度」の2種類のプリセット設定に加えて、個別に温度・ファン速度の比例カーブを指定できる「カスタマイズ」の3つのモードを使用できます。
ASRock DeskMini A300_BIOS_Fan_2
「カスタマイズ」モードでは比例カーブを決める温度とファン速度を4つ指定できます。ファン制御のソースはCPU温度で固定されています。
ASRock DeskMini A300_BIOS_Fan_3


ASRock DeskMini A300のCPU動作設定やメモリOC設定

ASRock DeskMini A300を使用した場合のオーバークロックの方法を紹介します。
なおオーバークロックはメーカー保証外の行為であり製品の破損やデータの消失もすべて自己責任となります。オーバークロック検証時は最小構成(CPU、マザーボード、メモリ、システムストレージ、グラフィックボード)以外は基本的にすべて外し、可能ならOC検証用のシステムストレージを用意するなど細心の注意を払ってください。


「ASRock DeskMini A300」にはその名前のとおりAMD A300チップセットが搭載されており、同チップセットは『CPUコアクロック及びGPUコアクロックのOCには非対応』です。スモールフォームファクタ向けチップセットとしては倍率アンロックでOCに対応したX300チップセットもあるようなので、「ASRock DeskMini X300」の登場にも期待したいところ。
AMD A300

ASRock DeskMini A300のオーバークロック設定はOCツールというトップメニューのタブページにCPUコアクロック、メモリ、GPUコアクロック、電圧など各種設定項目が集約されています。上述のとおりA300チップセット搭載の「ASRock DeskMini A300」はCPU/GPUコアクロックのOCに非対応なので設定しても動作には反映されませんが、設定項目自体はBIOS上に配置されています。
ASRock DeskMini A300_BIOS_OC_1
ASRock DeskMini A300_BIOS_OC_2


ASRock DeskMini A300では搭載したCPUの動作クロックを手動設定で変更(オーバークロック)することはできませんが、一部で「cTDP」と呼ばれる電力制限設定による省電力設定が可能です。同機能は「System Configuration」という設定項目として用意されており、「アドバンスド - AMD CBS - NBIO Common Options」と順番に設定を下っていくことで表示されます。
ASRock DeskMini A300_BIOS_CPU power_1
ASRock DeskMini A300_BIOS_CPU power_2
ASRock DeskMini A300_BIOS_CPU power_3
「System Configuration」の設定値は標準ではAuto(自動)ですが、CPUにRyzen 5 2400Gを使用している場合、35W制限、45W制限、65W制限(定格動作/標準動作)の3種類から電力制限を設定できます。
ASRock DeskMini A300_BIOS_CPU power_4


メモリのオーバークロックについて紹介していきます。

「ASRock DeskMini A300」で使用可能なRyzen APUのCPUインターコネクトInfinity Fabricの動作周波数はメモリ周波数と同期しており、加えて統合グラフィックスであるRadeon RX Vegaグラフィックスのグラフィックメモリはシステムメモリと共有されているので、メモリ周波数が総合的なパフォーマンスに大きく影響します。「ASRock DeskMini A300」は上述の通り、CPUコアクロックやGPUコアクロックのOCには非対応ですが、メモリはOCできるのでメモリOCによって大幅なパフォーマンス向上が狙えます。
ASRock DeskMini A300_memory

メモリの性能について簡単に言うと「動作クロックが高く」「タイミングが小さい」ほど性能は高くなります。そのためメモリOCを手動で行う手順を簡単にすると「電圧を上げて動作可能なクロックを探し」、「そのクロックにおいて正常に動作する最小のタイミングを探る」という2つの手順を繰り返すことになります。

メモリOCではPOSTすらクリアできずBIOSに到達できないことも少なくありませんが、ASRock DeskMini A300では正常にPOSTできないメモリOC設定でエラーが出た場合は数回再起動した後、自動で2133MHzや2400MHzなど定格となるSPDプロファイルの緩い設定で再起動してくれるのでメモリOCを安心して行えます。
ただし自動で再起動できないケースもあるので内部構造で解説したように、2PINスイッチを別途購入して、組み立て時にCMOSクリア2PINヘッダーに装着しておくのがおすすめです。
ASRock DeskMini A300 review_06264_DxOASRock DeskMini A300 review_06265_DxO

メモリOC関連の各種設定項目は「OCツール(OC Tweaker)」ページに配置されています。
「XMP設定の読み込み」の設定値が自動(Auto)になっている場合は、使用するメモリにSPD情報として収録されている動作クロック2133~2666MHzなどのメモリ周波数およびタイミングによる定格動作となります。
メモリOCで有名なXMPプロファイルはIntelの策定した規格なのでAMD CPU&マザーボードの環境では厳密にいうと非対応ですが、ASRock DeskMini A300ではXMPプロファイルの項目が表示されており、XMPプロファイルからRyzen環境で動作しそうな適当なOCプロファイルを自動生成して適用してくれます。
ASRock DeskMini A300_BIOS_memory OC_1
XMP対応メモリを使用している場合、「XMP設定の読み込み」の設定値が自動(Auto)だと「DRAM タイミング設定」がグレーアウトして選択できません。XMPによるOC設定を適用する場合だけでなく、メモリタイミングも含めて細かく手動設定する場合も、XMPプロファイルを選択してください。
ASRock DeskMini A300_BIOS_memory OC_2
手動でメモリ周波数を設定する場合は「DRAM周波数(DRAM Frequency)」の項目でプルダウンメニューから最大4000MHzまでの動作クロック(倍率)設定が可能です。
ASRock DeskMini A300_BIOS_memory OC_3
「ASRock DeskMini A300」ではメモリタイミングの個別打ち込み設定も可能です。メモリタイミングを手動で設定する場合は基本的には「CAS Latency (tCL)」、「RAS to CAS Read (tRCDrd)」、「RAS to CAS Write (tRCDwr)」、「RAS Precharge (tRP)」、「RAS Active Time (tRAS)」の主要な5タイミングと、加えて下の方にスクロールしていくと表示される「Command Rate:1 or 2」の6つ以外はAutoのままでいいと思います。
ASRock DeskMini A300_BIOS_memory OC_4
ASRock DeskMini A300_BIOS_memory OC_5
以上のファーストタイミングに加えて微調整するのがおすすめなセカンドタイミングとしては、「Four Activate Window (tFAW)」と「Refresh Cycle Time (tRFC)」があります。
ASRock DeskMini A300_BIOS_memory OC_6
メモリ周波数を3200MHz以上にOCする場合は「GearDownMode」をEnabledに設定すると動作が安定するかもしれないので、Autoで上手くいかない場合は設定を変更してみてください。
ASRock DeskMini A300_BIOS_memory OC_7
メモリタイミングの下の方にある「ProcODT」という設定値がAutoのままではPOSTがクリアできない場合があります。AutoでPOSTをクリアできない、もしくは起動後に安定しない場合は「ProcODT」を43.6~68.6の間で固定して安定するものを探してみてください
ASRock DeskMini A300_BIOS_memory OC_8

DDR4メモリについてはメモリ周波数を3000MHz以上にOCする場合はDRAM電圧を1.300~1.350Vに上げる必要があります。「ASRock DeskMini A300」で選択できるメモリ電圧は1.200Vと1.350Vの2択なので、メモリをOCする場合は最初から1.350VにDRAM電圧を盛っておくのがおすすめです。ASRock DeskMini A300の場合は0.5V刻みでプルダウンメニューから設定が可能です。
ASRock DeskMini A300_BIOS_memory OC_9
AMD Ryzen CPUでメモリの動作クロックをOCする場合はDRAM電圧だけでなく「CPU SOC電圧」も1.100V程度に盛ってやると動作が安定しやすいのですが、倍率ロックでOC非対応なA300チップセットの副次的なデメリットとしてSOC電圧の変更ができません。メモリ周波数3200MHz程度であればSOC電圧も定格のままで問題ないと思いますが。



ASRock DeskMini A300のCPU・GPU性能

Ryzen 5 2400Gを搭載した「ASRock DeskMini A300」について、メモリ周波数や動作電力制限別でCPUとGPUの性能を比較検証してみました。
ASRock DeskMini A300には統合グラフィックスとしてRadeon RX Vegaグラフィックスを内蔵した「AMD Ryzen 5 2400G」などRaven Ridgeや「Athlon 200GE」といったRyzen APUを使用することができ、今回は検証機材として、使用可能なCPUでは最上位となる「AMD Ryzen 5 2400G」を組み込みました。
ASRock DeskMini A300_Ryzen 5 2400G_CPU-Z (1)
ASRock DeskMini A300_Ryzen 5 2400G_CPU-Z (2)

Ryzen 5 2400Gを搭載した「ASRock DeskMini A300」の性能をチェックする前に、概要でも解説した通りRyzen APUはメモリ周波数が総合的なパフォーマンスへ大きな影響を与えるので、Ryzen APUを使用したハイパフォーマンス環境の指標の1つであるメモリ周波数3200MHzへのメモリOCについて検証した結果を紹介します。

検証機材メモリとして、XMP3000MHzに対応した「Corsair Vengeance S.O.DIMM CMSX16GX4M2A3000C16」とXMP3200MHzに対応した「HyperX Impact DDR4 SODIMM HX432S20IB2K2/16」の2種類を使用しました。
ASRock DeskMini A300 review_06274_DxO
まずは「Corsair Vengeance S.O.DIMM CMSX16GX4M2A3000C16」のメモリOCの検証結果について、同メモリの動作確認済み動作周波数は3000MHzですが、メモリモジュールにはRyzen CPU/APUと相性が良いことで知られるSamsung B-Dieが採用されており(製造ロットで変わる可能性あり)、BIOSからメモリ周波数と主要タイミング5つを設定するだけで、3200MHz/CL16-18-18-36-CR2で安定動作が確認できました。
Ryzen 5 2400G_CMSX16GX4M2A3000C16
Ryzen 5 2400G_CMSX16GX4M2A3000C16_BIOS (1)Ryzen 5 2400G_CMSX16GX4M2A3000C16_BIOS (2)
次に「HyperX Impact DDR4 SODIMM HX432S20IB2K2/16」のメモリOCの検証結果について、同メモリは標準でメモリ周波数3200MHzのOCプロファイルが収録されており、同プロファイルを使用することで3200MHz/CL20-22-22-40-CR2で安定動作が確認できました。なお同メモリのメモリモジュールはMicron E-Dieとなっており、Ryzen環境とはあまり相性が良くないのかXMPプロファイルの設定は安定動作するものの、これ以上はタイミングを詰めることはできませんでした。
Ryzen 5 2400G_HX432S20IB2K216


さて本題となるメモリ周波数や電力制限別のCPU/GPU性能をチェックしていきます。
メモリ周波数別の比較については電力制限をTDP65W、メモリタイミングをCL16-18-18-36-CR2に固定して、メモリ周波数を2133MHz、2400MHz、2666MHz、2933MHz、3200MHzの5段階で変え、また電力制限別比較についてはメモリ周波数3200MHz&メモリタイミングCL16-18-18-36-CR2に固定して、上記のTDP65Wに加えて、TDP45WとTDP35Wの設定について測定を行いました。

Ryzen 5 2400Gを「ASRock DeskMini A300」の標準電力設定であるTDP65WとメモリOCによるメモリ周波数3200MHz&メモリタイミング16-18-18-36-CR2とすると、Cinebenchスコアは839程度になりました。19年最新のメインストリーム向けCPUは最上位が8コアになっているのでそれらと比較すると低めのスコアに見えますが、HD解像度~フルHD解像度の動画編集や簡単な3Dレンダリングなら問題なくこなせる性能です。
ASRock DeskMini A300_Ryzen 5 2400G_cinebench
Ryzen 5 2400Gを搭載した「ASRock DeskMini A300」においてCinebench マルチスレッドテストのベンチマークスコアをメモリ周波数/電力制限別に比較すると次のようになります。CPUパワーを主に使用するクリエイティブタスクではメモリ周波数の影響は比較的小さく、電力制限の影響はTDP45W制限では軽微ですが、TDP35W制限にすると比較的大きく下がります。
ASRock DeskMini A300_Ryzen 5 2400G_bench_CB

Ryzen 5 2400Gを搭載した「ASRock DeskMini A300」においてグラフィック性能比較で最もメジャーな3DMarkで現在主流なDirectX11のベンチマーク「FireStrike」のグラフィックスコアを比較すると次のようになります。こちらはCinebenchの比較とは逆に電力制限の影響はほとんどありませんが、メモリ周波数のオーバークロックによるパフォーマンスの向上が非常に大きくなっています。メモリ周波数3200MHzではFireStrikeグラフィックスコアは3800を超えて、2133MHzと比較して30%も高い性能です。
ASRock DeskMini A300_Ryzen 5 2400G_bench_FS
ASRock DeskMini A300_Ryzen 5 2400G_FireStrike

Ryzen 5 2400Gを搭載した「ASRock DeskMini A300」において3DMarkのCPU統合グラフィックス向けDirectX12ベンチマーク「NightRaid」のグラフィックスコアを比較すると次のようになります。FireStrikeベンチマークと同様に電力制限の影響はほとんどありませんが、メモリ周波数のオーバークロックによるパフォーマンスの向上が非常に大きくなっています。メモリ周波数3200MHzではNightRaidグラフィックスコアは15000を超えて、2133MHzと比較してやはり30%近く高い性能です。
ASRock DeskMini A300_Ryzen 5 2400G_bench_NR
ASRock DeskMini A300_Ryzen 5 2400G_Night Raid



ASRock DeskMini A300の消費電力・ファンノイズ・温度

「ASRock DeskMini A300」にRyzen 5 2400Gを組み込んだ時の消費電力や、使用するCPUクーラー別でRyzen 5 2400GのCPU温度やファンノイズを比較検証してみました。

まずは「ASRock DeskMini A300」にRyzen 5 2400Gを組み込んだ時の消費電力(以下、ACアダプタの変換損込み)についてですが、アイドル時の消費電力は10W前後でした。CPU負荷のあまり大きくないゲーミングシーンとしてFireStrikeグラフィックテスト1の時の消費電力は65W程度でした。TDP65Wの標準設定でメモリ周波数を3200MHzにOCして動画のエンコードを実行するとし消費電力は80~90Wで推移しました。
ASRock DeskMini A300_Ryzen 5 2400G_Power_idleASRock DeskMini A300_Ryzen 5 2400G_Power_GamingASRock DeskMini A300_Ryzen 5 2400G_Power_enc_65W
なお動画のエンコードと3Dグラフィックスの両方でフルに負荷をかけると消費電力は120W前後になりました。付属ACアダプタの出力電源容量は120Wですが、今回ワットメーターで測定している入力電源容量は180Wなので瞬間的なピーク電力も含めて問題なさそうです。
ASRock DeskMini A300_Ryzen 5 2400G_Power_maxASRock DeskMini A300_Ryzen 5 2400G_stress_max
メモリ周波数を3200MHzのままで、CPU電力制限を45Wや35Wに変えて、動画のエンコード中の消費電力を測定してみると、TDP45Wでは消費電力は70W前後、TDP35Wでは消費電力は50W前後になりました。
ASRock DeskMini A300_Ryzen 5 2400G_Power_enc_65WASRock DeskMini A300_Ryzen 5 2400G_Power_enc_45WASRock DeskMini A300_Ryzen 5 2400G_Power_enc_35W

続いて「ASRock DeskMini A300」に純正CPUクーラーや「Noctua NH-L9i/L9a-AM4」などを搭載し、サウンドレベルメーター(騒音計)を使用してファンノイズをCPUクーラー別で比較しました。騒音計の収音部分とASRock DeskMini A300のサイドパネルとの距離が15cm程度になる位置で測定を行っています。ノイズレベルの測定には「サンワダイレクト 400-TST901A」を使用しています。
ASRock DeskMini A300 review_06440
電源OFF時の騒音値は33~35dBです。目安として40dBを超えたあたりからファンノイズがはっきりと聞こえるようになり、45dB前後で煩く感じます。50dBを超えてくるとヘッドホンをしていても煩く感じます。同じ騒音値でも周波数(ファン回転数)が高いほど体感としては大きな音に感じやすく、また不快に感じたり感じなかったりは音の性質にもよるので注意してください。

「ASRock DeskMini A300」に各種CPUクーラーを組み込んでファン回転数別にノイズレベルを比較すると次のようになります。
純正CPUクーラーの「AMD APU Cooler」は冷却ファンの径が小さいのでノイズレベル上は騒音値が低めに出ていますが、実際はファン回転数(ノイズの周波数)が高いので同じノイズレベルでも、Noctua NH-L9i/L9a-AM4やJONSUBO HP-400よりもうるさく感じます。また最低回転数が高めなので、アイドル時の静音性を考えるとやはり換装した方がよいと思いました。Noctua NH-L9i/L9a-AM4とJONSUBO HP-400について、それぞれのファンサイズは同じ92mm角ですが、ヒートシンクの形状やファン自体の品質の差もあって同じファン回転数でもNoctua NH-L9i/L9a-AM4のほうが静音性に優れます。
ASRock DeskMini A300_Cooler_noise

最後に「ASRock DeskMini A300」に各種CPUクーラーを組み込んでRyzen 5 2400Gの冷却を比較してみました。

CPU温度比較の検証方法については、FF14ベンチマークの動画(再生時間8分、WQHD解像度、60FPS、容量4.7GB)でAviutl+x264を使ってエンコードを行いました。エンコード時間はAMD Ryzen 5 2400Gの場合25分ほどです。エンコード中のファン回転数はCPUクーラー別で個別に設定した一定値に固定しています。
ASRock DeskMini A300_Ryzen 5 2400G_stress_

「ASRock DeskMini A300」に各種CPUクーラーを組み込んでRyzen 5 2400GのCPU温度を比較した結果は次のようになっています。
AMD APU Coolerもファン回転数を2700RPMと高めに設定したものの、TDP65WのRyzen 5 2400Gを問題なく運用できるようです。またNoctua NH-L9i/L9a-AM4やJONSUBO HP-400サードパーティ製CPUクーラーについてはAMD APU Coolerよりも冷えることは冷えているものの思ったよりも差は出ませんでした。『TDP65WでCPU自体の発熱がそもそも小さい』、『ヒートスプレッダが十分に大きいのでCPUクーラーのバッファ性能はあまり要求されない』、等の理由もあってCPUクーラーヒートシンクの性能にはあまり左右されず、ファン回転数(風量/放熱容量)でCPU温度が決まる感じになっているようです。
ASRock DeskMini A300_Cooler_temp



倍速補完機能「AMD Fluid Motion」の効果と使い方

AMD Radeonグラフィックボード限定で使用可能な動画フレーム倍速補完機能「AMD Fluid Motion」を実際に試してみました。「AMD Fluid Motion」は映画やアニメなどの各種動画で幅広く採用されている24FPSや30FPSの動画を60FPSに補完する機能で、高性能TVに搭載される”倍速機能”と同じことをグラフィックボードで行っています。

サンプルにFluid Motionで倍速補完した動画を2つ用意しました。
1つ目の動画はわかりにくいですが、Fluid Motionによって若干動画がヌルヌルになっています。


2つ目ではFluid Motionの効果が顕著です。アニメや映画でよく見られるような同じ背景や景色が大きくスクロールしていくシーンでは倍速補完の効果は絶大になっています。カクカク感が気にならない動画よりもオリジナルで気になる動画でより効果を発揮するようです。


ちなみに下はAMD Ryzen 5 2400G(Radeon RX Vega 11 Graphics)の環境において、Fluid Motion使用時と非使用時の消費電力(システム全体)比較ですが、Fluid Motionを使用せずに24FPSのフルHD動画を再生した場合で約16W、24FPSのフルHD動画をFluid Motionで60FPSに倍速補完した場合で22W程度でした。Fluid Motionを使用しても消費電力は微増なので、Fluid Motion使用による発熱に伴うファン速度の上昇等の心配はありません。またGPU性能が比較的低いエントリー帯GPUでFluid Motionを使用しても動作がカクつくといったデメリットもありません。
AMD Ryzen 5 2400G_Power_Fluid Motion_OFFAMD Ryzen 5 2400G_Power_Fluid Motion_ON


AMD Fluid Motionの利用に際してAMD公式からは対応ソフトウェアは公開されておらず、同機能に対応したビデオ(DVD、BD、動画ファイル)プレイヤーが必要になります。
市販のソフトウェアで正式に対応しているプレーヤーは「PowerDVD」となっています。ただし2019年最新版の「PowerDVD 18」でFluid Motionを使用できるコンテンツはブルーレイディスクの動画のみです。
PowerDVD 18

市販ソフトウェアでなくても「Media Player Classic - Homecinema(以下、MPC HC)」というフリーソフトの動画プレイヤーと、同じくフリーで公開されているプラグインを使用することでAMD Fluid Motionを利用可能なので実際に試してみました。
AMD Fluid Motionを使うのに必要なフリーソフトは「Media Player Classic - Homecinema」、「Bluesky Frame Rate Converter」の2つになります。各ソフトをリンク先からダウンロードしてください。管理人はいずれも圧縮ファイル版を使用しました。
「Bluesky Frame Rate Converter」の解凍フォルダは「Media Player Classic - Homecinema」の解凍フォルダの中に入れておけば間違って削除することもないのでわかりやすいと思います。

各種ソフトのインストールや解凍が完了したら、まず「Bluesky Frame Rate Converter」の設定を行います。
Bluesky Frame Rate Converterを起動し、ウィンドウ右下のアイコンからメニューを開いて「AFMを有効にする」を選択します。「AFMを有効にする」を選択すると1度再起動し、再度「Bluesky Frame Rate Converter」を開くと、「AFMを有効にする」にチェックが入ります。AMD Fluid Motionを有効化したら「AFMモード」のプルダウンメニューからモード1もしくはモード2を選択してください。
How to use_Fluid Motion_1How to use_Fluid Motion_2
続いて「MPC HC」の設定を行います。メニューバーの「表示」から最下部にあるオプションを選択します。
How to use_Fluid Motion_3
オプション画面が表示されるので、左側メニューから「外部フィルタ」を選択して、右側のフィルタ追加を選び、リストから「Bluesky Frame Rate Converter」を登録します。
How to use_Fluid Motion_4
「Bluesky Frame Rate Converter」のインストーラー版を使用した場合は外部フィルタ一覧にそのまま表示されますが、圧縮ファイル版の場合は「参照」から「BlueskyFRC64.dll」を選択します。
How to use_Fluid Motion_5
追加した後は「フィルタを追加」の下の部分で「優先する」選択してください。
How to use_Fluid Motion_6
AMD RadeonのディスクリートGPUでは、最後にRadeon設定から「AMD Fluid Motion」を有効化する必要がありますが、Ryzen APUの統合グラフィクスではRadeon設定上にAMD Fluid Motionの項目が表示されないので、この手順はスキップします。
How to use_Fluid Motion_7

以上でAMD Fluid Motionを利用する準備は完了です。「MPC HC」で動画ファイルやDVD、BDを再生すると24FPSや30FPSの動画が60FPS化されると思います。60FPS化の確認には「MPC HC」メニューの「表示-統計情報」でボトムに詳細情報が各種表示できてフレームレートも書かれているのでここで確認可能です。
How to use_Fluid Motion_8

60FPS化が上手くいかない場合はMPC HCを再起動したり、上で書いたように「Bluesky Frame Rate Converter」から「AFMを有効にする」を選んで再起動すると正常に動作するかもしれないので試してみてください。
あと動画ファイルについては対応できるものとできないものがあるようで管理人が試しただけでもFraps取ったaviファイルが60FPS化できず、そのファイルを「つんでれんこ」というソフトでエンコードしたファイルは24FPS化できました。

AMD Fluid Motionによる倍速補完機能自体は非常に有用だと思うのですが、使用準備がやや面倒だったりと若干ハードルが高いのでAMDにはぜひ純正のAMD Fluid Motion対応プレーヤーを公開してもらいたいです。



ASRock DeskMini A300 レビューまとめ

最後に「ASRock DeskMini A300」を検証してみた結果のまとめを行います。簡単に箇条書きで以下、管理人のレビュー後の所感となります。

良いところ
  • 高さ(幅)155mm x 奥行155mm x 幅(高さ)80mmで容積1.92Lのコンパクトサイズ
  • デスクトップ向けCPUのRyzen 5 2400Gを選択可能
  • HD~フルHD解像度で軽めのPCゲームプレイ可能なグラフィック性能
  • メモリ周波数3200MHz OCで最大30%のグラフィック性能向上が狙える
  • 動画の倍速補完機能AMD Fluid Motionが利用できる
  • ストレージは最大でM.2 SSDを2枚、2.5インチを2基で計4基まで搭載可能
  • BIOSメニューは日本語対応で使いやすい
悪いところor注意点
  • CPU/GPUのオーバークロックには非対応、X300版に期待

「ASRock DeskMini A300」は、Intel CPUよりも高いグラフィックス性能を誇るRyzen APUを搭載可能なMini-STXベアボーンとして、長らくその登場を待望していた諸兄の期待に応える仕上がりです。HDMI2.0ビデオ出力が実装されて4K TVに接続可能、AMD Radeon GPUの独自機能である倍速補完機能「AMD Fluid Motion」にも対応、4基のストレージを搭載可能、VESAマウントにも対応など、リビングに置くコンパクトなHTPCに最適な1台だと思います。


CPUにAMD Ryzen 5 2400Gを選択すればシェーダー数704のRadeon RX Vega 11グラフィックスを統合グラフィクスとして使用できるので、HD解像度からフルHD解像度で軽めのPCゲームを楽しむこともでき、グラフィック性能についてはメモリ周波数を3200MHzにオーバークロックできれば最大で30%程度高い性能向上も狙えます。

以上、「ASRock DeskMini A300」のレビューでした。
ASRock DeskMini A300







「ASRock DeskMini A300」は気になるけど、「自作PCを組むのが心配……」という人には、PCショップアークやサイコムからリリースされているASRock DeskMini A300をベースにしたBTO PCがオススメです。

「サイコム Radiant SPX2700A300A」の販売ページへ


ASRock Deskmini A300採用BTO PCの販売ページへ




おまけ:NUC/ベアボーンにおすすめのパーツ

NUCベアボーンにはOSメモリストレージの3つのパーツが付属していないので、この3つについては各自で購入する必要があります。NUCベアボーンに対応しているおすすめパーツをいくつか紹介します。

OS
これについては特に迷わず、Windows10 64bit版でいいと思います。HomeかProについてはわからない人は基本的にHomeでOKです。
WindowsにはDSP版と通常版の2種類がありますが、詳しい説明は省いてこの2つの違いは単純にすると次のようになっています。
DSP版:将来的にPC(NUC)を変更した時にOSを使い回さない(使い回せない)
通常版:将来的にPC(NUC)を変更した時にOSを使い回せる

DSP版はシステム(PCの構成パーツ)が大きく変わった時に認証が通らない場合がある代わりに通常版よりも若干お求め安くなってます。
NUCの場合はストレージとメモリの変更くらいであればDSP版でも認証に特に問題ありませんが、ベアボーン自体を変更した場合はOSを買い直す必要が出てくるかもしれないと思ってください。
Windows10からは以前のようなvista、7、8といったライセンスが全く別になるバージョンアップはなくなったので、2千円程度の差ですし今後も使い回せる通常版が個人的にはおすすめです。通常版にはインストールメディアの付属するパッケージ版と、シリアルコードのみのオンラインコード版がありますがどちらでもOKです。


なおパッケージ版に付属するUSBメモリは環境によってはUEFIから起動できない症状が発生するケースが確認されているので、マイクロソフト純正の「Media Creation Tool」を使用して市販のUSBメモリからOSインストール用USBメモリを作成し、これを使用してインストールするのがおすすめです。


メモリ
NUCベアボーン(ASRock DeskMini A300)のシステムメモリについてはDDR4規格なのですが、モジュールの形状が一般的なデスクトップPC用のものではなく、SODIMM DDR4というノートPCなどで使用する小型メモリが採用されています。
DDR4 SODIMM規格かつ容量が8GB*2=16GB以上であれば何でもいいのですが、いくつか具体的に製品名を挙げると、Intel CPUにおいてですが当サイトでもメモリ周波数3200MHzの正常動作が確認できている「Kingston HYPERX IMPACT」(レビュー)、「Corsair Vengeance」(レビュー)、「Ark Selection Memory - Samsung Edition」(レビュー)がおすすめです。
SODIIM DDR4_1SODIIM DDR4_2

Corsair Vengeance 8GBx2枚 3000MHz CMSX16GX4M2A3000C16
Corsair Vengeance 16GBx2枚 3000MHz CMSX32GX4M2A3000C16
Corsair
Amazon.co.jpで詳細情報を見る  <米尼:8GB*2/16GB*2




ストレージ
最後にストレージですが、「ASRock DeskMini A300」にはNVMe接続のM.2 SSDを2枚、および2.5インチSATA SSDを2基の計4基のストレージを設置できます。個人的におすすめなのは、250GB以上のSSDをシステム(OS)用ストレージに、1TB以上のSSDをゲーム・データ用ストレージにする構成です。
NVMe接続M.2 SSDは高価ですがアクセススピードが高速で発熱が大きく、SATA接続M.2 SSDは安価でNVMe接続よりは低速ですが発熱が小さくなっています。

NVMe接続M.2 SSDでいくつか具体的に製品名を挙げると、18年現在文句なしに最速の「Samsung SSD 970 PRO」(レビュー)や、TLC型なので大容量書き込みでは劣るものの低発熱なのでNUCに最適な「Western Digital WD Black 3D NVMe SSD」(レビュー)がおすすめです。



大容量な動画・写真データやPCゲームのインストール先に使用するデータストレージに最適な容量1TB以上の2.5インチSATA SSDについては18年最新のTLC型64層3D NANDを採用しているSSDがおすすめです。安価なTLC型ながら連続した大容量データの書き込みであっても書き込み速度の低下が発生しないので「Samsung SSD 860 EVO」(レビュー)、「WD Blue 3D NAND SATA SSD / SanDisk SSD Ultra 3D」(レビュー)、「Crucial MX500」(レビュー)の3大製品からお好みで選べばOKだと思います。






関連記事

「AMD Ryzen 5 2400G」を殻割りOCレビュー
AMD Ryzen 5 2400G Delid

「Ark Selection Memory ARD4-S32G48SB-24R-D」をレビュー
ARD4-S32G48SB-24R-D Samsung Edition

「HyperX Impact DDR4 SODIMM HX432S20IB2K2/16」をレビュー
HyperX Impact DDR4 SODIMM HX432S20IB2K2/16

「ASRock DeskMini GTX 1080」をレビュー
「ASRock DeskMini GTX 1080」をレビュー

RX Vega M搭載NUC「NUC8i7HVK」をレビュー
Intel NUC8i7HVK

GTX 1060搭載で容積2.7LのスーパーコンパクトPC「GALLERIA Mini 1060」をレビュー
GALLERIA Mini 1060




(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)



スポンサードリンク