
スポンサードリンク
ASUSからDisplayHDR 600や可変オーバードライブに対応し、4K解像度かつ160HzリフレッシュレートでHDMI2.1ビデオ入力も搭載する32インチIPS液晶ゲーミングモニタ「ASUS ROG Strix XG32UQ」が登場しました。
「ASUS ROG Strix XG32UQ」は解像度が3840×2160の4K解像度、モニタサイズが32インチの液晶モニタです。液晶パネルタイプはノングレア(非光沢)で発色や視野角に優れたIPS液晶パネルが採用されており、96% DCI-P3の非常に広い色域を実現しています。またファクトリーキャリブレーションによってΔE<2以下の優れた色精度で出荷されます。コントラスト比は通常1000:1、応答速度は1ms(GTG)です。
「ASUS ROG Strix XG32UQ」はHDR表示にも対応しており標準輝度は450nit(cd/m^2)、HDR表示における最大輝度は600nit(cd/m^2)、で、VESAがPCモニター向けに展開している輝度認証のVESA DisplayHDR 600を取得しています。
「ASUS ROG Strix XG32UQ」のリフレッシュレートはネイティブ144Hz、さらにオーバークロック機能によって最大160Hzに対応します。
144Hzや160Hzの高リフレッシュレートによって応答速度が高速になるのでブレや残像がなくなってクッキリとした滑らかな表示です。60FPSでは識別の難しいゲーム内遠方で動くエネミーやオブジェクトの発見などが容易になるので、オンライン対戦FPSゲームなど競技性の高いPCゲームにおいて対戦相手よりも優位に立つことができます。
「ASUS ROG Strix XG32UQ」は可変オーバードライブ(Variable Overdrive)に対応しているところも大きな特徴の1つです。可変オーバードライブの補正強度は5段階で調整できます。
高速リフレッシュレートに最適化されたオーバードライブ設定は60FPSなどの一般的なリフレッシュレートではオーバーシュートによる逆像、色滲みが発生してしまいますが、可変オーバードライブではリアルタイムリフレッシュレートに合わせて最適なオーバードライブ補正が適用されます。

「ASUS ROG Strix XG32UQ」はゲーミングPCやコンソールゲーム機のPlayStation 5やXbox Series X/Sを組み合わせることで利用可能な可変リフレッシュレート同期機能「AMD FreeSync (VESA Adaptive-Sync、HDMI Variable Refresh Rate)」にも対応しています。
ティアリングがなくスタッタリングを抑えた快適で鮮明なゲーミング環境を実現できます。NVIDIA製GPUとの互換性を証明するG-Sync Compatible認証も取得しています。
「ASUS ROG Strix XG32UQ」のビデオ入力は1基のDisplayPort1.4、2基のHDMI2.1の3系統です。
またUSBハブとしてPCと接続するアップストリーム端子1つに加えて周辺機器を接続するためのダウンストリームUSB3.0端子が2基搭載されています。
「ASUS ROG Strix XG32UQ」のHDMIビデオ入力はver2.1なのでPlayStation 5やXbox Series X/Sを接続すると4K/120Hz表示に対応します。
「ASUS ROG Strix XG32UQ」はDisplayPort1.4で策定されている映像データの非可逆圧縮伝送機能「Display stream compression (DSC)」に対応しています。DSCは映像データを非可逆圧縮しますが視覚的に画質を損なうことがなく、DisplayPortケーブル1本で4K解像度/144FPS/フルRGBの映像データの伝送が可能です。可変リフレッシュレート同期機能やHDR表示とも互換性があります。
「ASUS ROG Strix XG32UQ」の寸法はモニタスタンド込みで幅728mm x 高さ459〜539mm x 奥行279mm(モニタ本体の奥行は87mm)となっています。
付属モニタスタンドの機能は『上下チルト:上20度から下5度、左右首振りスイーベル:左右20度(40度)、昇降高さ調整:80mm、90度回転ピボット:対応』となっています。
モニタスタンドを含めた本体重量は8.9kg、モニタ単体重量は5.8kg前後です。100mm x 100mmのVESAマウントにも対応しており重量的にもモニタアームが使用可能です。
製品公式ページ:https://rog.asus.com/monitors/32-to-34-inches/rog-strix-xg32uq-model/




関連記事
・予算と性能で選ぶオススメのゲーミングモニタを解説・PCモニタ・ディスプレイのレビュー記事一覧へ

・PS5にオススメなゲーミングモニタを解説。HDMI2.1搭載や120FPS対応も!

・「SONY INZONE M9」をレビュー。96分割FALDに15万円の価値はあるか

・「Samsung S95B」をレビュー。量子ドット有機ELの画質を徹底検証

・「ASUS TUF Gaming VG28UQL1A」をレビュー

・「LG 27GP950-B」をレビュー。HDMI2.1対応アップグレードモデルを徹底検証

・「ASUS ROG Swift PG32UQ」をレビュー。量子ドットでプロ級の発色!

・「MSI Optix MPG321UR-QD」をレビュー。量子ドットでプロ級の発色

・「ASUS ROG Swift 360Hz PG259QN」をレビュー

・次世代ゲーミング環境のベストパートナー「LG OLED48CXPJA」をレビュー

・「Dell G3223Q」をレビュー。4K/144Hz/HDMI2.1が6万円台!!

・360Hz対応フルスペック版が6.6万円!? 「Alienware AW2521H」をレビュー

・「MSI Optix MEG381CQR Plus」をレビュー。175Hz OCでフルRGBに対応

・「BenQ MOBIUZ EX3415R」をレビュー。リモコン操作対応ウルトラワイド

・「Alienware AW3821DW」をレビュー。G-Sync Ultimateで究極の没入感

・2000nitの圧倒的な高輝度表現!「Samsung Odyssey Neo G9」をレビュー

・「ZOWIE XL2746K」をレビュー。プロと同じモニタ&設定で勝利を目指す!

・「MOBIUZ EX2510S」をレビュー。3万円で買えるPS5用ゲーミングモニタ

(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)
スポンサードリンク