自作PC– category –
-
「ASUS ROG Swift OLED PG32UCDM」をレビュー。HDRで自由に色調整が可能な鉄板の有機ELゲーミングモニタを徹底検証
4K/240Hzの31.5インチ量子ドット有機ELゲーミングモニタ「ASUS ROG Swift OLED PG32UCDM」をレビュー。HDRでも自由に色調整が可能な鉄板の超高画質ゲーミングモニタを徹底検証 -
「Crucial T710 1TB / 2TB / 4TB」をレビュー。PCIE5.0最速奪還なるか徹底検証
連続読み出し14GB/sを上回り、4Kランダムも2,000K IOPS超えのハイエンドNVMe M.2 SSD「Crucial T710 1TB / 2TB / 4TB」をレビュー。実用性能や実際の消費電力も徹底検証。 -
「Nextorage NX-P4SE 1TB」をレビュー。4GB/sの超高速、USB 40Gbps対応モバイルSSDを徹底検証
40x66mmの指で摘まめるコンパクトサイズ、4GB/sの高速読出が可能なUSB4対応モバイルストレージ「Nextorage NX-P4SE 1TB」をレビュー。写真・動画ファイルのコピー速度を徹底比較 -
DP2.1はなぜ必要? DP1.4 DSCでは不十分なのか解説
最大80GbpsのDP2.1が要求される用途とは?、現在主流なDP1.4はすでに不十分なのか、DSCによる圧縮に体感できる画質劣化はあるのかなど、2025年最新のDP2.1関連で気になるポイントを解説します。 - - Sponsored links -
-
「WD_BLACK SN8100 1TB / 2TB / 4TB」をレビュー。6W台の低電力で読み書き14GB/s、実用性能も最速!
14GB/sの超高速ながら6W台の低発熱、最大1.2TBのSLCキャッシュも使える「WD_BLACK SN8100 1TB / 2TB / 4TB」をレビュー。実用性能や実際の消費電力も徹底検証。 -
「Crucial X10 Portable SSD 1TB / 8TB」をレビュー。2GB/sの高速アクセス対応モバイルSSDを徹底検証
50x65mmの指で摘まめるコンパクトサイズ、2GB/s超の高速読出に対応するUSBモバイルストレージ「Crucial X10 Portable SSD 1TB / 8TB」をレビュー。写真・動画ファイルのコピー速度を徹底比較 -
「Nextorage Gシリーズ HE 2TB」をレビュー。低発熱になった10GB/sのPCIE5.0 SSDを徹底検証
PCIE5.0対応で連続10GB/sに達する高性能ながら、最新コントローラーで低消費電力、コスパも優れる「Nextorage Gシリーズ HE 2TB」をレビュー。実用性能や実際の消費電力も徹底検証。 -
「ZOWIE XL2586X+」をレビュー。DyAc2で明瞭さ2000Hz越え、ネイティブ600Hzはe-Sportsにおける大谷のバットだ!
600HzリフレッシュレートやDyAc2に対応する競技ゲーミングモニタ「ZOWIE XL2586X+」をレビュー。ネイティブ600Hz、DyAc2で2000Hz越えの明瞭さはe-Sportsにおける大谷のバットだ! - - Sponsored links -
-
9800X3DのメモリOCでゲーム性能を検証。4K/WQHDでもさらに強くなる
最強ゲーミングCPUと名高いRyzen 7 9800X3Dは6000MHz+の低レイテンシなメモリOCで、4K解像度やWQHD解像度でもさらにゲーム性能が強くなるのか検証。+1万円以下で10万円越えグラボが本領を発揮できるなら意外と高コスパじゃない? -
「TP-Link RE655BE」をレビュー。Wi-Fi 7で6GHz帯5.8GbpsやMLOによる低遅延を実現する中継機
Wi-Fi 7対応で6GHz帯は5800Mbps、MLO(STR MLMR)有効時は最大9300Mbpsの超高速帯域を実現し、2.5Gb有線LANポートも搭載するWi-Fi中継機「TP-Link RE655BE」をレビュー -
「ASUS ROG STRIX Z890-I GAMING WIFI」をレビュー。Mini-ITXでも200W超のCPU負荷も余裕で冷やす!
Mini-ITXサイズながら14フェーズVRM電源、Thunderbolt4を搭載するゲーミングマザーボード「ASUS ROG STRIX Z890-I GAMING WIFI」をレビュー。Core Ultra 9 285Kや8400MHz OCメモリも安定して運用できるのか徹底検証 -
「Samsung SSD 9100 PRO 4TB」をレビュー。最速かつパッシブ冷却でも扱い易くなった大本命PCIE5.0対応SSDを徹底検証
PCIE5.0接続で連続読み出し 14GB/s、4Kランダム読み書きも2,000K IOPS超えのハイエンドNVMe M.2 SSD「Samsung SSD 9100 PRO 4TB」をレビュー。最速かつパッシブ冷却でも扱い易くなった大本命のPCIE5.0対応SSDを徹底検証 - - Sponsored links -
-
「Nextorage Gシリーズ LE 4TB」をレビュー。追加投入された大容量モデルを徹底検証
PHISON PS5027-E27Tを採用し、DRAMキャッシュレスながらPCIE4.0x4接続で連続読み書き7GB/s前後に達する大容量なNVMe M.2 SSD「Nextorage Gシリーズ LE 4TB」をレビュー。実用性能や実際の消費電力も徹底検証。 -
「KIOXIA EXCERIA PLUS G4 1TB/2TB」をレビュー。低発熱になった10GB/sのPCIE5.0 SSDを徹底検証
PCIE5.0対応で連続10GB/sに達する高性能ながら、最新コントローラーで低消費電力、コスパも優れる「KIOXIA EXCERIA PLUS G4 1TB / 2TB」をレビュー。実用性能や実際の消費電力も徹底検証。 -
PS5増設にオススメなヒートシンク付きM.2 SSDを解説。手軽に空き容量を増量! 【2024年 新型PS5 Slimモデルに対応】
20種類以上のSSDでロード時間比較や温度検証をしてきた経験から、PlayStation 5の拡張スロットで空き容量を増やすのに最適なヒートシンク標準搭載のオススメM.2 SSDを紹介します。