ディスプレイ– category –
-
ディスプレイ
HDMI2.1対応のSwitch2用ハブ型ドックが登場。4KやWQHD/120HzでHDR表示も可能に!
Nintendo Switch 2用の持ち運びに便利なハブ型ドックでHDMI2.1対応品を見つけたのでレビュー。4K/60Hz/HDRやWQHD/120Hz/HDRでTVモードのビデオ出力が可能です。 -
ディスプレイ
Switch 2 ディスプレイ性能レビュー。HDR表示も徹底検証 【ゲームにおけるHDRの未来を切り開く1台!】
120Hz、VRR、HDRの最新機能に対応する「Nintendo Switch 2」のディスプレイ性能をレビュー。ゲーミングモニタと応答速度比較や、1.5倍のHDR高輝度レンジ拡張で画質はどう変わるのか、TVモードのHDR画質も徹底検証。 -
ディスプレイ
Switch2 TVモードの正しいHDR調整方法を解説。子供にも安心なHDR輝度制限
Nintendo Switch 2をTVモードでゲーミングモニタやテレビに繋いでHDR表示する時の正しい設定方法を解説します。HDRペーパーホワイト比で4倍の最大輝度制限は目に優しく、子供にも安心で流石の任天堂クオリティ! -
ディスプレイ
「ASUS ROG Swift OLED PG32UCDM」をレビュー。HDRで自由に色調整が可能な鉄板の有機ELゲーミングモニタを徹底検証
4K/240Hzの31.5インチ量子ドット有機ELゲーミングモニタ「ASUS ROG Swift OLED PG32UCDM」をレビュー。HDRでも自由に色調整が可能な鉄板の超高画質ゲーミングモニタを徹底検証 - - Sponsored links -
-
ディスプレイ
DP2.1はなぜ必要? DP1.4 DSCでは不十分なのか解説
最大80GbpsのDP2.1が要求される用途とは?、現在主流なDP1.4はすでに不十分なのか、DSCによる圧縮に体感できる画質劣化はあるのかなど、2025年最新のDP2.1関連で気になるポイントを解説します。 -
ディスプレイ
「ZOWIE XL2586X+」をレビュー。DyAc2で明瞭さ2000Hz越え、ネイティブ600Hzはe-Sportsにおける大谷のバットだ!
600HzリフレッシュレートやDyAc2に対応する競技ゲーミングモニタ「ZOWIE XL2586X+」をレビュー。ネイティブ600Hz、DyAc2で2000Hz越えの明瞭さはe-Sportsにおける大谷のバットだ! -
ディスプレイ
「ASUS ROG Strix XG27UCG」をレビュー。PS5の4K入門に最適、320Hzでe-Sports用も両立できるゲーミングモニタを徹底検証
ネイティブ4K/160Hzに加えて、デュアルモードでフルHD/320Hzにも対応するIPS液晶ゲーミングモニタ「ASUS ROG Strix XG27UCG」をレビュー。4K&e-Sports向けゲーミングモニタの入門モデルとてして鉄板なのか徹底検証 -
ディスプレイ
「Club 3D CAC-1376」なら長さ10mでも4K/120Hz/HDRがド安定!
長さ10mの光ファイバー式アクティブHDMI2.1ケーブル「Club 3D CAC-1376」をレビュー。他社の光ファイバー式で4K/120Hz/HDRが上手く動作しなくても、同製品ならバッチリ安定動作するかも!? - - Sponsored links -
-
ディスプレイ
「Titan Army M27E6V-PRO」をレビュー。実測2000nits越え、5088分割のHDR対応4Kゲーミングモニタを徹底検証!
5088分割FALDや2200nitsの超高輝度なHDR表示に対応する4K/160Hzゲーミングモニタ「Titan Army M27E6V-PRO」をレビュー。最強スペックかつ高コスパなのか、応答速度・表示遅延やHDR表示性能を徹底検証 -
ディスプレイ
「ASUS ROG Strix XG259CS」をレビュー。2万円台の高コスパゲーミングモニタの鉄板モデルなのか徹底検証
VRRやMBR機能 ELMB Syncに対応するフルHD/180HzのIPS液晶ゲーミングモニタ「ASUS ROG Strix XG259CS」をレビュー。2万円台の高コスパゲーミングモニタの鉄板モデルなのか徹底検証 -
ディスプレイ
「ZOWIE XL2566X+」をレビュー。400Hzで1ランク上を目指す競技ゲーマー向けにちょうどいいのか徹底検証
1ランク上を目指すe-Sportsゲーマー向け、400HzやDyAc2に対応する競技ゲーミングモニタ「ZOWIE XL2566X+」をレビュー。有機ELよりも3倍、体感1500Hz級の明瞭さを実現するDyAc2を徹底検証 -
ディスプレイ
「TCL 27R83U」が発売。最大1600nits、1100+分割のFALDに対応
1100+分割で部分駆動する直下型Mini-LEDバックライトを搭載し、最大輝度1600nits超のHDR表示やVRR同期機能に対応する、4K/160Hzの27インチ量子ドットVA液晶ゲーミングモニタ「TCL 27R83U」が12月2日発売 - - Sponsored links -
-
ディスプレイ
モーションブラーリダクションを解説 – ゲーミングモニタの選び方[2]
ゲーミングモニタを選ぶうえで重要な予備知識を紹介する『ゲーミングモニタの選び方』シリーズ第2弾では、ゲーミング液晶モニタで採用の増えている「モーションブラーリダクション機能」について解説します。 -
ディスプレイ
高リフレッシュレートの新常識、3つの利点を徹底解説 – ゲーミングモニタの選び方[5]
【2024年最新】 定番の120Hz~144Hzや競技ゲーマーにも愛用される240Hz+などハイリフレッシュレートなゲーミングモニタの3大利点、滑らかさ、低遅延、明瞭さについて徹底解説します。 -
ディスプレイ
HDRはゲームに必要か?SDRとの違いやメリット・デメリットを解説
PS5/Xbox Series X|Sなどコンソールゲーム機やPCゲームにおいてHDRは必要なのか、SDRと比べて見え方はどう変わるのか、HDRの正しい効果とメリット・デメリットを解説します。