
スポンサードリンク
OSのインストールやら検証ソフトウェアのセットアップやらでAMD Ryzen Threadripper関連の検証機材の準備が概ね整ったので簡単にAMD Ryzen Threadripper 1950Xのコアクロックと消費電力について測定してみました。
検証機材は次のようになっています。
テストベンチ機の構成 | |
CPU | AMD Ryzen ThreadRipper 1950X 16コア32スレッド 定格全コア同時3.6GHz |
CPUクーラー | NZXT KRAKEN X62 280サイズ簡易水冷 (レビュー) |
メインメモリ |
G.Skill Trident Z RGB F4-3866C18Q-32GTZR DDR4 8GB*4=32GB (レビュー) |
マザーボード | ASRock X399 Taichi (レビュー予定) |
ビデオカード | MSI GeForce GT 1030 2GH LP OC ファンレス (レビュー) |
システムストレージ |
Samsung 850 PRO 256GB (レビュー) |
OS | Windows10 64bit Home |
電源ユニット | Corsair RM650i (レビュー) |

まずはコアクロックについて、AMD Ryzen Threadripper 1950Xの仕様値ではベース3.4GHz、ブースト4.0GHz、XFR4.2GHzとなっていましたが、動画のエンコードなどで全コアに十分負荷がかかる状態では3.5~3.6GHzが上限となりました。コアクロックが細かく変動しているので動作倍率の上限は電力で決まっており180Wあたりで制限がかかるようです。負荷にもよりますが重めの作業で3.5~3.6GHz動作と見積もっていいと思います。負荷の軽い動作であれば4.0GHzで動くのでWindowsの起動などシングルが重要な用途でも問題ありません。

システム全体への入力電力(変換損なし)ですが、動画のエンコード時でCPU別の消費電力比較は次のようになっています。基本的にAMD公式の評価キットレビューと同じ結果です。i9 7900XについてはASUS/ASRockとGIGABYTE/MSIのマザーボードでデフォルト動作が異なるので両方載せています。

1950XでCinebenchを回した様子がこちら。定格でもしっかり3000を超えてきました。速い。
以上、ざっくりとAMD Ryzen Threadripper 1950X 定格の特性でした。

X399 TR4 Socketマザーボード販売ページ
<Amazon><
<
ASRock Fatal1ty X399 Professional Gaming ATXマザーボード
ASRock X399 Taichi ATXマザーボード
<
TSUKUMO><
PCショップアーク><
ドスパラ>
<
PCワンズ><パソコン工房/T>
ASRock X399 Taichi ATXマザーボード
ASRock
Amazon.co.jpで詳細情報を見る<
<
AMD Ryzen Threadripper対応CPUクーラーについてはAsetek OEMの簡易水冷CPUクーラーはリテンションキットがCPUのリテールボックスには付属します。当サイトでレビュー記事を公開しているものでは「Fractal Design Celsius S24 / S36」や「NZXT KRAKEN X42 / X52 / X62」などがおすすめです。
・最も美しい簡易水冷CPUクーラー「NZXT KRAKEN X62」をレビュー

・Fractal Design 「Fractal Design Celsius S36」をレビュー

(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)
スポンサードリンク