スポンサードリンク
変換効率90%のGold認証を取得かつ1650Wの電源容量を備えたサーバー・ワークステーション向け超大容量ATX電源ユニット「SilverStone DA1650(型番:SST-DA1650-G)」をレビューします。
セミファンレス機能の使い勝手や、GeForce RTX 3090 NVLink SLIなどハイエンドグラフィックボードを搭載してピーク負荷が1000Wにも達する環境において静音動作や安定した電力供給が可能なのか徹底検証していきます。
代理店公式ページ:http://www.dirac.co.jp/sst-da1650-g/
製品公式ページ:https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=931&area=jp
SilverStone DA1650 レビュー目次
1.SilverStone DA1650の外観や概要
2.SilverStone DA1650のケーブルや電源端子
3.SilverStone DA1650のファンノイズと電圧安定性
4.SilverStone DA1650のレビューまとめ
【機材協力:株式会社ディラック】
SilverStone DA1650の外観や概要について
早速パッケージを開封してSilverStone DA1650の外観や付属品をチェックしていきます。パッケージの構造はN型箱で開くと、左側にはスポンジスペーサーに保護された電源ユニット本体が収められており、各種ケーブル類は紙製の間仕切りはあるものの素の状態で右側に収められていました。
電源ユニット本体はスポンジ製スペーサーで保護された状態でパッケージ内に収納されています。
プラグインケーブル以外の付属品は、ACケーブルとマジックテープ、そして電源ユニット固定用のインチネジ4個です。
「SilverStone DA1650」本体をチェックしていきます。
「SilverStone DA1650」は側面に製品シールが貼られている以外は特に装飾もなく、サーバー・ワークステーションを意識した質実剛健なデザインです。
SilverStone DA1650はCPUマルチソケットやマルチGPUに対応したサーバー・ワークステーション向けな電源ユニットで、電源容量1650Wという超大容量な製品ですが、50%負荷時の変換効率90%以上を保証する80PLUS Gold認証の低発熱を活かして奥行はコンパクトな180mmとなっています。
従来、1500W超級の電源ユニットは奥行220mmを超える製品が一般的だったので、大幅に小型化されているのが分かります。
電源ユニット冷却ファンには、最近のトレンドの通り140mmサイズファンを搭載しています。長寿命・高静音性な流体動圧軸受(Fluid Dynamic Bearing)が採用された定格(最大)1800RPMの140mmサイズ冷却ファンです。
「SilverStone DA1650」は低負荷時に冷却ファンを停止させるセミファンレス機能にも対応しています。同電源ユニットのセミファンレス機能は、30%以下の電源負荷において電源ユニット冷却ファンを停止させることが可能です。
「SilverStone DA1650」ではATX24ピン以外の使用しない可能性のあるプラグインコネクタには防塵保護キャップが付属しています。電圧のかかる部位なので不測のショート発生などを避けるための措置としては良いと思いました。長期使用で放置したままの端子の劣化も抑えられそうです。この保護キャップは他の高級プラグイン電源にも採用して欲しいです。
SilverStone DA1650はATX24PINからPCIE補助電源まで全てのケーブルが着脱可能なフルプラグイン式になっているので環境に合わせて使用するケーブルが選択できます。
SilverStone DA1650には付属のATX24PIN電源ケーブルを接続する「Sense」と表記された4PINのプラグイン端子が実装されています。Sense端子は『誤差±2%以下の出力制御および低リップルノイズな高い安定性を実現するフィードバック制御』を行うために使用されています。
「SilverStone DA1650」のACコンセントケーブルは国内のPC関連でよく使われる台形風な六角形状の3PINタイプ(C13コネクタ)ではなく、四角形の3PIN端子(C20コネクタ)になっています。
コンセントからの電力供給を簡単にカットできるロッカー型ハードウェアスイッチも付いています。排気用の背面エアスリットもほぼ全体に及び大きく取られているので通気性も十分です。
SilverStone DA1650はPCIE補助電源やEPS電源など12V電源出力がシングルレーン最大137.5Aと極めてパワフルな電源ユニットです。10コア以上のウルトラメニーコアCPUへ電力供給を行うEPS電源や、TGP300W超のウルトラハイエンドGPUへ電力供給を行うPCIE補助電源では、それだけで20Aを超える出力を要求することもありますが、シングルレーン137.5Aの出力が可能なSilverStone DA1650なら安定した電力供給が可能な容量を備えています。
なお注意点として、国内版の「SilverStone DA1650」に付属するACケーブルは100V/15Aに対応する一般的な国内コンセント端子のケーブルになっており、1200~1300W程度の出力に対応します。(最大値は1500W)
電源容量1650Wという「SilverStone DA1650」のフルスペックを発揮するには、200Vに対応した室内コンセントを設置した上で、アース付きの対応ACケーブルも用意する必要があります。
「SilverStone DA1650」は1次側と2次側の両方に日本メーカー製コンデンサを採用するなど優れた回路設計によって、±5%以下の電圧誤差というIntelが指定する水準に対し、±2%の高精度な電圧制御および低リップルノイズの安定した電力供給と長寿命を実現しています。製品保証期間は国内正規代理店ディラックを介して3年間となっています。
SilverStone DA1650のケーブルや電源端子について
「SilverStone DA1650」に実装されている電源コネクタの種類やケーブル長についてチェックしていきます。SilverStone DA1650で使用するプラグインケーブルは、高級電源に採用されることが多く、省スペースで取り回しに優れたフラットきしめん型ケーブル(リボンケーブル)で統一されています。ケーブル被膜がゴムっぽい質感でプラスチッキーなケーブルに比べてしなやかで曲げやすいと感じました。
「SilverStone DA1650」で使用可能な電源ケーブルの長さやコネクタ数の一覧は次のテーブルのようになっています。
SilverStone DA1650の電源ケーブルについて個別にチェックしていきます。
SilverStone DA1650のATX24PINケーブルのATX24PINケーブルのATX24PINケーブルは一般的なミドルタワーPCケースに対応可能な600mmのフラットきしめん型ケーブルです。『誤差±2%以下の出力制御および低リップルノイズな高い安定性を実現するフィードバック制御』を行うために使用される、Sense端子と呼ばれる4PINプラグインコネクタも伸びています。
PCIE補助電源とEPS電源のケーブルは見分けるのが面倒ですが、「SilverStone DA1650」のプラグインケーブルではコネクタの側面に「PCIE」と「CPU」と表記されて、自作PC初心者にもわかりやすくなっています。
「SilverStone DA1650」にはEPS電源ケーブルとして750mmのケーブルが4本付属します。
EPS 8PIN×2を要求する自作PC向けハイエンドマザーボードにはもちろん余裕で対応できますし、マルチソケットなサーバー・ワークステーション向けマザーボードなど特殊用途にも使用できる構成です。
EPS端子はいずれも8PINを4+4PINに分離可能なコネクタが採用されています。欲を言えば使い勝手を考えると2本のうち1つは分離に対応していないコネクタを採用するか、4PIN同士がロックピンで結合できるコネクタ(参考写真)を採用して欲しいところ。
「SilverStone DA1650」に付属するPCIE補助電源ケーブルは、単純に8PIN(650mm)が1つだけのケーブルと、8PIN(650mm)からもう1つの8PIN(150mm)が分岐するケーブルの2種類があります。
PCIE補助電源の8PINコネクタはいずれも6+2PINに分離可能なタイプです。
「SilverStone DA1650」のPCIE補助電源ケーブルは上記2種類のケーブルがそれぞれ4本ずつ付属しています。コネクタ数的にも電源容量的にもマルチGPUに余裕で対応が可能です。
SATA電源ケーブルは全長1050mm(600 + 150 + 150 + 150mm)で4コネクタのケーブルです。
同種のSATA電源ケーブルが4本付属するのでSATA端子は16基使用可能となっており多数のHDDストレージを搭載するようなサーバー機用の電源としても使用できます。
4PINペリフェラル電源ケーブルは全長700mm(600 + 150 + 150mm)で3コネクタの電源ケーブルとなっており、同種のケーブルが2本付属します。
ほぼディスコンですがフロッピー端子の変換ケーブルも付属します。
SilverStone DA1650のファンノイズと電圧安定性
SilverStone DA1650の負荷に対する冷却ファンの動作をチェックしてみました。SilverStone DA1650の検証機材は次のようになっています。
テストベンチ機の構成 | |
OS | Windows10 Home 64bit |
CPU |
Intel Core i9 9900K(レビュー) Core/Cache:5.1/4.7GHz, 1.300V 殻割り&クマメタル化(レビュー) |
M/B | ASUS WS Z390 PRO (レビュー) |
メインメモリ | G.Skill Trident Z Black F4-4400C19D-16GTZKK DDR4 8GB*2=16GB (レビュー) 4000MHz, CL17-17-17-37-CR2 |
システムストレージ |
Samsung SSD 860 EVO M.2 1TB MZ-N6E1T0B/IT (レビュー) |
PCケース/ ベンチ板 |
STREACOM BC1 (レビュー) |
上記のベンチ機でグラフィックボードをGeForce GTX 1650、GeForce GTX 1660 Ti、GeForce RTX 2070 SUPER、GeForce RTX 3080、GeForce RTX 3090、Radeon VIIなどに変え、もしくは電力制限等から調整を行って、特定の消費電力に対する負荷時の電源ファンのファンノイズを測定しました。測定負荷にはTime Spyグラフィックテスト1を15分以上ループさせています。
また今回検証する「SilverStone DA1650」は電源容量1000Wオーバーの超大容量電源ユニットなので、シングルでもTGP350Wという非常に大きい消費電力を要求するGeForce RTX 3090を2枚使用したマルチGPU、NVLink SLIで1000W前後の負荷をかけました。
・GeForce RTX 3090 NVLink SLIの性能をベンチマークで比較検証
消費電力の測定にはBluetooth接続でスマホから消費電力を見られるワットチェッカー「ラトックシステム REX-BTWATTCH1」を使用して、電源ユニットの変換損を含めたシステム全体の消費電力をチェックしています。なお同ワットチェッカーでは消費電力は1秒ごとにW単位で表示されますが、平均的な数値になっており実際の瞬間最大値はさらに高い値を取っている場合があります。記事中では表示値からおおよその平均を取って表記しますが、実際には+100Wから+200Wの瞬間的な負荷が発生することがあるので注意してください。
・ラトックシステムのスマホ対応ワットチェッカー第2世代を試す
電源ユニットのファンノイズはサウンドレベルメーターを利用してノイズレベルを測定・比較していきます。
電源ユニットは机の上に横置きとし、電源ユニットの吸気面と向かい合わせにして50cmほど離した位置にサウンドレベルメーターを設置しています。
この測定方法において電源OFF時の騒音値は30dB未満です。目安として騒音値が35dBを超えたあたりからファンノイズがはっきりと聞こえるようになりますが、35~38dB以下であればPCケースに入れてしまえばファンノイズが気になることはそうそうないと思います。40dB前後になると煩く感じ始め、45dBを超えるとヘッドホンをしていてもはっきり聞き取れるくらいになります。
A特性で測定しているのである程度は騒音値にも反映されていますが、同じ騒音値でも周波数(ファン回転数)が高いほど体感としては大きな音に感じやすく、また不快に感じたり感じなかったりは音の性質(細かい乱高下の有無や軸ブレ)にもよるので注意してください。
**記事中に青色の騒音計も出てきますが、ファンノイズが大きく変化する時やファンストップ時の指標、距離などを統一せずにざっくり”とても静か”と分かりやすくするため、等に使っているだけなので数値自体の比較はしないでください。
またベンチ機のCPUクーラーやグラフィックボードから出るファンノイズについては吸音材の板を使用して電源ユニット本体のファンノイズ測定への影響を下げています。電源ユニットのファンノイズを測定する瞬間は電源負荷に影響が出ないように注意した上で、グラフィックボードやCPUクーラーの冷却ファンのファン速度を下げているので、測定値33dB以上であれば、これらの影響は基本的に無視して問題ありません。
消費電力とファンノイズの測定結果は次のようになりました。
「SilverStone DA1650」のファンノイズについては、シングルグラフィックボード環境で一般的に消費される400W以下の負荷において、冷却ファンのノイズレベルが34dB以下という優れた静音性を発揮しました。
またTDP300W超クラスのハイエンドグラフィックボードGeForce RTX 3080/3090で発生する500W程度の負荷に対しても36dB以下に収まっており、基本的に同電源ユニットが騒音上のボトルネックになることはないと思います。
電源負荷が800W程度までであればノイズレベルは38~39dB程度に収まるので、PCケースに入れてしまえば基本的にファンノイズが気になることはありません。さらに負荷をかけていって40dBを大きく超えてくると、PCケースに入れていてもだんだんと煩く感じるようになってきます。
「SilverStone DA1650」の電源ユニット冷却ファンのファン速度は電源ユニットの負荷が直接の制御ソースとなっており、負荷と連動して即座にファン速度が変動します。
「SilverStone DA1650」のファン制御はサンプルイメージで掲載されているファンカーブグラフがそのまま採用されているのか、粗めの刻み幅でステップ状にファン速度が変化します。50~100W程度の負荷の変動でもファン速度(ファンノイズ)が比較的大きく変動するので、ステップ状に変化するファンノイズが耳障りに感じるかもしれません。
セミァンレス機能もまた電力負荷を制御ソースとしてファンの始動と停止が制御されています。閾値前後では始動時のファン速度も小さいので始動と停止を繰り返しても煩く感じることはないと思いますが、800W以上の大負荷と停止閾値以下を頻繁に行き来する場合、ファン速度の乱高下で煩く感じるかもしれません。
ファン速度についてステップアップ・ダウン遅延や、ヒステリシスなど短期間での大幅な変化を防ぐ制御を実装して、煩く感じにくくする工夫も欲しかったところです。(サーバー・ワークステーション向け電源なので即応性を重視した設計なのだと思いますが)
「SilverStone DA1650」の製品仕様によると電源容量の30%に当たる495Wまでの負荷において冷却ファンが停止するとのことでしたが、実際に動作を調べてみると、上の動画を見ての通り300W前後を閾値としてファンの始動と停止が切り替わっていました。
電源容量的にも200V(230V)交流が本来の入力電力なので、国内コンセントで一般的な100V交流の場合は200V交流と比較して変換効率が下がるため、100V動作時は300W前後までセミファンレス閾値が下がるのではないかと思います。ただ製品パッケージにも495W以下でファンが停止するようにファンカーブのグラフが描かれているので、商品としてはマズい気がします。
また「SilverStone DA1650」にはシステムをシャットダウンした後に、電源ユニット冷却ファンを1分程度動作させて電源ユニット内部をクールダウンさせる機能も搭載されています。
続いて「PassMark Inline PSU Tester」という電源電圧等の検証ツールを使用し、電源容量の半分を超えるような大負荷時にPCIE補助電源+12Vがどの程度安定しているのかチェックしてみました。(まだ20年10月から導入したばかりなので参考までに)
PassMark Inline PSU TesterについてはTechpowerupという海外サイトにおいてその測定値が、電力測定用の専門機器と比較してどれくらい精度があるのか検証されています。
PassMark Inline PSU Testerでは単純な電力・電圧・電流だけでなく、リプル、PSU Timings、Slew Rateなど細かい部分も計測できるのですが、内容が専門的になり過ぎ、一部測定値は専門測定機器に比べて誤差が大きい(TPUによると)という理由もあって、当サイトでの検証では測定値が信頼できそうで、なおかつ電源ユニットの性能として一般ユーザーにとっても身近かつ分かりやすい、PCIE補助電源+12Vの安定性に的を絞ってチェックしていきます。
「PassMark Inline PSU Tester」を使用したPCIE補助電源+12V安定性の検証方法についてはファンノイズの測定と同様に、3DMark Time Spyグラフィックテスト1のループ再生を使用して一定の電源負荷をかけ続けます。さらに電源負荷をかけたい場合はグラフィックボードを2枚にしたり、同時にCPUを使用した動画のエンコードを行ったりします。以上の方法で一定の電源負荷を10分程度かけ続け、その間にグラフィックボードに接続したPCIE補助電源の+12V電圧がどの程度安定しているのか、ログから確認します。
「SilverStone DA1650」に対して500W程度の電源負荷をかけ続けた時に、グラフィックボードへ接続したPCIE補助電源の+12V電圧の挙動は次のグラフのようになりました。連続変化ではありませんが観測された最大値と最小値の変動幅は5.2%程度でした。
続いてGeForce RTX 3090 NVLink SLIを使用して電力負荷をさらに上げました。「SilverStone DA1650」に対して1000W~1100W程度の電源負荷をかけ続けた時に、グラフィックボードへ接続したPCIE補助電源の+12V電圧の挙動は次のグラフのようになりました。連続変化ではありませんが観測された最大値と最小値の変動幅は3.7%程度でした。
SilverStone DA1650のレビューまとめ
最後に「SilverStone DA1650」を検証してみた結果のまとめを行います。簡単に箇条書きで以下、管理人のレビュー後の所感となります。良いところ
- 電源容量1650W、変換効率90%以上のGold認証取得のハイエンド電源ユニット
- 交流200V環境なら1650Wまでの電力供給に対応する超々大容量な電源ユニット
- 交流100V互換なので、100V/1.5Aまでの消費電力なら国内一般コンセントでも使用できる
- +12Vは137.5Aのシングルレール出力
- シングルグラフィックボード環境の400W以下の負荷に対してノイズレベルは34dB以下
- TGP300W超GPUでシステム負荷500W程度でもノイズレベルは36dB以下
- RTX 3090 NVLink SLIによる1000W超の負荷において+12Vは±2%以下の高精度
- 電源負荷300W以下(100V環境での実測)でファンが停止するセミファンレス機能に対応
- システム電源オフ後に一定時間ファンが動作するクーリング機能
- ファン制御カーブが粗いのか、50W程度の負荷変動でもファンノイズがステップ状に変化
- セミファンレス機能は一定条件下で、始動・停止の乱高下で煩くなる
「SilverStone DA1650」は50%負荷時の変換効率が90%以上の80PLUS Gold認証を取得し、さらに電源容量1650Wという超大容量を備えた電源ユニットとなっており、Intel XeonやAMD EPYCなどマルチソケット対応CPUや、GeForce RTX 3090などTGP300W超のグラフィックボードによるマルチGPUにも楽々と対応が可能なので、サーバーやワークステーション用に最適な電源ユニットです。
個人向け自作PCでも使用できなくはありませんが、シングルCPU&シングルGPUでは明らかに電源容量を持て余すので、どちらかというとビジネスユーザー向け電源ユニットというポジションで間違いないと思います。
+12Vの安定性についても秒間隔のリアルタイム変化を追っても500W負荷時で±3%に収まります。500W負荷時では製品公式ページで謳われている±2%の電圧精度を発揮できませんでしたが、電源容量の上限に近づく1000W~1110W(1200Wクラスの電源が稀に落ちるので瞬間的には1300Wも超えるかも)という負荷においては逆に精度を高め、±2%という謳い文句通りの非常に優れた電圧精度を発揮しました。
冷却ファンの静音性については、個別の章ではシングルGPU環境基準というか一般自作er目線で語りましたが、上で書いたようにデュアルCPUやマルチGPUのサーバー・ワークステーションで1000Wクラスの負荷がかかる前提な電源ユニットです。
1000W級の負荷に対して「SilverStone DA1650」のノイズレベルは40dB前半に達するので、PCケースに入れていてもファンノイズはハッキリと聞こえますが、サーバー・ワークステーションの場合はCPUクーラーやGPUクーラーの冷却ファンを強めに回すことが想定されるので、この電源ユニットが静音性的にボトルネックになることはないと思います。
以上、「SilverStone DA1650」のレビューでした。
記事が参考になったと思ったら、ツイートの共有(リツイートやいいね)をお願いします。
変換効率90%のGold認証を取得かつ1650Wの電源容量を備えたサーバー・ワークステーション向け超大容量ATX電源ユニット「SilverStone DA1650」をレビュー。GeForce RTX 3090 NVLink
— 自作とゲームと趣味の日々 (@jisakuhibi) October 25, 2020
SLIで静音性や電力安定性を徹底検証!https://t.co/eYPMDJYlXn
関連記事
・自作PC電源ユニット(PSU)の徹底解説とおすすめ電源の選び方・Titanium認証1600Wで奥行200mmの最強電源「Corsair AX1600i」をレビュー
・「ASUS ROG Thor 1200W Platinum」をレビュー
・「ENERMAX MaxTytan 1250W」をレビュー
・「Corsair HX1000i」をレビュー。発売から5年経っても余裕で現役
・「Seasonic PRIME Ultra 850 Titanium SSR-850TR」をレビュー
・「Thermaltake Toughpower iRGB PLUS 1250W Titanium」をレビュー
・「Seasonic PRIME Ultra 1000 Platinum SSR-1000PD」をレビュー
(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)
スポンサードリンク