Meta Quest 3Quest 2よりも2倍高性能なSoCや歴代で最も高い解像度のディスプレイを採用し、デュアルRGBカメラによる立体視カラーパススルーにも対応するPC不要なスタンドアローン型VR HMD「Meta Quest 3」が2023年秋に発売予定



スポンサードリンク




Metaから、Quest 2よりも2倍高性能なSoCや歴代で最も高い解像度のディスプレイを採用し、デュアルRGBカメラによる立体視カラーパススルーにも対応するPC不要なスタンドアローン型VR HMD「Meta Quest 3」が2023年秋に登場予定です。
「Meta Quest 3」の価格は128GBモデルで税込み74,800円(北米499ドル)となり、さらなる詳細は、今年9月27日(米国時間)に開催のMeta Connectにて発表が予定されています。




「Meta Quest 3」は、Quest 2/Proの片目1832×1920(両目3664×1920)を上回る、今までで最も解像度の高いディスプレイを採用するとのこと。
またVR HMDにおいてディスプレイと同じくらい重要な光学レンズとして、Quest Proと同じくパンケーキ型レンズを採用しています。光学的に優れているだけでなく、パンケーキ型レンズを採用することによりQuest 2と比較してHMDサイズを40%もスリムにしています。
Meta Quest 3_Display
Meta Quest 3_headset

「Meta Quest 3」のSoC(CPU&GPU)には、Quest2に搭載されているXR2よりも2倍以上も高性能なグラフィック性能を発揮する、Qualcomm Technologies社と共同で開発した次世代Snapdragonチップセットが採用されています。
Meta Quest 3_SoC

スタンドアローン型VR HMDの「Meta Quest 3」は本体に搭載されたVR/MRセンサーにより、回転方向と位置方向の両方に対応する6DoFのポジショントラッキングであり、かつ、外部センサーが不要となったインサイドアウト方式が採用されています。
またMeta Quest 3では、2つの4メガピクセルのRGBカラーカメラと、プレイエリアをより正確に表現する深度センサーも搭載しており、Meta Quest 2と比較して10倍以上の画素数で立体視のRGBフルカラーパススルーに対応しています。
Meta Quest 3_MR

「Meta Quest 3」には左右一対のMeta Quest Touch Plusコントローラーが付属します。
Meta Quest Proに付属するMeta Quest Touch Proコントローラーとは異なり、SoCやセンサーカメラは非搭載ですが、Meta Quest Touch Plusコントローラーはトラッキングリングなしでも正確なトラッキングが可能となっており、スペースを取らずに手の延長のように自然に使用できるようになります。
またMeta Quest Touch Plusコントローラーはリアルな感覚を再現するTruTouchハプティクス機能にも対応しています。
Meta Quest 3 Touch Plus Controler
ちなみにすでにQuest 2向けアクセサリとしても販売されているMeta Quest Touch Proコントローラーは「Meta Quest 3」でも使用できます。
Meta Quest Touch Pro Controller_only



プレスリリース:https://www.meta.com/ja-jp/blog/quest/vr-hardware-news-quest-3-sneak-peek-price-drop/
製品公式ページ:https://www.meta.com/jp/quest/quest-3/

Meta Quest 3









関連記事

Meta Quest 2のレビューや関連記事の一覧へ
Meta Quest 2_review

「Meta Quest Pro」をレビュー。22万円の価値はあるか?
Meta Quest Pro

「VALVE INDEX VR KIT」をレビュー。ハイエンドVR HMDの決定版!
VALVE INDEX VR KIT

「HTC VIVE Pro 2」をレビュー。中央画質は超綺麗だが
HTC VIVE Pro 2

「arpara 5K Tethered VR Headset」をレビュー。綺麗だけど動作不安定
arpara 5K Tethered VR Headset

おすすめBTO PCまとめ。予算・性能別で比較。カスタマイズ指南も
おすすめゲーミングPCまとめ

おすすめグラボまとめ。予算・性能別で比較。各社AIBモデルの選び方
グラフィックボードのレビュー記事一覧へ

おすすめグラボまとめ




(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)



スポンサードリンク