OC特化のZ170系で最強のMicroATXマザボ
スポンサードリンク
「Hyper BCLK Engine」を用いたOC(以降、Hyper OCと呼ぶ)をするため「ASRock Z170M OC Formula」を購入したので画像中心のレビューをします。(OCやBIOS回りは諸事情で後日。)
ASRockからオーバークロッカーのためのMicroATXマザーボード「Z170M OC Formula」が4月29日発売されました。すでに発売されていた「Z170 OC Formula」のMicroATX版であり、さらにオーバークロックに特化した「Z170M OC Formula」はプロOCerによって液体窒素極冷で世界初の7GHz越えを果たしているそうな。
商品公式ページ:http://www.asrock.com/mb/Intel/Z170M%20OC%20Formula/index.jp.asp
今回管理人が「Z170M OC Formula」を購入した理由はNon-K OCが可能な「Hyper BCLK Engine」がこのマザーボードにも搭載されていることが商品公式ページに記載されていたからです。実際に基板を確認するとそれっぽいチップが実装されていました。(チップの型番はマザボごとに違うみたいです)
(ほんとは最低限Hyper OCできるかどうかは試してからレビューする予定だったのですが、諸事情でまだ確認ができていません。まあ公式ページに書いてあるので大丈夫だとは思いますが。)
では早速開封していきます。
マイクロATXマザーボードなので、縦横25cmずつになっており箱もピッタリサイズな正方形でした。中には上段にマニュアルなどの付属品が、下段にはマザーボード本体が入っていました。
「Hyper BCLK Engine」を搭載しているマザーボードは今のところ5種あって、これ以外は全てATXフォームファクタでサイズが多少大きいので購入を躊躇っていました。マイクロATXで「Hyper BCLK Engine」搭載のマザボであったことも「Z170M OC Formula」を購入した決め手の1つだったりします。
マザーボードの前に簡単に付属品を見ていきましょう。付属品はマニュアル2冊、SATAケーブル2本、SLIブリッジ、M.2 SSD固定ネジ、I/Oパネルとなっています。
I/Oパネルはマザーボードとお揃いで黒中心に黄色(金色)の縁取りがされていてカッコいいです。残念ながら裏面にはクッション等はありませんでした。高価なマザボのI/Oパネルにはクッションもつけて欲しい。
マニュアルは、マザボ上のコンポーネントについて説明している多言語マニュアルと、BIOSの設定項目について解説している日本語専用マニュアルの2冊になっています。(下画像は後者)
簡単にでしたが以上で付属品周りについては終わりにします。
さて本題のマザーボードを見ていきましょう。マザボ本体は箱の下段で静電防止袋に詰められています。
袋から出すと、マザーボードは厚めで四辺にも縁のついたスポンジで保護されていました。マザーボードはスポンジにケーブルタイでしっかりと固定されているので取り外しにはニッパーがあったほうがいいと思います。これだけしっかりと梱包されていれば輸送中にめったなことでは物理的に破損することはなさそうです。
上から俯瞰するとマザボはこんな感じになっています。
OCやゲーミングマザーボードの主流は黒と赤ですが、黒と金のマザーボードもかなりカッコイイです。
このマザーボードでやはり一番に目を引くのは特盛り14フェーズの電源部分ですね。廃エンド自作PC暦が長くなると並び立つコイルやら何やらに興奮が止まらなくなるという。
そしてそんな電源を(熱的な意味で)支える大型ヒートシンクも素敵です。
チップセットにも黒&金の重厚なヒートシンクが装備されています。
もともと極冷OC向けのマザボということで空冷でHyper-OCをしようと思っている管理人には過剰装備かもしれませんが、この業界では大は小を兼ねるので無問題ですね。
極冷OCと言えば世界的に(オーバークロック業界で)有名らしい「ニック・シー」という人がデザインに関わっているらしく、「Designed by Nich Shih」とサインがプリントされていました。
「Z170M OC Formula」はマイクロATXフォームファクタとしては珍しいことにメモリスロットは2つだけになっています。OCをする上ではメモリ枚数は少ないほうが安定するのでそのためでしょう。
とはいえ100シリーズマザーボードのメモリは最大でもデュアルチャンネルなので、2スロットあれば1枚辺りのメモリ容量も今は8~16GBのものも比較的安く手に入りますし問題ありませんね。
メモリスロットのすぐ横には電源やリセット、OCクロックの増減などを行えるハードウェアスイッチが付いています。ブラックシルバーのメッキが施された電源とリセットのボタンがクールです。まな板ベンチを行う場合はマザボ上に電源のハードウェアスイッチが実装されていると便利です。
あと「OC Famula BORN TO BE FAST」のロゴが中二心をくすぐりますね。
ちなみにこの文字、電源を入れると光ります。
ストレージ回りでは、SATAがIntel純正が6つ(うち4つはSATA Expressと排他)、ASmedia製のものが2つの計8個が備え付けられています。
またPCI-Eスロットに2段目部分にはM.2スロットもあります。M.2はSATA0とSATA2nのレーンと排他になっているので、M.2を使う場合、SATAストレージは最大6個までしか使えなくなります。また950Proなどの爆速なM.2 SSDはサーマルスロットリングで速度低下が発生するためグラボの直下になるM.2 SSDの配置はあまりおすすめできません。
ただSATAと違って電源ケーブルが不要かつコンパクトというメリットはあるのでSATA相当の速度のM.2をあえて選んでシステムドライブにしてしまうというのはアリかもしれません。特にマザボ検証用のOS入れておくとマザボのレビューの時に便利かなあと管理人も検討中です。
PCIスロットは3つ搭載されています。
PCI-Eレーンの配分は次の画像のようになっており、グラボが1枚の場合は1スロットがx16になり、マルチGPU(2枚)の時は1スロットと2スロットでx8ずつになるようです。
3スロットについてはx4動作が上限になっているので、シングルGPUの際にNVMe対応のPCI-E SSDを搭載することを想定しているのだと思います。ただZ170マザーボードにはPCI-Eレーンは20しかなく、うち4レーンはM.2が占有するはずなので、GPUとPCI-E SSDを使う場合は、x8とx4の動作になるかと思います。そのあたりは説明書にないので検証してみないとわかりません。
マイクロATXのためサウンドボードの搭載は難しいですが最近のゲーミングやOCマザーボードに流行の高音質モジュール「Purity Sound 3」も搭載されているので、極冷OCだけでなくゲーミング用途でも使えますね。
バックI/OではUSB 3.1 10Gb/s (1 Type-A + 1 Type-C)などの最新規格から、PS2ポート、USB2.0などの旧規格まで幅広く対応しています。ちなみにIOパネルカバーはプラスチック製でした。
最後にCPUソケット周辺です。
CPUファンコネクタは1基だけでなく簡易水冷のポンプ用と思われる3PINのファンコネクタもありました。ちなみにファンコネクタはCPUファン1基と、ケースファン3基の計4基が搭載されています。
マザボ裏面のCPUスロット周辺はCPUクーラー用のバックプレートと干渉を避けるため、ハンダや素子などの出っ張りは極力抑えられています。mini-ITXだとこの部分で苦労することがたまにある。
CPUスロットのPINには初期折れもなく無事でした。
早速、殻割りリキプロ化したばかりのCPUを乗せます。この瞬間が一番怖い。
ポロリ、ゴトッ、ってなったらピン折れ必至なのでね。
固定カバーを嵌めて一安心ですね。
メモリと電源も装着すればひとまず最小構成は完成です。
BIOSの起動も確認できました。リキプロ化したCPUもちゃんと冷えているのでこっちも成功です。
以上、ASRockのOC特化MicroATXマザボ「Z170M OC Formula」のフォトレビューでした。
ちなみにHyper-OCを実行出来なかった諸事情とは、Hyper-OCをする場合、内蔵グラフィックが使えなくなるのを忘れて、グラボを用意できていなかったという凡ミスです。
とりあえず環境は整っているので近いうちにグラボをなんとかしてHyper-OCに挑戦したいと思います。
(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)
スポンサードリンク
(記事と関係ないけど、、、、