DSC02730


スポンサードリンク




一般的なPCゲームやVR HMDを使用したVR PCゲームで使用可能なフットコントローラー「3DRudder」を国内代理店アスク経由でお借りできたのでレビューします。

製品公式ページ:http://www.3drudder.jp/
国内代理店:http://www.ask-corp.jp/products/3drudder/controller/3drudder.html
3drudder_06




フットコントローラー「3DRudder」の外観

まずはフットコントローラー「3DRudder」の外観をチェックしていきます。
フットコントローラー「3DRudder」は本体とほぼ同サイズのパッケージで梱包されていました。
DSC02638
フットコントローラー「3DRudder」は円盤型で底面が曲率の緩い球面になっています。
DSC02722DSC02725
DSC02723
球面になっている底面は滑り止めのためゴム製になっています。
DSC02726
フットコントローラー「3DRudder」の寸法は直径34cm、高さ6cmほどとなっています。
DSC02728DSC02729
PCとの接続方法はUSB2.0による有線接続で3DRudder本体から1.0mのケーブルが伸びています。
DSC02727



フットコントローラー「3DRudder」のセットアップ

フットコントローラー「3DRudder」のセットアップ方法を紹介します。「3DRudder」のセットアップ方法や具体的な使い方については日本語にローカライズされていないので迷う人も多いと思うので当サイトで詳しく解説します。

英語のサポートページでは英語のマニュアルなどが公開されています。
サポートページ:https://www.3drudder.com/support/
クイックスタートガイド:https://3drudder-download.com/Download-site/Doc/NT-3DRudder_QuickStart_1.0.0.1.pdf
マニュアル(英語):https://3drudder-download.com/Download-site/Doc/User_Manual_v2_3.pdf

まずはフットコントローラー「3DRudder」用のドライバを公式ページからダウンロードしてください。
https://3drudder-download.com/Download-site/Tools/3dRudderDashboard_Setup.exe

上のセットアップ用実行ファイルをダウンロードしたら実行して、「3DRudder」用の設定ソフト「3DRudder Dashboard」をインストールします。
1483014465
「3DRudder Dashboard」は日本語に対応しておらず、UIは英語になりますがグラフィカルなUIになっているので英語が苦手な人でも理解するのは難しくないと思います。
トップ画面では3dRudderのチュートリアルとデモゲームへのショートカットリンクが表示されます。また3DRudder Dashboardの右下には3DRudderを接続すると接続状況のステータスが表示されます。
1483114652
ダッシュボードのトップ画面が表示されたら3DRudderをPCにUSBで接続します。3DRudderではステータスインジケータとして結構大きな音のビープ音が鳴ります。ビープ音は邪魔なので設定画面からON/OFFさせて欲しいのですが残念ながらダッシュボードではビープ音に関する設定項目はありませんでした。コントローラーに足を置いていないと「足が置かれていない」ことを知らせるアラームが一定時間おきに鳴るのでかなり邪魔でした。


3DRudderを使用する場所に設置してPCにUSB接続した後は、「ピッピッピッ」とアラームが3回なるまで3DRudderの上に足を置かないでください。
3DRudderには足を3DRudder上に置いているか検知する重量センサーが搭載されておりUSBで接続すると平行・方向・加重に関する初期化が行われます。この初期化の前に足を置くと「足を置いた状態の天板への加重」を「足を置いていない状態の加重」と設定されてしまい、足を置いていても足を置いていないものと認識されてしまいます。
DSC02730
3DRudderの初期化とセットアップはダッシュボード右下のステータスを見ながら行うとわかりやすいです。ここを見るとステータスとアラーム音が連動していることがわかります。



フットコントローラー「3DRudder」の基本操作

3DRudderによる入力方法の基本はチュートリアルを実行するとわかると思います。
3DRudderの入力方法について理解するポイントは「ゲームパッドの左右スティックをエミュレートする」「入力は前傾、後傾、左傾、右傾、左旋回、右旋回、左ツイスト、右ツイストの8種類」の2つです。
操作の例についてはこちらの公式ページ(http://www.3drudder.jp/vr-gaming/)でも紹介されています。

これら操作のうち前傾、後傾、左傾、右傾、左旋回、右旋回の6つは直感的にわかるし簡単に操作できると思いますが、左ツイスト、右ツイストの2つは少し慣れが必要になる操作でした。ツイストについては左右の足でつま先とかかとに別々に加重する操作になっています。左ツイストは左足のつま先と右足のかかとに加重をかけ、右ツイストは右足のつま先と左足のかかとに加重をかけます。
14831019831483101990
ツイスト操作も傾斜や旋回操作同様に強さ(大きさ)のパラメータがあり、強く加重をかけるとゲームパッドのゲームパッドのスティックを大きく傾ける状態、弱く加重をかけるとゲームパッドのゲームパッドのスティックを大きく傾ける状態になります。
ツイスト操作は単体であればそこまで難しい操作でもないのですが、PCゲームでは「前に進みながら下を向く」「右に振り向きながら上を見上げる」のように傾斜や旋回操作と合わせて行う必要が出てくるので、複数の操作を同時に行う場合にツイスト操作を行うのはかなり慣れが必要になると感じました。
ツイスト操作に慣れるまでは「つま先とかかとに交互に加重をかける」ではなく、左ツイストの場合は「左足のかかとを上げて左足のつま先に力を入れる」のように片足だけを意識してもツイスト操作可能なのでそのように意識すると若干操作しやすいと思います。とはいえツイストの大きさも考えると意識的につま先とかかとの加重を調整する必要が出てきます。ツイスト操作についてはいまいち直感的な操作ではないので微妙というのが正直な感想です。

フットコントローラー「3DRudder」の設定について

3DRudderのデフォルト設定では次のようになっています。
3DRudderではゲームパッドの左右スティック操作をエミュレートしています。
前傾、後傾、左傾、右傾 →ゲームパッドの左スティック
左旋回、右旋回、左ツイスト、右ツイスト →ゲームパッドの右スティック

1483017967
ただし12月の現時点ではWitcher3やRise of the Tomb Raiderでスタンダードモードを試してみたところ3DRudderをゲームパッドの代わりとして代用することはできませんでした。
コントロールパネルのデバイス欄やJoyToKeyからは各操作をゲームパッドのスティック操作として認識されるもののゲーム内では全く反応しません。
1483111307
ゲームパッドアイコンでControllerと表示されたモードに「SOON(近日登場)」と表記されています。一般的なPCゲームにおけるゲームパッド操作(XBOXコントローラーの入力)のエミュレートに対応しているモードは後日アップデートで配信される予定で、サポートページによると17年1月中のリリースされるようです。

3DRudderで可能な操作は現時点では上で紹介したスタンダードモードのほかに、マウス操作をエミュレートするマウスモードとキーボードのキーアサインが可能なキーボードモードとなっています。最低でもコントローラーモードが実装されるまでは3DRudderをPCゲームやVRゲームで使うのは難しいというのが正直な感想です。
1483017974
1483017980

あと一部の対応ゲームでは3DRudderの入力に対して専用のキーアサインがされていました。
14830179841483098587



「3DRudder」でデモゲームをプレイしてみる

「3DRudder」用の設定ソフト「3DRudder Dashboard」には簡易チュートリアルのほかにVR HMDのHTC Viveでプレイ可能なデモゲームも実装されているのでプレイしてみました。
操作方法は単純で前後左右の傾斜が前後左右への移動、左右の旋回が視点の左右回転、そして左右ツイストが昇降となっています。

ゲーム内画面と3DRudderの操作の様子がこちらのようになっています。上でも紹介したように傾斜と旋回の操作は簡単なのですが、そこにツイストが混ざってくると足の動かし方や力の入れ加減がかなり難しくなってきて後半は足がプルプル震えました。
前後左右の移動と上下左右の視点移動のように8軸操作が必要になるゲームでの使用は相性が悪い気がします。一方で上下左右の旋回と左右の回転のみの6軸操作のフライト系のゲームとは相性がよさそうです。
また3DRudderの操作の様子で最初と最後を見比べてもらうとわかりますが、数分の操作でも傾斜や旋回を繰り返すと次第に3DRudderの場所が動きます。着座している状態で足元からだんだん離れていくので長時間の使用を考えるとこの点はかなり致命的でした。


フットコントローラー「3DRudder」のレビューまとめ

最後にVR/PCゲーム用フットコントローラー「3DRudder」の実機サンプルを検証してみた結果のまとめを行います。簡単に箇条書きで以下、管理人のレビュー後の所感となります。

良いところ
  • 足で操作可能な革新的なコントローラー
  • 移動や視点操作を足で行うので、手はその他の操作に集中させられる
  • 前後左右の傾斜や左右の旋回といった操作は直感的で良好
  • フライト系の6軸操作系ゲームと相性がいい
悪いところor注意点
  • コントローラーやマウス&キーボードなどのPCゲームや3D製作などで実用的なモードが未実装
     (XBOXコントローラーモードは17年1月にリリース予定)
  • ステータスインジケータのアラーム音が煩い、足を離すとアラームが鳴る
  • ツイスト操作はそのほかの操作を組み合わせると難しい
  • マニュアルがまだ国内ローカライズされていない。
  • しばらく使用すると足元の初期位置からコントローラーが動いてしまう

VR/PCゲーム用フットコントローラー「3DRudder」を実際にデモゲームで使ってみて、これがVRやPCゲームにおいて革新的なユーザーインターフェースであることは間違いないと感じました。
ただし「3DRudder」という製品として見た場合、実際のゲームでスティック操作をエミュレートするコントローラーモードが未実装である等、エンジニアリングサンプルやデベロッパー向けキットならまだしも一般販売される製品としては致命的と言わざるを得ない未完成品である点は見過ごすわけにいかないというのが正直なところです。
またフットコントローラーとして見た場合、前後左右の傾斜と左右の旋回は直感的かつ複合した操作も容易ですが、ツイスト操作については直感的とは言い辛く、その他の操作と組み合わせるには慣れと器用さを求められます。おそらくゲームパッドの左右スティック操作をエミュレートするために8個の独立した入力が必要になったため無理に加えられた操作ではないかと思います。
また自重によって平衡状態に戻るのを初期位置への復元力としているため、操作中に傾きや旋回の状態が次第にわからなくなってくるという問題もありました。バイブレーターによるフィードバックを利用するなどコントローラーの操作状態を触覚でも体感できるようして欲しかったです。

これらのデメリットはあるものの傾斜や旋回の操作は直感的で良好なので、これらを3D製作ソフトや一部のPCゲームで使用するというのはありかもしれないと当初は思ったのですが、単純に半球面を地面に接触させる構造のため数分の操作でも3DRudderが初期の設置位置から動いてしまうという欠点が致命的でした。

ジャイロや加重センサーなどを使用して可能な限り機械的な部分を廃したVR/PCゲーム用フットコントローラー「3DRudder」はコントローラーとしては革新的ですし、機械的に駆動する部分がほぼないため生産コスト的にも優しい設計なのだと思いますが、「3DRudder」としてもフットコントローラーとしても未完成、今後の後継機に期待したいというのが正直な感想です。少なくとも未実装のコントローラーモード等は早急に実装して欲しいです。

以上、VR/PCゲーム用フットコントローラー「3DRudder」のレビューでした。
DSC02730








(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)



スポンサードリンク