DSC05439



スポンサードリンク




GTX 1080 Tiのレビュー記事でごく一部のエンスーゲーマーにとって大本命となる検証を行いました。GTX 1080 TiをEKWB製の水冷ブロックで水冷化したので同じく水冷化済みのTITAN X Pascalを使用して、真の「Ultimate」なグラフィックボードはどちらなのかAfterBurnerによる手動OCも行ってベンチマークソフトや実ゲームで徹底比較してみました。
DSC05412

GTX 1080 Ti Founders Editionの水冷化については、「Thermal Grizzly minus Pad 8」を使った贅沢な換装記事を公開しているのでこちらを参考にしてください。
GTX 1080 Ti Founders Editionを水冷化で40度運用を狙え!!
GTX 1080 Ti Founders Editionを水冷化
クマさんパッドこと「Thermal Grizzly Minus Pad 8」はセラミック、シリコン、微粒子化された酸化アルミニウムで構成されたパッドは熱伝導効率が8.0W/m・Kと高い効率を誇っており、非電導性なのでグラフィックボードと水冷ブロックの接触にも安心して使用できます。
DSC05476
必要なサーマルパッドのサイズは次のようになっています。
・水冷ブロック: TG-MP8-120-20-05-1R(0.5mm)*2、TG-MP8-120-20-10-1R(1.0mm)*1
・バックプレート: TG-MP8-120-20-10-1R(1.0mm) *2

14893803281489380333




OC設定については管理人の独断と偏見に基づいてGTX 1080 TiとTITAN X Pascalの平均的な個体なら常用設定として回るであろうプロファイルとして次の設定を使用しました。
TITAN X Pascal: コアクロック+180MHz、メモリクロック+450MHz、パワーリミット120%
GTX 1080 Ti:: コアクロック+180MHz、メモリクロック+500MHz、パワーリミット120%


検証機材には管理人のメイン機のi7 6950X(4.2GHz)の環境を使用しています。なおGTX 1080 TiのデフォルトGPUクーラー時の測定値については先日GTX 1080 Ti Foundeers Editionをレビューした時のものを流用しているのでCPUはi7 7700Kの環境になっています。


前置きはこの辺りにして早速検証結果を。
まずは3DMarkのFireStrikeシリーズのグラフィックスコアとTimeSpyのグラフィックスコアの比較です。GTX 1080 TiをFounders Eiditionはベンチ板測定でも冷却に余裕がないので水冷化するだけでもGPUコアの冷却に余裕が出てサーマルリミットから解放されスコアが伸びでいます。そして手動OCによる頂上決戦については3DMarkのベンチマークソフト上ではTITAN X Pascalが僅差で勝利しました。
GTX 1080 TI 水冷_OC_bench

GTX1080 Ti FE
水冷(+180/500MHz)
TITAN X Pascal
水冷(+180/450MHz)
GTX1080 Ti FE 水冷 GTX1080 Ti FE
FireStrike 30046 30802 27964 27758
Extreme 15082 15413 13958 13686
Ultra 7531 7754 6951 6739
TimeSpy 10458 10725 9598 9345


続いて実ゲームを用いたベンチマークになります。解像度はウルトラワイドQHD(UWQHD, 3440*1440)の1種類についてのみ行い、同一のグラフィック設定で同一のシーンについて平均FPSを比較しました。

ベンチマーク測定を行ったタイトルは、Assassin's Creed Syndicateグラフィック設定)、Battlefield 1(最高設定プリセット、DX12)、The Divisionグラフィック設定)、For Honor(超高設定プリセット)、Ghost Recon Wildlandsグラフィック設定)、Mirrors Edge Catalyst(ハイパー設定プリセット)、Rise of the Tomb Raiderグラフィック設定)、Titanfall 2グラフィック設定)、WatchDogs_2(最高設定プリセット)、The Witcher3グラフィック設定)以上の10タイトルです。

水冷化下GTX 1080 TiとTITAN X Pascalの手動OCによる実ゲームを用いた頂上決戦の結果は次のようになりました。1~2FPSしか差が出ないのでわかりにくい!
GTX 1080 TI 水冷_OC_game

ほとんど差が出ないという結果になってしまったもののGTX 1080 Ti Founders Editionを基準に性能比の平均を出すと次のようになりました。
GTX 1080 TiとTITAN X PascalではGPUコアを十分に冷やしてやった場合、コアクロックのOC耐性にはほぼ大差がありませんでした。水冷化してやると2000~2050MHzは割とどれでも回って、2100MHzに達するか超えるなら当たり石っぽい気がします。性能の差を分けるのはVRAMの性能で、手動OC込でTITAN X Pascalは11GHz、GTX 1080 Tiは12GHz程度回りますが、やはりVRAMのバス幅が効いているようで両方を常用限界までOCしていくとTITAN X Pascalのほうが1%程度ではありますが僅差で上回るようです。
GTX 1080 TI 水冷_OC_sammry


今回の水冷化&手動OCによる比較検証ではTITAN X PascalがGTX 1080 Tiを上回る結果となりましたが、スコアを見ての通り、僅差というか誤差と言ってもいいレベルの差でした。すでにTITAN X Pascalを水冷もしくは簡易水冷で使用しているユーザーはあえて買い替える必要こそないものの、今から17年最強のグラフィックボードを購入するというユーザーは基本的にGTX 1080 Ti(のオリファンモデル)を購入しておけばOKです。圧倒的に安いので。
管理人はAquaから換装用ブラケットが届けば水冷化によって完全1スロット化の夢も叶うのでこの程度の差であればメイン機にはGTX 1080 Tiを積もうかなあと迷っているところです。メモリ11GBと12GBで足りる足りない問題が発生することはまあないと思いますし。

以上、『GTX 1080 TiとTITAN X Pascalはどちらが最速グラボか水冷化OCで徹底比較』でした。
DSC05485






(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)



スポンサードリンク