スポンサードリンク
AMD Ryzenのエンスー向けCPU「Ryzen Threadripper」に対応するX399チップセット搭載TR4 SocketマザーボードとしてASRockからリリースされた同社のゲーミングブランド「Fatal1ty」シリーズの最上位モデル「ASRock Fatal1ty X399 Professional Gaming」のレビュー用サンプルをメーカーよりご提供いただけたのでレビューしていきます。先日レビューしたX399 TR4マザボのコスパ優良鉄板モデル「ASRock X399 Taichi」にAQUANTIA製10Gbイーサなど付加価値的機能を加えたフルスペック完全版となる多機能なハイエンドマザーボードです。
製品公式ページ:http://www.asrock.com/mb/AMD/Fatal1ty X399 Professiona Gaming/index.jp.asp
マニュアル:http://asrock.pc.cdn.bitgravity.com/Manual/Fatal1ty Professional Gaming_jp.pdf
【注意事項】
検証中のトラブルなども記事内で記載していますが、AMD Ryzen Threadripper CPU自体が発売されたばかりなので、OSの問題なのか、マザーボードBIOSの問題なのか原因の切り分けが現状でできないものも少なくありません。今後ドライバやBIOSなどソフトウェアの更新でパフォーマンスや安定性が向上することは期待できると思うので、その辺りも念頭に置いて読んでもらえるとありがたいです。
同検証は17年10月上旬に行っており「ASRock Fatal1ty X399 Professional Gaming」のBIOS:P1.70を使用しています。最新BIOSでは修正されている不具合や追加されている機能もあると思うので、最新BIOSのリリースについては公式ページを各自でチェックしてください。
サポート:http://www.asrock.com/mb/AMD/Fatal1ty X399 Professional Gaming/index.jp.asp#BIOS
【17年10月3日:初稿】
レビュー記事初稿を公開、BIOS:P1.70で検証
ASRock Fatal1ty X399 Professional Gaming レビュー目次
1.ASRock Fatal1ty X399 Professional Gamingの外観・付属品
2.ASRock Fatal1ty X399 Professional Gamingの基板上コンポーネント詳細
3.ASRock Fatal1ty X399 Professional Gamingへのパーツ組み込み(ギャラリー)
4.ASRock Fatal1ty X399 Professional Gamingの検証機材セットアップ
5.ASRock Fatal1ty X399 Professional GamingのBIOSについて
6.ASRock AURA RGB LEDについて
7.ASRock Fatal1ty X399 Professional GamingのOC設定について
8.ASRock Fatal1ty X399 Professional Gamingの動作検証・OC耐性
9.ASRock Fatal1ty X399 Professional Gamingのレビューまとめ
ASRock Fatal1ty X399 Professional Gamingの外観・付属品
まず最初にASRock Fatal1ty X399 Professional Gamingの外観と付属品をチェックしていきます。ASRock Fatal1ty X399 Professional Gamingは見開きショーケースな豪華パッケージになっていました。キャラメル箱と呼ばれる厚手の外箱に2段重ねの内パッケージという構造です。
上段の内箱にはマザーボード本体が入っており、下段の内箱には組み立て関連のパーツとマニュアル類にパーティション分けされて付属品が収められていました。
マザーボード本体は衝撃から保護するスポンジの枠にケーブルタイでしっかりと止められているので、輸送時の破損などの心配もありません。
付属品を簡単にチェックしていきます。
マニュアル類について今回のサンプルには付属していませんが日本語のソフトウェアマニュアル、多言語の簡易マニュアルが通常は付属します。またドライバや専用ソフトウェアが収録されたCDが付属します。ドライバ類についてはそろそろUSBメモリに移行して欲しいところ。
多言語マニュアルには日本語のページもありますが、オンラインで公開されている日本語マニュアルのほうがページ数も多く詳細に説明されているのでオンラインマニュアルの参照を推奨します。
マニュアル:http://asrock.pc.cdn.bitgravity.com/Manual/Fatal1ty Professional Gaming_jp.pdf
組み立て関連の付属品はSATAケーブル4本、リアI/Oパネル、スティック型WiFiアンテナ2本、M.2 SSD固定ネジ*3、SLI HBブリッジ、3Way-SLIブリッジ、4Way-SLIブリッジです。
SLIブリッジについては200シリーズマザーボードからは従来のSLIブリッジだけでなくGTX 10XXシリーズの広帯域SLI接続に対応したSLI HBブリッジが付属するようになっており、ASRock X399 Taichiには2スロットスペース型SLI HBブリッジが入っていました。またGTX 10XXシリーズでは正式サポート外となっていますが、ASRock X399 Taichiはワークステーション向けに3Wayや4WayマルチGPU環境にも対応しているので3Wayと4Way-SLIブリッジも付属します。
リアI/Oシールドは表面はシンプルなマットブラックとグレーの2色となっています。裏面のマザーボードと接する部分にはスポンジなど緩衝材はありませんでした。5万円を超える高級マザーボードなのでスポンジを詰めておいて欲しいところ。
マザーボード全体像は次のようになっています。
ASRock Fatal1ty X399 Professional GamingはATXフォームファクタのマザーボードで、シルキーで滑らかなブラックのPCB基板を背景にしてグレーとツートンカラーになっています。ASRock Fatal1tyといえばオレンジがかった独特な赤色がアクセントカラーとして特徴でしたが今回は黒一色寄りのカラーリングになっています。M.2スロット部分の基板プリント等は戦場基地をイメージさせるデザインです。PCB基板には湿度による電気短絡を防ぎ安定動作を助ける「高密度ガラス繊維PCB」が採用されています。
AMD Ryzen Threadripperの競合となるIntel Skylake-Xに対応する「ASRock Fatal1ty X299 Professional Gaming i9」と比較してみると、VRM電源クーラーの大型化、U.2端子の追加など「ASRock Fatal1ty X399 Professional Gaming」の方が豪華な構成になっているのがわかります。
マザーボード右下のチップセット用ヒートシンクもブラック&グレーのツートンカラーになっています。ヒートシンクにはASRockのゲーミングブランド「ASRock Fatal1ty」のブランドロゴが削り出されています。
リアI/Oカバーは特徴の少ない簡素なデザインですが、ガンメタルカラーのヘアラインアルミニウムでできた大型ヒートシンクは豪華かつクールです。VRMヒートシンクについて溝のエッジ部分がかなり鋭くなっており指を切りやすいので注意してください。
CPUソケット上のVRM電源ヒートシンクはASRock Fatal1ty X299 Professional Gaming i9のものよりも大型化され、左側メモリソケットの隣にも設置された大型ヒートシンクとヒートパイプで連結されています。
ASRock Fatal1ty X399 Professional GamingのVRM電源には、最上位では16コア32スレッドとなるAMD Ryzen Threadripper CPUにも安定した電力供給が可能なように11フェーズVRM電源が実装されています。従来比で飽和電流を最大3 倍まで効果的に増加させるためマザーボードのVcore電圧を強化する「新世代プレミアム60Aパワーチョークコイル」や12000時間の高寿命・高信頼性な「ニチコン製12Kブラックコンデンサ」などを採用しタフなOC耐性を実現します。
多コア&高クロックのRyzen Threadripper CPUへ安定した大電力供給が行えるように「ASRock Fatal1ty X399 Professional Gaming」のEPS端子は8+4PINが実装されていますが、配置をマザーボードの左右に分けることで電力効率を改善し、発熱を小さくしているとのこと。EPS電源端子については電源容量800W以下の電源ユニットでは1つしか端子がない場合があるので、EPS端子が足りているか事前に注意して確認してください。
リアI/Oには最新のUSB3.1規格に対応したUSB端子としてType-AとType-Cの2端子が設置されています。そのほかのUSB端子についてはUSB3.0端子が8基が搭載されています。マウス・キーボードなどの周辺機器を多数繋いでいても、HTC ViveやOculus Rift CV1のようなVR HMDに十分対応可能です。個人的に残念なポイントとしてはUSB3.0/3.1は無線マウスと電波干渉を起こすことがあるので少し離れた場所にUSB2.0も設置して欲しかったです。ゲーマーには嬉しいPS/2端子も搭載されています。
ネットワーク関連では低CPU負荷かつ高スループットで定評のあるIntel純正のLANコントローラーが採用された有線LAN端子が2基も搭載するだけでなく、さらに加えて赤色の有線LAN端子で一般的な有線LANの10倍の速度を誇る10Gb/sに対応した「AQUANTIA 10Gb/s BASE-T イーサネット」も実装されています。
無線LANモジュールも標準搭載しており、接続規格としてはWi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac、2.4/5GHzデュアルバンド、Bluetooth 4.2に対応しています。リアI/Oには無線モジュールのアンテナ端子が設置されているので付属のスティック型アンテナを接続できます。
またリアI/Oには「BIOS FlashBack」ボタンが設置されており所定のUSB端子にBIOSファイルの入ったUSBメモリを接続してボタンを押すと「BIOS FlashBack」機能によってCPUやメモリなしの状態でもBIOSの修復・アップデートが可能です。「BIOS FlashBack」に対応したUSB端子は10Gbイーサの下にある白枠で囲われたUSB端子です。
重量計を使用して重さを測定してみたところ、ASRock Fatal1ty X399 Professional Gamingは1433gでした。同じくATXサイズでX299マザーボードのASRock X299 TaichiやASRock Fatal1ty X299 Professional Gaming i9は1100g前後なので大型ヒートシンクなど豪華な構成になった分だけ重量は増えています。
ASRock Fatal1ty X399 Professional Gamingの基板上コンポーネント詳細
続いて「ASRock Fatal1ty X399 Professional Gaming」のマザーボード基板上の各種コンポーネントをチェックしていきます。システムメモリ用DDR4メモリスロットはCPUソケット両側に4基ずつで計8基のスロットが設置されています。
固定時のツメはマザーボード上側の片側ラッチとなっています。グラフィックカードのあるPCI-Eスロット側はラッチがないので干渉の心配もありません。
グラフィックボードなどを設置するPCI-Eスロットは上から[x16、N/A、x16、x1、x16、N/A、x16]サイズが設置されています。プライマリGPUは1段目のスロットなので大型のハイエンド空冷クーラーを使用する場合はグラフィックボードとCPUクーラーの干渉に注意が必要です。
1段目、3段目、5段目、7段目のx16サイズPCI-EスロットのPCI-Eレーン配分は次のようになっています。
グラフィックボード向けのx16スロットは1段目、5段目に配置されており、現在主流な2スロット占有グラフィックボードを使用しても下位グラフィックボードが上位グラフィックボードのエアフローを妨げないよう配慮されています。付属の2スロットスペース型SLI HBブリッジを使用すれば、NVIDIAの最新GPUであるGTX 1080 Ti、GTX 1080、GTX 1070を使用したマルチGPU SLI環境を構築可能です。
最近のトレンドとしてはグラフィックボード用のx16スロットには1Kgを超える重量級グラボの重さに耐えるメタルアーマーが採用されています。ASRockの「STEEL SLOT」ではスロット全体に金属アーマーを装着して四隅をハンダで固定する構造になっています。(下写真はASRock Fatal1ty Z270 Gaming-ITX/acのもの)
4段目のx1スロットは右端に切り込みが入れられているので、通信速度がPCI-Ex1で問題なければx2サイズ以上の拡張カードも使用可能になっています。
マザーボード右下にはグラフィックボードなどPCI-Eスロットに設置した拡張カードへ安定した電力供給を行うための追加電源としてグラフィックボード補助電源のPCI-E 6PINと同じコネクタのオプション電源端子が用意されています。オプション扱いですがマルチGPU構成で組む場合は接続したほうがよさそうです。
なお最下段のPCI-Eスロットに2スロット以上を占有するグラフィックボードを設置する場合、各種ヘッダーに接続するケーブルとの干渉に注意が必要です。
ASRock Fatal1ty X399 Professional GamingにはSATAストレージ用の端子は8基搭載されています。SATA_0~7の8基はAMD X399チップセットのコントローラーによる接続で、RAID0/1/10のハードウェアRAID構築にも対応しています。
高速NVMe接続規格に対応したM.2スロットはチップセット下、PCI-Eスロット間2か所の計3基が設置されています。M2_1、M2_2、M2_3はいずれもNVMeとSATAの両方に対応しています。M2_1はU.2端子と排他利用となっています。
また17年最新マザーボードでは実装の減りつつあるNVMe対応U.2端子もASRock Fatal1ty X399 Professional Gamingには実装されています。U.2端子はM2_1と排他利用となっています。
ATX 24PIN端子のすぐ左とマザーボード右下には内部USB3.0ヘッダーが2基が設置されています。
マザーボード下には内部USB2.0ヘッダーも2基設置されていました。CorsairLinkやNZXT CAM対応製品など内部USB2.0を使用する機器も増えていますが、ASRock Fatal1ty X399 Professional Gamingであればそれらの機器も問題なく使用可能です。
ASRock Fatal1ty X399 Professional Gamingはオンボードサウンドに「Creative Sound Blaster Cinema 3」という高音質ソリューションが採用されています。アナログ出力はニチコン製オーディオ向けキャパシタやSN比120dBのDACなど高品質素子を採用し、7.1チャンネル HDオーディオに対応しており、デジタル出力でもオーディオ用の外部アンプ等との接続に最適な光デジタル端子が設置されています。
フロントオーディオコネクタについては、高音質な15μゴールドオーディオジャックを採用した通常の垂直配置ヘッダー(左)に加えて、4WayマルチGPU時にグラフィックボードと干渉せずにフロントオーディオを使用するための水平配置ヘッダー(右)も設置されています。
マザーボード基板上にはOCerのみならず一般自作erにとっても組み立て中の動作確認に便利なオンボードのスタートスイッチとリセットスイッチが実装されています。CMOSクリアのハードウェアスイッチも設置されているのでOC設定をミスっても簡単に初期化が可能です。POST中のハードウェア検出エラーを知らせてくれるQ-Code LEDも備わっているので、CPUやメモリの設置ミスがあってもすぐにわかります。
冷却ファンを接続するためのコネクタについてはPWM対応4PINファンコネクタがマザーボード上に5基設置されています。マザーボード上部のCPUソケット周辺にCPUファン端子、CPUオプションファン端子(水冷ポンプ対応)、マザーボード下部の外周にケースファン端子3基(右上は水冷ポンプ対応)の計5基です。水冷ポンプ対応ファン端子は1.5A、18Wの電源出力が可能です。
ASRock Fatal1ty X399 Professional Gamingには「Hyper BCLK Engine III」という外部ベースクロックジェネレータが実装されています。「Hyper BCLK Engine III」はオーバークロックにおいて正確なクロック波形の提供やBCLKの変更を可能にする便利なモジュールです。
ASRock Fatal1ty X399 Professional Gamingへのパーツ組み込み
ASRock Fatal1ty X399 Professional GamingにDDR4メモリとCPUクーラーを設置してみました。内容的には写真のギャラリーだけになっています。DDR4メモリには「G.Skill Trident Z F4-3866C18Q-32GTZR」(レビュー記事)、CPUクーラーには「NZXT KRAKEN X62」(レビュー)を使用しています。
ASRock Fatal1ty X399 Professional Gamingの検証機材
ASRock Fatal1ty X399 Professional Gamingを使用して検証機材と組み合わせてベンチ機を構築しました。ASRock Fatal1ty X399 Professional Gaming以外の検証機材は次のようになっています。
テストベンチ機の構成 | |
CPU | AMD Ryzen Threadripper 1950X 16コア32スレッド 定格全コア同時3.7GHz |
CPUクーラー | ENERMAX LIQTECH TR4 ELC-LTTR360-TBP 360サイズ簡易水冷 (レビュー) |
メインメモリ | G.Skill Trident Z RGB F4-3866C18Q-32GTZR DDR4 8GB*4=32GB (レビュー) |
CPUベンチ用 ビデオカード |
MSI GeForce GT 1030 2GH LP OC ファンレス (レビュー) |
システムストレージ |
Samsung 850 PRO 256GB (レビュー) |
OS | Windows10 Home 64bit |
電源ユニット | Corsair HX1200i (レビュー) |
ベンチ板 | STREACOM BC1 (レビュー) |
AMD Ryzen ThreadripperのTR4 Socketに完全対応となる大型ベースプレートと360サイズラジエーター採用で最高クラスの冷却性能を誇る簡易水冷CPUクーラー「ENERMAX LIQTECH TR4 ELC-LTTR360-TBP」を検証機材として使用しています。個別レビュー記事も公開中です。
・「ENERMAX LIQTECH TR4 ELC-LTTR360-TBP」をレビュー
CPUとCPUクーラー間の熱伝導グリスには当サイト推奨で管理人も愛用しているお馴染みのクマさんグリス(Thermal Grizzly Kryonaut)を塗りました。使い切りの小容量から何度も塗りなおせる大容量までバリエーションも豊富で、性能面でも熱伝導効率が高く、塗布しやすい柔らかいグリスなのでおすすめです。
Thermal Grizzly Kryonaut TG-K-001-RS(少量、1g)
Thermal Grizzly Kryonaut TG-K-015-RS(1.5ml)
Thermal Grizzly Kryonaut TG-K-030-RS(3.0ml)
親和産業
グリスを塗る量はてきとうでOKです。管理人はヘラとかも使わず中央山盛りで対角線だけ若干伸ばして塗っています。特にThermal Grizzly Kryonautは柔らかいグリスでCPUクーラー固定時の圧着で伸びるので塗り方を気にする必要もありません。
普段は熱伝導グリスを上のようにてきとうに塗っているのですが、Ryzen Threadripperはヒートスプレッダが大きいため、『最初に等間隔に9カ所小さめに熱伝導グリスを落として、さらにその間の4か所に少し大きめに熱伝導グリスを塗る』というNoctua式の塗り方が良い感じだったので今回はNoctua式を採用しました。
この塗り方をするとRyzen Threadripperの大型ヒートスプレッダでもCPUクーラーの圧着でヒートスプレッダ全体へ熱伝導グリスが綺麗に伸びます。ただしグリスをかなり大量に使うので注意。
ASRock Fatal1ty X399 Professional GamingでCPUクーラー設置の際は、VRM電源クーラー側のネジを締める際にハンドスクリューを手で回すと溝のエッジ部分で手を切る可能性があるのでドライバーを使用してネジ止めを推奨します。
以上で検証機材のセットアップが完了となります。
ASRock Fatal1ty X399 Professional GamingのBIOSについて
ASRock Fatal1ty X399 Professional Gamingを使用した検証機の構築も完了したので動作検証とOC耐性のチェックの前にBIOSの紹介をします。(OSから日付調整する前にスクショを取っている場合、日付がおかしいですが無視してください。また内容的に差異のないものは過去の同社製マザーボードのBIOSスクリーンショットを流用しています。)
ASRock Fatal1ty X399 Professional GamingのBIOSに最初にアクセスすると従来通りの文字ベースBIOSメニューが表示されました。画面右下の「English」と表記されたボタンから言語設定が可能です。
ASRock Fatal1ty X399 Professional GamingのBIOSについては多言語に対応しており、「Save Changes and Exit」が「変更がそして退出することを保存します」のように翻訳が怪しい部分はあるものの日本語にも対応しているので初心者ユーザーにも優しいBIOSだと思います。
ASRock Fatal1ty X399 Professional GamingのBIOSにおいて設定の保存とBIOSからの退出はトップメニュータブ最右端の「出口」から行えます。特定のブートデバイスを指定してBIOSから退出するBoot Override機能もあります。
レビュー用サンプルの初期BIOSバージョンは「P1.30」でしたが、製品版用の最新BIOS「P1.70」にアップデートを行いました。
BIOSのアップデート方法は、まず下から最新のBIOSファイルを公式DLページからダウンロード、解凍してUSBメモリのルートに解凍フォルダを置きます。
サポート:http://www.asrock.com/mb/AMD/Fatal1ty X399 Professional Gaming/index.jp.asp#BIOS
USBメモリを挿入したままBIOSを起動し、トップメニュータブ「ツール」の「Instant FLASH」を選択します。「Instant FLASH」を選択すると自動でUSBメモリ内から総当たりでアップデートファイルを探索してくれます。探索方法は総当たりなのでファイルが多いと時間がかかるため、アップデート時はファイルの少ないUSBメモリを使用するのがおすすめです。
USBメモリからアップデートファイルが見つかると更新するかどうか尋ねられるので、更新を選択すればあとは自動でBIOSがアップデートされます。
ブートとOSインストール周りについて紹介します。とはいってもASRock Fatal1ty X399 Professional Gamingのブート回りは下画像のように非常に簡潔にまとめられており初心者でも迷うことはないと思います。
OSのインストールも「起動順序 #1」に「UEFI 〇〇」というOSインストールメディアを設定して保存&退出でOKです。「UEFI 〇〇」をブートオーバーライドで指定しても同様にOSのインストールデバイスから起動可能です。
BIOSのアップデートやWindows OSのインストール方法を紹介したところで、ASRock Fatal1ty X399 Professional GamingのBIOS機能で管理人が気になったものをいくつかチェックしていきます。
アドバンスドのストレージ設定からはSATAストレージだけでなく、M.2スロットに接続されたSATA接続M.2 SSDやNVMe接続M.2 SSDの一覧が確認できます。
「ASRock Fatal1ty X399 Professional Gaming」ではBIOS:P1.70からNVMe SSDによるRAIDストレージの構築に対応していますが、「ASUS HYPER M.2 X16 CARD」のような複数のNVMe M.2 SSDを設置可能な拡張ボード用にPCI-Eレーンを分割するBIOS設定が用意されています。BIOS:P1.70では5段目のPCI-E3.0x16レーンのPCI-EスロットであるPCIE4について「PCIE4 1*16 / 4*4 Switch」から帯域を分割できます。
BIOS設定値で[x4x4x4x4]など帯域を細分化する設定を選択することで「ASRock Fatal1ty X399 Professional Gaming」でも「ASUS HYPER M.2 X16 CARD」で複数のNVMe M.2 SSDが使用できることが確認できました。
BIOS:P1.70ではまだ5段目のx16サイズスロットしか対応していないので、3段目や7段目についても今後のBIOSアップデートで帯域分割に対応して欲しいです。
ファンコントロール機能について紹介します。
ASRock Fatal1ty X399 Professional Gamingのファンコン機能は設置されている5つのファン端子を個別に設定可能です。
「標準/サイレント/パフォーマンス/最大速度」の4種類のプリセット設定に加えて、個別に温度・ファン速度の比例カーブを指定できる「カスタマイズ」の5つのモードを使用できます。
「カスタマイズ」モードでは比例カーブを決める温度とファン速度を4つ指定できます。CPUファンはCPUソースで固定ですが、CPU_OPTとケースファン3基はソースとなるセンサーにCPU温度とマザーボード温度の2つから選択できます。外部温度センサーには非対応です。
各種モニターとファン端子コントロールの間に「Fan Tuning」と「Fan-Tasticチューニング」という項目があります。「Fan Tuning」はワンクリックで自動で接続された冷却ファンの動作を最適化してくれる機能です。「Fan-Tasticチューニング」はグラフィカルUIによるファンコントールの設定機能になっています。
機能的には上で紹介したコンソールのファンコンと同じで、グラフィカルUIでわかりやすく設定できるよという機能になっています。直感的にわかりますし直打ちが苦手な人にはありがたい機能だと思います。マウス操作重視のUIですがキーボードからもカーソルキーでフルコントロール可能です。
イルミネーション操作機能「ASRock AURA RGB LED」について
ASRockでもマザーボード備え付けのLEDイルミネーションや4PIN RGB LEDテープに対応したイルミネーション操作機能「ASRock AURA RGB LED」が用意されています。ASRock Fatal1ty X399 Professional Gamingについてはマザーボード備え付けのLEDイルミネーションはチップセットクーラーとPCI-Eスロットのみで控えめです。PCI-Eスロットについては使用中のスロットのみが点灯します。ASRock Fatal1ty X399 Professional Gamingではマザーボード備え付けのLEDイルミネーションに加えて4PIN RGB LEDテープに対応した4PIN LEDヘッダーが2基設置されています。当サイトでもレビュー記事を掲載しているLEDテープ「SilverStone SST-LS02」やLEDファングリル「SilverStone FG121 / FG141」などが接続可能です。1端子あたり3A、36WまでのLED機器を接続可能です。
「ASRock AURA RGB LED」は製品サポートページで配布されている専用アプリを使用することで他社のLEDイルミネーション操作同様に発光カラーや発光パターンを設定できます。
発光パターンには「Static」「Breathing」「Strobe」「Cycling」「Random」「Music」「Wave」を選択できます。赤→緑→青に緩やかに変化するカラーサイクルについては「Cycling」ではなく「Wave」が対応しています。
「Static」「Breathing」「Strobe」など特定の発光カラーを指定する発光パターンでは、リング型RGBカラーパレットを使用して発光カラーを自由に設定できます。
ASRock AURA RGB LEDにはBIOS上のグラフィカルUIでLEDイルミネーションの調整をデスクトップアプリ同様に行えるという特徴があったのですが、「ASRock Fatal1ty X399 Professional Gaming」についてはBIOS:P1.70では機能自体はあるものの、グラフィカルUIではなくテキストベースUIでした。LEDイルミネーション関連は流石にグラフィカルUIにして欲しいので次回の更新を待ちたいです。
下はASRock Z270 SuperCarrierのものですが、BIOSの詳細モードでツールのAURA RGB LEDからLEDイルミネーションの設定画面にアクセスすると、使用しているマザーボードに合わせて写真も表示され、専用アプリ同様にLEDイルミネーションの操作が可能です。
ASRock Fatal1ty X399 Professional GamingのOC設定について
ASRock Fatal1ty X399 Professional Gamingを使用した場合のオーバークロックの方法を紹介します。なおオーバークロックはメーカー保証外の行為であり製品の破損やデータの消失もすべて自己責任となります。オーバークロック検証時は最小構成(CPU、マザーボード、メモリ、システムストレージ、グラフィックボード)以外は基本的にすべて外し、可能ならOC検証用のシステムストレージを用意するなど細心の注意を払ってください。
AMD Ryzen Threadripper CPUについては純正のOCツール「AMD Ryzen Masterユーティリティ」が容易されていますが、こちらの使い方については下の記事を参考にしてください。
・AMD Ryzen専用純正OCツール「AMD Ryzen Masterユーティリティ」の使い方
ASRock Fatal1ty X399 Professional Gamingのオーバークロック設定はOCツールというトップメニューのタブページにCPUコアクロック、メモリ、電圧など各種設定項目が集約されています。OCツールのページをスクロールしていくとCPUコアクロック、メモリ、電圧の順番で設定項目が表示されます。
CPUコアクロック(コア倍率)の変更について説明します。
コアクロックはコア数に対して各コアに最大動作クロック(BCLKに対する倍率)を指定できます。「コア0:コア1:コア2:コア3」を倍率として、例えば「45:43:43:42」のようにバラバラに指定した場合、4つのコアのうち1つに負荷が掛かる場合は4コアのうち1つが45倍動作、2つと3つの場合は43、4つの場合は42となります。そしてベースクロック(BCLK)は通常100MHzなので動作倍率40倍であればコアクロックは4.0GHzとなります。
AMD Ryzen Threadripper CPUについても定格では同様に、例えばRyzen Threadripper 1950Xでは冷却性能依存の自動OC機能「XFR」の影響で若干前後しますが、単コア負荷の場合は4.2GHz、全コア負荷の場合はTDPの範囲内で変動しますが軽いワークロードであれば全コア4.0GHzで動作し、動画のエンコードなど重いワークロードでは平均3.5~3.6GHz程度で動作します。
Ryzen ThreadripperのCPUコアクロックに関してBIOSから行う基本的なOC設定や専用ユーティリティー「Ryzen Master」によるOC設定では、単一の「P-State」を設定して固定コアクロックかつ固定電圧でOC設定としていますが、Ryzen CPUでは本来、複数の「P-State」が設定可能です。
アイドル時のP-State0、低負荷時のP-State1、高負荷時のP-State2のように負荷に応じてP-State(コアクロックと電圧の組み合わせ)という状態を遷移できます。例えばRyzen Threadripperの定格動作ではCPUごとにデフォルトで設定されたP-Stateに従って動作しているので可変コアクロックかつ可変電圧になっています。
固定最大コアクロック&固定電圧によるOCに比べて、複数のP-Stateを設定する方法は難易度が高いですが、一部のコアのみより高いクロックで動作させるなど細かい設定が可能になります。とはいえやはり複数のP-Stateを設定する方法は難易度が高い設定になるので、簡単な単一P-Stateで固定最大倍率&固定電圧のOCがおすすめです。
ASRock Fatal1ty X399 Professional GamingのコアクロックのOC設定方法はコアクロック(MHz)の指定値を直に打ち込む形になっていました。「CPU Frequency and Voltage Change」の項目を「手動」に変更すると「CPU Frequency」の項目が表示されます。例えば「4025」のように「CPU Frequency」を設定すると4025MHzで動作するように設定されます。コアクロックは25MHz間隔で指定可能です。「CPU Frequency」はコアクロックを打ち込む形になっていますが実態は1/100の倍率を指定しています。4000を打ち込んだ場合は40倍でBCLKが100MHzなら4.0GHz、110MHzなら4.4GHz動作になるので設定の際は注意してください。
ASRock Fatal1ty X399 Professional Gamingでベースクロック(BCLK)を変更する場合は「Overclock Mode」を手動(Manual)に変更すると、「APU/PCIE Frequency」という設定値名でベースクロックの設定欄が表示されます。100~200MHzの範囲内、1MHz刻みでベースクロックを変更可能です。
ASRock Fatal1ty X399 Professional GamingではAMD CPUのマルチスレッディング機能である「SMT: サイマルテイニアス マルチスレッディング(Simultaneous multithreading)」の有効・無効をBIOS上から設定可能です。
続いてコア電圧の調整を行います。
ASRock Fatal1ty X399 Professional GamingではOCツールの項目で下にスクロールしていくと、各種電圧設定項目が表示されますが、AMD Ryzen Threadripper CPUの手動OCに関連する電圧設定については基本的に「CPU Core電圧」「CPU SOC電圧」「DRAM電圧」の3項目のみに注目すればOKです。
CPUコアクロックのOCに関連する電圧設定としては、ASRock Fatal1ty X399 Professional Gamingでは「CPU Frequency」のすぐ下にある「CPU Voltage」の項目を変更します。電圧設定の箇所にもコア電圧の項目がありますが、そちらは自動のままで放置してOKです。
ASRock Fatal1ty X399 Professional Gamingではマニュアルの設定値を指定して入力する固定モードのみが使用できます。AMD Ryzen Threadripper CPUのコア電圧は0.00625V刻みでコア電圧の設定が可能です。電圧設定の目安としては1950Xの場合、全コア4.0GHzで1.300~1.350V程度となります。
CPUコア電圧モードについて簡単に説明すると、オフセットモードやアダプティブモードはCPU負荷に比例して電圧が設定されており、低負荷時は電圧が下がるので省電力に優れるのですが、OCをする場合はマザーボードによって挙動に差があり安定する設定を見極めるのが難しいので、個人的にはオフセットやアダプティブは定格向け、OCには固定値適用の固定モードを推奨しています。
仮にOCでオフセットやアダプティブを使う場合も最初はコアクロックに対して安定する電圧を見極める必要があるので、まずは固定モードを使用します。
ちなみにマザーボードにより対応しているモードは異なりますが、CPUのオーバークロックに付随するコア電圧のモードの概略図は次のようになっています。
あとデフォルト設定では自動になっている「電圧設定」の「ロードライン・キャリブレーション(負荷時のコア電圧の低下を防ぐ機能)」は添え字が小さくなるほど補正が強くなるのでレベル2~レベル5を選んでください。補正最大のレベル1ではVRM電源温度の発熱が急激に増加するためVRM電源が水冷orLN2極冷の場合のみ使用してください。レベルを上げる(添え字は下がります)ほどCPUやVRM電源の発熱が大きくなりますが、温度についてはサーマルスロットリングの保護機能もありますし、OC時に最も安定しやすいので冷やせる範囲内でレベルを上げておくのが良いと思います。
あと「ASRock Fatal1ty X399 Professional Gaming」では複数のP-State(Custom P-State)の個別設定も可能です。設定項目は若干わかりにくい場所にに配置されており、トップメニュータブのOCツールの「CPU Frequency and Voltage Change」の項目を「手動」にした状態で、トップメニュータブのアドバンスドから「AMD CBS」、「Zen Common Options」「Custom Pstates / Throttling」と順番に下っていくことでアクセスできます。
Custom P-Stateでは「P-State X FID」「P-State X DID」「P-State X VID」の3種の設定値を各P-State Xに対して設定します。いずれの設定値も16進数(0~9、A~F)による設定で例えば、3a(16進数)=3*16+10=58(10進数)となります。
各P-State Xに対するコアクロックの設定は次のようになります。
コアクロック = BCLK(ベースクロック)*FID / DID * 2
つまり「FID / DID * 2」がコアクロックOC一般に言うコア倍率になります。例えば上のスクリーンショットでは「FID:88」「DID:8」なので10進数に戻してコア倍率を計算すると、34.00となりBCLK:100MHzに乗じて3400MHz動作となります。「Custom P-States X」の下にある「Frequency(MHz)」の横のテキストボックスにも3400と表示されています。似たようなコア倍率に対して「Core FID」と「Core DID」の組み合わせが複数存在する可能性がありますが、この組み合わせによるOC安定性に関する違いまではわからないので、そのあたりは各自で詰めてみてください。
各P-State Xに対するコア電圧は「P-State X VID」によって決まっており、同様に16進数による設定値入力で、0~FFの範囲内で設定可能です。「P-State X VID」の設定値に対してコア電圧は次のようになります。
コア電圧 = 1.55000V - 0.00625 * VID
例えばVID:3a(16進数)=58(10進数)の場合はコア電圧は1.18750Vとなります。
以上のような流れで最大コアクロックをP-State 0として順番に下がるように設定していきます。
メモリのオーバークロックについても簡単に紹介だけしておきます。
メモリの性能について簡単に言うと「動作クロックが高く」「タイミングが小さい」ほど性能は高くなります。そのためメモリOCを手動で行う手順を簡単にすると「電圧を上げて動作可能なクロックを探し」、「そのクロックにおいて正常に動作する最小のタイミングを探る」という2つの手順を繰り返すことになります。
なおAMD Ryzen ThreadRipper環境ではメモリのオーバークロックに伴って、コアクロックOC時のコア電圧の要求値が上がるので注意してください。全コア4.0GHzのOCに関して、メモリ周波数2133MHzで1.275Vで回った石が、メモリ周波数3466MHzにOCすると1.320V程度、安定動作に要求されました。
メモリOCではPOSTすらクリアできずBIOSに到達できないことも少なくありませんが、「ASRock Fatal1ty X399 Professional Gaming」では正常にPOSTできないメモリOC設定でエラーが出た場合は数回再起動した後、自動で2133MHzのような緩い設定で再起動してくれるのでメモリOCを安心して行えます。
メモリOCで有名なXMPプロファイルはIntelの策定した規格なのでAMD CPU&マザーボードの環境では非対応ですが、ASRock Fatal1ty X399 Professional GamingではXMPプロファイルの項目が表示されており、おそらくXMPプロファイルから適当なOCプロファイルを自動生成しているものと思われます。
ASRock Fatal1ty X399 Professional GamingのBIOS:1.70においてはメモリ周波数・タイミングの手動オーバークロックを行う設定項目の場所は少々わかりにくいところにあります。
設定項目にはトップメニュータブ「アドバンスド」から「AMD CBS」、「UMC Common Options」、「DRAM Timing Configuration」の順番に下っていくとアクセスできます。ここで「Overclock」の項目を「Enabled」に設定すると各種メモリOC設定項目が表示されます。
メモリ周波数は「Memory Clock Speed」の項目から選択します。一般的な表記の半分の数値がプルダウンメニューから表示されるので、例えば3200MHzに設定したい場合は1600MHzを選択してください。メモリ周波数もBCLKに対する倍率で決まりますが、BCLK100MHzに対してBIOS:P1.70では最大40倍(4000MHz)まで設定可能です。
「ASRock Fatal1ty X399 Professional Gaming」ではメモリタイミングの個別手動設定も可能です。
メモリタイミングを手動で設定する場合は基本的には「CAS Latency (tCL)」、「RAS to CAS Read (tRCDrd)」、「RAS to CAS Write (tRCDwr)」、「RAS Precharge (tRP)」、「RAS Active Time (tRAS)」の主要な5タイミングと、加えて「Command Rate:1 or 2」の6つ以外はAutoのままでいいと思います。
「CAS Latency (tCL)」、「RAS to CAS Read (tRCDrd)」、「RAS to CAS Write (tRCDwr)」、「RAS Precharge (tRP)」、「RAS Active Time (tRAS)」のの5つについてはメモリ周波数の設定項目の下に配置された項目から設定可能です。
タイミングの設定値はいずれも16進数(0~9、A~F)による設定になっています。
例えば、2a(16進数) = 2*16+10 = 42(10進数) となります。
「Command Rate:1 or 2」の設定場所はメモリ周波数や主要タイミングとは少し違うところにあって、トップメニュータブ「アドバンスド」から「AMD CBS」、「UMC Common Options」、「DRAM Controller Configuration」の順番に下っていくとアクセスできます。
メモリ周波数を3200MHz以上にOCする場合は「GearDownMode」をEnabledに設定すると動作が安定するかもしれないので、Autoで上手くいかない場合は設定を変更してみてください。
またメモリタイミングの下の方にある「ProcODT」という設定値がAutoのままではPOSTがクリアできない場合があります。AutoでPOSTをクリアできない、もしくは起動後に安定しない場合は「ProcODT」を43.6~68.6の間で固定して安定するものを探してみてください
DDR4メモリの周波数OCを行う際はトップメニュータブ「OCツール」で下の方にスクロールしていくと出てくる「DRAM電圧AB/CD」の項目を、3000MHz以上にOCする場合は1.300~1.350V、3500MHz以上にOCする場合は1.370~1.400Vに上げる必要があります。メモリをOCする場合は最初から1.350V以上にDRAM電圧を盛っておくのがおすすめです。
加えてAMD Ryzen Threadripper CPUでメモリの動作クロックをOCする場合はDRAM電圧だけでなく「CPU SOC電圧(CPU NB電圧)」も1.100V程度に盛ってやると動作が安定しやすいようです。
AMD Ryzen Threadripperにはメモリーアクセスモードとして「Distributed / Local」の2つのモードが用意されていますが、「ASUS ROG ZENITH EXTREME」では専用アプリ「AMD Ryzen Master」を使用せずBIOSからメモリーアクセスモードの変更を行うことが可能です。
トップメニュータブの「アドバンスド」から「AMD CBSーDF Common Options」と下っていくと表示される「Memory interleaving」の項目がメモリーアクセスモードの設定に該当しています。「Memory interleaving」の設定値は次のようになっています。
Die : Distributed : UMAモード
Channel : Local : NUMAモード
ASRock Fatal1ty X399 Professional Gamingの動作検証・OC耐性
BIOS周りの管理人的に気になるところの紹介はこのあたりにしてASRock Fatal1ty X399 Professional Gamingを使用した検証機で具体的に動作検証とOC耐性をチェックしていきます。まずはFast Bootとフルスクリーンロゴを無効(BIOS設定)にしてOSの起動時間を測定したところ、ASRock Fatal1ty X399 Professional Gamingの起動時間は25秒ほどした。多機能なエンスー向けマザーボードの起動時間としてはPOST時間も長すぎることはなく良好な結果だと思います。
続いてASRock Fatal1ty X399 Professional Gamingを使用した場合のCPUとメモリのオーバークロック耐性をチェックしてみました。
なおオーバークロックはメーカー保証外の行為であり製品の破損やデータの消失もすべて自己責任となります。オーバークロック検証時は最小構成(CPU、マザーボード、メモリ、システムストレージ、グラフィックボード)以外は基本的にすべて外し、可能ならOC検証用のシステムストレージを用意するなど細心の注意を払ってください。
Ryzen Threadripper 1950XのOC設定は「CPUクロック:4000MHz」「CPUコア電圧:1.33125V」「CPUロードラインキャリブレーション: レベル2」「メモリ周波数:3466MHz」「メモリ電圧:1.400V」「メモリタイミング:16-18-18-38-CR1」「ProcODT:68.8ohm」としています。
上の設定を適用したところ問題なくOSを起動させることができました。
ASRock Fatal1ty X399 Professional Gaming(BIOS:P1.70)の環境でメモリ周波数を3466MHzにOCしてメモリタイミング:16-18-18-38-CR1に詰めることができました。メモリのOC耐性については主要4社の中でも優秀な部類だと思います。なお3600MHzについては安定してPOSTをクリアすることができませんでした。この辺りについては今後のBIOSアップデートに期待したいところです。
AMD Ryzen Threadripperは一般ユーザー向けCPUでありながら最高16コア32スレッドの高いマルチスレッド性能を誇り、クリエイティブ作業を行うパワーユーザー向けの製品なので、システムメモリとして16GB*8=128GBのメモリを搭載しようと思っているユーザーも多いと思います。
X399マザーボードでは128GBメモリの認識について相性問題が発生する場合があるようなので、メーカーよりお借りした「Corsair VENGEANCE LPX CMK128GX4M8Z2933C16 AMD Ryzen TR Edition」を検証機材として「ASRock Fatal1ty X399 Professional Gaming」でも動作確認を行いました。同検証メモリは総容量128GBの16GBメモリ8枚組ながらXMP2933MHzに対応していますが、「ASRock Fatal1ty X399 Professional Gaming(BIOS:P1.70)」で周波数2933MHzで正常に動作させることができました。
16コア32スレッド「AMD Ryzen Threadripper 1950X」のコアクロック4.0GHz、メモリ周波数3466MHz、メモリタイミング16-18-18-38-CR1でCinebenchも問題なくクリアできました。
続いてこのOC設定を使用してストレステストを実行しました。
検証方法については、FF14ベンチマークの動画(再生時間8分、WQHD解像度、60FPS、容量4.7GB)でAviutl+x264を使ってエンコードを行いました。エンコード時間はThreadripper 1950Xの場合10分ほどなので同じ動画のエンコードを2つ並列して2周実行しています。テスト中のファン回転数は一定値に固定しています。
注:CPUのストレステストについてはOCCTなど専用負荷ソフトを使用する検証が多いですが、当サイトではPCゲームや動画のエンコードなど一般的なユースで安定動作すればOKとういう観点から管理人の経験的に上の検証方法をストレステストとして採用しています。
ストレステスト中のCPU温度とCPU使用率のログは次のようになりました。マザーボードにASRock Fatal1ty X399 Professional Gamingを使用して「AMD Ryzen Threadripper 1950X」のコアクロック4.0GHz、メモリ周波数3466MHzにOCしてストレステストをクリアできました。CPUクーラーのファン回転数は1600RPMで固定しています。
スマホで使用できるサーモグラフィカメラ「FLIR ONE」を使用してASRock Fatal1ty X399 Professional GamingのVRM電源温度をチェックしてみました。
まずは同マザーボードにおいてAMD Ryzen Threadripper 1950Xをデフォルト設定で負荷をかけてからVRM電源温度を測定してみました。定格では180W制限下で動作するため平均して全コア3.5~3.6GHz程度での動作となります。
デフォルト設定の動作でもEPS端子経由の消費電力は180W程度に達するので、簡易水冷CPUクーラーでVRM電源周りに風が直接当たらない場合、VRM電源温度は高温部分で70度半ばに達します。ソフトウェア読みでも70度半ばでした。温度的にはまだ余裕がありますが定格運用であっても可能であればスポットクーラーなどでVRM電源周りを冷やしたいところです。
続いてRyzen Threadripper 1950Xを上記のBIOS設定でOCした時の負荷テスト中の温度をチェックしていきます。同マザーボードに限った話ではありませんがRyzen Threadripper CPUで12コア以上のモデルをOCする場合はスポットクーラーを使用してVRM電源部分の冷却推奨です。ちなみにASRock Fatal1ty X399 Professional Gaming環境でRyzen Threadripper 1950Xを4.0GHz、メモリ3466MHzまでOCするとシステム全体の消費電力が370~400Wに達します。
Ryzen Threadripper 1950Xを全コア4.0GHzにOCしていますがスポットクーラーとして120mmファンを1500RPMで回しているので、サーモグラフィーやソフトウェア読みのVRM電源温度は80度前後に収まりました。Ryzen Threadripper 1950Xでコアクロック4.0GHz、メモリ周波数3000MHz以上にOCするのであればVRM電源周りにスポットクーラーの使用を強く推奨します。
ASRock Fatal1ty X399 Professional Gamingのレビューまとめ
最後に「ASRock Fatal1ty X399 Professional Gaming」を検証してみた結果のまとめを行います。簡単に箇条書きで以下、管理人のレビュー後の所感となります。良いところ
- ブラック&グレーがメインのクールなデザイン
- 重量級グラボにも耐えるメタルアーマー採用PCI-Eスロット
- 16コアRyzen TR 1950X 4.0GHz、メモリクロック3466MHz OCで安定動作
- 11フェーズVRM電源とEPS端子の左右分離構造
- 「Hyper BCLK Engine III」で高精度なBCLKの調整が可能
- 高速NVMe接続のM.2スロットが3基設置されている
- 高速NVMe接続のU.2端子が1基設置されている (M2_1と排他利用)
- NVIDIA GTX 10XXシリーズのマルチGPU用のSLI HBブリッジが付属する
- 10Gbイーサの有線LAN端子をリアI/Oに搭載
- Intel製コントローラー採用のデュアル有線LAN搭載
- Intel製コントローラー採用の無線LAN搭載
- Ryzen Threadripper 1950X/1920XのOC時はスポットクーラーの併用を推奨
- VRM電源クーラーの角で手を切りやすいので注意
簡易水冷CPUクーラーの設置時はドライバーでネジ止め推奨
AMD Ryzen Threadripper CPU対応X399マザーボード「ASRock Fatal1ty X399 Professional Gaming」は、ASRockのマザーボードの最上位モデルを意味する「Fatal1ty Professional Gaming」ブランドの名に恥じない、基本的な機能を手堅く揃えつつ10Gbイーサなど付加価値的な機能も備えたハイエンドX399マザーボードとして仕上がっています。
有線LANコントローラーとして定評のあるIntel製を採用した1Gbpsのデュアル有線LANや同じくIntel製コントローラーの無線LANに加えて、拡張ボード単体では1万円以上する10Gbイーサ「AQUANTIA 10Gb/s BASE-T イーサネット」を標準搭載する、安定と先進を兼ね備えたネットワーク関連の充実ぶりがASRock Fatal1ty X399 Professional Gamingの最大の魅力の1つです。Ryzen Threadripper自体がクリエイティブ作業を主とするパワーユーザー向けCPUなので、リアI/Oに10Gbps対応有線LANが標準搭載されているところに魅力を感じるユーザーも少なくないのではないかと思います。
ASRock Fatal1ty X399 Professional GamingのBIOSではクラシカルなUIが採用されており、翻訳が少しおかしいところはあるものの日本語ローカライズもされて、OSインストールのブート設定からオーバークロックまで多方面に使いやすいUIだと思います。管理人個人的にも好みです。
ASRock Fatal1ty X399 Professional Gamingを使用した検証機では16コア32スレッドのAMD Ryzen Threadripper 1950Xを全コア4.0GHzに、メモリ周波数も3466MHzにオーバークロックして負荷テストをクリアすることができました。
Ryzen Threadripper 1950Xと組み合わせて使用した場合、定格運用ではTDP180Wの制限内で動作するためCPU温度は240サイズ以上の簡易水冷CPUクーラーであればサーマルスロットリングの閾値となる実温度68度、Tctl95度以下での運用も難しくはありません。ただし定格とはいえ消費電力は180WなのでVRM電源温度はサーモ・ソフト読みで70度半ばまで達します。ヒートパイプで連結された大型VRM電源クーラーが採用されていますが、可能であれば定格運用でもスポットクーラーを使用したいところです。
またRyzen Threadripper 1950XのOCについてはEPS端子経由の消費電力も300Wを超えてくるのでスポットクーラーによるVRM電源周りの冷却は必須です。VRM電源周りの発熱自体はありますがスポットクーラーさえ適切に運用すればRyzen TR 1950Xの4.0GHz OCでも最大80度前後に抑えることができるのでRyzen TR 1950XのOC環境としても十分戦えると思います。
ASRock Fatal1ty X399 Professional Gamingは他社のX399マザーボードと比較しても1,2を争うレベルでメモリのオーバークロック耐性がかなり優秀という手ごたえを感じました。メモリ周波数3466MHzでタイミングを16-18-18-38-CR1まで詰めて安定させることができましたし、POSTが安定しないので常用設定とはいきませんが3600MHzで起動させることも可能でした。メモリOCについてはAMD公式もAGESAマイクロコードのアップデートなどで改善を進めているので今後は3600MHz以上で安定させやすくなっていくことも期待できると思います。
ASRock Fatal1ty X399 Professional Gamingの性能自体は基本的に文句の付け所がないものの、今回ASRockのX399マザーボードでは最上位モデル「Fatal1ty Professional Gaming」とコスパモデル「Taichi」のスペック上の違いが10Gbイーサとオンボードサウンドくらいしか見当たらないので、良くも悪くも実質的には個別に拡張ボードを購入するよりは若干安価に10Gbイーサに対応した環境を構築できるという点にメリットを感じなければ、ASRock X399 Taichiで十分かなという立ち位置になっています。
今回ASRockの投入してきたX399マザーボードはいずれもCPU/メモリOC耐性やVRM電源冷却など基本的な部分はオールラウンドに安定した設計になっているので、10Gbイーサが必要なら「ASRock Fatal1ty X399 Professional Gaming」、コスパを優先するなら「ASRock X399 Taichi」と綺麗に住み分けられています。いずれもRyzen Threadripper環境の構築に使用するX399マザーボードとしては鉄板モデルと言っても過言ではないおすすめのマザーボードです。
以上、「ASRock Fatal1ty X399 Professional Gaming」のレビューでした。
検証機材として使用している以下のパーツもおすすめです。
G.Skill Flare X F4-3200C14Q-32GFX Threadripper対応
G.Skill Trident Z RGB F4-3200C14Q-32GTZRX Threadripper対応
G.Skill
<PCショップアーク><PCワンズ><OCworks>
Ryzen Threadripperは従来のCPUに比べて非常に大きいヒートスプレッダが採用されているので、大型ベースコアを採用するThreadripper専用CPUクーラーもおすすめです。
Noctua NF-A12x25 PWM 120mmファン 定格2000RPM PWM対応
Noctua NF-A12x25 ULN 120mmファン 定格1200RPM PWM対応
Noctua
<米尼:PWM/FLX/ULN><TSUKUMO>
<PCショップアーク><オリオスペック>
Noctua NH-U14S TR4-SP3 - 140mm [Noctua正規代理店]
Noctua NH-U12S TR4-SP3 - 120mm [Noctua正規代理店]
Noctua NH-U9 TR4-SP3 - 92mm [Noctua正規代理店]
Noctua
<TSUKUMO:U14S/U12S/U9><PCワンズ>
関連記事
・X399チップセット搭載Socket TR4マザーボードのレビュー記事一覧へ・「AMD Ryzen Threadripper 2950X」をPBOで4.0GHzにOCレビュー
・「AMD Ryzen Threadripper 2990WX」を全コア4.0GHzにOCレビュー
・「G.Skill Trident Z RGB F4-3200C14Q-32GTZRX」をレビュー
・「G.Skill FLARE X F4-3200C14Q-32GFX」をレビュー
・Ryzen TR対応128GBメモリ「Corsair VENGEANCE LPX」をレビュー
・Ryzen Threadripper対応CPUクーラーのレビュー記事一覧へ
(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)
スポンサードリンク