Noctua NH-U12S TR4-SP3


スポンサードリンク




オーストリアのCPUクーラーメーカーNoctuaが贈るRyzen Threadripper対応としては初となる空冷CPUクーラー、Ryzen Threadripperの大型IHSと余すことなく接触する大型銅製ベースを採用、120mmサイズ冷却ファンを搭載し、サイズと冷却性能のバランスが取れたThreadripper入門のお供に最適な標準モデル「NH-U12S TR4-SP3」をレビューしていきます。
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09869
Noctua製のRyzen Threadripper対応空冷CPUクーラーは「NH-U14S TR4-SP3」「NH-U12S TR4-SP3」「NH-U9 TR4-SP3」の3モデルがラインナップされていますが、「NH-U12S TR4-SP3」と「NH-U9 TR4-SP3」の2モデルについてはNoctuaの国内正規代理店Techace様の協力のもとサンプル機をお借りしています。今回はこれら全モデルについて一挙にレビューします。
Noctua製Ryzen Threadripper対応空冷CPUクーラーのレビュー記事一覧へ
Noctua製Ryzen Threadripper対応空冷CPUクーラーのレビュー記事一覧へ


国内正規代理店「Techace」公式ページ
「NH-U12S TR4-SP3」:https://techace.jp/product_info.php/products_id/2986

「NH-U14S TR4-SP3」:https://techace.jp/product_info.php/products_id/2985
「NH-U9 TR4-SP3」:https://techace.jp/product_info.php/products_id/2987

「NH-U12S TR4-SP3」製品公式ページ:http://noctua.at/en/nh-u12s-tr4-sp3
マニュアル:http://noctua.at/media/blfa_files/manual/noctua_nh_u12s_tr4-sp3_manual_en.pdf

「NH-U14S TR4-SP3」製品公式ページ:http://noctua.at/en/nh-u14s-tr4-sp3
「NH-U9 TR4-SP3」製品公式ページ:http://noctua.at/en/nh-u9-tr4-sp3
noctua_nh_u14s_tr4_sp3_1_1noctua_nh_u12s_tr4_sp3_17e4efc38



Noctua NH-U12S TR4-SP3 - 120mm [Noctua正規代理店]
Noctua NH-U14S TR4-SP3 - 140mm [Noctua正規代理店]
Noctua NH-U9 TR4-SP3 - 92mm [Noctua正規代理店]
Noctua
Amazon.co.jpで詳細情報を見る
<TSUKUMO:U14S/U12S/U9><PCワンズ




レビュー目次


1.Noctua NH-U12S TR4-SP3の梱包・付属品
2.Noctua NH-U12S TR4-SP3のヒートシンク
3.Noctua NH-U12S TR4-SP3の冷却ファン
4.Noctua NH-U12S TR4-SP3の外観
5.Noctua NH-U12S TR4-SP3の検証機材・セットアップ

6.Noctua NH-U12S TR4-SP3の各種クリアランス
7.Noctua NH-U12S TR4-SP3の冷却性能
8.Noctua NH-U12S TR4-SP3のレビューまとめ


補足.
空冷クーラーと水冷クーラーの違いについて



Noctua NH-U12S TR4-SP3の梱包・付属品

まずは「Noctua NH-U12S TR4-SP3」の外観や付属品をチェックしていきます。
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09868
Noctua NH-U12S TR4-SP3は高級感のあるプリントがされた箱に入っておりパッケージの蓋は上開き型です。CPUクーラー本体と付属品は全て個別の箱に小分けされていました。
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09870Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09871
小分けパッケージの中には各種付属品が入っており、マニュアル、2基目の冷却ファンを装着するためのファンクリップ&防振ゴム、熱伝導グリス、ファンを低速で動作させるための降圧変換ケーブル「Low Noise Adapter」、エンブレムシール、L字型ヘックスドライバーとなっています。
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09873

続いてCPUクーラー本体をチェックしていきます。
CPUクーラー本体を保護する段ボールは簡単な組み立て式でした。
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09872
Noctua NH-U12S TR4-SP3は120mmサイズの冷却ファンを搭載しており見た目には標準的なサイドフロー型のCPUクーラーです。細かくチェックしていくとヒートシンクのアルミニウム放熱フィンがニッケルメッキで防錆処理されておりその独特の光沢も目を引きます。
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09875Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09874

ヒートシンクに冷却ファン等を装着した状態で重量を比較してみたところ、Noctua NH-U14S TR4-SP3の重量は1028g、Noctua NH-U12S TR4-SP3の重量は862g、Noctua NH-U9 TR4-SP3の重量は860gとなっておりやはりヒートシンクのサイズに比例して上位モデルほどCPUクーラーの重量も重くなっていきます。
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09850Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09876Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09917
とはいえ最上位モデルのNoctua NH-U14S TR4-SP3でも同社のフラッグシップ空冷CPUクーラーNoctua NH-D15の1285gに比べると軽量です。ちなみにNoctua NH-D15の右はCoolerMaster MasterAir Maker 8とIntel TS15Aです。
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_06063Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_06064Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_06065



Noctua NH-U12S TR4-SP3のヒートシンク

続いてNoctua NH-U12S TR4-SP3のヒートシンクをチェックしていきます。
Noctua NH-U12S TR4-SP3のヒートシンクの放熱フィンは一般的なアルミニウム製ですがニッケルメッキ表面処理がされており、見た目に美しいだけでなく、汚れにくく錆びにくいというメリットもあります。Noctuaらしい質実剛健な工業製品的な美しさを全面に押し出したデザインです。
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09886
PCケースのサイドパネル側から見える放熱フィン上部にはメーカーロゴのNoctuaが刻印されています。
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09888
ヒートシンクの放熱フィンはベースコアを中心にして前後左右で対称な形状、ヒートパイプの配置も中心対称になっているのでヒートシンク本体には前後の別はありません。放熱フィンのフィンピッチは狭すぎず広すぎずなちょうどいい塩梅で低速から高速まで幅広い冷却ファン動作に対応可能なピッチが採用されていました。側面は放熱フィンの末端が折り曲げ加工によって平面化されており、フィンを手で持った時に指を切る心配もありません。
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09890Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09891
ニッケルメッキの施された銅製ベースコアからは同じくニッケルメッキ銅製のヒートパイプが左右へ5本ずつ計10本伸びています。
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09892
Noctua NH-U12S TR4-SP3のベースコアプレートはニッケルメッキの銅製でCPUクーラーヒートスプレッダとの接触面積を最大化するために鏡面化(平滑化)されています。
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09893
「Noctua NH-U12S TR4-SP3」には既存のCPUと比較して超大型なヒートスプレッダを搭載するRyzen Threadripperとピッタリサイズの大型銅製ベースプレートが搭載されています。
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09851
右はNoctuaのフラッグシップ空冷CPUクーラーNH-D15の銅製ベースですが、「Noctua NH-U12S TR4-SP3」のベースサイズと比較するとその大きさは一目瞭然です。
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09813
Ryzen Threadripperのヒートスプレッダとピッタリ一致しています。
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09849

CPUクーラーをマザーボードに固定するためのリテンションにはSocket TR4のために新たに開発された「SecuFirm2」という構造が採用されています。専用のリテンションブラケットにはスプリング付き六角スクリューが装着されており、付属のL字型六角ドライバーを使用して簡単かつ適切にCPUクーラーを装着可能となっています。
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09894
加えてリテンションブラケット自体もベースコアにネジ止めされているだけになっており、位置オフセット用のネジ穴が0/+3/+6mmの3か所用意されています。
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09895
リテンションブラケット装着位置をオフセットすることによってCPUクーラーのヒートシンクとマザーボードの最上段のPCI-Eスロットに装着された拡張カードが干渉するのを可能な限り回避できるようになっています。
Noctua TR4_offset
なおベースサイズはCPUヒートスプレッダとほぼ同サイズとなっているので、オフセットを使用するとベースとヒートスプレッダの接触位置がずれて接触範囲も若干狭くなります。欲を言えばオフセット機能を採用するのであればオフセット範囲に合わせてベースサイズを長くして欲しかったところです。
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09859




Noctua NH-U12S TR4-SP3の冷却ファン

Noctua NH-U12S TR4-SP3ではNF-F12 PWM Fanという標準的な120mm冷却ファンが付属します。PWM速度調整対応4PIN冷却ファンとなっており、300~1500RPMの範囲内で速度調整が可能です。ベージュのファンフレームとブラウンのファンブレードというNoctuaらしいカラーリングです。『これぞNoctua!』という肯定的な意見もあれば、『ダサい、きたない』といった否定的な意見もある賛否両論なデザインですが、少なくともパッと見でNoctuaの存在を頭に刻み込むというブランド認知には一役買っていることは間違いありません。
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09896Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09897
冷却ファンのサイズは汎用120mmファンと同じです。
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09901
NF-F12 PWM Fan冷却ファンの軸を支えるフレームは緩い曲線を描き、ファン面に対してやや斜めに傾いたフレーム構造「Focused Flow frame」が採用されており、ファンから送られるエアフローの直進性を高める効果があります。
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09898
ファンフレーム内側を段階的なすり鉢状にする「Stepped Inlet Design」構造や内面に小さい窪みを設ける「Inner Surface Microstructures」構造によってエア流れを最適化し、静圧の改善やノイズの低減に寄与するそうです。
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09900

冷却ファンのヒートシンクへの固定方法はサイドフローCPUクーラーとしては一般的な針金のファンクリップを使用する方式です。
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09927
冷却ファンのネジ穴にファンクリップ左右端のU字部分を引っかけます。ファンフレームの四隅には防振ラバーパッドが装着されており冷却ファンの振動による共振の発生を抑制します。
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09903
あとはヒートシンクの溝にファンクリップ中央を引っかけるだけです。ファンクリップには中央に指をかけやすい凸形状があるので着脱も容易な構造になっています。
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09904

NF-F12 PWM Fanは単品でも販売されているので保守部品の入手性についても心配ありません。またファンクリップは1機目のファンで使用されているものに加えてもう1セット付属するので同冷却ファンを追加で購入すればプッシュプルのファンサンド構成も構築可能です。
Noctua NF-F12 PWM Fan (Noctua正規販売代理店品)
Noctua
Amazon.co.jpで詳細情報を見る


Noctua NH-U12S TR4-SP3の外観

ヒートシンクと冷却ファンの個別チェックも済んだところで、ヒートシンクへ冷却ファンを組み込んで「Noctua NH-U12S TR4-SP3」の完成状態の外観や寸法をチェックしていきます。
Noctua NH-U12S TR4-SP3は120mmサイズの冷却ファンを搭載しており見た目には標準的なサイドフロー型のCPUクーラーです。細かくチェックしていくとヒートシンクのアルミニウム放熱フィンがニッケルメッキで防錆処理されておりその独特の光沢も目を引きます。
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09875
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09877
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09878Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09879
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09880Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09881
アルミフィン1枚1枚にファンクリップ用の溝があるので、ファンを固定する高さはユーザー側で自由に設定可能です。高い位置にファンを固定すれば、当然その分だけCPUクーラーの高さが高くなります。
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09883
冷却ファンが標準位置に配置されている場合はヒートシンクの方が最高位置が高いので、「Noctua NH-U12S TR4-SP3」の全高は製品仕様通り158mmです。
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09885




Noctua NH-U12S TR4-SP3の検証機材・セットアップ

Noctua NH-U12S TR4-SP3を検証機材のベンチ機にセットアップします。ベンチ機のシステム構成は次のようになっています。
テストベンチ機の構成

ベンチ機1
CoolerMaster MasterAir Maker 8_05001
ベンチ機2
CoolerMaster MasterAir Maker 8_04619
OS Windows10 64bit Home

CPU

AMD Ryzen Threadripper 1950X
16コア32スレッド 定格3.6GHz
レビュー
M/B 【動作検証用】
・ASRock Fatal1ty X399 Professional Gaming

【各種クリアランス検証用】
・ASRock X399 Taichi(レビュー
・ASUS ROG ZENITH EXTREME (レビュー
・MSI X399 GAMING PRO CARBON AC (レビュー
・GIGABYTE X399 AORUS Gaming 7 (レビュー
メインメモリ G.Skill Trident Z RGB F4-3866C18Q-32GTZR
DDR4 8GB*4=32GB うち2枚使用 (レビュー

Kingston HyperX Fury HX424C15FB2K2/16
DDR4 8GB*2=16GB
グラフィックボード
MSI GeForce GT 1030 2GH LP OC
ファンレス (レビュー
EVGA GTX 1080 SC2
レビュー
システムストレージ
Samsung 850 PRO 256GB
レビュー
電源ユニット
Corsair RM650i
レビュー
Corsair HX1200i
レビュー
PCケース/
ベンチ板
STREACOM BC1 (レビュー
Cooler Master
MASTERCASE MAKER 5t
レビュー

検証機材メモリについて、「Noctua NH-9 TR4-SP3」では後ほど詳しく解説しますがメモリとCPUクーラーのクリアランスの関係で背の低いロープロファイルメモリの使用が推奨されるため、今回の検証ではCPUソケットに近い2スロットについては「Kingston HyperX Fury DDR4(型番:HX424C15FB2K2/16)」を使用するという変則的な構成になっています。
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_00038
なお複数種のメモリが混ざっても動作自体は基本的に問題ありませんが、同じ種類を複数セット使うか最初から使用する枚数のセットを使用する方がおすすめです。


CPUクーラーの設置方法について、当サイトの評価基準となるチェックポイントは次の3つです。
  • LGA115Xの場合、CPU固定バックプレートが単独でマザーボードに固定できるか
  • マウントパーツ設置状態でCPUを交換できるか
  • 空冷の場合、ネジ止めの場合はマザーボード側から固定できるか
    簡易水冷or水冷ブロックの場合、ハンドスクリューなどツールレス固定ができるか

上の3項目を全て満たす例として本格水冷用のCPU水冷ブロックですが「EK-Supremacy EVO」のマウンタ構造は「バックプレートをM/Bに固定可能」「完全ツールレス」「マウンタ設置状態でCPUの交換が可能」なので本格水冷・簡易水冷クーラーの水冷ブロック固定方式としてはベストだと思っています。水冷クーラーメーカーにはどんどん真似してもらいたい理想的な構造です。

f85aff8a

一応テンプレなので管理人的に高評価なCPUクーラーマウントについて説明しましたが、「Noctua NH-U12S TR4-SP3」についてはCPUソケットがそのままマウントパーツになっており、別途マウントパーツを装着する必要はありません。CPUクーラー本体に装着されたリテンションのネジで固定するだけなので非常に簡単です。
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09862

「Noctua NH-U12S TR4-SP3」のCPUクーラー装着について特筆すべきことがあるとすれば、リテンションブリッジが0/+3/+6mmnの3段階オフセットに対応している点です。この構造によってCPUクーラーのヒートシンクとマザーボードの最上段のPCI-Eスロットに装着された拡張カードが干渉するのを可能な限り回避できるようになっています。
Noctua TR4_offset
ただしベースサイズの幅はオフセットが考慮されていません。オフセットするとヒートスプレッダとピッタリサイズのCPUクーラーベースプレートの位置もズレてしまうので使用上問題がなければ、オフセットなし0の位置で使用するのが推奨です。
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09859


CPUクーラーをマザーボードに固定する準備はこれで完了したので熱伝導グリスをCPUのヒートスプレッダに塗布します。熱伝導グリスには当サイト推奨で管理人も愛用しているお馴染みのクマさんグリス(Thermal Grizzly Kryonaut)を塗りました。使い切りの小容量から何度も塗りなおせる大容量までバリエーションも豊富で、性能面でも熱伝導効率が高く、塗布しやすい柔らかいグリスなのでおすすめです。
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09321

Thermal Grizzly Kryonaut TG-K-001-RS(少量、1g)
Thermal Grizzly Kryonaut TG-K-015-RS(1.5ml)
Thermal Grizzly Kryonaut TG-K-030-RS(3.0ml)
親和産業
Amazon.co.jpで詳細情報を見る

グリスを塗る量はてきとうでOKです。管理人はヘラとかも使わず中央山盛りで対角線だけ若干伸ばして塗っています。特にThermal Grizzly Kryonautは柔らかいグリスでCPUクーラー固定時の圧着で伸びるので塗り方を気にする必要もありません。
ASRock X399 Taichi review_09262

「Noctua NH-U12S TR4-SP3」については製品マニュアルで下の画像のように推奨の塗り方が紹介されています。
まず最初に等間隔に9カ所小さめに熱伝導グリスを落として、さらにその間の4か所に少し大きめに熱伝導グリスを塗るという塗り方が推奨されています。
Noctua TR4_tp
普段は熱伝導グリスを上のようにてきとうに塗っているのですが、推奨の塗り方が紹介されているので今回の検証ではマニュアルにならってみました。
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_00049
この塗り方で後ほどCPUクーラーを着脱してみたところCPUのヒートスプレッダ全体へ熱伝導グリスが綺麗に伸びていました。
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_00061

熱伝導グリスを塗ったらCPUクーラーヒートシンクを乗せて付属のL字型ヘックスドライバーでネジ止めすればヒートシンクの装着は完了です。
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_00029

あとはファンクリップでヒートシンクに冷却ファンを装着したらNoctua NH-U12S TR4-SP3の設置完了です。
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_00043
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_00044



Noctua NH-U12S TR4-SP3の各種クリアランス

CPUクーラーの性能検証に入る前に、空冷CPUクーラーにはつきものである最上段PCI-EスロットやVRM電源ヒートシンクやヒートシンクを搭載したシステムメモリとのクリアランス問題についてNoctua NH-U12S TR4-SP3の事情をチェックしていきます。

まず最初にAMD Ryzen Threadripperに対応するX399チップセット搭載TR4 Socketマザーボードと直接的に関係のある最上段PCI-Eスロットとのクリアランスについてチェックします。クリアランスの検証マザーボードとしては後ほど冷却性能の検証機材としても使用する「ASRock Fatal1ty X399 Professional Gaming」に加えて「ASRock X399 Taichi」「ASUS ROG ZENITH EXTREME」「MSI X399 GAMING PRO CARBON AC」「GIGABYTE X399 AORUS Gaming 7」のロンチマザーボード5機種についても確認しました。
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09975
ATXフォームファクタの「ASRock Fatal1ty X399 Professional Gaming」「ASRock X399 Taichi」「GIGABYTE X399 AORUS Gaming 7」「MSI X399 GAMING PRO CARBON AC」について、Noctua NH-U12S TR4-SP3はいずれのマザーボードでもオフセット0でVRMヒートシンクや最上段のPCI-Eスロットと干渉することなく正常に設置することができました。ヒートシンクとグラフィックボード間には10~20mmほどの余裕があります。
ASRock Fatal1ty X399 Professional Gaming」「ASRock X399 Taichi
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09962Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09961
GIGABYTE X399 AORUS Gaming 7(左)」「MSI X399 GAMING PRO CARBON AC(右)」
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_00017Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_00005
E-ATXフォームファクタの「ASUS ROG ZENITH EXTREME」についてはオフセットを+3mmに設定することで最上段のPCI-Eスロットに設置したグラフィックボードと干渉せずにCPUクーラーを設置することができました。グラフィックボードのバックプレートがない場合はオフセット0も可能かもしれませんし、また逆にバックプレートが厚い場合はオフセット+6mmにする必要があるかもしれません。
ASUS ROG ZENITH EXTREME
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09986Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09987

比較的大型な空冷CPUクーラーの多くに言えることですが、CPUクーラーとグラフィックボードの隙間が狭いので、CPUクーラーの設置自体は問題ないのですが取り外しの際には少し困るかもしれません。取り外しのためには定規などを使用してPCI-Eスロットのグラフィックボード固定爪を解除する必要があります。
取り付けよりも取り外しで困るというのは大型空冷CPUクーラーのあるあるネタなので注意してください。取り外しの際はグラフィックボード固定爪の解除のためにプラスチックの定規など細くて固いものを事前に用意しておくことをお勧めします。


続いて空冷CPUクーラーではヒートシンク付きDDR4メモリとの干渉が起きやすいのでリファレンス機材としてKingstonから提供いただいたKingston HyperX Fury DDR4(型番:HX424C15FB2K2/16)」などを使用してCPUクーラーとメモリの干渉の有無をチェックしていきます。
CoolerMaster MasterAir Maker 8_05707
またその他のメモリのクリアランス検証の機材として「Samsung B-Die バルクメモリレビュー)」「Corsair Dominator Platinumレビュー)」「G.Skill Trident Z Red/RGB/Blackレビュー)」「G.Skill Flare Xレビュー)」「Kingston HyperX Savageレビュー)」「Corsair VENGEANCE LPXレビュー)」についてもCPUクーラーとの干渉の有無をチェックしています。
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09949

AMD Ryzen Threadripperに対応するX399 TR4 Socket環境はクアッドチャンネルで最大8枚のメモリ装着に対応しており、使用するメモリ数に対して通常は次のようなレイアウトが推奨されています。CPUクーラーとメモリの干渉が発生する可能性が高いのは4枚刺し、もしくは8枚刺しを行う場合のCPUソケットに最も近い位置にある左右2つづつの4スロットとなります。
MSI X399 GAMING PRO CARBON AC_p2

最初にASRock、GIGABYTE、MSIのATXマザーボードからメモリクリアランスについてチェックしていきます。これらのマザーボードにおける「Noctua NH-U12S TR4-SP3」のメモリクリアランスについては4枚刺しの場合はCPUスロットに最も隣接するメモリスロットを使用しないので「Corsair Dominator Platinum」や「G.Skill Trident Z Red/RGB/Black」のようなかなり背の高いヒートシンクを備えたメモリであっても干渉の心配はありません。
ASRock Fatal1ty X399 Professional Gaming」「ASRock X399 Taichi
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09964Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09966
GIGABYTE X399 AORUS Gaming 7
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_00018Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_00019
MSI X399 GAMING PRO CARBON AC
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_00006Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_00007

一方で8枚刺しの場合はCPUクーラー標準の全高158mmの範囲で使用しようとすると、ヒートシンクなしDDR4メモリの全高31mmに対して「G.Skill Flare X」など+8mm以下で全高が39mmより小さいメモリを使用する必要があります。「Kingston HyperX Fury」や「Corsair VENGEANCE LPX」など背の低いヒートシンクのロープロファイルOCメモリも8枚刺しでも余裕で使用可能です。
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09963
冷却ファンの固定はファンクリップを使用しており高さ方向のオフセット幅にかなり余裕があるので、標準の全高を無視してファンを上側に装着すれば「Corsair Dominator Platinum」や「G.Skill Trident Z Red/RGB/Black」のようなかなり背の高いヒートシンクを備えたメモリであっても8枚刺しで装着自体は可能です。
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09965
ただしファンの気流面と放熱フィンの範囲が大きくずれるので8枚刺しの場合はあまり背の高いメモリとの組み合わせはお勧めできません。

続いてE-ATXフォームファクタの「ASUS ROG ZENITH EXTREME」についてチェックしていきます。メモリのクリアランスについてはメモリ8枚刺しでCPUソケットに最も近い位置のメモリスロットを使用しても問題ないスペースが左右とも十分に確保されていました。
ASUS ROG ZENITH EXTREME
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09989Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09990
ATXフォームファクタを採用する他社マザーボードではNoctua NH-U12S TR4-SP3を使用する場合、「Corsair Dominator Platinum」や「G.Skill Trident Z Red/RGB/Black」のようなかなり背の高いヒートシンクを備えたメモリは非推奨となりましたが、「ASUS ROG ZENITH EXTREME」なら問題なく8枚刺しで使用可能となっています。
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_09988


今回検証で使用した各DDR4メモリとNoctua NH-U12S TR4-SP3のクリアランスに関する互換性は次の表のようになりました。
Noctua NH-U12S TR4-SP3のメモリクリアランス互換表

メモリの高さ 4枚刺し 8枚刺し
(ZENITHは全て〇)
ヒートシンクなし 31mm 〇:使用可能 〇:使用可能
Kingston HyperX Fury
販売ページ
34mm
+3mm
〇:使用可能 〇:使用可能
Kingston HyperX Savage
販売ページ
34mm
+3mm
〇:使用可能 〇:使用可能
Corsair VENGEANCE LPX
販売ページ
34mm
+3mm
〇:使用可能 〇:使用可能
G.Skill Flare X
販売ページ
39mm
+8mm
〇:使用可能 〇:使用可能
G.Skill Trident Z
販売ページ
43mm
+12mm
〇:使用可能 △:やや非推奨
全高が+4mm
Corsair Dominator Platinum
販売ページ
54mm
+23mm
〇:使用可能 △:非推奨
全高が+15mm




Noctua NH-U12S TR4-SP3の冷却性能

本題となるNoctua NH-U12S TR4-SP3についてチェックしていきます。
検証システムをベンチ板に置いた状態で測定を行っているためCPUクーラーが水冷・空冷によらず基本的にCPUクーラーの理想的な性能をチェックすることになります。
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_00050
比較対象として、同じくNoctua製のRyzen Threadripper対応空冷CPUクーラーである「NH-U14S TR4-SP3」と「NH-U9 TR4-SP3」、またRyzen Threadripper対応の280mmラジエーター搭載ハイエンド簡易水冷CPUクーラー「NZXT KRAKEN X62」についても同一環境で検証を行いました。
Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_00081Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_00080Noctua NH-U12S TR4-SP3 review_00062s

検証方法については、FF14ベンチマークの動画(再生時間8分、WQHD解像度、60FPS、容量4.7GB)でAviutl+x264を使ってエンコードを行いました。エンコード時間はThreadripper 1950Xの場合10分ほどなので同じ動画のエンコードを2つ並列して2周実行しています。テスト中のファン回転数は一定値に固定しています。
注:CPUのストレステストについてはOCCTなど専用負荷ソフトを使用する検証が多いですが、当サイトではPCゲームや動画のエンコードなど一般的なユースで安定動作すればOKとういう観点から管理人の経験的に上の検証方法をストレステストとして採用しています。
AMD Ryzen Threadripper_stress


まず最初にAMD Ryzen Threadripper 1950Xの定格動作時のストレステスト中の温度をチェックしていきます。
定格動作においてはCPUへフルに負荷をかけると180Wの消費電力制限がかかるため綺麗に2乗根的なグラフになっています。Noctua NH-U12S TR4-SP3のファン回転数を1200RPMに固定していますが、最大62.3度という良好な数字です。280サイズラジエーター搭載のNZXT KRAKEN X62(900RPMx2)と比較するとやはり冷却性能は1枚劣りますが、定格運用であれば問題ない冷却性能を備えていると思います。。
Ryzen threadripper 1950X_def

続いてCPUコアクロックを全コア3.8GHz, 1.200V, LLC:Level2に手動でオーバークロックした時のストレステスト中の温度をチェックしていきます。
Noctua NH-U12S TR4-SP3のファン回転数を今回は1400RPMに上げていますが、最大温度68.3度、平均65.0度となっています。手動OC時は68度でサーマルスロットリングの上限は自動的に解除されるのでこの程度の温度であればPCケースに組み込んでも運用可能だと思います。
8GHz

続いてCPUコアクロックを全コア3.9GHz, 1.237V, LLC:Level2に手動でオーバークロックした時のストレステスト中の温度をチェックしていきます。
Noctua NH-U12S TR4-SP3のファン回転数は3.8GHz OC同様に1400RPMに上げていますが、最大温度74.0度、平均69.2度となっています。PCケースへの組み込みを考えると吸排気を最適化してもこの辺りがNoctua NH-U12S TR4-SP3の冷却性能的には限界になりそうです。
9GHz

今回はベンチ板でCPUクーラーの冷却性能を検証しているため、記事末の補足で詳しく解説しているようにPCケースへ入れた時と違って理想的な冷却性能の比較となっています。PCケースに組み込んだ場合は冷却風の温度の関係で簡易水冷CPUクーラーが有利になる傾向にありますが、「Noctua NH-U12S TR4-SP3」もPCケースの吸排気が万全であればRyzen Threadripperのロンチ対応簡易水冷CPUクーラーに劣らぬ冷却性能が発揮できる可能性は十分にあると思います。


またサウンドレベルメーター(騒音計)を使用してファンノイズをCPUクーラー別で比較しました。騒音計の収音部分とノイズ発生部分との距離が15cm程度になる位置で測定を行っています。簡易水冷の場合はラジエーターとポンプ両方からの距離が15cm程度になるように設置しています。
DSC00058
電源OFF時の騒音値は33~35dBです。目安として40dBを超えたあたりからファンノイズがはっきりと聞こえるようになり、45dB前後で煩く感じます。50dBを超えてくるとヘッドホンをしていても煩く感じます。同じ騒音値でも不快に感じたり感じなかったりと音の性質にもよるので注意してください。

Noctua NH-U12S TR4-SP3はファン回転数1200RPMであれば騒音値も37.3dB程度となり電源OFF時と大差ない騒音値で静穏動作させることができます。1400RPMまで回しても41.1dBに収まるので全レンジにおいて優れた静穏性を発揮しています。
Noctua NH-U12S TR4-SP3_noise



Noctua NH-U12S TR4-SP3のレビューまとめ

最後にNoctuaのRyzen Threadripper対応標準クラス空冷CPUクーラー「Noctua NH-U12S TR4-SP3」を検証してみた結果のまとめを行います。簡単に箇条書きで以下、管理人のレビュー後の所感となります。

良いところ
  • Noctua空冷らしい無骨なデザインでニッケルメッキのヒートシンクが美しい
  • 120mmサイズ冷却ファン採用の標準サイズなのでオールラウンドに対応可能
  • ファン固定位置はクリップで上下に動かせるので大型ヒートシンク付きメモリも使用可能
  • 16コア1950Xの定格はもちろん軽いOCでも運用可能な冷却性能
  • 別売りファン使用のデュアルファン構成でさらに冷却性能UPも狙える
悪いところor注意点
  • 良くも悪くもNoctuaらしいベージュ&ブラウンの冷却ファンのカラーリング
  • 大型グラフィックボードと組み合わせた場合に取り付けは問題ないが取り外しが難しい

冷却性能の検証結果からもわかるように「Noctua NH-U12S TR4-SP3」はAMDの最新エンスー向けCPUで16コア32スレッドの最上位モデル「AMD Ryzen Threadripper 1950X」の定格を静音性を保ったままで十分に冷却できる性能があります。120mm径の冷却ファンが回転数1200RPM程度でも十分な冷却性能を発揮できるので静音性にも優れたCPUクーラーです。
Noctua製Ryzen Threadripper対応空冷CPUクーラー3モデル中では真ん中に位置する「Noctua NH-U12S TR4-SP3」は120mmサイズ冷却ファンを搭載する標準的なサイズのサイドフロー型CPUクーラーなのでPCケースとの干渉を気にすることなくオールラウンドに対応可能な汎用性が魅力的なCPUクーラーです。OCはせずそこそこの静穏性でRyzen Threadripperを定格運用したいというようなThreadripper入門のお供に最適なCPUクーラーだと思います。

ニッケルメッキで表面処理された大型のアルミ放熱フィンを搭載するヒートシンクは工業製品的な美しさがあるものの、Noctuaを代表するベージュ&ブラウンのカラーリングの冷却ファンはかなりユニークなのでNoctua NH-U12S TR4-SP3は総じて人を選ぶデザインだと思います。
ただ他の2モデルと違って「Noctua NH-U12S TR4-SP3」は自作PCパーツとして数の多い120mmサイズの冷却ファンを採用しているので、Noctua製の標準ファンに劣らぬ性能で一般受けするデザインの冷却ファンへ交換が容易です。

またNoctua NH-U12S TR4-SP3に限った話ではありませんが標準サイズの空冷CPUクーラーでも取り付けは比較的簡単ですが大型グラフィックボードと組み合わせた場合に取り外しに難儀する場合があるのでその点は事前に押さえておいてください。取り外しの際はグラフィックボード固定爪の解除のために定規など細くて固いものが必要になります。

以上、「Noctua NH-U12S TR4-SP3」のレビューでした。
Noctua NH-U12S TR4-SP3



Noctua NH-U12S TR4-SP3 - 120mm [Noctua正規代理店]
Noctua NH-U14S TR4-SP3 - 140mm [Noctua正規代理店]
Noctua NH-U9 TR4-SP3 - 92mm [Noctua正規代理店]
Noctua
Amazon.co.jpで詳細情報を見る
<TSUKUMO:U14S/U12S/U9><PCワンズ


Noctua NH-U12S TR4-SP3のメモリクリアランス互換表

メモリの高さ 4枚刺し 8枚刺し
(ZENITHは全て〇)
ヒートシンクなし 31mm 〇:使用可能 〇:使用可能
Kingston HyperX Fury
販売ページ
34mm
+3mm
〇:使用可能 〇:使用可能
Kingston HyperX Savage
販売ページ
34mm
+3mm
〇:使用可能 〇:使用可能
Corsair VENGEANCE LPX
販売ページ
34mm
+3mm
〇:使用可能 〇:使用可能
G.Skill Flare X
販売ページ
39mm
+8mm
〇:使用可能 〇:使用可能
G.Skill Trident Z
販売ページ
43mm
+12mm
〇:使用可能 △:やや非推奨
全高が+4mm
Corsair Dominator Platinum
販売ページ
54mm
+23mm
〇:使用可能 △:非推奨
全高が+15mm


Noctua製Ryzen Threadripper対応空冷CPUクーラーのレビュー記事一覧へ
Noctua製Ryzen Threadripper対応空冷CPUクーラーのレビュー記事一覧へ



補足:空冷クーラーと水冷クーラーの違いについて

動作検証に移る前に「空冷クーラー」と「水冷クーラー」の2種類ついて同じところと違うところ、また原理的に考えた冷却性能の比較を簡単に補足しておきます。
まず大前提として当たり前ですが空冷クーラーも水冷クーラーも”最終的にCPUの発熱は空気に放出されます”。自作PCにおける空冷と水冷の違いは、どこの空気を使ってCPUクーラーの放熱フィンから空気への熱交換(放熱)を行うかです。
例えば次の画像のようなサイドフロー型の空冷CPUクーラーの場合、ケースフロントなどから吸気された空気はケース内を通り、CPUクーラーの放熱フィンでCPUから熱を放熱されます。CPUから放熱された暖かい空気はリアファンやトップファンから排気されますが、一部はケース内に残留する可能性があります。そのため「フロントから吸気されてケース内を経由してきた冷たい空気」と「一度CPUクーラーを通った暖かい空気」が混ざるため次第に冷却効率が下がることが予想されます。
f67f0ea3
一方で水冷(簡易水冷)CPUクーラーの場合は次のように、PCケース外から直接吸気を行う、もしくはPCケース外へ直接排気を行うことができます。水冷クーラーの場合、空気への放熱を行うラジエーターはPCケースという壁でイン・アウトが遮断されているため、PCケース内の空冷クーラーで起こるような一度放熱された空気が循環して冷却効率を下げるという現象が起きません。これが自作PCで水冷クーラーを使用するメリットです。
もちろん空冷でもケースファンを適切に設置すれば、一度熱せられた空気の循環が避けられる理想的な状態に近づきます。しかしその分ファンノイズが増えます。なので原理的にはPCケース壁で単純に熱交換部分のインアウトを遮断できる水冷クーラーのほうがよく冷えて静音になります。
873564a1
ただし上の議論は最終的な放熱部分である「冷却に使用する空気」のみに着目して空冷と水冷を比較しています。つまり出口だけの議論なので、CPUヒートスプレッダからCPUクーラーベース部分への熱移動の効率、すなわち入口部分の性能が低ければあまり意味がありません。CPUクーラーの総合的な性能はベース部分の熱交換効率、放熱フィンやラジエーターの熱交換効率などいくつかのパラメータの組み合わせなので必ずしも水冷が空冷よりも冷えるわけではないことに注意してください。

また下の2つの画像では簡易水冷クーラーを吸気にした場合と排気にした場合で、ラジエーターに流入する空気を示す矢印の色を変えています。
873564a1873564a1a
まず前提として「部屋の体積はPCケースの体積よりも十分大きいのでPCで消費される程度の電力(1000W以下程度)では室温は変化せず一定」です。上の画像でPCケースへの吸気がケースフロントである場合、PCケース内には熱源が多数存在するためラジエーターに達するまでに空気は温められます。とすると空気の温度は「室温空気≦PCケース内空気」です。どんなに理想的なエアフローが存在したとしてもPCケース内を経由してラジエーターに達する空気は室温空気よりも低い温度にはなりえません。ラジエーターでの熱交換効率を左右するのは「空気とクーラントの温度差」と「ラジエーターを通過する空気の量」の2つなので「室温空気≦PCケース内空気」である以上、水冷クーラーにおいて「冷える排気」は存在しますが、「吸気よりも冷える排気」というものは存在しません。
吸気にすると熱風がPCケース内に入って壊れるとかのたまう人がたまにいますが、排気なしのケース密封で吸気にするようなそもそも馬鹿げた構成でもなければ起こりえないことなので無視してOKです。もし壊れるなら内排気空冷オリファングラボが真っ先に壊れます。
水冷クーラーを使用する場合、排気構成にしたほうがPCケース内からの見栄えがいいため、メーカーも排気構成のイメージサンプルを使用することが多い(おそらく)ですが、純粋な冷却パフォーマンスを考えれば排気よりも吸気のほうが性能が高いことは原理的に自明です。
見栄えを重視して排気にするのは全く問題ありませんし、そういう意図のもとで作られたカッコいい見せる自作PCは管理人も好むところです。しかしながらエアフローが云々とか吸気による故障を理由に「吸気よりも排気のほうが冷えるし安全」と主張するのは非常に恥ずかしいことなのでやめましょう。

最後に本題の空冷クーラーと水冷クーラーの違いについてまとめると、「水冷クーラーと空冷クーラーの理想的な性能を比べた場合どちらのほうが性能が高いかは製品次第ですが、水冷クーラーは熱交換部分をケース外に近い場所に配置できるので、吸気の簡易水冷クーラーは空冷クーラーに比べて理想的な性能を発揮しやすいという特徴があります。」





関連記事

X399チップセット搭載Socket TR4マザーボードのレビュー記事一覧へ
X399チップセット搭載Socket TR4マザーボードのレビュー記事一覧へ

AMD Ryzen Threadripperのレビュー記事一覧へ
AMD Ryzen Threadripperのレビュー記事一覧へ



(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)



スポンサードリンク