スポンサードリンク
8コア16スレッドのCore i9 9900KなどIntel第9世代CoffeeLake Refresh-Sに対応するZ390チップセット搭載マザーボードとして、Supermicroが展開するゲーミングブランドSuperOからリリースされた、4基のx16サイズPCI-EスロットやAQUANTIA製10Gbイーサを搭載するパーソナルワークステーションの構築にも最適なハイエンドモデル「SuperO C9Z390-PGW」のサンプル機をメーカーよりお借りできたのでレビューしていきます。
Supermicroは一般的な自作PCユーザーには馴染みの薄い企業かもしれませんが、世界的にサーバー/ワークステーション及びHPC関連製品などを開発・提供しているハードウェアベンダーであり、同社が展開するゲーミングブランドSuperOは、信頼性が求められる業界で培われた熟練のノウハウを活用し、サーバーグレードの高品質なコンポーネントや回路設計によって構築されたゲーミングマザーボードをリリースしています。
代理店公式ページ:https://www.ask-corp.jp/products/supero/motherboard/intel-z390/c9z390-pgw.html
製品公式ページ:https://www.supero.com/ja/product-series/51-c9z390-pgw.html
マニュアル:https://www.supermicro.com/manuals/motherboard/Z390/MNL-2030.pdf
【注意事項】
検証中のトラブルなども記事内で記載していますが、Intel CoffeeLake Refresh-S CPU自体が発売されたばかりなので、OSの問題なのか、マザーボードBIOSの問題なのか原因の切り分けが現状でできないものも少なくありません。今後ドライバやBIOSなどソフトウェアの更新でパフォーマンスや安定性が向上することは期待できると思うので、その辺りも念頭に置いて読んでもらえるとありがたいです。
同検証は18年12月上旬に行っており「SuperO C9Z390-PGW」のBIOS:ver1を使用しています。最新BIOSでは修正されている不具合や追加されている機能もあると思うので、最新BIOSのリリースについては公式ページを各自でチェックしてください。
サポート:https://www.supero.com/ja/product-series/51-c9z390-pgw.html#product-download-tab
【18年12月19日:初稿】
レビュー記事初稿を公開、BIOS:ver1で検証
SuperO C9Z390-PGW レビュー目次
1.SuperO C9Z390-PGWの外観・付属品
2.SuperO C9Z390-PGWの基板上コンポーネント詳細
3.SuperO C9Z390-PGWの検証機材セットアップ
4.SuperO C9Z390-PGWのBIOSについて
5.SuperO BoosterとLEDイルミネーションについて
6.SuperO C9Z390-PGWのOC設定について
7.SuperO C9Z390-PGWの動作検証・OC耐性
8.SuperO C9Z390-PGWのレビューまとめ
SuperO C9Z390-PGWの外観・付属品
まず最初にSuperO C9Z390-PGWの外観と付属品をチェックしていきます。SuperO C9Z390-PGWのパッケージはマザーボードの箱としては一般的なN式箱で、外パッケージの蓋を開くと上段には各種付属品があり、下段にはマザーボード本体が収められていました。
「SuperO C9Z390-PGW」の製品パッケージ内に同封されている冊子マニュアルは多言語マニュアルとなっており、日本語ページは5ページほどでマニュアルというよりクイックリファレンスな感じです。マザーボードの詳細情報について知りたいときは英語になりますが、公式ページで配布されているマニュアルを参照する必要があります。ドライバ類についてはそろそろUSBメモリに移行して欲しいところ。
マニュアル:https://www.supermicro.com/manuals/motherboard/Z390/MNL-2030.pdf
組み立てに関連する付属品としては、スティック型WiFiアンテナ*2、SATAケーブル6本、リアI/Oシールドとなっており、サーバー屋らしくシンプルです。
「SuperO C9Z390-PGW」のリアI/Oシールドは表面はマットなブラックのカラーリングになっています。また裏面のマザーボードと接する部分はスポンジが入っていました。
マザーボード全体像は次のようになっています。
SuperO C9Z390-PGWはATXフォームファクタのマザーボードです。サーバー・ワークステーション用マザーボードというと緑色や青色のPCB基板を思い浮かべますが、SuperOはゲーミングブランドだけあって近年のトレンドを踏襲した黒色PCB基板です。
「SuperO C9Z390-PGW」のマザーボード右下に設置されたチップセット用ヒートシンクの中央にはアクリルプレートが装着されて、その中央にはSuperOのゲーミングブランドとしてのキーフレーズ”Play Harder”が描かれています。チップセットクーラーヒートシンクはPCI-Eスロット間に実装されたM.2スロットに装着されたM.2 SSDを冷やすヒートシンクと一体化しており、緑がかったメタリックブラックのカラーリングからは母体であるサーバー屋Supermicroの存在を感じます。
「SuperO C9Z390-PGW」のCPUソケットの上と左には、チップセットクーラーと同じく緑がかったメタリックブラックのヘアライン仕上げアルミニウム塊型の独立したVRM電源クーラーヒートシンクが設置されています。リアI/Oカバーはロボットの装甲のようなデザインで中央にはSuperOのブランドロゴが刻印されています。
ユーザーによるオーバークロックに対応した最近のハイエンドマザーボードでは、OCによって大幅に増加するVRM電源負荷(CPU消費電力)を分散するため、より多くのVRM電源フェーズ数を確保することが礼賛される傾向にありますが(フェーズ数は必ずしもVRM電源の性能には直結しないものの)、SuperO C9Z390-PGWはハイエンドZ390マザーボードとしてはかなり少なめの8フェーズのVRM電源が実装されています。Core i9 9900KをOCした時のVRM電源温度についてはレビュー後半で詳しくチェックしていきます。
8コア16スレッドのCore i9 9900Kのオーバークロックに対応したハイエンドZ390マザーボードとしては、「SuperO C9Z390-PGW」はEPS端子数も少なめで、8PIN EPS端子が1基だけ設置されています。
リアI/Oには最新のUSB3.1 Gen2規格に対応したUSB端子として3基のType-Aと1基のType-Cの計4つの赤色端子が設置されています。そのほかのUSB端子については2基のUSB3.0端子が搭載されています。マウス・キーボードなど各種周辺機器でも使用することを考えるとHTC Viveは問題なさそうですが、USB3.0端子を多く要求するOculus Riftの利用にはUSBハブを利用するなど工夫が必要になりそうです。USB3.0/3.1は無線マウスと電波干渉を起こすことがあるので、追加でUSB2.0端子が少し離れた場所に設置してほしかったです。
ビデオ出力には1基のHDMI2.0と2基のDisplayPort1.2が設置され、いずれも4K/60FPSのビデオ出力に対応しています。「SuperO C9Z390-PGW」はCPUに内蔵されたiGPUを使用して同時に3つの4K/60FPSビデオ出力が可能な数少ないZ390マザーボードです。
ネットワーク関連では低CPU負荷、高スループットで定評のあるIntel純正のLANコントローラーが採用された有線LAN端子に加えて、一般的なギガビットイーサの10倍の帯域幅を実現するAQUANTIA製10Gbイーサ(黒色の有線LAN端子)も搭載しています。さらに「SuperO C9Z390-PGW」はIntel製無線LANモジュールを標準搭載しており、Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac、2.4/5GHzデュアルバンド、Bluetooth 5.0に対応しています。
重量計を使用して重さを測定してみたところ、同じくATXサイズZ390マザーボードのASUS ROG MAXIMUS XI HERO (WI-FI)が1151g、MSI MEG Z390 ACEが1219gに対して、SuperO C9Z390-PGWは1125gでした。
SuperO C9Z390-PGWの基板上コンポーネント詳細
続いて「SuperO C9Z390-PGW」のマザーボード基板上の各種コンポーネントをチェックしていきます。システムメモリ用のDDR4メモリスロットはCPUソケット右側に4基のスロットが設置されています。メモリ装着時に基板のたわみを防止するメタルアーマー「SUPERO Armor」も搭載されています。
固定時のツメはマザーボード上側の片側ラッチとなっています。グラフィックカードのあるPCI-Eスロット側はラッチがないので干渉の心配もありません。
グラフィックボードなどを設置するPCI-Eスロットは上から[x16、N/A、x16、x1、x16、N/A、x16]サイズが設置されています。「SuperO C9Z390-PGW」の最大の特徴の1つである、1/3/5/7段に設置されたx16サイズPCI-Eスロットは[x16, N/A, x16, N/A]や[x8, x8, x8, x8]のPCI-E3.0帯域で使用できます。4段目のx1サイズスロットはPCI-E3.0x1帯域の拡張スロットとして使用できます。
CPU直結PCI-Eレーンが16レーンのIntel第9世代CPU用マザーボードながら、4基のx16サイズPCI-Eスロットで[x16, N/A, x16, N/A]や[x8, x8, x8, x8]の帯域で拡張ボードの接続を可能にするPLXスイッチチップはCPUソケット下に実装され、アルミニウム塊型ヒートシンクで冷却されています。
「SuperO C9Z390-PGW」はグラフィックボードのマルチGPU環境の構築において、現在主流な1スロットスペースよりも1スロット多くスペースを確保できる2スロットスペース(1段目と5段目)のレイアウトが使用できます。GPU間スペースが広い分、上段のグラフィックボードを冷やしやすくなるので、3スロット占有GPUクーラーを搭載しているハイエンドグラフィックボードによるマルチGPU環境の構築に最適なマザーボードです。ただし「SuperO C9Z390-PGW」はNVIDIA製GPUによるマルチGPU機能SLIには対応していないので注意してください。
SuperO C9Z390-PGWにも最近のトレンドとしてx16サイズスロットには1Kgを超える重量級グラボの重さに耐えるように、補強用メタルアーマー搭載スロットSUPERO Armorが採用されています。
SuperO C9Z390-PGWにはSATAストレージ用の端子は6基搭載されています。SATA_1~6の6基はIntel Z390チップセットのコントローラーによる接続で、RAID0/1/5/10のハードウェアRAID構築にも対応しています。SATA_5とSATA_6のいずれかを使用する場合、上側M.2スロットの帯域がPCI-E3.0x4からPCI-E3.0x2に排他利用となります。
高速NVMe(PCI-E3.0x4)接続規格に対応したM.2スロットはPCI-Eスロット間に計2基が設置されています。M.2_M1とM.2_M2はいずれもNVMe接続のM.2 SSDにのみに対応しており、SATA接続のM.2 SSDには非対応です。M.2_M1はU.2-1と排他利用です。M.2_M2はSATA5/6と帯域を共有しており、SATA5/6を使用する場合はPCI-E3.0x2に帯域が制限されます。
「SuperO C9Z390-PGW」のM.2スロットにはいずれもプレートカバー型の放熱ヒートシンクが装着されており、M.2 SSDのサーマルスロットリング発生を抑制する効果が期待できます。
「SuperO C9Z390-PGW」には対応製品が少ないものの2.5インチフォームファクタのIntel Optane SSD 900P/905P等を接続できるU.2端子が2基設置されています。上側のU.2-1端子は、下側のM.2スロットM.2-M1と排他利用です。
SuperO C9Z390-PGWに関して、PCI-Eスロットや各種ストレージ端子の排他利用についてまとめると次のようになっています。
- 4基のx16サイズPCI-Eスロットは[x16, N/A, x16, N/A]or[x8, x8, x8, x8]帯域
- M.2-M1スロットとU.2-1端子は排他利用
- M.2-M2スロットとSATA_5/6は帯域共有で、SATA使用時はPCI-E3.0x2に帯域制限
Z390チップセット搭載マザーボードのM.2スロットのうちチップセットを経由して接続されているストレージへ個別にアクセスがある場合は最新の3.0GB/s越えの高速SSDでもフルスペック動作が可能になっていますが、この帯域がボトルネックになるため複数のM.2スロットで一度にアクセスが発生すると合計で4GB/s程度がボトルネックになります。現状ではランダム性能への影響は軽微で主にシーケンシャル性能に制限がかかります。
M.2スロットのPCI-Eレーンがどこに繋がっているかで簡単に次のようなメリットとデメリットがあります。
CPU直結の場合 | チップセット接続の場合 | |
長所 | 複数のM.2 SSD(PCH側*1含む)の 同時アクセスでもフルスペック動作 |
IRSTによるハードウェアRAIDで 性能を上げることができる |
短所 | IRSTによるハードウェアRAID が構築できない (Intel製SSDではVROCで ソフトウェアRAIDが構築可能) |
複数のM.2 SSDから同時にアクセス がある場合、ストライプRAIDの場合 4GB/s程度がボトルネックになる |
マザーボードの下端には、最新USB3.1 Gen2対応内部ヘッダー、内部USB3.0ヘッダー、内部USB2.0ヘッダーがそれぞれ1基ずつ設置されています。CorsairLinkやNZXT CAM対応製品など使用する周辺機器も増えていますが、SuperO C9Z390-PGWには内部USB2.0ヘッダーが1基しかありません。内部USB2.0が不足する場合は内部USB2.0ヘッダー増設ハブ「NZXT INTERNAL USB HUB」がおすすめです。
マザーボード基板上にはOCerのみならず一般自作erにとっても組み立て中の動作確認に便利なオンボードのスタートスイッチとリセットスイッチとCMOSクリアスイッチが実装されています。マザーボード基板右下にはPOSTエラーのチェックができるDebug LEDが設置されています。
「SuperO C9Z390-PGW」には冷却ファンや簡易水冷クーラーポンプの接続用ファン端子がマザーボード上の各場所に計5個設置されています。
CPUソケット上VRM電源クーラーの右隣にはRGB対応汎用4PIN LEDヘッダーが2基実装されており、汎用4PINのLED機器を接続し、専用アプリケーションからライティング制御ができます。
「SuperO C9Z390-PGW」にはマザーボード上に標準でビープ音の鳴るスピーカーも設置されていました。システム起動時やPOSTエラーコードなどが鳴ります。BIOSから無効化する設定はありませんでした。エラーチェックに使えるので機能として搭載する分には問題ないのですが、毎回鳴ると邪魔に感じる人もいるので、BIOSから無効化できるように設定を用意して欲しかったです。
最後に余談ですが、「SuperO C9Z390-PGW」のCPUスロットはASUSのCPUインストレーションツールに対応した形状のスロット(グレー色のプラスチックの枠)が採用されていました。
SuperO C9Z390-PGWの検証機材
SuperO C9Z390-PGWを使用して検証機材と組み合わせてベンチ機を構築しました。SuperO C9Z390-PGW以外の検証機材は次のようになっています。
テストベンチ機の構成 | |
CPU | Intel Core i9 9900K 8コア16スレッド (レビュー) |
CPUクーラー | Fractal Design Celsius S36(レビュー) Noctua NF-A12x25 PWM x3 (レビュー) |
メインメモリ | G.Skill Trident Z Black F4-4400C19D-16GTZKK DDR4 8GB*2=16GB (レビュー) |
CPUベンチ用 ビデオカード |
MSI GeForce GT 1030 2GH LP OC ファンレス (レビュー) |
システムストレージ |
Samsung 860 PRO 256GB (レビュー) |
OS | Windows10 Home 64bit |
電源ユニット | Corsair HX1200i (レビュー) |
ベンチ板 | STREACOM BC1 (レビュー) |
レビュー後半のOC検証で使用するCPUにはZ390マザーボードで使用可能なIntel第9世代CoffeeLake Refresh-S CPUの最上位モデルとなる8コア16スレッドの「Intel Core i9 9900K」を使用しています。検証機材のCore i9 9900KはCPUダイとヒートスプレッダ間のグリスを液体金属グリスに塗り替え、ヒートスプレッダもRockit Cool製のオリジナル銅製IHSに交換しているので通常よりも低い温度で動作しています。
・Core i9 9900Kの殻割りクマメタル化&銅製IHSの冷却性能を検証
「SuperO C9Z390-PGW」が対応するCore i9 9900KやCore i7 9700Kは手動OCすると発熱がかなり大きくなるので大型簡易水冷CPUクーラーが推奨されますが、360サイズや240サイズなど120mmファンを複数搭載できるマルチファンラジエーターの簡易水冷CPUクーラーを使用するのであれば、「Noctua NF-A12x25 PWM」への換装もおすすめです。「Noctua NF-A12x25 PWM」は、超硬質かつ軽量な新素材「Sterrox LCP」の採用によってフレーム-ブレード間0.5mmの限界を実現させた次世代汎用120mm口径ファンとなっており、1基あたり3500円ほどと高価ですが、標準ファンよりも静音性と冷却性能を向上させることができます。
・「Noctua NF-A12x25 PWM」を360サイズ簡易水冷に組み込む
ベンチ機のシステムストレージにはSamsung製MLCタイプ64層V-NANDのメモリチップを採用する18年最速のプロフェッショナル向け2.5インチSATA SSD「Samsung SSD 860 PRO 256GB」を使用しています。Samsung SSD 860 PROシリーズは容量単価が高価ではあるものの、システムストレージに最適な256GBや512GBモデルは製品価格としては手を伸ばしやすい範囲に収まっており、メインストリーム向けでもハイパフォーマンスな環境を目指すのであれば、システムストレージ用に一押しのSSDです。
・「Samsung SSD 860 PRO 256GB」をレビュー
CPUとCPUクーラー間の熱伝導グリスには当サイト推奨で管理人も愛用しているお馴染みのクマさんグリス(Thermal Grizzly Kryonaut)を塗りました。使い切りの小容量から何度も塗りなおせる大容量までバリエーションも豊富で、性能面でも熱伝導効率が高く、塗布しやすい柔らかいグリスなのでおすすめです。
グリスを塗る量はてきとうでOKです。管理人はヘラとかも使わず中央山盛りで対角線だけ若干伸ばして塗っています。特にThermal Grizzly Kryonautは柔らかいグリスでCPUクーラー固定時の圧着で伸びるので塗り方を気にする必要もありません。
以上で検証機材のセットアップが完了となります。
SuperO C9Z390-PGWのBIOSについて
「SuperO C9Z390-PGW」を使用した検証機の構築も完了したので動作検証とOC耐性のチェックの前にBIOSの紹介をします。(OSから日付調整する前にスクショを取っている場合、日付が変になっているかもしれませんが無視してください。また内容的に差異のないものは過去のスクリーンショットを流用しています。)
SuperO C9Z390-PGWのBIOSに最初にアクセスするとEZモードというグラフィカルな画面が表示されます。パッと見の見栄えは良いのですが詳細モードでないと詳細設定ができないので「F7」キーを押してサクッと「高度なモード(Advanced Mode)」へ移るのがおすすめです。
「F7」キーを押すとアドバンスドモードという従来通りの文字ベースのBIOSメニューが表示されます。次回起動時に初回から高度なモードを起動する場合は、高度な設定のタブにある「セットアップモード」の項目を高度なモードに変更してください。
高度なモードはテキストベースのクラシカルUIになっています。「オーバークロッキング」「CPU」「メモリ」「高度な設定」「H/W Monitor」「保存および終了」「BIOSアップデート」の7つのタブで構成されており、左右カーソルキーでいつでもタブの選択が可能です。他社でも採用されるレイアウトですが、他社が左右カーソルキーですぐにタブが切り替わるのに対して、「SuperO C9Z390-PGW」ではタブアイコンの選択が変わるだけで、エンターで決定してからタブが切り替わります。
画面上中央の「English」と表記されたアイコンをクリックしてプルダウンメニューから日本度を選択すると日本語UIで表示できます。英語、中国語に次いで日本語UIが採用されているところは非常に興味深いです。日本語ローカライズについては漢字フォントも日本語用のものですし、翻訳もある程度正確で、国内におけるマザーボードメーカー主要4社と比較してもそん色ない品質です。
SuperO C9Z390-PGWのBIOSにおいて設定の保存とBIOSからの退出はトップメニュータブ最右端の「保存および終了」から行えます。退出に関する設定はタブ内で下の方の項目に位置しており、若干操作性が悪く感じました。ASUSやASRockのように退出については個別にタブを分けて選択できるほうが便利だと思います。
特定のブートデバイスを指定してBIOSから退出するBoot Override機能も「保存および終了」タブメニューに配置されています。
BIOSのアップデート方法は、まず下から最新のBIOSファイルをダウンロード、解凍してUSBメモリのルートに解凍フォルダを置きます。
サポート:https://www.supero.com/ja/product-series/51-c9z390-pgw.html#product-download-tab
USBメモリを挿入したままBIOSを起動し、高度なモードのトップメニュータブ「BIOSアップデート」でアップデートの開始を選択します。
アップデートの開始を選択すると一度、再起動してからBIOSメニューがまた開きます。再度BIOSアップデートのタブを開くとBIOSファイルの選択が表示されるのでUSBメディアに保存したBIOSファイルを選択するとBIOSのアップデートが開始されます。
ブートとOSインストール周りについて紹介します。SuperO C9Z390-PGWのブート回りは「保存および終了」タブメニュー内で下画像のように非常に簡潔にまとめられており初心者でも迷うことはないと思います。ブートモードからはUEFIとLegacyが選択できますが、一般ユーザーはUEFI固定でOKです。
「SuperO C9Z390-PGW」においてWindows OSのインストールに関する注意点としては、ブートオプションの優先順位から自動的にインストールメディアを起動する場合「Boot Option #1」に「UEFI:USBキー」を選択する必要があります。
ブートデバイスを個別に指定して再起動できるBoot Override機能からOSインストールメディアを起動する場合は、「UEFI:〇〇」というOSインストールメディアを選択してください。
BIOSのアップデートやWindows OSのインストール方法を紹介したところで、SuperO C9Z390-PGWのBIOS機能で管理人が気になったものをいくつかチェックしていきます。
「SuperO C9Z390-PGW」はサーバー・ワークステーションにも使用できるマザーボードということもあって、PCI-Eスロットに装着されたディスクリートGPUの起動時スキャンをスキップする設定が、「高度な設定 - グラフィックスの設定」に用意されていました。
BIOS上のファンコントロール機能については「H/W Monitor」のタブ内に用意されています。「H/W Monitor」の上の方には各種温度や電圧が表示されていますが、下にスクロールしていくとファン制御の項目が表示されます。
なお「H/W Monitor」のタブ内ではファン回転数をチェックできません。「SuperO C9Z390-PGW」のBIOS内で現在のファン回転数をチェックできるのはEZモードのみとなっていました。「H/W Monitor」のタブ内でファン回転数がチェックできないのは不便なので項目を追加して欲しいところです。
SuperO C9Z390-PGWのファン端子に接続されたファンのファン制御としては、「静音」「安定」「フルスピード」「カスタマイズ」の4種類のプリセットが選択できます。
「静音」「安定」「フルスピード」の3つでは全てのファン端子が共通の設定で制御されますが、「カスタマイズ」では各ファン端子に対して2~4つの制御点を指定したファンカーブを設定できます。制御ソース温度にはCPU温度とPCH(チップセット)温度の2種類が選択できます。
SuperO BoosterとLEDイルミネーションについて
「SuperO C9Z390-PGW」においてWindows OS上で使用可能な専用アプリケーション「SuperO Booster」やマザーボード上に標準搭載されたLEDイルミネーションについてチェックしていきます。SuperOからはC9Z390-PGWなど一部のSuperO製マザーボードで使用可能な専用アプリケーション「SuperO Booster」がリリースされています。「SuperO Booster」はダウンロードリンクの場所が少々わかりにくく、SuperOではなく、SupermicroのC9Z390-PGW公式ページに配置されています。
公式ページ:https://www.supermicro.com/products/motherboard/Core/Z390/C9Z390-PGW.cfm
DLリンク:https://www.supermicro.com/wftp/driver/SuperOBooster/v2.0.2.1/
専用アプリケーション「SuperO Booster」は、「SuperO C9Z390-PGW」のBIOSメニュー同様に日本語ローカライズされており、日本語UIが使用できました。
個人的にはBIOSから設定するのが推奨ですが、「SuperO Booster」を使用すればWindows OS上からCPUコアクロックやメモリのオーバークロック設定が可能です。
「SuperO Booster」からはグラフィカルなUIでファンコントロール設定も可能です。
「SuperO C9Z390-PGW」のマザーボード上には、チップセットクーラー、リアI/Oカバー、マザーボード右上端背面の3か所にLEDイルミネーションが実装されています。
「SuperO C9Z390-PGW」のマザーボード上LEDイルミネーションや、汎用4PIN LEDヘッダーに接続された拡張LEDイルミネーション機器については、「SuperO Booster」から同期や個別でライティング制御が可能です。
「SuperO C9Z390-PGW」のマザーボード上のLEDイルミネーションは「Play Harder」という発光パターンが標準設定として採用されていますが、3か所のLEDイルミネーションがチカチカと7色に点滅するので、ユーザーによっては好き嫌いの分かれる発光パターンだと感じました。「SuperO Booster」から設定を変更してもAC電源をOFFにするとライティング設定は初期化されてしまいます。
BIOSの「高度な設定 - ブート設定」に配置された「RGB LED ON/OFF」からは、マザーボード上LEDイルミネーションを完全にOFFにすることができます。
「SuperO C9Z390-PGW」のLEDイルミネーションについては、主要4社が対応しているアドレッサブルRGB対応VD-G型3PIN LEDヘッダーに非対応、AC電源ロス時にライティング制御設定を記憶できない、標準発光パターンがチカチカと点滅して人を選ぶなど、まだ若干出遅れている感じがあります。
SuperO C9Z390-PGWのOC設定について
SuperO C9Z390-PGWを使用した場合のオーバークロックの方法を紹介します。なおオーバークロックはメーカー保証外の行為であり製品の破損やデータの消失もすべて自己責任となります。オーバークロック検証時は最小構成(CPU、マザーボード、メモリ、システムストレージ、グラフィックボード)以外は基本的にすべて外し、可能ならOC検証用のシステムストレージを用意するなど細心の注意を払ってください。
「SuperO C9Z390-PGW」のオーバークロック設定は「Overclocking」というトップメニューのタブページにCPUコアクロック、メモリ、電圧など各種設定項目が集約されています。OC設定項目は「CPUオーバークロック」、「メモリオーバークロック」、「グラフィックスオーバークロック(iGPUのOC設定)」「Voltage Configuration(電圧設定)」の4種類にわかれています。
CPUコアクロック(コア倍率)の変更について説明します。
コアクロックは負荷のかかるコア数に対して最大動作クロック(BCLKに対する倍率)を指定でき、PerCore動作倍率と呼ばれます。「コア0:コア1:コア2:コア3」を倍率として、例えば「45:43:43:42」のようにバラバラに指定した場合、4つのコアのうち1つに負荷が掛かる場合は4コアのうち1つが45倍動作、2つと3つの場合は43、4つの場合は42となります。
SuperO C9Z390-PGWではCPU動作クロックに関するプリセットとしてCPU Profileから「Default(標準設定)」「Stable」「Performance」の3種類が選択できて、これらを選択すると下にあるマニュアル設定の項目が上書きされます。
CPU動作クロックのマニュアル設定レイアウトとしてはPerCoreモードが採用されており、負荷のかかっているCPUコア数に応じて最大動作倍率を指定できます。CPU動作クロックをマニュアル設定する場合、PerCore動作モードを使用するのであれば「SMC CPU OC設定ロード」をManualに設定します。全コア同クロックの固定動作とする場合は、プルダウンメニューから希望の動作クロックを指定します。
PerCoreモードで動作倍率を設定する場合はCPU Profileの項目は放置して、「SMC CPU OC設定ロード」をManualに設定し、各CPU動作倍率ボックスを埋めればOKです。
一般ユーザーがCPUのOCを行う場合は通常、全コアの最大倍率を一致させると思いますが、同マザーボードにおいては「SMC CPU OC設定ロード」から希望の動作クロックを選択すれば、各CPU動作倍率ボックスが同一の動作倍率でフィルされます。「SMC CPU OC設定ロード: 5.0GHz」と設定すればデフォルトのBCLKが100MHzなのでその50倍の5.0GHzで全てのコアが動作します。
「SuperO C9Z390-PGW」はベースクロック(BCLK)の変更にも対応しています。テキストボックスに入力した値の1/100 MHzが実際のBCLKになります。デフォルトでは100MHz(10000)に設定されていますが、0~65500の範囲内で50(0.5MHz)刻みで設定できます。CPUコアクロックはBCLKに対する動作倍率で設定されるのでベースクロック110MHz、動作倍率45倍の場合はコアクロック4.95GHz動作となります。ただしBCLKを使用したOCはかなり上級者向けなので通常はAutoか100MHzが推奨です。
キャッシュ(Ring)動作倍率の設定項目は、少しわかりにくい場所にありますが、「CPUオーバークロック - CPU Feature - Ring」の順番に下っていくと表示されます。「Ring Max OC Ratio」と「Max Ring Ratio Limit」の2つに希望するキャッシュ動作倍率を入力してください。並んで表示される「Min Ring Ratio Limit」については0で自動設定になるので放置でOKです。
続いてコア電圧の調整を行います。
Intel第8/9世代 CPUではCPUコアとキャッシュへの電圧は共通になっています。CPUコアクロックやキャッシュクロックのOCに関連する電圧設定は、SuperO C9Z390-PGWでは「Overclocking」タブの「Voltage Configuration」に配置されています。
SuperO C9Z390-PGWではCPUコア電圧をマニュアルの設定値に固定する「Overdrive」モード、CPUに設定された比例値に加えてターボブースト時にのみ昇圧を行う「Adaptive」モードの2種類が使用できます。
SuperO C9Z390-PGWでCPUコア/キャッシュクロックのOCを行う場合、CPUコア電圧の設定については設定が簡単で安定しやすいので固定値を指定するOverdriveモードがおすすめです。8コア16スレッドCore i9 9900KをOCする場合、CPUコア電圧の目安としては最大で1.300~1.350V程度が上限になると思います。
CPUコア電圧モードについて簡単に説明すると、オフセットモードやアダプティブモードはCPU負荷に比例して電圧が設定されており、低負荷時は電圧が下がるので省電力に優れるのですが、OCをする場合はマザーボードによって挙動に差があり安定する設定を見極めるのが難しいので、個人的にはオフセットやアダプティブは定格向け、OCには固定値適用の固定モードを推奨しています。
仮にOCでオフセットやアダプティブを使う場合も最初はコアクロックに対して安定する電圧を見極める必要があるので、まずは固定モードを使用します。
ちなみにマザーボードにより対応しているモードは異なりますが、CPUのオーバークロックに付随するコア電圧のモードの概略図は次のようになっています。
またCPUコアクロックを高く設定する時に追加で変更するといい項目として「ロードラインキャリブレーション」があります。ロードラインキャリブレーションはCPU負荷時の電圧降下を補正してOCを安定させる機能となっており、SuperO C9Z390-PGWでは補正の強度としてLevel 1~Level 5の5段階が選択できます。
Level1が補正最大、Level5が補正最小で、添え字が小さくなるほど電圧降下の補正は強くなりOCは安定しやすくなりますが発熱も大きくなります。Level 2かLevel 3あたりから最初に使っておいて、ストレステストのCPU温度をチェックしながら補正を調整していくのがおすすめです。
その他にもCPUコアクロックをOCする場合は「CPU SVID (Overdrive時のみ)」や「C State (CPU Feature)」を無効化した方がよいとBIOSヘルプで推奨されています。
また「CPUオーバークロック」には、長期間電力制限(Long Duration Power Limit)にあたる「電源限界1」と短期間電力制限(Short Duration Power Limit)に当たる「電源限界2の上書き」の2種類、および「電源限界2の上書き」で動作可能な時間を指定できる「電源限界1区間」の設定項目も配置されています。これらの設定によって電力制限がかかるとその指定電力内に収まるようにコアクロックに制限がかかります。整数入力値に対して単位はmWなので、100W制限の場合は100,000を入力します。
他社の電力制限設定と違って”上書き”とあるように定格設定を上書きする機能なので、Core i9 9900Kの全コア5.0GHz OCのようにTDPを大幅に超過するオーバークロックでは、パワーリミットがかからないように十分に大きい値(Core i9 9900Kの場合は300~500Wに設定しておけば十分)に設定する必要があります。
メモリのオーバークロックについても簡単に紹介だけしておきます。
メモリの性能について簡単に言うと「動作クロックが高く」「タイミングが小さい」ほど性能は高くなります。そのためメモリOCを手動で行う手順を簡単にまとめると「電圧を上げて動作可能なクロックを探し」、「そのクロックにおいて正常に動作する最小のタイミングを探る」という2つの手順を繰り返すことになります。
一方でXMPによるメモリOCは上の手順によるOCをメーカー側がすでに行って動作確認をしているので、メーカーが動作確認を行ったOCプロファイルを適用するだけで簡単にメモリをオーバークロックできます。
メモリOCではPOSTすらクリアできずBIOSに到達できないことも少なくありませんが、「SuperO C9Z390-PGW」では正常にPOSTできないメモリOC設定でエラーが出た場合は数回再起動した後、自動で2133MHzのような緩い設定で起動してくれるのでメモリOCを安心して行えます。
SuperO C9Z390-PGWでは「Overclocking」タブの「メモリオーバークロック」からメモリのオーバークロックに関する各種設定が行えます。「メモリオーバークロック」を開くと、Default、Custom、XMPの3つのメモリ動作設定プロファイルがトップに表示されます。
「メモリプロファイル」のDefaultモードを選択した場合は、使用するメモリにSPD情報として収録されている動作クロック2133~2666MHzなどの周波数およびタイミングによる定格動作となりますが、XMPモードを選択するとOCメモリに収録されたXMPプロファイルによるメモリのオーバークロックが可能です。
「メモリプロファイル」のCustomモードを選択するとメモリ周波数やメモリタイミングを手動設定できます。まずメモリリファレンスクロックを100MHzか133MHzから選択でき(通常は133MHz)、メモリ周波数はそれに対する動作倍率で決まりますが、設定するメモリ動作周波数は「Memory Ratio」のプルダウンメニューで倍率ではなく周波数が表示されて直接指定できます。
メモリタイミングの個別打ち込み設定も可能です。通常、メモリタイミングを手動で設定する場合は基本的には「CAS Latency (tCL)」、「RAS to CAS (tRCD)」、「RAS Active Time (tRAS)」の主要な3タイミングと、加えて「Reflash Cycle Time (tRFC)」と「Command Rate(NMode):1 or 2」の6つ以外はAutoのままで大丈夫です。
ただし「SuperO C9Z390-PGW」においてメモリタイミングの手動設定は、セカンドやサードについても具体的な数字を打ち込む必要があり、0を入力するとAuto設定になりますが、他社に比べてAuto設定の精度が弱く、カスタム設定によるメモリOCの難易度はかなり高いです。
「メモリプロファイル」のXMPモードを選択してからCustomモードを選択すると、XMPプロファイルの数値でセカンド/サードタイミングがフィルされるのでマニュアル設定は多少楽にはなりますが、メモリ周波数とファーストタイミング以外はAutoでおまかせにしても安定する他社製品と比較するとやはりマニュアル設定によるメモリOCのハードルは高いです。
DDR4メモリの周波数OCを行う際はメモリ電圧も昇圧しますが、メモリ電圧の設定項目も「メモリオーバークロック」のページにまとめて配置されています。3000MHz以上にOCする場合は1.300~1.350V、3800MHz以上にOCする場合は1.370~1.400Vに上げる必要があります。メモリをOCする場合は最初から1.350V以上にDRAM電圧を盛っておくのがおすすめです。
1,2世代前の過去のIntel CPUではメモリ周波数を3200MHz以上にOCする場合は「VCCSA(CPU SA Voltage)」を盛るとメモリOCが安定したのですが、Intel第8/9世代CPU環境における「VCCSA」の影響は今のところよくわかりません。Auto設定で安定しない場合は昇圧を試してみても良いかもしれません。
また今のところZ390環境では現象を確認できていませんでしたが、メモリのオーバークロックでPCI-E拡張カードの検出不可やオンボードUSB端子同士の干渉などが発生する場合は「電圧設定」にある「VCCIO(CPU VCCIO Voltage)」や「チップセット電圧(PCH Core Voltage)」を盛ると安定するかもしれません。
SuperO C9Z390-PGWの動作検証・OC耐性
BIOS周りの管理人的に気になるところの紹介はこのあたりにしてSuperO C9Z390-PGWを使用した検証機で具体的に動作検証とOC耐性をチェックしていきます。まずはFast Bootを無効にしてOSの起動時間を測定したところ、SuperO C9Z390-PGWの起動時間は24秒ほどした。メインストリーム向けとはいえ多機能なハイエンドマザーボードなので起動には少し時間がかかっています。POSTはそれなりに速いのですがOSの起動が完了するまでに若干手間取っている感じです。
SuperO C9Z390-PGWにCore i9 9900Kを組み込んだ場合のBIOS標準設定における動作についてですが、CPU動作倍率は1~8コア負荷順で[50, 50, 49, 48 , 48, 47, 47, 47]でIntel公式の定格動作倍率設定よりも若干引き上げられています。電力制限については長期間電力制限95W、短期間電力制限122W、短期間電力制限時間28秒となっており、短期間電力制限が長く維持される設定に変わっていますが、長期間電力制限95Wが設定されているので、SuperO C9Z390-PGWではBIOS標準設定においてIntelの仕様値通りTDP95WのCPUとしてCore i9 9900Kが運用可能です。
続いてSuperO C9Z390-PGWを使用した場合のCPUとメモリのオーバークロック耐性をチェックしてみました。
なおオーバークロックはメーカー保証外の行為であり製品の破損やデータの消失もすべて自己責任となります。オーバークロック検証時は最小構成(CPU、マザーボード、メモリ、システムストレージ、グラフィックボード)以外は基本的にすべて外し、可能ならOC検証用のシステムストレージを用意するなど細心の注意を払ってください。
Core i9 9900KのOC設定は「CPUクロック倍率:51」「CPUキャッシュ倍率:47」「CPUコア/キャッシュ電圧:1.300V(固定モード)」「ロードラインキャリブレーション: Level 2」「SVID: Disabled」「Cステート: Disabled」「メモリ周波数:3600MHz」「メモリ電圧:1.350V」「メモリタイミング:15-15-15-35-CR2」としています。
上の設定を適用したところ問題なくOSを起動させることができました。
SuperO C9Z390-PGWの環境(BIOS:ver1.00)において、G.Skill Trident Z F4-3600C15D-16GTZのXMPプロファイルを使用して、メモリ周波数3600MHz、メモリタイミング:15-15-15-35-CR2で安定動作が確認できました。
OC設定の章で説明したように、「SuperO C9Z390-PGW」のメモリOCのマニュアル設定についてはサード/セカンドタイミングも手動で打ち込む必要があるので難易度は高いですが、メモリ周波数3600MHz、メモリタイミング:15-15-15-35-CR2で安定動作が確認できているので、マザーボードのメモリOC耐性自体は十分に及第点をクリアできていると思います。3200MHz~3800MHz程度のXMPプロファイルが収録されたOCメモリであれば問題なく動作すると思います。
8コア16スレッド「Intel Core i9 9900K」のコア5.1GHz/キャッシュ4.7GHz、メモリ周波数3600MHz、メモリタイミング15-15-15-35-CR2でCinebenchも問題なくクリアできました。
続いてこのOC設定を使用してストレステストを実行しました。
検証方法については、FF14ベンチマークの動画(再生時間8分、4K解像度、60FPS、容量5.7GB)でAviutl+x264を使ってエンコードを行いました。エンコード時間はCore i9 9900K 定格の場合20分ほどなので同じ動画のエンコードを2つ並列して実行しています。テスト中のファン回転数は一定値に固定しています。
注:CPUのストレステストについてはOCCTなど専用負荷ソフトを使用する検証が多いですが、当サイトではPCゲームや動画のエンコードなど一般的なユースで安定動作すればOKとういう観点から管理人の経験的に上の検証方法をストレステストとして採用しています。
ストレステスト中のCPU温度とCPU使用率のログは次のようになりました。マザーボードにSuperO C9Z390-PGWを使用して「Intel Core i9 9900K」をコア/キャッシュクロック5.1/4.7GHz、メモリ周波数3600MHzにOCしてストレステストをクリアできました。CPUクーラーのファン回転数は1600RPMで固定しています。
スマホで使用できるサーモグラフィカメラ「FLIR ONE Pro」(レビュー)を使用してSuperO C9Z390-PGWのVRM電源温度をチェックしてみました。
まずはSuperO C9Z390-PGWにCore i9 9900Kを組み込んだ場合をデフォルト設定で負荷をかけてからVRM電源温度を測定してみました。
SuperO C9Z390-PGWのデフォルト設定ではCore i9 9900Kは負荷がかかって一定時間が経過すると長時間電力制限でTDP95W以下に制限されるIntelの仕様通りの動作となるので、VRM電源周りに風が直接当たらない簡易水冷CPUクーラーの環境であっても、VRM電源温度は60度前後に収まります。
ちなみに簡易水冷CPUクーラーを使用した場合、4基のx16サイズPCI-EスロットへPCI-Eレーンを動的に分配しているPLXスイッチチップのヒートシンクにも風は当たりませんが、パッシブ空冷のままでもPLXスイッチチップの温度は70度未満でした。高温ではありますが、パッシブ空冷のままでも故障の心配はなさそうです。
続いてCore i9 9900Kを上記のBIOS設定でOCした時の負荷テスト中のVRM電源温度をチェックしていきます。ちなみに「SuperO C9Z390-PGW」環境でCore i9 9900Kを全コア5.1GHzまでOC、かつメモリも3600MHzにOCするとシステム全体(ほぼCPU)の消費電力が250Wに達します。
VRM電源周りに風の直接当たらない簡易水冷CPUクーラーの環境において、Core i9 9900Kを全コア5.1GHzにOCしてVRM電源温度をサーモグラフィーで確認したところ、SuperO C9Z390-PGWのVRM電源周りの温度は100度前後まで達しました。「SuperO C9Z390-PGW」はもともとVRM電源フェーズが8フェーズと少なめですが、実CPUコアへの電力供給を主に行っているのはCPUソケット左の6フェーズだけのようです。100度を超えたからといって必ずしも故障の可能性があるわけではありませんが、温度だけを見ると、Core i9 9900KをOCして負荷が大きくなるとパッシブ空冷のままでは難しいようです。
さらに上と同じ設定で、今度は120mm角の冷却ファンをスポットクーラーとして使用しました。
スポットクーラーのないパッシブ空冷の状態ではVRM電源温度が100度前後に達しましたが、スポットクーラーを使用して適切に冷やしてやれば、VRM電源温度を80度未満に下げることができました。Core i9 9900Kを大幅にOCするのであればスポットクーラーを使用した方がよさそうです。
「SuperO C9Z390-PGW」環境においてCore i9 9900Kで全コア5.0GHzオーバーの大幅なオーバークロックをする場合、スポットクーラーを使用するのであれば、可変アルミニウム製ファンフレームでVRM電源を狙って設置が容易な「IN WIN MARS」がおすすめです。
・可変アルミフレーム搭載ファン「IN WIN MARS」をレビュー
SuperO C9Z390-PGWのレビューまとめ
最後に「SuperO C9Z390-PGW」を検証してみた結果のまとめを行います。簡単に箇条書きで以下、管理人のレビュー後の所感となります。良いところ
- 緑がかったメタリックブラックや装甲のようなリアIOカバーのメカニカルなデザイン
- BIOS標準設定でCore i9 9900Kに長期間電力制限95Wが正常に設定されている
- Core i9 9900Kのコア5.1GHz、キャッシュ4.7GHz、メモリ3600MHzで安定動作
- 重量級グラボにも耐えるメタルアーマー採用PCI-Eスロット
- 2スロットスペースでマルチGPUを構築可能
- 動作検証に便利なオンボードのスタート/リセット/CMOSクリアスイッチ
- ヒートシンク付きのNVMe対応M.2スロットが2基設置されている
- NVMe対応のU.2端子が2基設置されている
- リアI/OのHDMI&DP*2を使って4K/60FPSのトリプルモニタ環境をiGPUで構築可能
- リアI/OにAQUANTIA製10Gbイーサを標準搭載
- VRM電源フェーズ数は8フェーズと少なめ
- Core i9 9900Kを5.0GHz以上にOC時はスポットクーラーの併用を推奨
- メモリOCでタイミングがセカンド/サードも手動打ち込みなので難易度がかなり高い
- NVIDIA製GPUによるマルチGPU機能SLIには非対応(AMD GPUはマルチGPUが可能)
- LEDイルミネーションの標準発光パターンがチカチカ光って邪魔?
- ビープ音スピーカーをBIOSから無効化できる設定を用意して欲しい
「SuperO C9Z390-PGW」が対応するIntel第9世代CPUの最上位モデル「Core i9 9900K」はメインストリーム向けCPUながら8コア16スレッドで高いマルチスレッド性能を実現しています。4コアや6コアしか選択肢のなかった従来のメインストリーム向けマザーボードと違って、Core i9 9900Kと組み合わせることでプロフェッショナルの要求にこたえる環境を構築できる「SuperO C9Z390-PGW」は名実ともに”Professional Gaming”なマザーボードです。
18年末現在、消費電力の大きいハイエンドクラスのグラフィックボードの多くは3スロット占有GPUクーラーが採用されており、Z390マザーボードで主流な1スロットスペースレイアウトではグラフィックボード同士のスロットの隙間がなくなってしまいます。2スロットスペースの「SuperO C9Z390-PGW」なら、マルチGPU環境の構築において、上段と下段のグラフィックボードの間に冷却のためのスペースを1スロット余分に確保できるところは大きなポイントです。しかしながらNVIDIA GPUのマルチGPU機能SLIには対応していないところは、残念かつもったいないと感じてしまいます。
SuperO製マザーボードをレビューしたのは2年以上前にリリースされたZ270マザーボード以来で、当時はコンシューマー向け製品としてはかなり使いにくさを感じていましたが、「SuperO C9Z390-PGW」のBIOSについては、国内で大きなシェアを占める主要4社のマザーボードとそん色ないレベルにかなり近づいたと思います。特に日本語UIに対応しているところは、日本人ユーザーにとっては嬉しいところです。
あえて使いにくさを感じたとするなら、メモリOCの手動設定においてセカンド/サードタイミングをマザボにお任せできないところでしょうか。XMPプロファイルを使ってOCしたり、XMPプロファイルをもとに微調整するだけなら特に問題はないのですが、XMPプロファイルが全く使えない状態で1から設定するとなると、他社製品に比べてメモリOCのハードルはかなり高いです、
SuperO C9Z390-PGWを使用した検証機では8コア16スレッドのCore i9 9900Kを全コア5.1GHz、キャッシュ4.7GHzに、メモリ周波数も3600MHzにオーバークロックして負荷テストをクリアすることができました。
Core i9 9900Kと組み合わせて使用した場合、デフォルト設定による運用ではターボブーストが若干引き上げられていますが、長期的にはIntelの仕様値通りTDP95Wで動作する設定が採用されているところは好印象です。標準設定でもTDP95W制限下で動作してくれるので、空冷CPUクーラーでも特に設定を要せずそのまま運用できます。VRM電源温度もパッシブ空冷のままで60度前後なので全く問題ありません。
一方でCore i9 9900Kを5.1GHzにOCして長時間の負荷をかけた場合、簡易水冷CPUクーラーを使用してVRM電源をパッシブ空冷とすると、VRM電源温度は100度前後に達しました。100度を超えたからといって必ずしも故障の可能性があるわけではありませんが、PCケースに組み込む実用環境においてCore i9 9900Kを5.0GHz以上にOCする場合は、やはりVRM電源の冷却用にスポットクーラーを使用した方がいいと思います。
前述の通りマニュアル設定によるメモリOCのハードルは高いですが、メモリOCについてはメモリ周波数3600MHz、メモリタイミング15-15-15-35-CR2で安定動作が確認できているのでマザーボード自体のメモリOC耐性は及第点に達しており、3200MHz~3800MHz程度のXMPプロファイルを搭載したOCメモリは問題なく動作すると思います。
以上、「SuperO C9Z390-PGW」のレビューでした。
Z390シリーズのマザーボード販売ページ
<Amazon><TSUKUMO><PCショップアーク>
<PCワンズ><ドスパラ><パソコン工房>
検証機材として使用している以下のパーツもおすすめです。
Noctua NF-A12x25 PWM 120mmファン 定格2000RPM PWM対応
Noctua NF-A12x25 ULN 120mmファン 定格1200RPM PWM対応
Noctua
国内正規代理店Techaceの公式通販 で詳細情報を見る
<TSUKUMO:PWM/ULN><PCショップアーク>
G.Skill Trident Z RGB DDR4メモリ
G.Skill Trident Z Black DDR4メモリ
G.Skill
<ドスパラ><PCワンズ:RGB / Black>
関連記事
・Intel 300シリーズ(Z390/Z370)マザーボードのレビュー記事一覧へ・Intel第9世代CoffeeLake Refresh-Sのレビュー記事一覧へ
・Rockit 89でCore i9 9900Kを殻割りクマメタル化する手順を徹底解説
・Intel第9世代Core i9 9900K搭載のおすすめBTO PCを徹底比較
・GeForce RTX 2080 Tiのレビュー記事一覧へ
・GeForce RTX 2080のレビュー記事一覧へ
・GeForce RTX 2070のレビュー記事一覧へ
(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)
スポンサードリンク
電力効率を重視したSuperOの硬派な美学を感じますね