AMDの次世代GPU、Big Naviこと「Radeon RX 6000シリーズ」が正式発表。最上位モデルRadeon RX 6900 XT、Radeon RX 6800 XT、Radeon RX 6800がラインナップ。RDNA2はGeForce RTX 30シリーズをワットパフォーマンスで上回る!?
スポンサードリンク
AMDの次世代GPU、Big Naviこと「Radeon RX 6000シリーズ」が正式に発表されました。
最上位モデルを「AMD Radeon RX 6900 XT」として、下位モデルに「AMD Radeon RX 6800 XT」、「AMD Radeon RX 6800」がラインナップされています。
「AMD Radeon RX 6900 XT」は999ドルで12月8日発売、「AMD Radeon RX 6800 XT」と「AMD Radeon RX 6800」は649ドルと579ドルで11月18日発売となります。
最上位モデル「AMD Radeon RX 6900 XT」のスペックは、コンピュートユニット数が80、シェーダー数が5120で、AMDから2019年初頭に最後にリリースされたハイエンドGPUのRadeon VIIより25%増加しています。コアクロックはゲームクロック2015MHz、最大ブーストクロック2250MHzです。
VRAMには速度16Gbpsで容量16GBのGDDR6メモリが採用され、RDNA2アーキテクチャの特長である超高速キャッシュInfinity Cacheを128MB搭載しています。消費電力の指標となるTBP(Typical Board Power)は300Wです。
「AMD Radeon RX 6900 XT」は、NVIDIAのウルトラハイエンドGPUであるRTX 3090と同等の性能を発揮しつつ、TBP300Wで低消費電力、高ワットパフォーマンスであることがアピールされています。(RX 6900 XTの性能には下記のRAGE MODEとAMD Smart Access Memoryを含む)
RX 6900 XTの性能比較でも出てきましたが、AMD Radeon RX 6000シリーズの性能をさらに向上させる機能として、「AMD Smart Access Memory」と「RAGE MODE」の2つが発表されています。
まず「AMD Smart Access Memory」はRadeon RX 6000シリーズを同社の次世代CPUであるRyzen 5000シリーズと組み合わせることでビデオメモリアクセスを改善し性能を向上させる機能です。
従来ではCPUとグラフィックボードVRAM間では256MB単位でしかデータのやり取りができませんでしたが、AMD Smart Access MemoryではPCIE4.0の高速帯域を用いることで10GBを超える大容量VRAMに対してサイズ制限なくフルアクセスが可能になり、VRAMアクセスによって生じるボトルネックが解消されます。
「AMD Smart Access Memory」は実際のPCゲーミングにおいて5%~10%程度の性能向上が期待でき、CPU&GPUのプラットフォーム単位で、NVIDIAやIntelといった競合メーカーに対する優位性がアピールされています。
そしてもう1つの機能「RAGE MODE」はドライバの設定ソフトウェア上から1クリックで自動的に性能を向上させることが可能なOC機能となっています。RAGE MODEを使用したオーバークロックはグラフィックボードの保証に影響しないとのことです。
「AMD Smart Access Memory」と「RAGE MODE」の2つを組み合わせることによって、Radeon RX 6800XTでは最大で13%の性能向上が実現できるとのこと。
「AMD Radeon RX 6800 XT」のスペックは、コンピュートユニット数が72、シェーダー数が4608、コアクロックはゲームクロック2015MHz、最大ブーストクロック2250MHzです。
VRAMには速度16GbpsのGDDR6メモリを容量16GB搭載し、RDNA2アーキテクチャの特長である超高速キャッシュInfinity Cacheを128MB搭載しています。消費電力の指標となるTBPは300Wです。
「AMD Radeon RX 6800 XT」は、4K/60FPS+のPCゲーミングに対応可能なハイエンドGPUです。
「AMD Radeon RX 6800 XT」はWQHD解像度ハイフレームレートや4K/60FPS+のPCゲーミング性能を比較した時に、RTX 3080と同等の性能で、TBP300Wと20W低く高ワットパフォーマンスであることがアピールされています。
「AMD Radeon RX 6800」のスペックは、コンピュートユニット数が60、シェーダー数が3840、コアクロックはゲームクロック1815MHz、最大ブーストクロック2105MHzです。
VRAMには速度16GbpsのGDDR6メモリを容量16GB搭載し、RDNA2アーキテクチャの特長である超高速キャッシュInfinity Cacheを128MB搭載しています。消費電力の指標となるTBPは250Wです。
「AMD Radeon RX 6800」ははWQHD解像度ハイフレームレートや4K/60FPS+のPCゲーミング性能を比較した時に、GeForce RTX 2080 Ti(≒RTX 3070)を上回る性能で、消費電力もTBP250Wで同等です。(RX 6800の性能にはAMD Smart Access Memoryを含む)
AMD Radeon RX 6000に採用されている新アーキテクチャ「RDNA2」について、まず最初に強調されたのがワットパフォーマンスの改良です。Radeon RX 400シリーズのGCNと比較してRadeon RX 5000シリーズでは+50%、RDNA2アーキテクチャを採用するRadeon RX 6000ではさらに+50%以上のワットパフォーマンスが向上し、最上位モデルのRX 6900 XTに至っては+65%のワットパフォーマンス向上を実現しています。
NVIDIAの次世代GPU、GeForce RTX 30シリーズに対しても、ワットパフォーマンスにおけるアドバンテージを強調しており、省電力性能でNVIDIAに一歩遅れるというAMDのイメージを大きく覆す発表でした。
RDNA2アーキテクチャの大きな4つの特長として、この省電力性能(電力効率)向上を支える3つ、「さらに高性能になったコンピュートユニット」、「革新的なキャッシュ機能Infinity Cache」、「動作クロックの向上(Breakthrough High-Speed Design)」、そして性能向上とは別の「Advanced Feature」が挙げられています。
まず1つ目の特長であるコンピュートユニットの改良についてですが、シンプルに実行ユニット自体の改善で、「Prevasive Fine-Grain Clock Gating」、「Aggressive Pipeline Rebalancing」、「Redesigned Data Paths for Efficient Movement」の3つが挙げられています。
2つ目の特長は超高速キャッシュメモリ「Inifinity Cache」を採用したことです。バス幅384bitのGDDR6メモリへのアクセスと比較して、128MBの大容量なInifinity Cacheとバス幅256bitのGDDR6メモリを組み合わせたRDNA2は2.17倍の実効帯域、10%低い消費電力を実現しています。
Radeon RX 6000シリーズのうち今回発表されたRX 6900 XT、RX 6800 XT、RX 6800の3モデルはいずれも128MBの大容量キャッシュメモリを搭載しています。
3つ目の特長として、RDNA2ではアーキテクチャの改良(最適化)によって同等の消費電力でコアクロックを30%も高速化に成功しています。
以上3つの改良によって初代RDNAと比較して、Radeon RX 6000に採用されるRDNA2アーキテクチャでは54%ものワットパフォーマンス向上を実現しています。
”Big Navi”というコードネームの通り、RDNA2アーキテクチャでは、初代RDNA採用の最上位モデルRX 5700 XTでも対応が難しかった4Kゲーミングにおいて2倍の性能を実現しています。
RDNA2アーキテクチャについてはさらに拡張的な特徴として、レイトレーシング表現(DirextX Raytracing)への対応、可変レートシェーディングなどにも対応しています。
詳細は語られていませんが、GeForce RTX 30シリーズのRT Coreのように、レイトレーシング表現専用コア「Ray Accelerator」が実装されているようです。
RX6000シリーズ公式ページ:https://www.amd.com/ja/graphics/amd-radeon-rx-6000-series
RX6900XT:https://www.amd.com/ja/products/graphics/amd-radeon-rx-6900-xt
RX6800XT:https://www.amd.com/ja/products/graphics/amd-radeon-rx-6800-xt
RX6800:https://www.amd.com/ja/products/graphics/amd-radeon-rx-6800
記事が参考になったと思ったら、ツイートの共有(リツイートやいいね)をお願いします。
・おすすめグラボまとめ。予算・性能別で比較。各社AIBモデルの選び方
・グラフィックボードのレビュー記事一覧へ
・予算と性能で選ぶオススメのゲーミングモニタを解説
・PCモニタ・ディスプレイのレビュー記事一覧へ
・RTX 3070搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
・RTX 3080搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
・RTX 3090搭載のおすすめBTO PCを徹底比較! 【TITAN RTX更新に最適】
・おすすめBTO PCまとめ。予算・性能別で比較。カスタマイズ指南も
・【できる!個人輸入】米尼でおすすめなEVGA製グラボのまとめ
(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)
スポンサードリンク
AMDの次世代GPU、Big Naviこと「Radeon RX 6000シリーズ」が正式に発表されました。
最上位モデルを「AMD Radeon RX 6900 XT」として、下位モデルに「AMD Radeon RX 6800 XT」、「AMD Radeon RX 6800」がラインナップされています。
「AMD Radeon RX 6900 XT」は999ドルで12月8日発売、「AMD Radeon RX 6800 XT」と「AMD Radeon RX 6800」は649ドルと579ドルで11月18日発売となります。
最上位モデル「AMD Radeon RX 6900 XT」のスペックは、コンピュートユニット数が80、シェーダー数が5120で、AMDから2019年初頭に最後にリリースされたハイエンドGPUのRadeon VIIより25%増加しています。コアクロックはゲームクロック2015MHz、最大ブーストクロック2250MHzです。
VRAMには速度16Gbpsで容量16GBのGDDR6メモリが採用され、RDNA2アーキテクチャの特長である超高速キャッシュInfinity Cacheを128MB搭載しています。消費電力の指標となるTBP(Typical Board Power)は300Wです。
「AMD Radeon RX 6900 XT」は、NVIDIAのウルトラハイエンドGPUであるRTX 3090と同等の性能を発揮しつつ、TBP300Wで低消費電力、高ワットパフォーマンスであることがアピールされています。(RX 6900 XTの性能には下記のRAGE MODEとAMD Smart Access Memoryを含む)
RX 6900 XTの性能比較でも出てきましたが、AMD Radeon RX 6000シリーズの性能をさらに向上させる機能として、「AMD Smart Access Memory」と「RAGE MODE」の2つが発表されています。
まず「AMD Smart Access Memory」はRadeon RX 6000シリーズを同社の次世代CPUであるRyzen 5000シリーズと組み合わせることでビデオメモリアクセスを改善し性能を向上させる機能です。
従来ではCPUとグラフィックボードVRAM間では256MB単位でしかデータのやり取りができませんでしたが、AMD Smart Access MemoryではPCIE4.0の高速帯域を用いることで10GBを超える大容量VRAMに対してサイズ制限なくフルアクセスが可能になり、VRAMアクセスによって生じるボトルネックが解消されます。
「AMD Smart Access Memory」は実際のPCゲーミングにおいて5%~10%程度の性能向上が期待でき、CPU&GPUのプラットフォーム単位で、NVIDIAやIntelといった競合メーカーに対する優位性がアピールされています。
そしてもう1つの機能「RAGE MODE」はドライバの設定ソフトウェア上から1クリックで自動的に性能を向上させることが可能なOC機能となっています。RAGE MODEを使用したオーバークロックはグラフィックボードの保証に影響しないとのことです。
「AMD Smart Access Memory」と「RAGE MODE」の2つを組み合わせることによって、Radeon RX 6800XTでは最大で13%の性能向上が実現できるとのこと。
「AMD Radeon RX 6800 XT」のスペックは、コンピュートユニット数が72、シェーダー数が4608、コアクロックはゲームクロック2015MHz、最大ブーストクロック2250MHzです。
VRAMには速度16GbpsのGDDR6メモリを容量16GB搭載し、RDNA2アーキテクチャの特長である超高速キャッシュInfinity Cacheを128MB搭載しています。消費電力の指標となるTBPは300Wです。
「AMD Radeon RX 6800 XT」は、4K/60FPS+のPCゲーミングに対応可能なハイエンドGPUです。
「AMD Radeon RX 6800 XT」はWQHD解像度ハイフレームレートや4K/60FPS+のPCゲーミング性能を比較した時に、RTX 3080と同等の性能で、TBP300Wと20W低く高ワットパフォーマンスであることがアピールされています。
「AMD Radeon RX 6800」のスペックは、コンピュートユニット数が60、シェーダー数が3840、コアクロックはゲームクロック1815MHz、最大ブーストクロック2105MHzです。
VRAMには速度16GbpsのGDDR6メモリを容量16GB搭載し、RDNA2アーキテクチャの特長である超高速キャッシュInfinity Cacheを128MB搭載しています。消費電力の指標となるTBPは250Wです。
「AMD Radeon RX 6800」ははWQHD解像度ハイフレームレートや4K/60FPS+のPCゲーミング性能を比較した時に、GeForce RTX 2080 Ti(≒RTX 3070)を上回る性能で、消費電力もTBP250Wで同等です。(RX 6800の性能にはAMD Smart Access Memoryを含む)
AMD Radeon RX 6000に採用されている新アーキテクチャ「RDNA2」について、まず最初に強調されたのがワットパフォーマンスの改良です。Radeon RX 400シリーズのGCNと比較してRadeon RX 5000シリーズでは+50%、RDNA2アーキテクチャを採用するRadeon RX 6000ではさらに+50%以上のワットパフォーマンスが向上し、最上位モデルのRX 6900 XTに至っては+65%のワットパフォーマンス向上を実現しています。
NVIDIAの次世代GPU、GeForce RTX 30シリーズに対しても、ワットパフォーマンスにおけるアドバンテージを強調しており、省電力性能でNVIDIAに一歩遅れるというAMDのイメージを大きく覆す発表でした。
RDNA2アーキテクチャの大きな4つの特長として、この省電力性能(電力効率)向上を支える3つ、「さらに高性能になったコンピュートユニット」、「革新的なキャッシュ機能Infinity Cache」、「動作クロックの向上(Breakthrough High-Speed Design)」、そして性能向上とは別の「Advanced Feature」が挙げられています。
まず1つ目の特長であるコンピュートユニットの改良についてですが、シンプルに実行ユニット自体の改善で、「Prevasive Fine-Grain Clock Gating」、「Aggressive Pipeline Rebalancing」、「Redesigned Data Paths for Efficient Movement」の3つが挙げられています。
2つ目の特長は超高速キャッシュメモリ「Inifinity Cache」を採用したことです。バス幅384bitのGDDR6メモリへのアクセスと比較して、128MBの大容量なInifinity Cacheとバス幅256bitのGDDR6メモリを組み合わせたRDNA2は2.17倍の実効帯域、10%低い消費電力を実現しています。
Radeon RX 6000シリーズのうち今回発表されたRX 6900 XT、RX 6800 XT、RX 6800の3モデルはいずれも128MBの大容量キャッシュメモリを搭載しています。
3つ目の特長として、RDNA2ではアーキテクチャの改良(最適化)によって同等の消費電力でコアクロックを30%も高速化に成功しています。
以上3つの改良によって初代RDNAと比較して、Radeon RX 6000に採用されるRDNA2アーキテクチャでは54%ものワットパフォーマンス向上を実現しています。
”Big Navi”というコードネームの通り、RDNA2アーキテクチャでは、初代RDNA採用の最上位モデルRX 5700 XTでも対応が難しかった4Kゲーミングにおいて2倍の性能を実現しています。
RDNA2アーキテクチャについてはさらに拡張的な特徴として、レイトレーシング表現(DirextX Raytracing)への対応、可変レートシェーディングなどにも対応しています。
詳細は語られていませんが、GeForce RTX 30シリーズのRT Coreのように、レイトレーシング表現専用コア「Ray Accelerator」が実装されているようです。
RX6000シリーズ公式ページ:https://www.amd.com/ja/graphics/amd-radeon-rx-6000-series
RX6900XT:https://www.amd.com/ja/products/graphics/amd-radeon-rx-6900-xt
RX6800XT:https://www.amd.com/ja/products/graphics/amd-radeon-rx-6800-xt
RX6800:https://www.amd.com/ja/products/graphics/amd-radeon-rx-6800
AMD Radeon RX 6900/6800シリーズ スペック一覧 | ||||
RX 6900 XT |
RX 6800 XT |
RX 6800 | Radeon VII |
|
GPUコア | Navi 21 XTX |
Navi 21 XT |
Navi 21 XL | Vega |
製造プロセス | 7nm FinFET | 7nm FinFET | 7nm FinFET | 7nm FinFET |
Compute Unit数 |
80 |
72 |
60 | 60 |
シェーダー数 | 5120 |
4608 | 3840 |
3840 |
ベースクロック | - MHz | - MHz | - MHz | 1450 MHz |
ゲームクロック | 2015 MHz | 2015 MHz | 1815 MHz | - MHz |
ブーストクロック | 2250 MHz | 2250 MHz | 2105 MHz | 1800 MHz |
単精度性能 | 23.07 TFLOPs | 20.74 TFLOPs | 16.17 TFLOPs | 13.8 TFLOPs |
Infinity Cache |
128MB | 128MB | 128MB | - |
VRAM | 16 GB GDDR6 | 16 GB GDDR6 | 16 GB GDDR6 | 16 GB HBM2 |
バス幅 | 256-bit | 256-bit | 256-bit | 4096-bit |
メモリクロック | 16.0 GHz | 16.0 GHz | 16.0 GHz | 2.0 GHz |
メモリ帯域 | 512 GB/s | 512 GB/s | 512 GB/s | 1000 GB/s |
補助電源 | 8PIN×2~ | 8PIN×2~ | 8PIN×2~ | 8PIN×2~ |
TBP | 300 W | 300W | 250W | 250W |
発売日 | 2020年12月8日 | 2020年11月18日 | 2020年11月18日 | 2019年2月 |
希望小売価格 | 999ドル~ | 649ドル~ | 579ドル~ |
699ドル |
記事が参考になったと思ったら、ツイートの共有(リツイートやいいね)をお願いします。
AMDの次世代GPU、Big Naviこと「Radeon RX 6000シリーズ」が正式発表。
— 自作とゲームと趣味の日々 (@jisakuhibi) October 28, 2020
最上位モデルRX 6900 XT、RX 6800 XT、RX 6800のスペック・価格・発売日、そしてRTX30をワッパで上回るというRDNA2アーキテクチャの特長をまとめました。https://t.co/DKLDlxYYje pic.twitter.com/FLvn7Qytv1
関連記事
・GeForce RTX 30シリーズのレビュー記事一覧へ・おすすめグラボまとめ。予算・性能別で比較。各社AIBモデルの選び方
・グラフィックボードのレビュー記事一覧へ
・予算と性能で選ぶオススメのゲーミングモニタを解説
・PCモニタ・ディスプレイのレビュー記事一覧へ
・RTX 3070搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
・RTX 3080搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
・RTX 3090搭載のおすすめBTO PCを徹底比較! 【TITAN RTX更新に最適】
・おすすめBTO PCまとめ。予算・性能別で比較。カスタマイズ指南も
・【できる!個人輸入】米尼でおすすめなEVGA製グラボのまとめ
(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)
スポンサードリンク