V-Fカーブによる低電圧化でマルチスレッド性能だけでなくシングルスレッド性能も向上する「AMD Precision Boost Overdrive 2」が登場予定
スポンサードリンク
電力制限の解除によるオーバークロック機能Precision Boost Overdriveを強化し、V-Fカーブによる低電圧化でマルチスレッド性能だけでなくシングルスレッド性能も向上する「AMD Precision Boost Overdrive 2」が登場予定です。
「AMD Precision Boost Overdrive 2」は従来のPBO(Precision Boost Overdrive)と同様にRyzen CPUの各個体に収録された動作設定テーブルの余剰(ヘッドルーム)で動作を可能にするオーバークロック機能です。
基本機能は従来のPBOと共通ですが、AMD Precision Boost Overdrive 2で新たに盛り込まれた大きな特長は『シングルスレッド性能の向上も可能であること』、『V-Fカーブの調整による低電圧化に対応したこと』の2つです。(正確には低電圧化によってシングル性能も向上する)
AMD Precision Boost Overdrive 2はCurve Optimizerと呼ばれるV-Fカーブの調整機能に対応しており、一般的なオフセット電圧設定による低電圧化と異なり、CPUコアの電圧特性に応じた柔軟な低電圧化が可能です。
Curve Optimizerは各コアに対して個別に低電圧化設定が行うことが可能です。そのため特性の悪いコアに足を引っ張られることなく、電圧特性に優れたファースト・セカンドコアに大きい低電圧化を施すことが可能なので、シングルスレッド性能が向上するようです。
AMD Precision Boost Overdrive 2はRyzen 5000シリーズとAMD 500シリーズもしくは400シリーズのチップセットを搭載したマザーボードの組み合わせで使用できます。AGESA 1.1.8.0を収録したBIOSからサポートが始まり、BIOSアップデートは12月に提供されるとのこと。
・AMD Ryzen 5000シリーズCPU搭載のオススメなBTO PCを解説
・【できる!自作PC】最新CPUの選び方とオススメCPUを徹底解説
・AMD第3世代Ryzen CPUのレビュー記事一覧へ
・主要4社B450マザーボードを徹底比較!第3世代Ryzenにイチオシはどれか?
・第3世代Ryzen対応X570チップセット搭載AM4マザーボードのレビュー記事一覧
・X470チップセット搭載AM4マザーボードのレビュー記事一覧
・第3世代Ryzen自作PCにオススメなDDR4メモリの容量や速度を解説
(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)
スポンサードリンク
電力制限の解除によるオーバークロック機能Precision Boost Overdriveを強化し、V-Fカーブによる低電圧化でマルチスレッド性能だけでなくシングルスレッド性能も向上する「AMD Precision Boost Overdrive 2」が登場予定です。
「AMD Precision Boost Overdrive 2」は従来のPBO(Precision Boost Overdrive)と同様にRyzen CPUの各個体に収録された動作設定テーブルの余剰(ヘッドルーム)で動作を可能にするオーバークロック機能です。
基本機能は従来のPBOと共通ですが、AMD Precision Boost Overdrive 2で新たに盛り込まれた大きな特長は『シングルスレッド性能の向上も可能であること』、『V-Fカーブの調整による低電圧化に対応したこと』の2つです。(正確には低電圧化によってシングル性能も向上する)
AMD Precision Boost Overdrive 2はCurve Optimizerと呼ばれるV-Fカーブの調整機能に対応しており、一般的なオフセット電圧設定による低電圧化と異なり、CPUコアの電圧特性に応じた柔軟な低電圧化が可能です。
Curve Optimizerは各コアに対して個別に低電圧化設定が行うことが可能です。そのため特性の悪いコアに足を引っ張られることなく、電圧特性に優れたファースト・セカンドコアに大きい低電圧化を施すことが可能なので、シングルスレッド性能が向上するようです。
AMD Precision Boost Overdrive 2はRyzen 5000シリーズとAMD 500シリーズもしくは400シリーズのチップセットを搭載したマザーボードの組み合わせで使用できます。AGESA 1.1.8.0を収録したBIOSからサポートが始まり、BIOSアップデートは12月に提供されるとのこと。
・AMD Ryzen 5000シリーズCPU搭載のオススメなBTO PCを解説
関連記事
・「ASRock DeskMini X300」をレビュー。Ryzen 4000Gに完全対応!・【できる!自作PC】最新CPUの選び方とオススメCPUを徹底解説
・AMD第3世代Ryzen CPUのレビュー記事一覧へ
・主要4社B450マザーボードを徹底比較!第3世代Ryzenにイチオシはどれか?
・第3世代Ryzen対応X570チップセット搭載AM4マザーボードのレビュー記事一覧
・X470チップセット搭載AM4マザーボードのレビュー記事一覧
・第3世代Ryzen自作PCにオススメなDDR4メモリの容量や速度を解説
(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)
スポンサードリンク