Cooler Masterから気温以下への冷却が可能な最強の360サイズAIO水冷CPUクーラー「Cooler Master MasterLiquid ML360 Sub-Zero」が4月16日発売。
Intel Cryo Cooling Technologyを組み合わせるとCore i9 10900Kが自動OC機能によって最大5.8GHz動作に!?
スポンサードリンク
Cooler Masterから気温以下への冷却が可能な最強の360サイズAIO水冷CPUクーラー「Cooler Master MasterLiquid ML360 Sub-Zero」が4月16日より発売されます。
Intel Cryo Cooling Technologyを組み合わせると、Core i9 10900Kが自動OC機能によって最大で5.8GHz動作も可能になるとのこと。
「Cooler Master MasterLiquid ML360 Sub-Zero」は”TEC unit”と呼ばれる(おそらくペルチェ素子のような熱電構造)の冷却ユニットを搭載しており気温以下へのアクティブ冷却に対応しています。
専用の断熱ガスケットによってCPUソケット周辺を室温空気から断絶することによって、気温以下への冷却を実現しながら結露によるPC部品の破損を防止します。
「Cooler Master MasterLiquid ML360 Sub-Zero」は、Core i9 10900Kなど倍率アンロックな第10世代Core CPUおよび主要4社のハイエンドモデルなど認証済みマザーボードと組み合わせると、専用ソフトウェア「Intel Cryo Cooling Technology」の自動OC機能によって最大で5.8GHz動作も可能になるとのこと。
紹介ページ:https://landing.coolermaster.com/pages/ml360-sub-zero-cryo-clocking/
製品公式ページ:https://www.coolermaster.com/catalog/coolers/cpu-liquid-coolers/masterliquid-ml360-sub-zero/
関連記事
・NZXT KRAKEN Z3/X3/X2シリーズのレビュー記事一覧へ
・「MSI MPG CORELIQUID K360」をレビュー
・「Fractal Design Celsius+ S36 Prisma」をレビュー
・「Thermaltake TOUGHFAN 12」をレビュー。あの大人気ファンが黒く!?
・「MSI MAG Coreliquid 360R」をレビュー
・「Fractal Design Celsius S36 Blackout」をレビュー
・「Corsair H100i RGB Platinum」をレビュー
・「Thermaltake TOUGHFAN 14」をレビュー。最強140mmファンの登場か!?
・「SilverStone PF360-ARGB」をレビュー
・「ASUS ROG RYUJIN 360」をレビュー
・「Noctua NF-A12x25 PWM」を360サイズ簡易水冷に組み込む
・360サイズの最強簡易水冷CPUクーラー「Corsair H150i PRO RGB」をレビュー
・暖かさを追求したパーカー「Noctua NP-H1」が届いた【ミニレビュー】
(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)
Intel Cryo Cooling Technologyを組み合わせるとCore i9 10900Kが自動OC機能によって最大5.8GHz動作に!?
スポンサードリンク
Cooler Masterから気温以下への冷却が可能な最強の360サイズAIO水冷CPUクーラー「Cooler Master MasterLiquid ML360 Sub-Zero」が4月16日より発売されます。
Intel Cryo Cooling Technologyを組み合わせると、Core i9 10900Kが自動OC機能によって最大で5.8GHz動作も可能になるとのこと。
「Cooler Master MasterLiquid ML360 Sub-Zero」は”TEC unit”と呼ばれる(おそらくペルチェ素子のような熱電構造)の冷却ユニットを搭載しており気温以下へのアクティブ冷却に対応しています。
専用の断熱ガスケットによってCPUソケット周辺を室温空気から断絶することによって、気温以下への冷却を実現しながら結露によるPC部品の破損を防止します。
「Cooler Master MasterLiquid ML360 Sub-Zero」は、Core i9 10900Kなど倍率アンロックな第10世代Core CPUおよび主要4社のハイエンドモデルなど認証済みマザーボードと組み合わせると、専用ソフトウェア「Intel Cryo Cooling Technology」の自動OC機能によって最大で5.8GHz動作も可能になるとのこと。
紹介ページ:https://landing.coolermaster.com/pages/ml360-sub-zero-cryo-clocking/
製品公式ページ:https://www.coolermaster.com/catalog/coolers/cpu-liquid-coolers/masterliquid-ml360-sub-zero/
NZXT KRAKEN X53
NZXT KRAKEN X63
NZXT KRAKEN X73
<TSUKUMO><PCショップアーク><ドスパラ>
<パソコン工房><ソフマップ><ビックカメラ>
NZXT KRAKEN X63
NZXT KRAKEN X73
NZXT
Amazon.co.jp で詳細情報を見る<TSUKUMO><PCショップアーク><ドスパラ>
<パソコン工房><ソフマップ><ビックカメラ>
関連記事
・NZXT KRAKEN Z3/X3/X2シリーズのレビュー記事一覧へ・「MSI MPG CORELIQUID K360」をレビュー
・「Fractal Design Celsius+ S36 Prisma」をレビュー
・「Thermaltake TOUGHFAN 12」をレビュー。あの大人気ファンが黒く!?
・「MSI MAG Coreliquid 360R」をレビュー
・「Fractal Design Celsius S36 Blackout」をレビュー
・「Corsair H100i RGB Platinum」をレビュー
・「Thermaltake TOUGHFAN 14」をレビュー。最強140mmファンの登場か!?
・「SilverStone PF360-ARGB」をレビュー
・「ASUS ROG RYUJIN 360」をレビュー
・「Noctua NF-A12x25 PWM」を360サイズ簡易水冷に組み込む
・360サイズの最強簡易水冷CPUクーラー「Corsair H150i PRO RGB」をレビュー
・暖かさを追求したパーカー「Noctua NP-H1」が届いた【ミニレビュー】
(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)
スポンサードリンク