NieRAutomata PC版を4K120FPSでプレイする方法PC移植ゲームでは異例の超大ヒットを打ち立てたNieR:Automata PC版を4K解像度/120FPSでプレイする方法を紹介します。2021年にリリースされたSteam版アプデにも対応。



スポンサードリンク




PC移植ゲームでは異例の超大ヒットを打ち立てたNieR:Automata PC版を4K解像度/120FPSでプレイする方法を紹介します。
NieR Replicant™ ver.1.22474487139...の発売が間近に迫って積んでいたNieR:Automataを先にクリアしとかないと!と焦った次第です。時系列的には後でもいいのかもですが。 結局、レプリカント改を先にクリアしてしまいました。
NieRAutomata PC版を4K120FPSでプレイする方法



FAR (Fix Automata Resolution)の使い方

FAR (Fix Automata Resolution)というのは有志(Kaldaien)が作成したNieR:Automata PC版を快適に動作させる様々な設定が可能なMODです。代表的な機能に標準では60FPS上限なフレームレートのアンキャップがあります。

FARの最新バージョンはDiscordで配布されています。
releasesタグを開いて一番下までスクロールすると最新バージョンが出てくるのでダウンロードしてください。他のModderの方がインストーラー版等を配布していますが、Kaldaienが配布している「SpeacialK64.7z」をダウンロードします。
なおGithubなどで配布されているものは旧バージョンなので使用しないでください。OSDメニューコマンドの使い方はほぼ同じなので参考にしてOK
FAR_1

FARの最新版をダウンロードしたら圧縮ファイルを解凍します。解凍したフォルダの中には「SpecialK64.dll」というファイルがあるので、「dxgi.dll」にリネームしたら、インストールフォルダ(steamapp/……/common/NieRAutomata)の直下にそのままコピーします。以上で導入完了。簡単です。
FAR_2

NieR:Automataを起動したら「ctrl + shift + backspace」を入力しFARのオーバーレイメニューを表示します。オーバーレイメニューはマウス操作が可能です。
Framerate Limiterのタブを開いてリフレッシュレートと同じFPS、もしくはG-Sync/Compatibleを使用する場合はリフレッシュレートから1,2FPSを引いた数値を入力します。
NieRAutomata PC_FAR_5

最新バージョンでは標準設定のままで問題ないはずですが、ディスプレイのリフレッシュレートが60Hzなど低い値に固定されてしまう場合は、dxgi.iniでRefreshRateの項目を120とか144とかディスプレイリフレッシュレートに書き換えてください。
FAR_3


ちなみにNieR:Automata PC版を4K/120FPSでプレイするなら、LG製有機ELテレビ2020年モデルの「LG OLED TV 48CXPJA」がオススメです。価格も2020年7月現在、12万円ほどとなっており非常にお手頃です。
次世代コンソールゲーム機のPlayStation 5やXbox Series S/X、PC向け次世代GPUのNVIDIA GeForce RTX 30シリーズやAMD Radeon RX 6000シリーズはHDMI2.1に対応しているので、4K/120Hzで表示が可能かつ、可変リフレッシュレート同期機能G-Sync Compatibleも利用できます。48インチサイズなので、一般的なPCモニタとしてはかなり巨大ですが、部屋置きが難しくないサイズだと思います。
なお搭載するビデオ入力がHDMI2.1なので(下位互換でHDMI2.0として使用できる)、GeForce RTX 20XXやRadeon RX 5X00より旧式の環境にでは4K/120Hzとしては利用できないので注意してください。
次世代ゲーミング環境のベストパートナー「LG OLED48CXPJA」をレビュー
LG OLED48CXPJA



48インチがデカすぎるという人には、4K解像度/144Hzリフレッシュレートの27インチNano-IPS液晶ゲーミングモニタ「LG 27GP950-B」を検討してみてください。
DisplayPort1.4 DSCやHDMI2.1に対応しており、視覚損失なく4K解像度の144Hzや120HzをフルRGBのカラーフォーマットで表示できます。可変リフレッシュレート同期機能NVIDIA G-Sync Compatibleや、輝度認証VESA DisplayHDR 600によるHDR表示も併用できます。
製品価格自体は10万円程と高いですが、スペックから考えるとむしろ割安感すらあり、コストパフォーマンスに優れた製品です。
「LG 27GP950-B」をレビュー。HDMI2.1対応アップグレードモデルを徹底検証
LG 27GP950-B



NieR:Automata PC版のオススメ高画質MOD

NieR:Automata PC版には有志作成で、高画質テクスチャや、高解像度&高FPS補完ムービーなどのMODが公開されています。これらのMODはNexusmods.com無料アカウントの取得方法)という有名なMODコミュニティで配布されています。

とりあえず導入をオススメするのは「NieR Automata - HD Texture Pack V1.02 - Supports 4YL Patch」です。
オープンワールド編が始まり地球に降り立ってすぐ目にする錆びたコンテナのテクスチャの雑さに驚くプレイヤーも多いかと思いますが、MODを導入するとこれも綺麗になります。
NieR Automata - Texture Pack_sample
NieR Automata - HD Texture Pack V1.02 - Supports 4YL Patchの導入は非常に簡単で、Nexusmodsからダウンロード(Nexusmodsの無料アカウントを作成する必要あり)して、圧縮ファイルを解凍し、「Sk_Res」というフォルダをNieR:Automataのインストールフォルダにコピーするだけです。
NieR Automata - HD Texture Pack V1.02 - Supports 4YL Patch

キャラクターの高解像度テクスチャ「ANDROIDS REMASTERED」、遠景の描画を増やす(負荷が増えるので注意)「NA Partial LOD Fix」あたりです。
導入方法はHD Texture Pack V1.02と同じく圧縮ファイルをインストールフォルダや/dataフォルダにコピーするとか、インストーラーをポチポチするだけなので割愛します。

個人的には遠景描画MOD「NA Partial LOD Fix」がかなりオススメ。右手のビルにご注目ください。遠景と言いつつそんなに離れてないのに、標準ではかなり省略されます。
20210323042215_1
20210323043309_1



NieR:Automata マイクロソフトストア版について

Steam版も2021年アップデート適用でマイクロソフトストア版と同じになりますが、ゲームデータに直接アクセスできてMODの適用範囲が広いので、MOD前提ならSteam版推奨です。

Steam版(旧)と比較してマイクロソフトストア版の特長を箇条書きにすると以下のようになっています。
  • Xbox Game Pass PC版に対応
    (上位のUltimateならXbox Series X/Sと同じサブスクでプレイできる)
  • ボーダレスフルスクリーン対応、ウィンドウや拡張フルスクリーンも可
  • FidelityFX CAS(Contrast Adaptive Sharpening)に対応で高画質化
  • ウルトラワイドなど16:9以外のアスペクト比に対応
  • 上限フレームレートは60FPS
  • テクスチャそのものはSteam版と同じ(コンテナ……)
  • FARなどMODに非対応
NieRAutomata_2021_03_23_03_40_11_595
NieRAutomata_2021_03_23_03_40_20_620
NieRAutomata_2021_03_23_03_45_53_911
NieRAutomata_2021_03_23_03_46_01_725
NieRAutomata_2021_03_23_03_46_04_791


FARや高画質MODについては一応、MSストア版でも利用が可能です。簡単に説明すると。
Special Kの公式フォーラムの上メニューのDownloadからSKIMというソフトの最新バージョンをダウンロードします。「ドキュメント / My Mods / SpecialK」に解凍したSKIMの各種ファイルをコピーします。
SKIMを起動したらOptionのWhite Listに「NieRAutomataPC」を追加します。Global Injectionを有効にしてMSストア版を起動すればFARが挿入されるはずです。
FARが正常に動作したら上メニューの「File - Texture Asset」を開きます。テクスチャの初期化とかいう項目が表示されるはずなので選択すると、上で作成したSpecialKのフォルダに、「(省略) / SpecialK / Profiles / NieRAutomata.exe / SK_Res」という階層のフォルダができるので、SK_Resの中へ、同様にMODファイルをコピーしたら高画質化MODの適用が完了です。
1616612876
なおMSストア版の場合、ゲームデータに直接アクセスできないので、遠景の描画を増やす「NA Partial LOD Fix」のようなMODはやはり使用できません。


Steam版からMSストア版へのセーブデータの移植も可能です。
Steam版のセーブデータは「ドキュメント / My Games / NieR_Automata」にあり、各スロットのセーブデータは「SlotData_0.dat」です。
NieRAutomata PC_save-t (1)
MSストア版のセーブデータは一度New Gameでスロットにセーブデータを作成する必要がありますが(冒頭のシューティング辺りですぐ退出してOK)、「ユーザー名 / AppData(隠しフォルダ) / Local / Packages / 39EA……NieRAutomataPC_n74…」という場所にあります。
NieRAutomata PC_save-t (2)
そこからさらにSystemAppDataを開くと英数字の長い名前のフォルダが表示される(セーブスロット1しか作成していないのでスクショでは1つだけが表示されています)ので開きます。
NieRAutomata PC_save-t (3)
その中にある英数字の長い名前で、サイズが231KBのフォルダがセーブファイルです。
NieRAutomata PC_save-t (4)
ここからヘックスエディターが必要になります。HxDとか適当なものを用意してください。
まずSteam版セーブファイルを複製します。複製したSteam版セーブファイルと、元のMSストア版のセーブファイルをヘックスエディターで開いて、MSストア版の頭から52文字列をコピーし、Steam版セーブファイルの同じ位置の文字列と書き換えます。挿入ではないので注意。
複製後にヘックスエディターで書き換えたSteam版セーブファイルを、元のMSストア版のセーブファイルの名前にリネームして、MSストア版のセーブファイルと置き換えたらセーブの移植は完了です。
移植直後はゲームのセーブスロットにサムネイル等が表示されませんが、セーブし直すと正常に表示されるようになります。
NieRAutomata PC_save-t (5)




記事が参考になったと思ったら、ツイートの共有(リツイートやいいね)をお願いします。






 ・RTX 3080 販売ページ:   
 <Amazon><PCショップアーク><パソコン工房
 <TSUKUMO><ドスパラ><ソフマップ><ビックカメラ



関連記事

GeForce RTX 30シリーズのレビュー記事一覧へ
GeForce RTX 30

Radeon RX 6000シリーズのレビュー記事一覧へ
Radeon RX 6000 Series

おすすめグラボまとめ。予算・性能別で比較。各社AIBモデルの選び方
グラフィックボードのレビュー記事一覧へ

おすすめグラボまとめ

予算と性能で選ぶオススメのゲーミングモニタを解説
PCモニタ・ディスプレイのレビュー記事一覧へ

予算と性能で選ぶオススメのゲーミングモニタを徹底解説

RTX 3060搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
GeForce RTX 3060 BTO_top

RTX 3060 Ti搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
GeForce RTX 3060 Ti BTO

RTX 3070搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
RTX 3070 BTO

RTX 3080搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
GeForce RTX 3080_BTO PC


RX 6700 XT搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
Radeon RX 6700 XT BTO

RX 6800 XT/RX 6900 XT搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
RX 6800 XT BTO

RTX 3090搭載のおすすめBTO PCを徹底比較! 【TITAN RTX更新に最適】
GeForce RTX 3090_BTO PC

おすすめBTO PCまとめ。予算・性能別で比較。カスタマイズ指南も
おすすめゲーミングPCまとめ

【できる!個人輸入】米尼でおすすめなEVGA製グラボのまとめ
【できる!個人輸入】米尼でおすすめなEVGA製グラボのまとめ




(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)



スポンサードリンク