スポンサードリンク
Intelの2017年最新エンスー向けCPU SkyLake-X&KabyLake-Xに対応するX299マザーボードとしてGIGABYTEのゲーミングブランドAORUSの名を冠する上位モデル「GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7」のレビュー用サンプルをメーカーよりお借りできたのでレビューしていきます。GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7はX299 AORUS Gamingシリーズとしては上から2番目の位置づけですが他社のX299ロンチマザーボードの最上位モデルと比較しても遜色ない多機能かつ高品質なマザーボードです。
製品公式ページ:http://www.gigabyte.jp/Motherboard/X299-AORUS-Gaming-7-rev-10#kf
マニュアル:http://download.gigabyte.asia/FileList/Manual/mb_manual_ga-x299-aorus-gaming-7_e.pdf
GIGABYTE X299 AORUS Gamingシリーズはナンバリングで3、7、9がラインナップされていますが、各モデルの機能別比較は簡単にまとめると次のようになっています。
GIGABYTE製X299マザーボード簡易比較 | |||
AORUS Gaming 9 | AORUS Gaming 7 | AORUS Gaming 3 | |
価格 | 68,900円 (499ドル) |
63,500円 (399ドル) |
43,000円 (279ドル) |
バックプレート | あり | なし | |
リアI/Oパネル | マザーボード統合型, LEDイルミネーション |
LEDイルミネーション | - |
VRM電源 フェーズ数 |
9フェーズ, サーバークラスデザイン | ||
EPS電源端子数 | 8PIN×2 | 8PIN×1 | |
有線LAN | Intel, Killer | Intel | |
無線LAN&BT | あり | なし | |
オーディオ | ESS SABRE reference DAC +α (詳細) |
ESS SABRE reference DAC (詳細) |
ALC 1220 120dB SNR HD Audio (詳細) |
PCI-Eスロット 補強メタルカバー |
全スロット | 2、5スロットのみ | |
ファンコン センサー |
共通、外部温度センサー対応 | ||
M.2スロット数 | 3スロット | 2スロット | |
M.2ヒートシンク | 3つ | 1つ | なし |
M.2-U.2 変換ボード |
1つ付属 | なし | |
PCI-E-M.2 変換ボード |
1つ付属 | なし | |
SATA端子 | 8つ | ||
内部USB3.1 | あり | なし |
【注意事項】
検証中のトラブルなども記事内で記載していますが、Intel SkyLake-X&KabyLake-X CPU自体が発売されたばかりなので、OSの問題なのか、マザボBIOSの問題なのか原因の切り分けが現状でできないものも少なくありません。今後ドライバやBIOSなどソフトウェアの更新でパフォーマンスや安定性が向上することは期待できると思うので、その辺りも念頭に置いて読んでもらえるとありがたいです。
同検証は17年7月上旬に行っておりGIGABYTE X299 AORUS Gaming 7のBIOSはF7d(ベータBIOS)を使用しています。最新BIOSでは修正されている不具合や追加されている機能もあると思うので、最新BIOSのリリースについては公式ページを各自でチェックしてください。
サポート:http://www.gigabyte.jp/Motherboard/X299-AORUS-Gaming-7-rev-10#support-dl
【17年7月10日:初稿】
レビュー記事初稿を公開、BIOS:F7aで検証
【17年9月8日:初稿】
BIOS:F7mでコア倍率変更時の不具合について再度検証、未解決
GIGABYTE製のマザーボードについて
GIGABYTE製マザーボードについてはGIGABYTEの公式サポートページにおいてアカウント登録が必要ですが、意外なことに日本語による問い合わせに対応しています。問い合わせページのインターフェースの言語は英語なので英語で行けるところは英語で入力するほうがいいと思いますが、長文を書く必要がある問い合わせの本文では日本語で書いてもしっかり対応してもらえました。サポートページ:http://esupport.gigabyte.com/Login/Index?ReturnUrl=%2f
国内のマザーボードベンダー大手を見ると、ASUSとMSIが代理店に丸投げで直通の有人サポートなしに対して、GIGABYTEは日本語対応可能な有人サポートありというのはかなり好印象です。メーカー直通の日本語対応有人サポートが欲しい人はGIGABYTE製マザーボードの購入を検討する価値はあると思います。
GIGABYTEマザーボードでは多数の独自機能アプリが用意されており、統合ランチャーである「APP Center」をスタート地点に利用できます。なお独自アプリの一部は「APP Center」をインストールしてからでないとインストール・使用できないので注意してください。
オンラインであればAPP Centerから最新ドライバやソフトウェアをインストール可能です。「GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7」専用アプリは10近くありますが必要なものだけをスマホのアプリ感覚で簡単にインストールできるのでAPP Centerは非常に便利なクライアントソフトです。
「RGB Fusion」やファンコン統合インフォソフト「System Information Viewer」などユーザーにとって魅力的なアプリが多岐にわたって展開されていますが、各アプリの機能や使い方の概要は下の公式紹介ページにて日本語でわかりやすく解説されているので、GIGABYTE独自アプリを使いたい人は参考にしてください。
GIGABYE独自アプリ解説:http://www.gigabyte.jp/MicroSite/369/images/app-center.html
GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7 レビュー目次
1.GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7の外観・付属品
2.GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7の基板上コンポーネント詳細
3.GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7へのパーツ組み込み(ギャラリー)
4.GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7の検証機材のセットアップ
5.GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7のBIOSについて
6.多機能かつ使いやすいファンコン機能「スマートFan 5」について
7.イルミネーション操作機能「GIGABYTE RGB Fusion」について
8.GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7のOC設定について
9.GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7の動作検証・OC耐性
10.GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7のレビューまとめ
GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7の外観・付属品
まず最初にGIGABYTE X299 AORUS Gaming 7の外観と付属品をチェックしていきます。GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7のパッケージはマザーボードの箱としては独特な上開き化粧箱になっていました。開閉しやすく高級感もあります。
パッケージを開くと上段にはマザーボード本体はスポンジクッションのスペーサーの中に収められていました。マザーボードを取り出すと2重底になっており下段には各種付属品が入っています。
なおここまで某A社のR〇Gシリーズと梱包はほぼ同じ形式でした、いいんだろうか?
付属品一覧は次のようになっています。
マニュアルやドライバCDなど必要なものが一通り揃っています。ドライバ類についてはそろそろUSBメモリに移行して欲しいところ。ファングッズとしてはステッカー、バッジ、ケーブルタイが付属します。
GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7には全編日本語の詳細なマニュアルが付属しているので、英語が苦手なユーザーでも安心して使用できます。
組み立てに関連する付属品としては、SATAケーブル4本、リアI/Oパネル、WiFiアンテナ、WiFiアンテナケーブル保護カバー、M.2 SSD固定ネジ、RGB+W LEDテープ接続ケーブル×2、Digital LEDテープ接続ケーブル、SLI HBブリッジ、サーモセンサー2本、G-Connectorとなっています。GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7は外部温度センサーに対応しているのでそれに接続できるサーモセンサーも付属しているところが特徴的です。
リアI/Oシールドの表面は光沢のあるガンメタリックになっています。ブランドネーム「AORUS」ロゴも入っておりシンプルにカッコいいリアI/Oシールドです。裏面のマザーボードと接する部分はスポンジが入っていました。
GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7のリアI/OシールドにはRGB LEDイルミネーションが搭載されており、シールドから伸びるケーブルをマザーボードに接続することでライトアップ可能になっています。LEDライティングが映えるようにシールド表面にアクリルカバーが装着されているところもポイントです。
付属する4本のSATAケーブルについては一般的なビニールタイプではなく、スリーブ化された高級感のあるSATAケーブルが付属しています。
SLIブリッジについてはGTX 10XXシリーズの広帯域SLI接続に対応したSLI HBブリッジが、17年1月発売の200シリーズマザーボードの一部からは付属するようになっており、GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7にも1スロットスペース型SLI HBブリッジが付属しています。SLIコネクタがプラスチックではなく金属シールドタイプなところがマザーボードの付属品としては非常に好印象です。
GIGABYTEからはAORUSブランドのRGBイルミネーションに対応したSLI HBブリッジ「AORUS SLI HB Bridge RGB」もリリースされています。GIGABYTEのライティング操作機能「GIGABYTE_RGB_Fusion」で発光カラー・パターンの同期操作が可能なのでおすすめです。
GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7には汎用LEDヘッダーとして、マザーボードメーカー各社が採用しているRGB 4PINではなく、白色LEDを搭載するRGBWに対応した5PIN LEDヘッダーが2基実装されており、それに対応した延長ケーブルが2本付属します。
PINアサイン自体はRGB 4PINにWの1PINが追加されただけなので、LED機器側の端子はWの1PINが分離可能な構造になっており、RGB 4PINのLED機器も問題なく使用可能です。
またGIGABYTEでは「Digital LED」と呼ばれるアドレス指定LEDテープに対応した「Digital LED Strip Extension Cable Header」という5PINヘッダーがマザーボード上に実装されており、5Vと12VのLEDテープに対応する分岐ケーブルも付属しています。アドレス指定LEDテープについては3PIN型のものに対応しています。
GIGABYTEの一部のマザーボードではフロントパネルコネクタのマザーボードへの装着を簡単にする独自パーツ「G-Connector」が付属します。
今回は検証用スイッチ&LEDで試してみましたが次のように「G-Connector」へ各種コネクタを装着します。
あとはこのまま「G-Connector」をマザーボードのフロントパネルヘッダーに挿せばOKという非常に便利な独自機能です。
マザーボード全体像は次のようになっています。
GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7はATXフォームファクタのマザーボードです。AORUSシリーズのマザーボードはZ270やX370ではブラック基調にホワイトのアクセントカラーというカラーリングが主流でしたが、X299マザーボードでは黒一色となっています。
マザーボード右下のチップセット用ヒートシンクについては同製品のブランドネーム「AORUS」を示す「Speed(素早さ)」「Power(力強さ)」「Accuracy(精密さ)」を表現したという”鷲(イーグル)”をモチーフにしたロゴが描かれています。マットな表面加工のアルミヒートシンクは落ち着いた高級感があります。
チップセットクーラーのAORUSロゴが描かれたアクリルパネルはユーザーが各自で用意したオーバーレイに交換が可能になっています。
リアI/Oカバーはブラック一色にブランドネームが刻印されており、VRM電源部分にはチップセットヒートシンク同様ににマットな表面加工がされたアルミヒートシンクが装着されています。VRM電源ヒートシンクはヒートパイプで接続されてリアI/Oカバーの下にも伸びていました。
Z270やX370のAORUSマザーボードではリアI/Oカバーやクーラー自体の外形(カッティング)がポリゴンを模したデザインになっていましたが、X299 AORUS Gaming 7ではポリゴン調で虹色に光を反射するシールに変わっています。
GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7には9フェーズのVRM電源が搭載されています。IR デジタル・コントローラーおよびPowIRstage ICによってVRM電源間の負荷が均一に分散するよう調停しており、一部のVRM電源へ集中した過負荷がかかりオーバーヒートが発生することを防ぐことで安定した電力供給を可能にしています。また超低ESR特性で長寿命のDurable Black固体コンデンサなど、サーバークラスの高信頼性コンポーネントでVRM電源はデザインされているとのことです。
最大18コアのIntel SkyLake-X CPUに対応するX299マザーボードの上位モデルということで多コア&高クロックCPUへ安定した大電力供給が行えるようにEPS電源は8PIN*2が配置されています。EPS電源端子については電源容量800W以下の電源ユニットでは1つしか端子がない場合があるので、EPS端子が足りているか事前に注意して確認してください。
リアI/Oに設置されたUSB端子のうち赤色のType-Aの4基とType-Cの1基で計5基のUSB端子は最新のUSB3.1規格に対応しています。そのほかのUSB端子についてはUSB3.0端子が4基設置されています。個人的に残念なポイントとしてはUSB3.0/3.1は無線マウスと電波干渉を起こすことがあるので少し離れた場所にUSB2.0を設置して欲しかったです。ゲーマーには嬉しいPS/2端子も搭載されています。
有線LANには低CPU負荷、高スループットで定評のあるIntel純正のLANコントローラーに加えて、Windows上の専用アプリからアクセス優先度の最適化が可能でオンライン対戦PCゲームのパフォーマンス向上が期待できる「Killer™ E2500」LANコントローラ採用の有線LANも設置されています。
GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7にはKiller製のワイヤレスモジュールが実装されています。無線コントローラーとしては比較的マイナーなKiller製ですがWindows10の標準ドライバで動作しました。接続規格としてはWi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac、2.4/5GHzデュアルバンド、Bluetooth 4.1に対応しています。リアI/Oには無線モジュールのアンテナ端子が設置されており、付属のアンテナを接続できます。
付属のWiFiアンテナケーブル保護カバーを使用することでアンテナ端子が折れるのを防止できます。
重量計を使用して重さを測定してみたところ、GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7は1300g超となっており、同じくATXサイズZ270マザーボードでは重い部類のASRock Z270 SuperCarrierは1092gとなっており、一般的な高性能ATXマザーボードが800~900gであるのと比較するとなかなかの重量です。ちなみにバックプレートも搭載する上位モデルGIGABYTE X299 AORUS Gaming 9は1779gでした。
GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7の基板上コンポーネント詳細
続いて「GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7」のマザーボード基板上の各種コンポーネントをチェックしていきます。システムメモリ用のDDR4メモリスロットはCPUソケット両側に8基のスロットが設置されています。
固定時のツメは両側ラッチとなっています。片側ラッチよりも固定が少し面倒ですが、しっかりとDDR4メモリを固定できるので信頼性は高い構造です。
ただしGIGABYTE X299 AORUS Gaming 7ではPCI-Eスロット側のラッチを解放時にPCI-Eスロットとの間隔が非常に狭いのでプライマリグラフィックボードを設置した状態ではメモリの交換ができないので片側ラッチのほうがよかったかもしれません。
DDR4メモリスロットには外部ノイズEMIから保護して安定したメモリOC環境を実現し、またメモリモジュールの挿抜によるPCB基板の歪みや破損を防止する金属シールド「Ultra Durable Memory Armor」が実装されています。またメモリスロット間にはLEDイルミネーションも実装されています。
GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7ではクアッドチャンネルのSkyLake-XとデュアルチャンネルのKabyLake-Xに対応しておりCPUによってメモリモジュール数ごとの使用するメモリスロットのレイアウトが変わるので下記の表に従ってメモリを装着してください。
グラフィックボードなどを設置するPCI-Eスロットは全7段で上から[N/A、x16、N/A、x16、x16、x16、x16]サイズのスロットが設置されています。上段のプライマリグラフィックボードを2段目のスロットに配置することで、大型ハイエンド空冷CPUクーラーとグラフィックボードの干渉を回避しています。
2段目、5段目、7段目のPCI-EスロットのPCI-Eレーン配分は使用するCPUのレーン数44or28or16によって変化するので下の表を確認してください。また4段目と6段目のPCI-Eスロットはx16サイズですが帯域はx4となっており、4段目は直上のM2スロット(M2M_32G)と排他利用、6段目はCPU直結レーン数が16レーンのKabyLake-X CPUでは使用できません。
グラフィックボード向けのx16スロットとしてプライマリは2段目、セカンダリは5段目に配置されており、現在主流な2スロット占有グラフィックボードを使用しても下位グラフィックボードが上位グラフィックボードのエアフローを妨げないよう配慮されています。付属の1スロットスペース型SLI HBブリッジを使用すれば、NVIDIAの最新GPUであるGTX 1080 Ti、GTX 1080、GTX 1070を使用したマルチGPU SLI環境を構築可能です。
GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7には最近のトレンドとしてx16スロット全てにPCI-Eスロット補強用メタルアーマー「Ultra Durable PCIe Armor」とPCI-Eスロット左右端の固定を補強するGIGABYTE特許取得済「Double Locking Bracket」による2重の保護が施されています。1Kgを超える重量級グラボの重さに耐えるためのこれらの対策により垂直方向に3.2倍、水平方向に1.7倍と両方向の負荷に対する強度は大幅に向上しています。
SATAストレージ用の端子はマザーボード右下に8基搭載されています。SATA3_0~7はいずれもIntel X299チップセットのコントローラーによる接続で、RAID0/1/5/10のハードウェアRAID構築にも対応しています。
高速NVMe接続規格に対応したM.2スロットはCPUソケット下、PCI-Eスロット間、チップセット下の計3基が設置されています。M2P_32GはNVMeとSATAの両方に対応していますが、SATA接続の場合はSATA3_0端子と排他利用です。M2M_32GはNVMe接続のみに対応しており、4段目のPCI-Eスロットと排他利用です。M2Q_32GはNVMeとSATAの両方に対応していますが、M.2 SSDを設置した場合SATA3_4~7の4端子が全て使用不可となります。M2M_32GはCPU直結PCI-Eレーン接続、M2P_32GとM2Q_32Gはチップセット経由です。
CPUとチップセット間はIntel X299シリーズチップセットではX99から更新されたDMI 3.0で接続されており、この帯域が非公式ながらNVMe M.2 SSDの接続規格であるPCI-E3.0x4とほぼ同じ帯域です。
X299チップセット搭載マザーボードのM.2スロットのうちチップセットを経由して接続されているストレージへ個別にアクセスがある場合は最新の3.0GB/s越えの高速SSDでもフルスペック動作が可能になっていますが、この帯域がボトルネックになるため複数のM.2スロットで一度にアクセスが発生すると合計で4GB/s程度がボトルネックになります。現状ではランダム性能への影響は軽微で主にシーケンシャル性能に制限がかかります。
M.2スロットのPCI-Eレーンがどこに繋がっているかで簡単に次のようなメリットとデメリットがあります。
CPU直結の場合 | チップセット接続の場合 | |
長所 | 複数のM.2 SSD(PCH側*1含む)の 同時アクセスでもフルスペック動作 |
IRSTによるハードウェアRAIDで 性能を上げることができる |
短所 | IRSTによるハードウェアRAID が構築できない (Intel製SSDではVROCで ソフトウェアRAIDが構築可能) |
複数のM.2 SSDから同時にアクセス がある場合、ストライプRAIDの場合 4GB/s程度がボトルネックになる |
3基のM2スロットには外部ノイズEMIから保護して安定した接続を実現するためメタルアーマーが装着されています。
USB3.0の内部ヘッダーはメモリスロットの隣とチップセット下の2か所に設置されています。加えて次世代規格のUSB3.1に対応する内部ヘッダーもメモリスロットの隣には設置されています。
USB2.0の内部ヘッダーも2基ずつマザーボード下に設置されています。CorsairLinkやNZXT CAM対応製品などUSB2.0内部ヘッダーを使用する機器も増えていますが、GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7であればそれらの機器も問題なく使用可能です。
ゲーミングマザーボードということでGIGABYTE独自の高音質オンボードサウンド機能「AMP-UP AUDIO」も採用されています。SN比121dBで、32bit, 384kHz PCM, DSD 11.2MHzなどハイレゾ音源に対応する圧倒的なオーディオ再生能力を誇る「ESS SABRE reference DAC」を搭載しています。自動でヘッドホンのインピーダンスを検出して最適な出力を可能にする「Smart Headphone Amp」機能などもあり、サウンドボードや外部DAC要らずな高音質オンボードサウンドが実現されています。
リアI/Oに設置されているUSB3.0ポートのうち左の黄色USB端子は「USB DAC-UP 2」というUSB機器接続時に電圧の低下やノイズの無い電力を供給することが可能な専用電源回路付き可変電圧USBポートです。例えばUSB給電のUSB DACを接続した場合に高音質化が期待できたり、ケーブルの長いVR HMDを接続する時の信号損失を解消します。
マニュアルからの画像を使用しますが、冷却ファンや簡易水冷クーラーのポンプの接続用の端子はマザーボード上の各場所に計8か所設置されていました。これだけあれば360サイズなどの大型ラジエーターを複数基積んだハイエンド水冷構成を組んでもマザーボードのファン端子だけで余裕で運用可能です。加えて「PUMP」の添え字の付いたファン端子は最大24W(12V、2A)、3Amp水冷ポンプ用端子は最大36W(12V、3A)の出力にも対応しているので本格水冷向けのD5やDDCポンプの電源としても変換ケーブルを噛ませることで使用できます。
24PIN ATX端子のすぐ上とチップセットの左下には本格水冷PCユーザーには嬉しい外部温度センサーの接続端子が設置されています。GIGABYTEのファンコントロール機能は外部センサーをソースにした水温依存のファンコントロールが可能なので水冷ユーザーにお勧めです。
上記の外部温度センサー2基に加えてマザーボード上備え付けの温度センサー7基で計9基の温度センサーから自由にソース温度を選択してファンコントロールが可能です。
マザーボード基板右下にはPOSTエラーのチェックができるDebug LEDが、またマザーボード左下にはOCerのみならず一般自作erにとっても組み立て中の動作確認に便利なオンボードとスタートスイッチとリセットスイッチが実装されています。またCMOSクリアのハードウェアスイッチも設置されているのでOC設定をミスっても簡単に初期化が可能です。
GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7にはGIGABYTE特許取得済みの「デュアルBIOS」機能が採用されており、OC設定によってメインBIOS(M_BIOS)のデータが破損してもバックアップBIOS(B_BIOS)によってメインBIOSの復旧や重要データのバックアップが可能になります。
GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7はCPU不要なBIOSアップデート&修復機能「Q-FLASH PLUS」に対応しています。リアI/Oの白色USB端子にBIOSファイルの入ったストレージを刺すとCPUやメモリがない状態でもBISOのアップデートと修復が可能です。またメインとバックアップBIOSで正常に起動できない場合も、白色USB端子に接続されたストレージにBIOSファイルがあればメインとバックアップのBIOSを修復してくれます。
GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7のUSB3.1端子はThunderbolt3には非対応ですが、マザーボード右端のSATA端子とM.2端子の間にTHB-C端子があるので、同社のThunderbolt3拡張ボード「GIGABYTE GC-ALPINE RIDGE」(レビュー)を使用することでThunderbolt3端子を増設可能です。
マザーボード右下にはフロントパネルI/Oヘッダーがあります。同社独自パーツの「G-Connector」が付属するのであまり重要ではありませんが、基板上に色分けされたプリントのおかげで林立している各ヘッダーピンを視認しやすく、ピンアサインは基板上にヒントもプリントされているのでユーザービリティーに優れる設計です。
GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7へのパーツ組み込み
GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7にDDR4メモリとCPUクーラーを設置してみました。内容的には写真のギャラリーだけになっています。DDR4メモリには「G.Skill Trident Z F4-3866C18Q-32GTZR」(レビュー記事)、CPUクーラーには「Fractal Design Celsius S36」(レビュー記事)を使用しています。
GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7の検証機材
GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7を使用して検証機材と組み合わせてベンチ機を構築しました。GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7以外の検証機材は次のようになっています。
テストベンチ機の構成 | |
CPU | Intel Core i9 7900X 10コア20スレッド (レビュー) |
CPUクーラー | Fractal Design Celsius S36 (レビュー) |
メインメモリ | G.Skill Trident Z RGB F4-3866C18Q-32GTZR DDR4 8GB*4=32GB (レビュー) |
CPUベンチ用 ビデオカード |
MSI GeForce GT 1030 2GH LP OC ファンレス (レビュー) |
システムストレージ |
Samsung 850 PRO 256GB (レビュー) |
OS | Windows10 64bit Home |
電源ユニット | Corsair RM650i (レビュー) |
ベンチ板 | STREACOM BC1 (レビュー) |
検証機材のCPUにはX299マザーボードで使用可能なIntel Core-X CPUとして7月現在最上位モデルとなる10コア20スレッドの「Intel Core i9 7900X」を使用しています。検証機材のi9 7900XはCPUダイとヒートスプレッダ間のグリスを液体金属グリスに塗り替えているので通常よりも低い温度で動作しています。
・【一家に1台】汐見板金の国産殻割りツール「Delid Master」をレビュー!
CPUとCPUクーラー間の熱伝導グリスには当サイト推奨で管理人も愛用しているお馴染みのクマさんグリス(Thermal Grizzly Kryonaut)を塗りました。使い切りの小容量から何度も塗りなおせる大容量までバリエーションも豊富で、性能面でも熱伝導効率が高く、塗布しやすい柔らかいグリスなのでおすすめです。
グリスを塗る量はてきとうでOKです。管理人はヘラとかも使わず中央山盛りで対角線だけ若干伸ばして塗っています。特にThermal Grizzly Kryonautは柔らかいグリスでCPUクーラー固定時の圧着で伸びるので塗り方を気にする必要もありません。
以上で検証機材のセットアップが完了となります。
GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7のBIOSについて
GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7を使用した検証機の構築も完了したので動作検証とOC耐性のチェックの前にBIOSの紹介をします。(OSから日付調整する前にスクショを取っている場合、日付がおかしいですが無視してください。また内容的に差異のないものは過去の同社製マザーボードのBIOSスクリーンショットを流用しています。)
GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7のBIOSに最初にアクセスするとクラシックモードという従来通りの文字ベースBIOSメニューが表示されました。トップに表示されるシステムタブのシステム言語から日本語を選択可能です。
GIGABYTE製マザーボードのBIOSの翻訳は一部誤訳もあるものの比較的まともなので日本語UIとしては使いやすいのですが、フォントサイズの調整が微妙で見切れたりするところが玉に瑕です。トップメニューのタブは左右カーソルキーで簡単に移動できます。「alt」キーを押すかマウスオーバーで右下にメニューとポップアップヒントが表示されています。
一応、流行に合わせてグラフィカルUIのイージーモードも用意されており、右下メニューや「F2」キーでイージーモードを表示できます。パッと見の見栄えは良いのですが詳細設定ができないのでクラシックモードの利用がおすすめです。
GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7のBIOSにおいて設定の保存とBIOSからの退出はトップメニュータブ最右端の「保存して終了(save and exit)」から行えます。特定のブートデバイスを指定してBIOSから退出するBoot Override機能もあります。
今回の個体については初期のBIOSバージョンは「F5」だったので、7月7日現在公開されている最新ベータ版の「F7d」にアップデートしました。(ベータ版は不具合が発生する可能性があるので一般的にはアップデート非推奨です)
BIOSのアップデート方法は、まず下から最新のBIOSファイルをダウンロード、解凍してUSBメモリのルートに解凍フォルダを置きます。
http://www.gigabyte.jp/Motherboard/X299-AORUS-Gaming-7-rev-10#support-dl
USBメモリを挿入したままBIOSを起動し、「alt」キーかマウスオーバーでクラシックモード右下に表示される「Q-FLASH」を選択するか、「F8」キーのショートカットキーでQ-FLASHを起動します。
Update BIOSを選択し、接続したUSBメモリからアップデートファイルを選択します。
以降のアップデート手中については動画で撮影したので参考にしてください。
ブートとOSインストール周りについて紹介します。
GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7のブート回りは下画像のようにトップメニュータブの「BIOSの機能(BIOS)」の中で非常に簡潔にまとめられており初心者でも迷うことはないと思います。OSのインストールも「起動オプション #1」に「UEFI 〇〇」というOSインストールメディアを設定して保存&退出でOKです。
GIGABYTEのBIOSではブートデバイスの指定が可能なので起動オプションで設定せずに、「保存して終了(save and exit)」のタブメニューから「UEFI 〇〇」というOSインストールメディアを選択してもOKです。
ちなみにWindows10の製品パッケージに付属するUSBメモリではUEFIで認識できないトラブルが発生することがあるようなのでそういうときはこちらの記事に従ってMS公式ツールを使用して適当なUSBメモリでOSインストールメディアを作成すると上手くいきます。
BIOSのアップデートやWindows OSのインストール方法を紹介したところで、GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7のBIOS機能で管理人が気になったものをいくつかチェックしていきます。
GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7に搭載される独自機能である「USB DAC-UP 2」という専用電源回路付き可変電圧USBポートについてBIOSから設定可能で電圧補償値を0.1~0.3Vに設定できます。
また後程別章でも詳しく説明しますが、GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7ではBIOSからマザーボード備え付けのRGB LEDイルミネーションを操作可能になっており、リアI/OパネルのLEDの点灯/消灯、スリープ・シャットダウン時のLEDの点灯/消灯、LED発光カラー&パターンの設定などが行えます。
多機能かつ使いやすいファンコン機能「スマートFan 5」について
GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7などGIGABYTE製マザーボードに採用されるファンコントロール機能「スマートFan 5」が外部温度センサー対応など多機能かつ、ユーザービリティーにも優れたUIでかなり使いやすいので詳しくチェックしていきます。ちなみに「スマートFan 5」はWindows OS上の専用アプリからも設定が可能ですが、BIOSからも専用アプリと同様にフルコントロール可能なので、一度設定したら頻繁に弄るものでもありませんし、余計なものを入れるよりもBIOS上からの操作に慣れておく方がおすすめです。
GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7のファンコントロール機能「スマートFan 5」には、「alt」キーでクラシックモード右下に表示される「スマートFan 5」を選択するか、「M.I.T.」タブの「スマートFan 5」を選択することでアクセスできます。
「GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7」のファンコントロール機能は下のスクリーンショットのようにグラフィカルUIによる設定のみで一部他社製品のようなコンソールで値を打ち込むようなメニューは存在しません。グラフィカルUIでマウスを使って簡単にできる機能なのですが、マウスレスでも全て設定可能となっており、ASUSやASRockのBIOSのような直打ちUIが好きな管理人でも使いやすいと感じる良いファンコンでした。
同ファンコントロール機能でユーザーが主に触る部分は下のスクリーンショットで囲った、「設定を行うファン端子」「速度設定プリセットの選択」「手動設定時のファンカーブ」「ファンカーブの温度ソース」「設定の適用」の5つになると思います。
左上「Monitor」と表示されたすぐ横にあるプルダウンメニューからはファンコン設定を行うファン端子を選択可能で、選択したファン端子について、その下に位置する各設定項目を変更できます。選択したファン端子について「〇〇ファン速度制御」の項目から、「通常」「静音」「フルスピード((定格)」の3つのプリセットに加えて、ユーザーが各自でファンカーブをカスタマイズできる「手動」の4種類を選択できます。
また選択しているファン端子の操作を行う温度ソースは「Fan Control Use Temperature input」から選択可能になっており、マザーボード備え付けの7つの温度センサーに加えて、増設可能な2つの温度センサーで計9個の温度センサーを温度ソースに指定できます。ただしCPUファンについてはCPU温度ソース固定となります。水温センサーを外部温度センサー端子に接続すれば水温ソースにしたラジエーターファンのファンコンにも対応可能なので水冷PC用のマザーボードとしても最適なファンコン機能です。
「〇〇ファン速度制御」の項目で「手動:を選択した場合はファンカーブのグラフにおいて、ファンストップ温度と、フルスピード温度に加えて、グラフ内で任意の4点についてファンカーブを設定できます。「Monitor」と「〇〇ファン速度制御」の項目間で上下カーソルキーを使うことで各ファンカーブ頂点を指定することができます。注目ポイントとしては「Shift」キーとカーソルキーの同時押しによってマウスレスでファンカーブの頂点を格子上で移動可能となっており、直打ち派の管理人も唸る非常に設定しやすいグラフィカルUIでした。
また「0」と書かれたファンカーブの頂点はファンストップ温度となっており、指定した温度ソースがファンストップ温度以下の場合、設定を行ったファン端子に接続されたファンを停止させる、所謂セミファンレス機能が使用できます。試しに止めてみました。
「Monitor」からは特定のファン端子を選択するので選択したファン端子1つだけについて設定を適用することも可能なのですが、設定の適用を行う「Apply to」のボタンをクリックするとマザーボードに設置されたファン端子が全て列挙され、ファン端子名の左にあるチェックボックスのチェックを入れるもしくは外すことで、現在設定を行っているファン端子と同じ設定を他のファン端子にも一斉に適用することが可能です。ファン設定の同期適用機能があるというのはユーザービリティーに優れ非常に好印象です。
その他にも急激な温度変化へファンコンが過敏に反応しないようファン速度変化に1~3秒の猶予を設ける「Temperature Interval」、ファン操作モードを「DC/PWM/自動検出」から設定する「〇〇ファン Control Mode」などのファンコン設定項目があります。ちなみにファン操作モードがPWMの場合でも手動設定時のセミファンレス機能を問題なく使用できました。(ASUSマザボではDCモードのみだった気がします。)
またマザーボードにブザーユニットが接続されている場合は、特定温度ソースが一定温度を超えた場合にエラーを知らせる「Temperature Warning」や接続されているファンに不具合が発生した(回転数の検出ができない)場合に警告を行う「〇〇ファン以上警告」といった設定も可能です。
欲を言えば数値直打ちのコンソール型UIもあると嬉しいとか個人的な要望はあるものの、マザーボードのファンコントロール機能としては同じく外部温度センサーソースに対応したASUSの「Q-Fan control」以上に多機能です。
「Smartファン5」はWindows OS上の専用アプリcというインフォメーションソフト「System Information Viewer」に統合されており同アプリ上から、BIOSと同じくファンコントロールが可能です。(System Information Viewerの利用にはAPP Centerのインストールも必要になります。)
上で紹介したBIOS上のファンコントロール同様に、個別のファンについてファンカーブの設定、セミファンレス機能のON/OFF、ヒステリシス間隔の変更など詳細なファンコントロール設定が可能です。
上のメニューで左にあるケースアイコンをクリックするとPCケース内におけるファンの設置位置やファンコンのソース温度を設定するメニューが表示されます。
その他にも温度やファン回転数などのハードウェアモニタリングやモニタリング値によるアラーム機能、モニタリング値のログ機能なども用意されていました。
GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7などGIGABYTE製マザーボードに採用されるファンコントロール機能「Smartファン5」はおそらく一般ユーザーにとっては最も使いやすく機能の優れたファンコントロールだと思います。
イルミネーション操作機能「GIGABYTE RGB Fusion」について
GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7にはマザーボード備え付けLEDイルミネーションや4PIN RGB LEDテープやアドレス指定LEDテープに対応したイルミネーション操作機能「GIGABYTE RGB Fusion」が用意されています。GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7は4基のDDR4メモリスロットの間に設置された3本列のLEDイルミネーションやPCI-Eスロット内蔵LEDイルミネーションなどマザーボード備え付けLEDイルミネーションが他社製品と比較しても非常に豊富な所が特徴的です。
リアI/Oカバーからオンボードサウンドカバーに設置されたLEDイルミネーションはアドレス指定型になっており、アドレス指定用プリセットがいくつか用意されています。レビュー時点ではアドレス指定を利用したマニュアル操作は不可能でした。
マザーボード上にはLEDイルミネーション同期調整機能「GIGABYTE RGB Fusion」による操作に対応した汎用ヘッダーとして5PIN LEDヘッダーがEPS端子横とマザーボード左下に設置されています。付属の延長ケーブルを使用することで当サイトでもレビュー記事を公開している「SilverStone SST-LS02」や「SilverStone FG121 / FG141」など汎用LED機器が接続可能です。出力は最大24W(12V, 2A)まで対応しており、最長2mのLEDテープを延長接続可能です。また対応機器が今のところ不明ながらアドレス指定LEDテープに対応したDigital LEDヘッダーも設置されています。
GIGABYTEのLEDイルミネーション操作機能「RGB Fusion」はWindows OS上の同名アプリ「RGB Fusion」から各種設定が可能です。Z270やX370マザーボードをレビューした時よりもプリセットも豊富になり設定可能な範囲が広くなってRGB Fusionは使いやすくブラッシュアップされています。
ちなみにRGB Fusionの使用は統合ランチャーAPP Center経由の利用が推奨されていますが、アプリのインストール自体は単独でも可能になっており、インストールフォルダから実行ファイル「Selled.exe」を起動することで問題なく使用できました。
ウィンドウトップメニュータブの「Basic」を選択すると、LEDイルミネーション発光パターンとして「Static(固定発光)」「Pulse(ゆっくり明滅)」「Flash(点滅)」「Double Flash(2回点滅)」「Color Cycle(カラーサイクル)」「Random(ランダムに点滅)」「Wave」「Demo(Wave+Color Cycle)」の9つがGIGABYTE X299 AORUS Gaming 7では選択可能でした。
「Static(固定発光)」「Pulse(ゆっくり明滅)」「Flash(点滅)」「Double Flash(2回点滅)」では円形カラーパレットから自由に発光カラーを設定できます。
カラーサイクルのプリセットも発光カラーの遷移が滑らかで見栄えが良好です。
トップメニュータブの「Inteligent(各種ソースに同期)」ではCPU温度やCPU使用率などハードウェアモニタリングの数値に応じて発光カラーが変更する発光パターンです。状態に応じて3種類の発光カラーをアサインすることでLEDイルミネーションをインジケーターとして使用できます。
ウィンドウ左にあるアイコンの「Advanced」を選択するとより詳細なLEDイルミネーション設定が可能です。マザーボード上の備え付けのLEDイルミネーションもメモリスロットやPCI-Eスロットなど個別の場所ごとに発光カラーや発光パターンの設定が可能です。
マザーボード備え付けのLEDイルミネーションを下のように個別に設定できます。
また「Advanced」の「Peripheral Device LED」を選択するとグラフィックボードやDDR4メモリなどGIGABYTE RGB Fusionに対応する外部機器のLEDイルミネーションも一括で管理できます。当サイトでレビュー記事を公開している「GIGABYTE AORUS GTX 1080 Ti Xtreme Edition」や「Corsair VENGEANCE RGB DDR4メモリ」が対応機器となっています。
「GIGABYTE RGB Fusion」はデスクトップアプリだけでなくBIOS上のグラフィカルUIでLEDイルミネーションの調整を行えます。いちいち専用アプリをインストールするのが面倒なのでBIOSから設定できるのは非常に便利で。ただし残念ながらBIOSからは設定可能な発光パターンが少なく、マザーボード上の個別箇所設定が不可能など、デスクトップアプリと比べて設定内容が限定されています。
RGB Fusionの設定へアクセスするには「周辺機器(Peripherals)」タブメニューにある「RGB Fusion(誤訳?:アンビエントLED)」を選択します。
BIOSから設定可能な発光パターンは「Breathing(パルス発光モード)」「カラーサイクル(Color Cycle)」「固定(Static Mode)」「点滅(Flash Mode)」の4種類となっており、個別箇所ごとの設定などは不可能でした。
またPCと同じネットワーク上にあるスマートフォンからもLEDイルミネーションの設定が可能です。
GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7のOC設定について
GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7を使用した場合のオーバークロックの方法を紹介します。なおオーバークロックはメーカー保証外の行為であり製品の破損やデータの消失もすべて自己責任となります。オーバークロック検証時は最小構成(CPU、マザーボード、メモリ、システムストレージ、グラフィックボード)以外は基本的にすべて外し、可能ならOC検証用のシステムストレージを用意するなど細心の注意を払ってください。
GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7はSkyLake-XとKabyLake-Xの2種類のCPUに対応していますが、KabyLake-XのOC設定については基本的にZ270マザーボードの設定に準拠するため、当記事ではi9 7900XなどSkyLake-X CPUのOC設定について説明します。また一部で日本語UIに誤訳が含まれる場合があるのでBIOSのスクリーンショットでは英語UIを使用しています。
GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7ではオーバークロック関連の設定項目はトップメニュータブ「M.I.T.」の「高度な周波数設定(Advanced Frequency Settings)」「高度なメモリ設定(Advanced Memory Settings)」「高度な電圧設定(Advanced Voltage Settings)」に各種設定がまとめられています。
OC設定を行う上で豆知識として、設定値を直接入力する項目でデフォルトの「Auto」に戻す場合は「a」キーを入力します。またGIGABYTEのBIOSではロードラインキャリブレーションなどプルダウンメニューで選択できると便利な所で少々面倒ですがテンキーの「+/-」キーを使用して設定する仕様なので覚えておいてください。
CPUコアクロック(コア倍率)の変更について説明します。
コアクロックはコア数に対して各コアに最大動作クロック(BCLKに対する倍率)を指定できます。「コア0:コア1:コア2:コア3」を倍率として、例えば「45:43:43:42」のようにバラバラに指定した場合、4つのコアのうち1つに負荷が掛かる場合は4コアのうち1つが45倍動作、2つと3つの場合は43、4つの場合は42となります。
コアクロックの動作倍率を変更するためトップメニュータブ「M.I.T.」の「高度な周波数設定」を開きます。ユーザーがCPUのOCを行う場合は通常、全コアの最大倍率を一致させると思いますが、同マザーボードの場合は「CPU Clock Ratio(CPUクロック動作倍率): 45」と設定することでデフォルトのBCLK(ベースクロック)が100MHzなのでその45倍の4.5GHzで動作します。
なおBIOS:F6/F7dでは、CPUにi9 7900X(おそらくi7 7820Xも)を使用した場合、Aviutl+x264を使用した動画のエンコードなど一部のCPU負荷において、CPU動作倍率を指定した場合、全コア同時クロックが設定値に張り付かない不具合を確認しています。CinebenchやAIDA64ストレステストなど主要な負荷では正常に全コア同時クロックが設定値に張り付きます。CPU Package Powerが一部アプリで制限されているのが原因のようです。GIGABYTEへはフィードバック済みなので今後のBIOSで修正されると思いますが注意してください。
CPUクロック動作倍率の上にある「CPUベースクロック(CPU BCLK Frequency)」の項目ではその名の通りベースクロック(BCLK)を変更可能です。Autoでは通常100MHzに固定されていますが、設定値を直打ちすることで80~500MHzの範囲内で0.01MHz刻みで設定できます。CPUコアクロックはBCLKに対する動作倍率で設定されるのでBCLK110MHz、動作倍率45倍の場合はコアクロック4.95GHz動作となります。ただしBCLKを使用したOCはかなり上級者向けなので通常はAutoか100MHzが推奨です。
またX299チップセットのOC設定で追加された項目としてPCI-EやDMI3.0の動作クロックの変更がありますが、GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7では定格100MHzから最大200MHzまで手動で設定可能でした。
コアクロック倍率設定の下にある「高度なCPUコア設定(Advanced CPU Core Settings)」へアクセスすると追加でいくつか重要なCPU設定が可能になります。
「高度なCPUコア設定」ではキャッシュ動作倍率にあたる「メッシュ動作倍率(MESH Ratio)」を変更可能です。CPUコアクロック同様にベースクロックに対する動作倍率でメッシュの動作周波数を設定できます。
その他にもコア別に動作倍率を指定可能な「Intel Turbo Boost Tecnology」、特定コアのみを稼働するように設定できる「Active Core Control」、マルチスレッディング機能をON/OFFできる「Hyper-Threading Technology」などの設定項目も用意されています。
続いてコア電圧の調整を行います。
トップメニュータブ「M.I.T.」の「高度な電圧設定(Advanced Voltage Settings)」を開くと「高度な電力設定(Advanced Power Settings)」「CPUコア電圧設定(CPU Core Voltage Control)」「チップセット電圧設定(Chipset Voltage Control)」「メモリ電圧設定(DRAM Voltage Control)」の4つの項目が表示されます。
電圧設定の予備知識としてIntel SkyLake-X CPUでは統合電圧レギュレータ(FIVR)がCPU上に実装されており、マザーボードのVRMから供給されるCPU全体への電圧を源泉にして、CPU各コアやメッシュなど個別のユニットに対して異なる電圧レールで電力が供給されます。CPU全体への電圧(1.800~1.900V程度)とCPUコアへの電圧(1.000~1.300V程度)は似た名前で別の設定項目として用意されているので電圧設定を行う際は間違えないように注意して下さい
CPUコアクロックやメッシュクロックに関連する電圧設定は主に「CPUコア電圧設定(CPU Core Voltage Control)」から行います。
CPUコアクロックのOCに関連する電圧設定として、GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7ではCPUコア電圧(Internal CPU Vcore)の項目を変更します。CPUコア電圧は0.001V刻みで設定可能になっています。10コアi9 7900XをOCする場合のCPUコア電圧の目安としては非殻割りでは1.200V、殻割りクマメタル化では1.260~1.300V程度が上限になると思います。
またCPUコア電圧の下にある「Adaptive Mode」という設定項目より「固定電圧動作(Disable)」と「負荷別電圧変動(Enable)」が選択可能です。Enableでも電圧のオフセット値はBIOS:F7dでは変更できませんでした。
CPUコア電圧モードについて簡単に説明すると、オフセットモードやアダプティブモードはCPU負荷に比例して電圧が設定されており、低負荷時は電圧が下がるので省電力に優れるのですが、OCをする場合はマザーボードによって挙動に差があり安定する設定を見極めるのが難しいので、個人的にはオフセットやアダプティブは定格向け、OCには固定値適用の固定モードを推奨しています。
仮にOCでオフセットやアダプティブを使う場合も最初はコアクロックに対して安定する電圧を見極める必要があるので、まずは固定モードを使用します。
ちなみにマザーボードにより対応しているモードは異なりますが、CPUのオーバークロックに付随するコア電圧のモードの概略図は次のようになっています。
またSkyLake-X CPUのキャッシュクロックにあたるメッシュクロックをOCする場合は、CPUコア電圧とは別に用意されている「CPUメッシュ電圧(CPU MESH Voltage)」を設定します。CPUメッシュ電圧を盛るとCPUコア電圧とは独立に発熱が増える(CPU温度が上がる)ので注意してください。CPUメッシュ電圧の目安としてはi9 7900Xの場合は定格メッシュ周波数の2400MHzでは0.900V程度、3200MHzまでOCすると1.200V程度が要求されます。
またコアクロックを高く設定する時に追加で変更するといい電圧設定項目として「高度な電圧設定(Advanced Voltage Settings)」にある「CPU Vcoreロードラインキャリブレーション」が挙げられます。この設定を変更することでCPU負荷時の電圧降下を補正してOCを安定させることが可能です。補正を強くするほどOCの安定性は増しますがCPUやVRM電源部分の発熱も大きくなるので真ん中あたりを最初に使っておいて、ストレステストのCPU温度をチェックしながらモードを上げていくのがおすすめです。
GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7では「CPU VRINロードラインキャリブレーション」の設定方法が少し特殊で、デフォルトの設定値は「Auto」ですが、キーボードテンキーの「+」「-」キーで設定内容が「Auto」「Standard」「Normal」「Low」「Medium」「High」「Turbo」「Extreme」に遷移していきます。設定値が限られている項目なのでプルダウンメニューで設定できるようにしてほしいところです。「Standard」や「Normal」の動作がよくわかりませんが、「Low」~「Extreme」は補正の強さをそのまま示しているので、High辺りから使っていけばいいと思います。
また「高度なCPUコア設定」の項目には「短時間電力制限(Package Power Limit1 - TDP)」「長時間電力制限(Package Power Limit2」という2つの電力制限機能があり、電力制限がかかる閾値(単位はW)と電力制限がかかるまでの時間を設定できます。電力制限がかかるとその指定電力内に収まるようにコアクロックに制限がかかります。デフォルトの状態では「Auto」になっていますが、GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7ではパワーリミットが掛からないように勝手に設定してくれるので放置でも問題ありません。基本的に一定消費電力以内に収めるための省電力機能(+若干のシステム保護機能)と考えてください。
メモリのオーバークロックについても簡単に紹介しておきます。
メモリの性能について簡単に言うと「動作クロックが高く」「タイミングが小さい」ほど性能は高くなります。そのためメモリOCを手動で行う手順を簡単にすると「電圧を上げて動作可能なクロックを探し」、「そのクロックにおいて正常に動作する最小のタイミングを探る」という2つの手順を繰り返すことになります。
メモリOCではPOSTすらクリアできずBIOSに到達できないことも少なくありませんが、「GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7」では正常にPOSTできないメモリOC設定で数回エラーが出た場合は、自動で再起動した後、2133MHzのような緩い設定で起動してくれるのでメモリOCを安心して行えます。
GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7では「無効(自動/手動設定)」「XMP」の2種類からメモリの動作クロックとタイミングを設定できます。XMPによるメモリOCではメーカーが動作確認を行ったOCプロファイルを適用するだけで簡単にメモリをオーバークロックができます。
GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7ではメモリクロックの設定方法も少々独特で、最大5800MHz(58.00倍)まで選択可能ですが、プルダウンメニューによる選択ではなく、メモリ周波数の直打ち(補正あり)か、テンキーの「+/-」キーによる設定値変更で選択する形式になっています。
メモリ周波数もBCLKに対する倍率で動作周波数が決まっているので、BCLKを標準値の100MHzから120MHzに上げると、40倍設定時の動作周波数は4000MHzから4800MHzに上がります。
メモリ設定にある「チャンネルA/B/C/Dサブタイミング」ではタイミングの個別打ち込み設定が可能です。
チャンネルA/B/C/Dで設定項目が分かれていますが、クアッドチャンネルでメモリを使用している場合でもチャンネルAだけ設定すれば残りはAutoのままでも設定が共有されるので1つだけ設定すればOKです。メモリタイミングを手動で設定する場合は基本的には「CAS Latency」、「RAS to CAS (tRCD)」、「RAS Precharge (tRP)」、「RAS Active Time (tRAS)」の主要な4タイミングと、加えて「tRFC」と「Command Rate:1 or 2」の6つ以外はAutoのままでいいと思います。
DDR4メモリについては3000MHz以上にOCする場合はDRAM電圧を1.300~1.350V、3800MHz以上にOCする場合はDRAM電圧を1.370~1.400Vに上げる必要があります。メモリをOCする場合は最初から1.350VにDRAM電圧を盛っておくのがおすすめです。
X299環境のクアッドチャンネルでメモリのオーバークロックを行う場合、高メモリクロックでタイミングを詰めていくとPOSTをクリアできても4枚or8枚のうち一部しかメモリが認識されないままPOSTクリアしてWindowsが起動する場合があります。CPU-ZやAIDA64メモリベンチで32GB、クアッドチャンネルと誤表示されるため、メモリOC後に全てのメモリモジュールが正常に動作しているか確認する場合はタスクマネージャーの「パフォーマンス-メモリ」から装着した容量が表示されているかを見てください。
ここで正常にメモリ容量が表示されない場合はメモリ周波数を下げる、タイミングを緩める、メモリ電圧を盛るなどOC設定の見直しが必要です。もしくはGIGABYTE X299 AORUS Gaming 7では「Memory Detection Enhancement」を変更すると正常にメモリが認識されるかもしれないので試してみてください。
Intelの前世代エンスー向けCPU Broadwell-Eではメモリ周波数を3200MHz以上にOCする場合は「VCCSA(CPU System Agent Voltage)」を1.200V前後に盛ると動作が安定したのですが、Intel SkyLake-X i9 7900Xやi7 7800Xで管理人が確認した限りでは定格の0.900V前後のままで問題ありませんでした。
今のところX299環境では不具合を確認できていませんでしたが、メモリのオーバークロックでPCI-E拡張カードの検出不可やオンボードUSB端子の干渉などが発生する場合は「VCCIO」や「チップセット電圧(PCH Core)」を盛ると安定するかもしれません。
GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7の動作検証・OC耐性
BIOS周りの管理人的に気になるところの紹介はこのあたりにしてGIGABYTE X299 AORUS Gaming 7を使用した検証機で具体的に動作検証とOC耐性をチェックしていきます。まずはFast Bootとフルスクリーンロゴを無効(BIOS設定)にしてOSの起動時間を測定したところ、GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7の起動時間は25秒ほどした。多機能なエンスー向けマザーボードの起動時間としてはPOST時間も長すぎることはなく良好な結果だと思います。
続いてGIGABYTE X299 AORUS Gaming 7を使用した場合のCPUとメモリのオーバークロック耐性をチェックしてみました。
なおオーバークロックはメーカー保証外の行為であり製品の破損やデータの消失もすべて自己責任となります。オーバークロック検証時は最小構成(CPU、マザーボード、メモリ、システムストレージ、グラフィックボード)以外は基本的にすべて外し、可能ならOC検証用のシステムストレージを用意するなど細心の注意を払ってください。
Core i9 7900XのOC設定は「CPUクロック倍率:44」「CPUコア電圧:1.200V(Adaptive Mode:Disable)」「メッシュ倍率:32」「メッシュ電圧:Auto」「CPU Vcoreロードラインキャリブレーション: High」「メモリ周波数:3800MHz」「メモリ電圧:1.400V」「メモリタイミング:19-20-20-42-CR1」としています。
上の設定を適用したところ問題なくOSを起動させることができました。
10コア20スレッド「Intel i9 7900X」のコア4.4GHz/メッシュ3.2GHz、メモリ周波数3800MHz、メモリタイミング19-20-20-42-CR1でCinebenchも問題なくクリアできました。
「GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7」のBIOS:F6/F7dでは当サイトでOC時のストレステストに使用しているAviutl+x264による動画のエンコードでコアクロックが安定しないので今回は割愛します。BIOSの更新で不具合が解消され次第、更新予定です。
なお同不具合についてはCPU Package Powerが一部アプリで制限されているのが原因のようです。BIOSから手動で電力制限値を引き上げても改善は見られませんでした。
メモリ周波数については前世代のBroadwell-Eでは達成が難しかった3800MHzがi9 7900Xを使用したGIGABYTE X299 AORUS Gaming 7の環境では正常に動作し、Memtestもクリアできました。
スマホで使用できるサーモグラフィカメラ「FLIR ONE」を使用してGIGABYTE X299 AORUS Gaming 7のVRM電源温度をチェックしてみました。
上述のとおりi9 7900XのOC検証を今回はパスしているので、ひとまず正常に動作する同マザーボードにおける定格の全コア同時4.0GHzで1時間ほど負荷をかけてからVRM電源温度を測定してみたところ60度半ば程度でした。「GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7」であればi9 7900Xの定格運用ならVRM電源の温度も心配する必要はないと思います。
GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7のレビューまとめ
最後に「GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7」を検証してみた結果のまとめを行います。簡単に箇条書きで以下、管理人のレビュー後の所感となります。良いところ
- ブラックメインのクールなデザイン
- マザーボード備え付けのLEDイルミネーションが非常に豪華
- ヒートパイプ付きの大型VRM電源クーラーを搭載
- 重量級グラボにも耐える2大独自機能「Ultra Durable PCIe Armor」と「Double Locking Bracket」
- 外部ノイズから保護することで安定したメモリOCを実現する「Ultra Durable Memory Armor」
- スタート・リセットスイッチなど動作検証に便利なオンボードスイッチ
- 外部温度センサーに対応したファンコン「Smartfan 5」は多機能で使いやすい
- 高速NVMe接続のM.2スロットが3基設置されている
- NVIDIA GTX 10XXシリーズのマルチGPU用の金属端子SLI HBブリッジが付属する
- フロントパネルコネクタのマザーボードへの装着を簡単にする独自パーツ「G-Connector」
- BIOS:F6/F7dでは一部アプリで手動OC時の全コア同時クロックが張り付かない不具合あり
- リアI/OにUSB2.0端子がないのでワイヤレスUSB機器との干渉が心配
- 最上位Gaming 9と比較すると価格差が小さく割高に感じるのがネックかも
SkyLake-X CPU対応X299マザーボード「GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7」は販売価格6万円というX299ロンチマザーボードのなかでも高価な製品というだけあって、各種機能が豊富に取り揃えられています。特にGIGABYTE社のファンコントロール機能「Smartfan 5」は外部センサーを含めた9個温度センサーをソースに8基のファンを自由自在にコントロールできるので、これを目当てにGIGABYTE製マザーボードを購入しても後悔のないほど非常に優れた機能でした。水冷ユーザーにもおすすめです。
GIGABYTE X299 AORUS Gamingシリーズは国内では3/7/9の3バリエーションがラインアップされており各製品の機能や価格については冒頭の簡易比較表のとおりとなっています。Gaming 7はシリーズ中でも真ん中のモデルであり、下位のGaming 3と比較すると各種機能で明確に上位モデルであることがわかるのですが、最上位のGaming 9と比較すると省略される機能や付属品に対して価格差が小さく、相対的にGaming 7が割高に見えてしまうところがネックかもしれません。
GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7を使用した検証機では10コア20スレッドのi9 7900Xを全コア4.4GHzに、メモリ周波数も3800MHzにオーバークロックすることができました。(現行BIOSの不具合のためストレステストは未実行)
X299マザーボードは10コアのi9 7900Xと組み合わせた場合、VRM電源温度が非常に高くなる事例があるようですが、i9 7900Xの定格運用であればGIGABYTE X299 AORUS Gaming 7のVRM電源温度は60度半ばに収まるので温度による故障の心配もなさそうです。
BIOSデザインについては好みの問題かと思いますが、GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7ではカーソルキー操作を基本としたクラシカルなUIが採用されており管理人的に好みでした。ただグラフィカルUI好きにとっては物足りないかもしれません。
翻訳は一部誤訳があるものの比較的まともですが、日本語フォントの調整が微妙なのが玉に瑕です。あとOC設定でLLCやメモリ周波数などプルダウン選択形式が推奨されそうな項目で直打ちorテンキーで設定変更なところは改善して欲しいです。
以上、「GIGABYTE X299 AORUS Gaming 7」のレビューでした。
Intel Core i9-9920X Processor 12コア24スレッド BX80673I99920X
Intel Core i9-9900X Processor 10コア20スレッド BX80673I99900X
Intel Core i9-9820X Processor 10コア20スレッド BX80673I99820X
Amazon.co.jpで詳細情報を見る <米尼:9920X/9900X/9820X>
<TSUKUMO><PCショップアーク><ドスパラ>
<PCワンズ><パソコン工房><ソフマップ>
Intel Core i9-9900X Processor 10コア20スレッド BX80673I99900X
Intel Core i9-9820X Processor 10コア20スレッド BX80673I99820X
Intel
<TSUKUMO><PCショップアーク><ドスパラ>
<PCワンズ><パソコン工房><ソフマップ>
X299シリーズのマザーボード販売ページ
<Amazon><TSUKUMO><PCショップアーク>
<PCワンズ><ドスパラ><パソコン工房>
検証機材として使用している以下のパーツもおすすめです。
G.Skill Trident Z RGB DDR4メモリ
G.Skill Trident Z Black DDR4メモリ Skylake-X対応
G.Skill
<ドスパラ><PCワンズ:RGB / Black>
関連記事
Intel Core-X対応X299マザーボードのレビュー記事一覧【一家に1台】汐見板金の国産殻割りツール「Delid Master」をレビュー!
・Skylake-X&X299マザーボードのOCガイド
「Core i9 7900X」レビュー:7900Xは本当に爆熱のワッパ不良なのか?
Ryzen7対抗の思わぬ伏兵!? 6コア12スレッド「Core i7 7800X」をレビュー
(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)
スポンサードリンク
外部温度センサー良いですね。