HighPoint SSD7120 (2)NVMe(PCI-E3.0x4)接続に対応したU.2 SSDを4基増設可能なPCI-E3.0x16帯域のPCIE拡張ボード「HighPoint SSD7120」が発売



スポンサードリンク




NVMe(PCI-E3.0x4)接続に対応したU.2 SSDを4基増設可能なPCI-E3.0x16帯域のPCIE拡張ボード「HighPoint SSD7120」が国内代理店ディラック経由で国内で発売となりました。


Highpoint SSD7120 NVMe U.2 SSD対応4ポート拡張ボード
HighPoint
Amazon.co.jpで詳細情報を見る  <米尼

U.2 SSDは選択肢が少ないですが、Micro SATA Cables製のM.2-U.2変換の9.5mm厚2.5インチエンクロージャーを使うとSamsung 960 PROをU.2 SSD化出来ておすすめです。米尼から購入できます。なおU.2ケーブルは別購入なので注意。
DSC045771520133253

U.2 SFF-8639 to M.2 PCIe I/F with 2.5 Inch 9.5mm Case
Micro SATA Cables
Amazon.comで詳細情報を見る



「HighPoint SSD7120」は同社からすでに発売済みで当サイトでもレビューしたのNVMe M.2 SSDの4枚刺し拡張ボード「HighPoint SSD7101A-1」同様にPLXスイッチチップを搭載した拡張ボードとなっており、「ASUS HYPER M.2 X16 CARD」と違って複数のSSDを接続するためにPCI-Eレーンの帯域分割をマザーボードで行う必要はありません。専用ソフトウェア上から複数のNVMe U.2 SSDを使用したソフトウェアRAIDの構築にも対応しています。また完全ファンレス動作であることも「HighPoint SSD7120」の注目ポイントです。
公式互換性リストによると対応環境としてはIntel X99/X299環境に対応しており、また対応SSDはIntel SSD 750シリーズとHGST Ultrastar SN200が挙げられています。
HighPoint SSD7120 (6)
ファンレス動作であることと、接続するSSDがM.2 SSDかU.2 SSDか以外に違いはないようなので、基本的な仕様や動作については「HighPoint SSD7101A-1」のレビュー記事が参考になると思います。
NVMe M.2 SSDの4枚刺し拡張ボード「HighPoint SSD7101A-1」をレビュー
HighPoint SSD7101A-1


「HighPoint SSD7120」はメイン機で使っている「Supermicro AOC-SLG3-2E4」の上位互換な完全版的製品なので管理人も欲しいです。
M8Pe 1TB×2をM.2-U.2変換でSupermicro AOC-SLG3-2E4に繋いでみた
M8Pe 1TB×2をM.2-U.2変換でSupermicro AOC-SLG3-2E4に繋いでみた


代理店公式ページ:http://www.dirac.co.jp/ssd7120/
製品公式ページ:http://www.highpoint-tech.com/USA_new/series-ssd7120-overview.htm
マニュアル:http://www.highpoint-tech.com/PDF/NVMe/SSD7120/SSD7120_Manual_v1.00.pdf
ソフトウェア:http://www.highpoint-tech.com/USA_new/series-ssd7120-download.htm
HighPoint SSD7120 (1)
HighPoint SSD7120 (2)
HighPoint SSD7120 (3)
HighPoint SSD7120 (4)
HighPoint SSD7120 (5)









関連記事

「ASUS HYPER M.2 X16 CARD」の関連記事一覧へ
「ASUS HYPER M.2 X16 CARD」をレビュー

NVMe M.2 SSDの4枚刺し拡張ボード「HighPoint SSD7101A-1」をレビュー
HighPoint SSD7101A-1


3D Xpoint型SSD「Intel Optane SSD 900P 480GB」をレビュー
Intel Optane SSD 900p 480GB



(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)



スポンサードリンク