スポンサードリンク
GeForce RTX 2080 TiグラフィックボードとしてASUSからリリースされた、高冷却性能かつ高静音性な3スロット占有3連ファンGPUクーラーと多数の独自機能を搭載するハイエンドゲーミングモデル「ASUS ROG STRIX GeForce RTX 2080 Ti OC Edition(型番:ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING)」をレビューしていきます。
NVIDIA Turing世代のウルトラハイエンドGPU「GeForce RTX 2080 Ti」が、下位モデルのGeForce RTX 2080や前世代最上位のGeForce GTX 1080 Tiをどの程度上回るのか実ゲームベンチマークで徹底比較します。
製品公式ページ:https://www.asus.com/jp/Graphics-Cards/ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING/
ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING レビュー目次
1.ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMINGの外観
2.ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMINGの検証機材セットアップ
3.ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMINGのゲーム性能
4.ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMINGの温度・消費電力
5.ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMINGのレビューまとめ
ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMINGの外観
早速、ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMINGを開封していきます。キャラメルボックス型の外スリーブから取り出した黒色段ボールの内パッケージを開くと、スポンジスペーサー&静電防止ビニール袋という一般的な梱包でグラフィックボード本体が鎮座していました。
梱包や付属品のチェックは簡単に済ませて、「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」のグラフィックボード本体を見ていきます。
「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」のGPUクーラーの外装はプラスチック製ながら鉱石をイメージさせる表面加工から安っぽさは全く感じません。ROG STRIXシリーズのグラフィックボードらしい黒一色のカラーリングに、ROG MAXIMUSシリーズマザーボードとおそろいの電子回路を模したデザインです。
グラフィックボード側面にはGeForce RTXやREPUBLIC OF GAMERSのロゴが描かれています。
ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMINGは、RTX 2080 TiのリファレンスモデルともいえるFounders Editionの全長267mmよりも大幅に長い全長305mmとなっています。近年主流なオープンスペースタイプのPCケースなら干渉の心配はありませんが、PCケースフロントにストレージベイがある少し古めのPCケースではグラフィックボード設置スペースのクリアランスに注意が必要です。
「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」は基板とGPUクーラーがPCIブラケットから25mmほどはみ出しているのでPCケースとの干渉は十分に注意してください。PCケースとの干渉ではグラフィックボードの背の高さは長さに比べて見落としやすいポイントです。
「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」の3連ファンGPUクーラーには90mm径の冷却ファンが3基設置されています。
3連ファンのオリジナルGPUクーラーには、従来よりも長いファンブレードとそれを覆うバリヤーリングで構成された「Axial-tech Fan」が3機搭載されています。
Axial-tech Fanはバリヤーリングによって補強され強度が増したことによって、従来のWing-Blade Fanと比較して同じノイズレベルで高速回転が可能になり、高静圧・大風量を生み出します。防塵規格のIP5Xに対応した長寿命設計です。54度前後を閾値にアイドル時にはファンを停止させるセミファンレス機能にも対応します。
「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」は冷却性能を上げるため、大型放熱フィンを採用したヒートシンクが搭載されており、PCIEスロットを3スロット占有します。
「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」のGPUクーラーヒートシンクでは、従来比で約10倍も滑らかな「MaxContact」技術が採用することで銅製ベースプレートとGPUダイとの接触面積を従来比で2倍以上としています。6本の銅製ヒートパイプを介してGPUの熱がヒートシンク全体へ効率的に拡散されます。放熱フィンは2.7スロットを占有する大型化によって2.5スロット占有の前世代よりも20%拡大された放熱面積を実現しています。
GTX 10XXシリーズの上位モデルではVRM電源部分の発熱が話題になることも多かったですが、「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」に実装された19(16+3)フェーズのVRM電源については、ヒートシンク本体にサーマルパッド経由でPCB基板のVRM電源部分が直接接触しており、理想的なVRM電源冷却構造です。GPUクーラーヒートシンク本体が冷やすのはGPUコアとメインVRM電源となっており、VRAMチップは放熱板も兼ねた強化フレーム「Reinforced Frame」によって冷やす構造です。
ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMINGはリファレンスの動作クロックよりも高い数値で動作するメーカーによるファクトリーOCが施されたOCモデルですが、補助電源数はリファレンスと同じく8PIN*2となっています。
補助電源部分のPCB基板は切り込みで引っ込んでいるので補助電源ケーブルを装着しても補助電源端コネクタやケーブルとPCケースの干渉が発生し難い構造になっています。ただ切込みの深さは10mmほどで補助電源コネクタはカバーできていますが、ケーブルがはみ出すのでPCケースサイドパネルの干渉回避を考えると、もう10mmほど切込みは深めの方がよかったと思います。
「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」のPCI-E端子、各種ビデオ出力、NVLink端子には黒色の保護カバーが装着されています。
ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMINGのビデオ出力はHDMI2.0×2、DisplayPort1.4×2、USB Type-Cの5基が実装されています。リファレンスではDP/HDMIの実装数が3/1ですが、ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMINGではHDMIが2基になっており、HDMI2.0接続が主流な4Kテレビと接続したままでPC向けVR HMDのHTC ViveやOculus Riftが使用可能です。VR HMD&4Kテレビ環境なユーザーには最適なビデオ出力構成です。
RTX20XXシリーズではDVI-Dの代わりにUSB Type-C(DisplayPort1.2 Alt Mode)が実装されたので、DPポートの数は減っていますが、G-Syncモニター3基のサラウンドも可能です。
「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」のグラフィックボードの右端にはGPUコア温度でファン操作を行えるPWM 4PINファン対応ファン端子「ASUS FanConnect II」が2基設置されており、加えてLEDイルミネーション操作機能「ASUS AURA Sync」で同期してライティング制御可能なRGB対応汎用4PIN LEDヘッダーが実装されています。
「ASUS FanConnect II」ではグラフィックボード上のファン端子に接続された冷却ファンをGPU温度やCPU温度をコントロールソースとして、専用アプリ「GPU Tweak II」から動作設定が可能です。
「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」のグラフィックボードには、パフォーマンス重視の「P MODE」と静音性重視の「Q MODE」の2種類の動作に対応したデュアルBIOSを搭載しており、VBIOSを物理的に切り替えるためのBIOSスイッチが実装されています。またLEDイルミネーションをON/OFFできるハードウェアスイッチも実装されています。
ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMINGにはヘアライン仕上げ黒色塗装に電子回路を模したパターンが刻印されたアルミニウム製バックプレートが装着されています。基板との間にサーマルパッドは貼られていないので冷却補助の役割は果たしておらず、純粋に基板の反りや破損を防止する保護プレートとなっています。
なおグラフィックボードの重量はMSI GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIOが1571g、GeForce RTX 2080 Ti Founders Editionが1318gに対して、ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMINGは1477gとなっており、ハイエンドグラフィックボードの大型オリファンモデルだけあってかなりの重量です。
バックプレート等で基板の反りは防止されていますが、重量は1kgを大幅に超えているのでPCI-Eスロットへの負荷を考えるとVGAサポートステイなどで垂れ下がりを防止したほうがいいかもしれません。
ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMINGの検証機材
外観やハードのチェックはこのあたりにして早速、ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMINGを検証用の機材に組み込みました。テストベンチ機の構成は次のようになっています。テストベンチ機の構成 | ||
ベンチ機1 |
ベンチ機2 |
|
OS | Windows10 Home 64bit | |
CPU |
Intel Core i9 9900K(レビュー) Core/Cache:5.1/4.7GHz, 1.300V 殻割り&クマメタル化(レビュー) |
Core i7 7700K (レビュー) |
CPUクーラー |
Fractal Design Celsius S36(レビュー) Noctua NF-A12x25 PWM (レビュー) |
ASUS ROG RYUO 120 (レビュー) |
M/B | ASUS WS Z390 PRO (レビュー) |
ASUS ROG MAXIMUS IX FORMULA (レビュー) |
メインメモリ | G.Skill Trident Z Black F4-4400C19D-16GTZKK DDR4 8GB*2=16GB (レビュー) 4000MHz, CL17-17-17-37-CR2 |
G.Skill Trident Z F4-3600C15D-16GTZ DDR4 8GB*2=16B (レビュー) |
システム ストレージ |
Samsung SSD 860 EVO M.2 1TB MZ-N6E1T0B/IT (レビュー) |
Samsung 860 PRO 256GB (レビュー) |
データストレージ | SanDisk SSD Ultra 3D SATA SSD SDSSDH3-2T00-J25 (レビュー) |
|
電源ユニット |
Corsair HX1200i (レビュー) |
Thermaltake Toughpower iRGB PLUS 1250W Titanium (レビュー) |
PCケース/ ベンチ板 |
STREACOM BC1 (レビュー) |
Cooler Master MASTERCASE MAKER 5t (レビュー) NZXT Aer F 140 3基(レビュー) |
ベンチ機のシステムストレージにはSamsung製3bit-MLC型64層V-NANDのメモリチップを採用するメインストリーム向け最新SATA接続M.2 SSD「Samsung SSD 860 EVO M.2 1TB」を使用しています。「Samsung SSD 860 EVO M.2」は2.5インチSATA SSDと同等のパフォーマンスをケーブルレスで発揮できる手軽さが魅力です。Samsung SSD 860 EVOシリーズの容量1TB以上のモデルは大容量データの連続書き込みにおける書き込み速度の低下というTLC型SSDの欠点も解消されているので、大容量ファイルをまとめて入れても余裕のあるメインストレージとしてお勧めのSSDです。
・「Samsung SSD 860 EVO M.2 1TB」をレビュー
「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」の補助電源端子のバックプレート側には、補助電源の挿し忘れ防止のLEDインジケーターが実装されています。グラフィックボードをマザーボードに装着した状態で補助電源が刺さっていない端子があると赤色のLEDが点灯し、正常に装着されていると白色LEDが点灯します。
「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」のGPUクーラー側面のREPUBLIC OF GAMERSロゴやファン周辺の溝にはRGB LEDイルミネーションが内蔵されており、標準では赤色でゆっくり明滅します。発光カラーや発光パターンは専用アプリケーション「AURA Sync」で設定が可能です。
バックプレートのROGアイコンロゴにもLEDイルミネーションが内蔵されており、GPUクーラーのLEDイルミネーションと同期して発光します。
「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」に搭載されたLEDイルミネーションは、「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」のサポートページで公開されているGPU専用版「AURA Sync」や、マザーボード等の対応機器を一括制御できる汎用版「AURA Sync」からライティングの設定が可能です。
「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」のGPUクーラーは3スロット占有なので、ASUS WS Z390 PROのプライマリグラフィックボード用PCIEスロット(1段目)にグラフィックボードを設置すると、3段目に位置するx16サイズPCIEスロットは使用不可能になっています。
「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」はBIOSスイッチでQ-MODEを選択するか、P-MODEにおいて専用アプリ「GPU Tweak II」から0dB Modeを有効にすることで、アイドル時に冷却ファンの回転を停止させるセミファンレス機能が使用できます。
「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」はRTX2080Tiリファレンスモデルのブーストクロック1545MHzに対して、標準設定のゲーミングモードではブーストクロック1650MHzにファクトリーOCが施され、パワーリミット(TDP)も定格の250Wから260Wに引き上げられています。
専用アプリ「GPU Tweak II」のトップメニューのアイコンからOCモードを選択すると、さらに高いブーストクロック1665MHzのOC設定を適用することも可能です。
専用アプリ「GPU Tweak II」はトップメニューのアイコンを使用した動作モードの切り替えだけでなく、マニュアルOC設定、ハードウェアモニタリング、OSD表示、ファン制御設定など「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」の動作に関する詳細設定が可能です、RTX 20XXシリーズで新たに実装されたOCチューニング機能「OC Scanner (NVIDIA Scanner)」にも対応していました。
ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMINGのゲーム性能
ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMINGの性能を測るべく各種ベンチマークを実行しました。性能比較には「GeForce RTX 2080 Founders Edition」、「GeForce RTX 2070 Founders Edition」、「Radeon VII Reference Edition」、「GeForce GTX 1080 Ti Founders Edition」、「EVGA GeForce GTX 1080 SC2 Gaming iCX」を使用しています。「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」にはGPUコアクロックやファン制御について複数モードの組み合わせがありますが、当レビューにおいてはGPUコアクロック&電力制限は「ゲーミングモード」、ファン制御については「P-MODE」を採用しています。
「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」を含めた各グラフィックボードについて、3DMarkで現在主流なDirectX11のベンチマーク「FireStrike」による比較になります。
FireStrike | Extreme | Ultra | |
RTX 2080 Ti ASUS ROG STRIX |
34456 | 16846 | 8189 |
RTX 2080 FE |
27296 | 13208 | 6408 |
RTX 2070 FE |
22944 | 10946 | 5383 |
Radeon VII |
27488 | 13410 | 6838 |
GTX 1080 Ti FE |
27344 | 13617 | 6781 |
GTX 1080 11Gbps | 22517 | 10881 | 5404 |
「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」を含めた各グラフィックボードについて、3DMarkのDirectX12ベンチマーク「TimeSpy」による性能比較となります。
TimeSpy | Async Off |
Extreme | |
RTX 2080 Ti ASUS ROG STRIX |
14335 | 13340 | 6772 |
RTX 2080 FE |
11081 | 10307 | 5129 |
RTX 2070 FE |
9042 | 8390 | 4202 |
Radeon VII |
8829 | 8213 | 4249 |
GTX 1080 Ti FE | 9542 |
8831 | 4425 |
GTX 1080 11Gbps | 7704 | 7267 | 3503 |
「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」を含めた各グラフィックボードについて、17年中頃から普及しつつあるHTC VIVEやOculus RiftなどVR HMDを使用したVRゲームに関する性能を測定する最新ベンチマーク「VRMark」による性能比較となります。
Orange Room |
Cyan Room |
Blue Room |
|
RTX 2080 Ti ASUS ROG STRIX |
13185 | 14001 | 4700 |
RTX 2080 FE |
12983 | 11183 | 3580 |
RTX 2070 FE |
12557 | 9146 | 2844 |
Radeon VII |
11580 | 11183 | 3580 |
GTX 1080 Ti FE | 13084 | 8409 | 3028 |
GTX 1080 11Gbps | 12239 | 6974 | 2345 |
続いて実ゲームを用いたベンチマークになります。解像度はフルHD、WQHD、4K(3840*2160)の3種類について行っており、同一のグラフィック設定で同一のシーンについて平均FPSを比較しました。
ベンチマーク測定を行ったゲームタイトルは、Assassin's Creed Origins(最高設定プリセット)、Battlefield 1(最高設定プリセット)、Destiny2(最高設定プリセット)、The Division(グラフィック設定)、Far Cry 5(最高設定プリセット&TAA)、Final Fantasy XV(最高設定プリセット、NVIDIA GameWorks無効)、Ghost Recon Wildlands(グラフィック設定)、Mirrors Edge Catalyst(ハイパー設定プリセット)、MONSTER HUNTER: WORLD(最高設定プリセット)、Rise of the Tomb Raider(グラフィック設定)、Middle-Earth: Shadow of War(ウルトラ設定プリセット)、Titanfall 2(グラフィック設定)、WatchDogs_2(最高設定プリセット)、The Witcher3(最高設定)、Gears of War 4(最高設定プリセット)以上の15タイトルです。
Assassin's Creed Origins(最高設定プリセット)に関する「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
Battlefield 1(最高設定プリセット)に関する「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
Destiny2(最高設定プリセット)に関する「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
The Division(グラフィック設定)に関する「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
Far Cry 5(最高設定プリセット&TAA)に関する「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
Final Fantasy XV(最高設定プリセット、NVIDIA GameWorks無効)に関する「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
Ghost Recon Wildlands(グラフィック設定、ウルトラ設定から以下を変更、ターフエフェクト:オフ/ゴッドレイ:オン/ロングレンジシャドウ:オン)に関する「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
Mirrors Edge Catalyst(ハイパー設定プリセット)に関する「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
MONSTER HUNTER: WORLD(最高設定プリセット)に関する「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
Rise of the Tomb Raider(グラフィック設定)に関する「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
Middle-Earth: Shadow of War(ウルトラ設定プリセット)に関する「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
Titanfall 2(グラフィック設定)に関する「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
WatchDogs_2(最高設定プリセット)に関する「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
The Witcher3(最高設定)に関する「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
Gears of War 4(最高設定プリセット)に関する「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING、GeForce RTX 2080 Founders Edition、GeForce RTX 2070 Founders Edition、Radeon VII Reference Edition、GeForce GTX 1080 Ti Founders Edition、GeForce GTX 1080 11Gbps OCの6種類について実ゲーム性能の比率の平均を出したところ、ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMINGはGTX 1080 Ti FEよりも最大35%以上高速という結果になりました。
GeForce RTX 2080 Tiはフレームレートが60FPS前後に近づいてCPUボトルネックが効きにくくなる4Kなどの高解像度において高いパフォーマンスを発揮しやすく、前世代最上位のGeForce GTX 1080 Tiと比較して平均で35%以上、ゲームタイトルによってはベストケースで40~50%も上回ります。
ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMINGの温度・消費電力
ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMINGの負荷時のGPU温度やファンノイズや消費電力についてチェックしていきます。ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMINGのコアクロックや電力制限については複数のモードが用意されていますが、標準設定のゲーミングモードで測定しました。「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」のGPU温度とファンノイズの検証負荷としては20分間に渡たり連続してGPUに100%近い負荷をかける3DMark TimeSpy Stress Testを使用しています。
まずASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMINGのP-MODEについてはファクトリーOCの効いた定格動作でもGPU温度は最大60度前後に収まって温度面では優秀な結果なのですが、冷却性能重視なモードということもあってファン回転数も1700RPM程度とやや高めな数値です。とはいえ2スロット占有GPUクーラーを搭載するRTX 2080 Ti Founders Editionと比較すれば、GPU温度とファン回転数はともに低く、3スロット占有大型GPUクーラーの高い性能が確認できます。
一方で静音性重視のQ-MODEについてはGPU温度は73度程度まで上がっていますが(ハイエンドGPUとしては十分に良好な数値)、ファン回転数は1200RPM程度と低めな数値を示しており確かに高い静音性が期待できます。「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」のQ-MODEはセミファンレス機能に対応しており、GPU温度55度が始動閾値、GPU温度45度が停止閾値でヒステリシスも採用されています。閾値前後でファンの始動・停止が若干ですがピタッと決まらないのでこの部分については改良の余地があると思います。
GPUコアクロックについては「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」の仕様値(ゲーミングモード)ではブースト1650MHzとなっていましたが、GPU温度が十分に低いP-MODEでは実動平均1825MHz、静音性重視でGPU温度が比較的高くなるQ-MODEでは1783MHzとなりました。
またベンチ機2のPCケースに「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」を組み込んでFire Strike Extreme グラフィックテスト1を1時間に渡ってループさせて実用の冷却性能を確認してみました。
検証機材のPCケースには「Cooler Master MASTERCASE MAKER 5t」を使用しており、ケースファンにはNZXT製のエアフロー重視でPCケースの吸気・排気ファンに最適なケースファン「NZXT Aer F 140」をPCケースのフロントに吸気ファンとして2基、リアに排気ファンとして1基設置してファン回転数1000RPM固定で運用しています。
PCケースに入れて長時間負荷をかけても最大温度は64度で、コアロックの平均値は1819MHzでした。内排気ファンということもありPCケースの吸排気を最適化しないと冷却効率が下がるのでフロント2/リア1で140mmファンを設置して1000RPMで回していますが、「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」のファン回転数は1900RPM程度に達しており、PCケース内に入れていてもファンノイズは若干聞こえます。静音性を重視する場合は、ファン動作モードをQ-MODEに切り替えればGPU温度が上がりますが、ファン回転数を下げることができます。
1時間のストレステスト終盤にスマホで使用できるサーモグラフィカメラ「FLIR ONE Pro」(レビュー)を使用してゲーム負荷時のグラフィックボード上の各所の温度をチェックしました。
前世代GTX 10XXシリーズの上位モデルではVRM電源部分の温度がかなり高くなりがちでしたが、RTX 2080 Ti搭載グラフィックボードの「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」では最も熱い部分で70度半ばに収まっており、安心して運用できる温度です。VRM電源もGPUクーラー本体で冷やす理想的な構造なので前世代と違ってGPUコア以外もしっかりと冷えています。
「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」を含めていくつかのグラフィックボードについてサウンドレベルメーターを利用してゲーム負荷時のノイズレベルを測定・比較しました。ノイズレベルの測定には「サンワダイレクト 400-TST901A」を使用しています。
電源OFF時の騒音値は33~35dBです。目安として40dBを超えたあたりからファンノイズがはっきりと聞こえるようになり、45dB前後で煩く感じます。50dBを超えてくるとヘッドホンをしていても煩く感じます。同じ騒音値でも周波数(ファン回転数)が高いほど体感としては大きな音に感じやすく、また不快に感じたり感じなかったりは音の性質にもよるので注意してください。
ノイズレベルの測定結果は次のようになっています。
ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING(P-MODE)のファンノイズは1700RPMという比較的高いファン回転数に反してノイズレベルが44.1dB程度と良好な結果です。また静音性重視のQ-MODEではファン回転数が1200RPM前後まで下がるので、ノイズレベルは37.9dBとなっており実用上はほぼ無音に近い非常に優れた静音性を実現しています。ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMINGはRTX 2080 Tiグラフィックボードの中でもトップクラスの静音性と冷却性能を実現していると思います。
ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMINGの消費電力と瞬間的な最大電源負荷を測定しました。
測定負荷には上で行った温度検証と同様に3DMark TimeSpy ストレステストを使用しています。テスト全体から1秒間隔でモニタリングを行い、平均値を”消費電力”、最大値を”瞬間的な最大電源負荷”とします。なお電源ユニットに対する実際の最大瞬間負荷は測定値より50~100W上回る場合があるので、電源ユニットの電源容量選択の参考にする場合は注意してください。
消費電力の測定は電源ユニット「Corsair HX1200i」のCorsair Linkによる電力ログ機能を用いてコンセントからの入力ではなく変換ロスを差し引いたシステムへの出力電力をチェックしています。また電力測定の際は上記の主電源ユニットに加えて、CPUへの電力供給を行うEPS端子へ接続するために別の副電源ユニットを使用しています。
この方法であれば、CPU(後述のiGPUも)に負荷をかけても、CPUによる消費電力の変動はメイン電源ユニットCorsair HX 1200iの測定値には影響しません。しかしながら、測定値にはまだATX24PIN経由で供給されるマザーボードやDDR4メモリの電力が含まれるので、iGPUを使用した時の3DMark TimeSpy ストレステスト中の消費電力と最大電源負荷を同様に測定し、各種グラフィックボード使用時と差分を取る形でグラフィックボード単体の消費電力と最大電源負荷を算出します。
ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMINGの消費電力は272W、最大瞬間負荷は350Wでした。ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMINGのTDP(パワーターゲット)はファクトリーOCによって260Wに設定されており、その設定値はRTX 2080 Ti FEと同じですが、実際の消費電力は14W程度、瞬間最大負荷は24W程度上回っています。
「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」はRTX 2080 TiにファクトリーOCを施したモデルなので消費電力が大きくなっていますが、一般には、RTX 2080 Tiは消費電力は据え置きのままでGTX 1080 Tiよりも30%以上もグラフィック性能で高速化を果たしているので、次世代GPUを名乗るに相応しい優秀なワットパフォーマンスを実現しています。
ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING レビューまとめ
最後に「ASUS ROG STRIX GeForce RTX 2080 Ti OC Edition 11GB(型番:ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING)」を検証してみた結果のまとめを行います。簡単に箇条書きで以下、管理人のレビュー後の所感となります。良いところ
- 最新PCゲームを4K/60FPSの超高解像度かつ高画質設定でプレイ可能なグラフィック性能
- 前世代最上位のGTX 1080 Tiを35%以上も上回るグラフィック性能
- ファクトリーOCされたRTX 2080 Tiを余裕をもって冷やせる優秀なGPUクーラー
- 長時間負荷をかけてもVRM電源温度は70度前後
- ビデオ出力にHDMI端子を2基搭載
DP1.4×2とUSB Type-C(DP1.2 Alt Mode)によってG-Syncモニタの3面サラウンドにも対応 - GPU温度で制御できる2基の追加ファン端子「ASUS FanConnect II」
- ファン動作(デュアルBIOS)をハードウェアスイッチで切り替え可能
- 2019年3月現在、16~17万円で購入可能
- PCIEブラケットより25mmほど背の高い基板&クーラー
RTX 2080 Tiは前世代最上位のGTX 1080 Tiを最大35%以上も上回るという圧倒的なグラフィック性能を実現しています。ベストケースではGTX 1080 Tiを50%近く超えるパフォーマンスを発揮することもあり、それでいて消費電力は据え置きとワットパフォーマンスも向上して、4K/60FPS+の超高解像度/高フレームレートなPCゲーミングに対応する性能は次世代GPU最上位を名乗るにふさわしいものになっています。
RTX 2080 Tiは、性能差30%程度の前世代最上位GTX 1080 Tiが8万円程度で購入できる中、発売当初は18~20万円と非常に高価かつ極めて品薄で入手困難な在庫事情という問題をかかえていました。しかしながら、発売から数か月が経過して、GTX 1080 Tiの市場在庫がなくなり、そのクラスが10万円から購入可能な下位モデルRTX 2080にシフトしており、RTX 2080 Ti自体もそこそこの在庫状況かつ、価格面でも16万円から購入が可能になっているので、”悪い”と断言できたコストパフォーマンスも、”良くはない”と柔らかく表現できる程度には緩和されていると思います。
史上最速のGPUという唯一無二な価値があるので発売当初から一貫して、下位モデルRTX 2080に比べると”買う人は買う”製品となっていますが、RTX20XXシリーズの目玉機能であるレイトレーシングやDLSSに対応したゲームタイトルが2019年3月現在において未だ極めて少ないので、RTX 20XXシリーズが真価を発揮できるようになる(かどうか)はまだ先の話になりそうです。
「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」については、RTX 2080 Tiのオリファンモデルの中でも1,2を争う優秀なGPUクーラーが搭載されているところは純粋に魅力であり、加えてROG STRIXシリーズというと高品質なGPUクーラーに加えて、独自機能も満載されており、各社AIBモデルの中でも高嶺の花な高級モデルの部類なのですが、2019年3月現在、16~17万円というRTX 2080 Tiとしては安価な価格帯で販売されています。この価格で高品質なGPUクーラー搭載モデルが購入できるとなれば、「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」は買って後悔のないRTX 2080 Tiオリファンモデルであると太鼓判を押せるモデルだと思います。
独自機能の1つである2基のHDMI2.0ビデオ出力については4K TVとVR HMDを併用できるメリットがありますが、代わりにDisplayPortが1基減っているので前世代では評価が分かれました。しかしながら「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」で新たに実装されたUSB Type-Cビデオ出力は、主にVirtual Linkのために用意されたものですが、DisplayPortと互換なDisplayPort1.2 Alt Modeなので、2基のDisplayPort1.4と合わせて使用することでG-Syncモニタによる3面サラウンドも可能になって隙が無くなりました。
以上、「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」のレビューでした。
・RTX 2080 Ti 販売ページ:
<Amazon><PCショップアーク><パソコン工房>
<TSUKUMO><ドスパラ><PCワンズ><ソフマップ>
関連記事
・GeForce RTX 20XX/GTX 16XXシリーズのレビュー記事一覧へ・AMD Radeon VIIシリーズのレビュー記事一覧へ
・史上最速! RTX 2080 Ti搭載のおすすめBTO PCを徹底比較!
・RTX 2080 Ti SLI搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
・RTX 2080搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
・G-Sync HDR対応4K/120Hzゲーミング液晶モニタ「ASUS ROG SWIFT PG27UQ」をレビュー
・UWQHD/120Hz/G-Sync対応「LG 34GK950G-B」をレビュー
・おすすめグラボまとめ。予算・性能別で比較。各社AIBモデルの選び方
・グラフィックボードのレビュー記事一覧へ
・【できる!個人輸入】米尼でおすすめなEVGA製グラボのまとめ
・おすすめBTO PCまとめ。予算・性能別で比較。カスタマイズ指南も
(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)
スポンサードリンク