スポンサードリンク
GeForce RTX 2080 TiグラフィックボードとしてZOTAC GAMINGからリリースされた、3スロット占有3連ファンの超弩級GPUクーラーを搭載し、コアクロックだけでなくメモリクロックもファクトリーOCが施された高選別OCチューニングモデル「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme(型番:ZT-T20810C-10P)」のサンプル機をメーカーよりお借りできたのでレビューしていきます。NVIDIA Turing世代のハイエンドGPU「RTX 2080」が前世代最上位のGTX 1080 Tiや前世代同クラスのGTX 1080をどの程度上回るのか実ゲームベンチマークで徹底比較します。
製品公式ページ:https://www.zotac.com/jp/product/graphics_card/zotac-gaming-geforce-rtx-2080-ti-amp-extreme
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme
<TSUKUMO><PCショップアーク><ドスパラ>
<PCワンズ><パソコン工房><ソフマップ>
ZOTAC
Amazon.co.jp で詳細情報を見る<TSUKUMO><PCショップアーク><ドスパラ>
<PCワンズ><パソコン工房><ソフマップ>
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme レビュー目次
1.ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extremeの外観
2.ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extremeの分解
3.ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extremeの検証機材セットアップ
4.ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extremeのゲーム性能
5.ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extremeの温度・消費電力
6.ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extremeのレビューまとめ
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extremeの外観
早速、ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extremeを開封していきます。キャラメルボックス型の外スリーブから取り出した黒色段ボールの内パッケージを開くと、スポンジスペーサー&静電防止エアパッキン袋という一般的な梱包でグラフィックボード本体が鎮座していました。
付属品はクイックマニュアルとPCIE6PIN*2→PCIE8PIN変換ケーブル×2本です。
梱包や付属品のチェックは簡単に済ませて、「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」のグラフィックボード本体を見ていきます。
AMP ExtremeシリーズのメジャーアップデートはGTX 980 Ti、GTX 1080、GTX 1080 Tiと続いて「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」で4代目となりますが、重厚感あふれる存在感はそのままに流線形のフォルムを取り入れてさらに洗練された雰囲気を感じさるデザインになっています。
グラフィックボード側面中央のアクリルブラックのプレート上のZOTAC GAMINGメーカーロゴ、クリスタル風な白色パーツにはアドレッサブルLEDイルミネーションが内蔵されており、専用アプリケーションの「FireStorm」でライティング制御が可能です。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extremeは、RTX 2080 TiのリファレンスモデルともいえるFounders Editionの全長267mmよりも大幅に長い全長308mmとなっています。近年主流なオープンスペースタイプのPCケースなら干渉の心配はありませんが、PCケースフロントにストレージベイがある少し古めのPCケースではグラフィックボード設置スペースのクリアランスに注意が必要です。
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」は基板とGPUクーラーがPCIブラケットから25mmほどはみ出しているのでPCケースとの干渉は十分に注意してください。PCケースとの干渉ではグラフィックボードの背の高さは長さに比べて見落としやすいポイントです。
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」の3連ファンGPUクーラーには90mm径の冷却ファンが3基設置されています。3基のファンは「左&中央」と「右」の2つに分けて、専用アプリケーションの「FireStorm」で個別に速度制御が可能です。
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」は冷却性能を上げるため、大型放熱フィンを採用したヒートシンクが搭載されており、PCIEスロットを3スロット占有します。
GTX 10XXシリーズの上位モデルからVRM電源部分の発熱が話題になることも多いですが、「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」ではGPUクーラーヒートシンク本体が冷やすのはGPUコアとVRAMとなっており、VRM電源は「Die-cast Metal Jacket Cover(ダイキャストメタルジャケットカバー)」と呼ばれる専用の金属製フレームによって冷やす構造になっています。GTX 10XXシリーズではフレームタイプのVRM電源クーラーはあまり冷えなかった印象があったので、この辺りについては後ほど詳しく検証したいです。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extremeはリファレンスの動作クロックよりも大幅に高い数値で動作するメーカーによるファクトリーOCが施されたOCモデルですが、補助電源数はリファレンスと同じく8PIN*2となっています。
補助電源端子の設置については、PCIブラケットよりも背の高い基板の他社製品の中には補助電源の端子およびケーブルとPCケースとの干渉を回避するため、補助電源端子部分だけ基板を引っ込ませる構造を採用しているものもあり、「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」でも採用して欲しいです。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP ExtremeのPCI-E端子、各種ビデオ出力、NVLink端子には黒色の保護カバーが装着されています。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extremeのビデオ出力はHDMI2.0×1、DisplayPort1.4×3、USB Type-Cの5基が実装されています。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extremeには黒色塗装にメーカーロゴが刻印された金属製バックプレートが装着されています。基板との間にサーマルパッドは貼られていないので冷却補助の役割は果たしておらず、純粋に基板の反りや破損を防止する保護プレートとなっています。
AMP Extremeシリーズの代名詞とも言えるバックプレートの折り曲げ加工は、「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」でも健在です。
グラフィックボード背面中央にはGPU電源供給を最適化する制御チップ「Power Boost」が実装されています。同チップはリップルノイズを低減し電力変動を最小限に抑えることで、RTX 2080 Tiコアの中からZOTACによって選別され非常に高いOCチューニングの施された「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」の安定動作を実現しています。
なおグラフィックボードの重量はZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 AMP Extremeが1463g、RTX 2080 Ti Founders Editionが1318gに対して、ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extremeは1482gとなっており、ハイエンドグラフィックボードの大型オリファンモデルだけあってかなりの重量です。
バックプレート等で基板の反りは防止されていますが、重量はほぼ1kgを大きくオーバーするので、PCI-Eスロットへの負荷を考えるとVGAサポートステイなどで垂れ下がりを防止したほうがいいかもしれません。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extremeの分解
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extremeを分解してGPUクーラーやグラフィックボード基板についてチェックしていきます。(記事の構成上、分解を先に紹介していますが、各種検証完了後に分解を行っています。)なお今回はレビュー用サンプル貸出先の協力のもと特別に許可を頂いて分解を行っております。GPUクーラーの取り外し(分解行為)はグラフィックボードの正規保証の対象外になる行為です。今回はレビューのために分解しておりますが、繰り返しますが保証対象外になるので基本的には非推奨の行為なのでご注意下さい。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP ExtremeのGPUクーラーは基板裏面のコア周辺4カ所と下写真で基板右端側面1か所のネジ5つで固定されていました。
5か所のネジを外すとGPUクーラーは容易に取り外しができます。GPUクーラー本体を取り外すと、保護プレートが装着されたグラフィックボード基板が現れます。
「Die-cast Metal Jacket Cover(ダイキャストメタルジャケットカバー)」と呼ばれる専用の金属製フレームとバックプレートに挟まれた2重構造でしっかりと保護されているのでGPUクーラーや自重の負荷に負けて基板が反る心配はありません。
ZOTACハイエンドモデルの代名詞とも言えるバックプレートの折り曲げ加工は長辺と短辺の両方に行われており、強靭さはハイエンドAIBモデル界隈でも随一です。
「Die-cast Metal Jacket Cover(ダイキャストメタルジャケットカバー)」を取り外すと、グラフィックボード基板の全貌が確認できます。
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme Core」のGPUコアにはファクトリーOCが施されたRTX 2080 TiなのでTU102-300A-K1-A1が使用されていました。GDDR6メモリはMicron、Samsung、SK Hynixなどがすでに量産を行っていますが、「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」にはSamsung製の8GbのGDDR6メモリチップ、「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme Core」にはMicron製の8GbのGDDR6メモリチップが搭載されています。
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」にはZOTACが独自に設計したオリジナル基板が採用されており、VRM電源フェーズ数はリファレンス基板を大きく上回る20(16+4)フェーズです。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extremeのバックプレートについては単純な補強や装飾目的で装着されており、サーマルパッドはないので放熱版としては機能していません。金属製プレートなので短絡防止のため絶縁シートが貼られています。
VRM電源についてはGPUクーラーのヒートシンク本体ではなく、「Die-cast Metal Jacket Cover(ダイキャストメタルジャケットカバー)」と呼ばれる専用の金属製フレームによって冷やす構造になっています。
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」のVRM電源については、「Die-cast Metal Jacket Cover」を取り外すとサーマルパッドを介して接触しているのが確認できました。
GPUクーラー本体をチェックすると、銅製ベースプレートから6本の8mm径ヒートパイプが伸び、放熱フィンの厚みも3スロットめいっぱいのサイズになっています。
GPUコアと接する部分には冷却性能に定評のある銅製ベースプレートが採用されています。GPUコア周辺のVRAMチップはヒートシンク本体にろう付けされたアルミニウム製プレートとサーマルパッドを介してヒートシンク本体で直接冷却する構造です。銅製ベースプレートからはニッケルメッキ処理の施された8mm径の極太ヒートパイプ6本が伸びています。
ベースプレートから伸びる6本の銅製ヒートパイプによって3スロットを占有する大型GPUクーラー内部いっぱいに展開された極厚なアルミ製放熱フィンの迫力も圧巻です。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extremeの検証機材
外観やハードのチェックはこのあたりにして早速、ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extremeを検証用の機材に組み込みました。テストベンチ機の構成は次のようになっています。テストベンチ機の構成 | ||
ベンチ機1 |
ベンチ機2 |
|
OS | Windows10 Home 64bit | |
CPU |
Intel Core i9 9900K(レビュー) Core/Cache:5.1/4.7GHz, 1.300V 殻割り&クマメタル化(レビュー) |
Core i7 7700K (レビュー) |
CPUクーラー |
Fractal Design Celsius S36(レビュー) Noctua NF-A12x25 PWM (レビュー) |
Noctua NH-U12S Noctua NF-A12x25 PWM (レビュー) |
M/B | ASUS WS Z390 PRO (レビュー) |
ASUS ROG MAXIMUS IX FORMULA (レビュー) |
メインメモリ | G.Skill Trident Z Black F4-4400C19D-16GTZKK DDR4 8GB*2=16GB (レビュー) 4000MHz, CL17-17-17-37-CR2 |
G.Skill Trident Z F4-3600C15D-16GTZ DDR4 8GB*2=16B (レビュー) |
システム ストレージ |
Samsung SSD 860 EVO M.2 1TB MZ-N6E1T0B/IT (レビュー) |
Samsung SSD 860 EVO M.2 1TB MZ-N6E1T0B/IT (レビュー) |
データストレージ |
SanDisk SSD Ultra 3D SATA SSD 2TB (レビュー) | |
電源ユニット |
Corsair HX1200i (レビュー) |
Thermaltake Toughpower iRGB PLUS 1250W Titanium (レビュー) |
PCケース/ ベンチ板 |
STREACOM BC1 (レビュー) |
Cooler Master MASTERCASE MAKER 5t (レビュー) NZXT Aer F 140 3基(レビュー) |
ベンチ機のシステムストレージにはSamsung製3bit-MLC型64層V-NANDのメモリチップを採用するメインストリーム向け最新SATA接続M.2 SSD「Samsung SSD 860 EVO M.2 1TB」を使用しています。「Samsung SSD 860 EVO M.2」は2.5インチSATA SSDと同等のパフォーマンスをケーブルレスで発揮できる手軽さが魅力です。Samsung SSD 860 EVOシリーズの容量1TB以上のモデルは大容量データの連続書き込みにおける書き込み速度の低下というTLC型SSDの欠点も解消されているので、大容量ファイルをまとめて入れても余裕のあるメインストレージとしてお勧めのSSDです。
・「Samsung SSD 860 EVO M.2 1TB」をレビュー
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」のGPUクーラー上に装着されたクリスタル形状の白色ディフューザーと側面のZOTAC GAMINGロゴにはアドレッサブルLEDイルミネーションが内蔵されています。標準では青色発光ですが、専用アプリで設定すれば冷却ファンを正面から見て時計回りに七色が循環するアドレッサブルな発光パターンで点灯させることも可能です。
発光カラーや発光パターンは専用アプリケーション「FireStorm」によって詳細に設定が可能です。
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」のGPUクーラーは3スロット占有なので、ASRock Z270 SuperCarrierのプライマリグラフィックボード用1段目PCIEスロットにグラフィックボードを設置すると、3スロット目に位置するx16スロットは使用不可能になっています。
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」はRTX2080Tiリファレンスモデルのブーストクロック1545MHzに対して、ブーストクロック1815MHzに、メモリクロックも定格の14.0Gbpsから14.4Gbpsへとオーバークロックされ、パワーリミット(TDP)も250Wから300Wへと大幅に引き上げられています。
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme Core」というGPUブーストクロックが若干低めなモデルもラインナップされており、こちらはブーストクロック1755MHzになっています。AMP Extreme無印版と比較するとブーストクロックは低めとはいえ、同社・他社含めハイエンドAIBモデル並みのファクトリーOCです。AMP Extreme無印版とAMP Extreme CoreはいずれもVRAMのファクトリーOCが施されており、電力設定も同じですが、上述のブーストクロック以外にGDDR6メモリのベンダーが異なり、また今回のサンプル機においては、AMP Extreme無印版はSamsung製ですが、AMP Extreme CoreはMicron製となっています。
専用アプリ「FireStorm」ではマニュアルOC設定、LEDイルミネーションのライティング設定、ファン制御設定など「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」の動作に関して設定が可能です、RTX 20XXシリーズで新たに実装されたOCチューニング機能「NVIDIA Scanner」にも対応していました。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extremeのゲーム性能
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」の性能を測るべく各種ベンチマークを実行しました。性能比較には「GeForce RTX 2080 Founders Edition」、「GeForce RTX 2070 Founders Edition」、「Radeon VII Reference Edition」、「GeForce GTX 1080 Ti Founders Edition」、「EVGA GeForce GTX 1080 SC2 Gaming iCX」を使用しています。「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」を含めた各グラフィックボードについて、3DMarkで現在主流なDirectX11のベンチマーク「FireStrike」による比較になります。
FireStrike | Extreme | Ultra | |
RTX 2080 Ti ZOTAC AMP EX |
35543 | 17256 | 8485 |
RTX 2080 Ti ZOTAC AMP EX Core |
35032 | 16891 | 8204 |
RTX 2080 FE |
27296 | 13208 | 6408 |
RTX 2070 FE |
22944 | 10946 | 5383 |
Radeon VII |
27488 | 13410 | 6838 |
GTX 1080 Ti FE |
27344 | 13617 | 6781 |
GTX 1080 11Gbps | 22517 | 10881 | 5404 |
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」を含めた各グラフィックボードについて、3DMarkのDirectX12ベンチマーク「TimeSpy」による性能比較となります。
TimeSpy | Async Off |
Extreme | |
RTX 2080 Ti ZOTAC AMP EX |
14768 | 13699 | 7013 |
RTX 2080 Ti ZOTAC AMP EX Core |
14547 | 13600 | 6935 |
RTX 2080 FE |
11081 | 10307 | 5129 |
RTX 2070 FE |
9042 | 8390 | 4202 |
Radeon VII |
8829 | 8213 | 4249 |
GTX 1080 Ti FE | 9542 |
8831 | 4425 |
GTX 1080 11Gbps | 7704 | 7267 | 3503 |
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」を含めた各グラフィックボードについて、17年中頃から普及しつつあるHTC VIVEやOculus RiftなどVR HMDを使用したVRゲームに関する性能を測定する最新ベンチマーク「VRMark」による性能比較となります。
Orange Room |
Cyan Room |
Blue Room |
|
RTX 2080 Ti ZOTAC AMP EX |
13109 | 13952 | 4684 |
RTX 2080 Ti ZOTAC AMP EX Core |
13102 | 13926 | 4647 |
RTX 2080 FE |
12983 | 11183 | 3580 |
RTX 2070 FE |
12557 | 9146 | 2844 |
Radeon VII |
11580 | 11183 | 3580 |
GTX 1080 Ti FE | 13084 | 8409 | 3028 |
GTX 1080 11Gbps | 12239 | 6974 | 2345 |
続いて実ゲームを用いたベンチマークになります。解像度はフルHD、WQHD、4K(3840*2160)の3種類について行っており、同一のグラフィック設定で同一のシーンについて平均FPSを比較しました。
ベンチマーク測定を行ったゲームタイトルは、Assassin's Creed Origins(最高設定プリセット)、Battlefield 1(最高設定プリセット)、Destiny2(最高設定プリセット)、The Division(グラフィック設定)、Far Cry 5(最高設定プリセット&TAA)、Final Fantasy XV(最高設定プリセット、NVIDIA GameWorks無効)、Ghost Recon Wildlands(グラフィック設定)、Mirrors Edge Catalyst(ハイパー設定プリセット)、MONSTER HUNTER: WORLD(最高設定プリセット)、Rise of the Tomb Raider(グラフィック設定)、Middle-Earth: Shadow of War(ウルトラ設定プリセット)、Titanfall 2(グラフィック設定)、WatchDogs_2(最高設定プリセット)、The Witcher3(最高設定)、Gears of War 4(最高設定プリセット)以上の15タイトルです。
Assassin's Creed Origins(最高設定プリセット)に関する「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
Battlefield 1(最高設定プリセット)に関する「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
Destiny2(最高設定プリセット)に関する「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
The Division(グラフィック設定)に関する「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
Far Cry 5(最高設定プリセット&TAA)に関する「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
Final Fantasy XV(最高設定プリセット、NVIDIA GameWorks無効)に関する「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
Ghost Recon Wildlands(グラフィック設定、ウルトラ設定から以下を変更、ターフエフェクト:オフ/ゴッドレイ:オン/ロングレンジシャドウ:オン)に関する「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
Mirrors Edge Catalyst(ハイパー設定プリセット)に関する「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
MONSTER HUNTER: WORLD(最高設定プリセット)に関する「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
Rise of the Tomb Raider(グラフィック設定)に関する「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
Middle-Earth: Shadow of War(ウルトラ設定プリセット)に関する「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
Titanfall 2(グラフィック設定)に関する「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
WatchDogs_2(最高設定プリセット)に関する「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
The Witcher3(最高設定)に関する「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
Gears of War 4(最高設定プリセット)に関する「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme、GeForce RTX 2080 Founders Edition、GeForce RTX 2070 Founders Edition、Radeon VII Reference Edition、GeForce GTX 1080 11Gbps OC、GeForce GTX 1070の4種類について実ゲーム性能の比率の平均を出したところ、ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP ExtremeはGTX 1080 11Gbps OCよりも最大35%以上高速という結果になりました。
GeForce RTX 2080 Tiはフレームレートが60FPS前後に近づいてCPUボトルネックが効きにくくなる4Kなどの高解像度において高いパフォーマンスを発揮しやすく、前世代最上位のGeForce GTX 1080 Tiと比較して平均で35%以上、ゲームタイトルによってはベストケースで40~50%も上回ります。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extremeの温度・消費電力
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extremeの負荷時のGPU温度やファンノイズや消費電力についてチェックしていきます。「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」のGPU温度とファンノイズの検証負荷としては20分間に渡たり連続してGPUに100%近い負荷をかける3DMark TimeSpy Stress Testを使用しています。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP ExtremeについてはRTX 2080 TiのAIBモデルの中でも屈指の大幅なファクトリーOCが施されていますが、GPU温度は最大で70度、ファン回転数は最大1500RPMと良好な結果です。
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」のセミファンレス機能に対応しており、GPU温度62度前後が始動閾値、GPU温度52度前後が停止閾値でヒステリシスも採用されています。ただし始動と停止の閾値前後ではファン回転数が乱れておりファンの始動・停止がピタッと決まらないところは気になります。GTX1080 AMP EXでも同様の乱れがありGTX1080Ti AMP EXで改善されていたのがまた再発しているところは少々残念です。
GPUコアクロックについては「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」の仕様値はブーストクロック1810MHzですが、実動平均1860MHzとなりました。
ブーストクロックのファクトリーOCが若干低めに設定されている「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme Core」については基本的な仕様はほぼ同じなので、ストレステスト中のGPU温度やファン回転数は無印版と同等の結果になっています。
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme Core」のGPUコアクロックの推移はブーストクロックの設定値に比例して、無印版より50MHz程度低くなっており、実動平均で1806MHzでした。
またベンチ機2のPCケースに「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」を組み込んでFire Strike Extreme グラフィックテスト1を1時間に渡ってループさせて実用の冷却性能を確認してみました。
検証機材のPCケースには「Cooler Master MASTERCASE MAKER 5t」を使用しており、ケースファンにはNZXT製のエアフロー重視でPCケースの吸気・排気ファンに最適なケースファン「NZXT Aer F 140」をPCケースのフロントに吸気ファンとして2基、リアに排気ファンとして1基設置してファン回転数1000RPM固定で運用しています。
PCケースに入れて長時間負荷をかけてみたところ、最大温度は71度で、コアロックの平均値は1836MHzでした。内排気ファンということもありPCケースの吸排気を最適化しないと冷却効率が下がるのでフロント2/リア1で140mmファンを設置して1000RPMで回していますが、「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」のファン回転数は最大で1650RPM程度なのでPCケース内に入れてしまえばファンノイズはほとんど気になりません。
1時間のストレステスト終盤にスマホで使用できるサーモグラフィカメラ「FLIR ONE Pro」(レビュー)を使用してゲーム負荷時のグラフィックボード上の各所の温度をチェックしました。
前世代GTX 10XXシリーズの上位モデルではVRM電源部分の温度がかなり高くなりがちでしたが、RTX 2080搭載グラフィックボードの「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」では最も熱い部分でも80度前後に収まっており、安心して運用できる温度です。VRM電源を冷やす「Die-cast Metal Jacket Cover(ダイキャストメタルジャケットカバー)」がしっかりと機能しているようです。
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」を含めていくつかのグラフィックボードについてサウンドレベルメーターを利用してゲーム負荷時のノイズレベルを測定・比較しました。ノイズレベルの測定には「サンワダイレクト 400-TST901A」を使用しています。
電源OFF時の騒音値は33~35dBです。目安として40dBを超えたあたりからファンノイズがはっきりと聞こえるようになり、45dB前後で煩く感じます。50dBを超えてくるとヘッドホンをしていても煩く感じます。同じ騒音値でも周波数(ファン回転数)が高いほど体感としては大きな音に感じやすく、また不快に感じたり感じなかったりは音の性質にもよるので注意してください。
ノイズレベルの測定結果は次のようになっています。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extremeのファンノイズは1500RPMという標準的なファン回転数に対してノイズレベルは41.4dBとやや低めで良好な結果です。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extremeの消費電力と瞬間的な最大電源負荷を測定しました。
測定負荷には上で行った温度検証と同様に3DMark TimeSpy ストレステストを使用しています。テスト全体から1秒間隔でモニタリングを行い、平均値を”消費電力”、最大値を”瞬間的な最大電源負荷”とします。なお電源ユニットに対する実際の最大瞬間負荷は測定値より50~100W上回る場合があるので、電源ユニットの電源容量選択の参考にする場合は注意してください。
消費電力の測定は電源ユニット「Corsair HX1200i」のCorsair Linkによる電力ログ機能を用いてコンセントからの入力ではなく変換ロスを差し引いたシステムへの出力電力をチェックしています。また電力測定の際は上記の主電源ユニットに加えて、CPUへの電力供給を行うEPS端子へ接続するために別の副電源ユニットを使用しています。
この方法であれば、CPU(後述のiGPUも)に負荷をかけても、CPUによる消費電力の変動はメイン電源ユニットCorsair HX 1200iの測定値には影響しません。しかしながら、測定値にはまだATX24PIN経由で供給されるマザーボードやDDR4メモリの電力が含まれるので、iGPUを使用した時の3DMark TimeSpy ストレステスト中の消費電力と最大電源負荷を同様に測定し、各種グラフィックボード使用時と差分を取る形でグラフィックボード単体の消費電力と最大電源負荷を算出します。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extremeの消費電力は272W、最大瞬間負荷は369Wでした。ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP ExtremeのTDP(パワーターゲット)はファクトリーOCによってリファレンスの250Wから大幅に引き上げられて300Wに設定されていますが、実際の消費電力はTDP260W設定のRTX 2080 Ti FEから15W増程度に留まっています。
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」はRTX 2080 Tiに大幅なファクトリーOCを施したモデルなので消費電力が大きくなっていますが、一般には、RTX 2080 Tiは消費電力は据え置きのままでGTX 1080 Tiよりも30%以上もグラフィック性能で高速化を果たしているので、次世代GPUを名乗るに相応しい優秀なワットパフォーマンスを実現しています。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme レビューまとめ
最後に「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme(型番:ZT-T20810C-10P)」を検証してみた結果のまとめを行います。簡単に箇条書きで以下、管理人のレビュー後の所感となります。良いところ
- 最新PCゲームを4K/60FPSの超高解像度かつ高画質設定でプレイ可能なグラフィック性能
- 前世代最上位のGTX 1080 Tiを35%以上も上回るグラフィック性能
- ブーストクロック1815MHzでリファレンスよりも大幅なファクトリーOCが施されている
- VRAMのGDDR6メモリも14400MHzにファクトリーOCが施されている
- 消費電力は前世代最上位のGTX 1080 Tiとほぼ同じ
- ファクトリーOCされたRTX 2080 Tiを安定して運用できるGPUクーラー
- VRM電源温度は長時間負荷をかけても最大80度前後
- 全長308mm、PCIブラケット+35mm高、3スロット占有、重量1.5kgと非常に大きく重い
- ファンレス機能が閾値前後でピシッと切り替わらない
RTX 2080 Tiは前世代最上位のGTX 1080 Tiを最大35%以上も上回るという圧倒的なグラフィック性能を実現しています。ベストケースではGTX 1080 Tiを50%近く超えるパフォーマンスを発揮することもあり、それでいて消費電力は据え置きとワットパフォーマンスも向上して、4K/60FPS+の超高解像度/高フレームレートなPCゲーミングに対応する性能は次世代GPU最上位を名乗るにふさわしいものになっています。
RTX 2080 Tiは、性能差30%程度の前世代最上位GTX 1080 Tiが8万円程度で購入できる中、発売当初は18~20万円と非常に高価かつ極めて品薄で入手困難な在庫事情という問題をかかえていました。しかしながら、発売から数か月が経過して、GTX 1080 Tiの市場在庫がなくなり、そのクラスが10万円から購入可能な下位モデルRTX 2080にシフトしており、RTX 2080 Ti自体も16万円から購入が可能になっているので、”悪い”と断言できたコストパフォーマンスも、”良くはない”と柔らかく表現できる程度には緩和されていると思います。
史上最速のGPUという唯一無二な価値があるので発売当初から一貫して、下位モデルRTX 2080に比べると”買う人は買う”製品となっていますが、RTX20XXシリーズの目玉機能であるレイトレーシングやDLSSに対応したゲームタイトルが2019年2月現在において未だ極めて少ないので、RTX 20XXシリーズが真価を発揮できるようになる(かどうか)はまだ先の話になりそうです。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extremeの最大の魅力は、AIBパートナーの中でも屈指のOCチューニング力を誇るZOTACによって良質なGPUコアが選別され、リファレンスよりも250MHz以上も高いブーストクロックに加えて、GDDR6メモリのメモリクロックまで引き上げるという、RTX 2080 Tiグラフィックボードで最速を狙えるファクトリーOCが施されているところです。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP ExtremeにはAMP Extremeの代名詞とも言える3スロットを占有する超弩級な大型GPUクーラーが今回も採用されています。先んじてレビューしたRTX 2080版は静音寄りなきらいがありましたが、RTX 2080 Ti AMP Extremeは静音と冷却のバランスが良好で、これぞAMP Extremeという抜群のパフォーマンスです。
また合わせて簡単に動作検証を行った「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme Core」はAMP Extreme無印版よりもファクトリーOCが若干弱めなもののブーストクロック1755MHz/メモリクロック14400MHzというファクトリーOCは他社製品であれば文句なしにフラッグシップ級のチューニングなので、価格面で若干安価になる分、各自で手動OCを行わないのであれば狙い目な製品だと思います。
以上、「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」のレビューでした。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme
<TSUKUMO><PCショップアーク><ドスパラ>
<PCワンズ><パソコン工房><ソフマップ>
ZOTAC
Amazon.co.jp で詳細情報を見る<TSUKUMO><PCショップアーク><ドスパラ>
<PCワンズ><パソコン工房><ソフマップ>
・RTX 2080 Ti 販売ページ:
<Amazon><PCショップアーク><パソコン工房>
<TSUKUMO><ドスパラ><PCワンズ><ソフマップ>
関連記事
・GeForce RTX 20XX/GTX 16XXシリーズのレビュー記事一覧へ・AMD Radeon VIIシリーズのレビュー記事一覧へ
・史上最速! RTX 2080 Ti搭載のおすすめBTO PCを徹底比較!
・RTX 2080 Ti SLI搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
・RTX 2080搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
・G-Sync HDR対応4K/120Hzゲーミング液晶モニタ「ASUS ROG SWIFT PG27UQ」をレビュー
・UWQHD/120Hz/G-Sync対応「LG 34GK950G-B」をレビュー
・おすすめグラボまとめ。予算・性能別で比較。各社AIBモデルの選び方
・グラフィックボードのレビュー記事一覧へ
・【できる!個人輸入】米尼でおすすめなEVGA製グラボのまとめ
・おすすめBTO PCまとめ。予算・性能別で比較。カスタマイズ指南も
(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)
スポンサードリンク