
スポンサードリンク
GeForce RTX 2070 SUPERグラフィックボードとしてZOTAC GAMINGからリリースされた、2スロット占有2連ファンGPUクーラー搭載で全長209mmのショート基板モデル「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」をレビューしていきます。
NVIDIA Turing世代のミドルハイクラスにして、ハイコストパフォーマンスとされてきた70番台RTX 2070のマイナーアップデートとして登場したGeForce RTX 2070 SUPERが、前モデルのRTX 2070無印版や競合AMDの最新GPUであるRadeon RX 5700 XTをどの程度上回るのか、実ゲームベンチマークでグラフィック性能を徹底比較します。
製品公式ページ:https://www.zotac.com/jp/product/graphics_card/zotac-gaming-geforce-rtx-2070-super-mini
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI レビュー目次
1.ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINIの外観
2.ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINIの分解
3.ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINIの検証機材
4.ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINIのゲーム性能
5.ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINIの温度・消費電力・ファンノイズ
6.ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINIのレビューまとめ
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINIの外観
早速、ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINIを開封していきます。
パッケージを開くとマニュアルとドライバCDが収められた封筒が現れ、その下にはパルプモールド製スペーサーの中央にエアクッション付き静電防止ビニールに入れられた状態のグラフィックボード本体が鎮座していました。

「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」はメーカー製PCのグラフィックボード換装にも最適なショート基板グラフィックボードなので、不足するPCIE電源を補えるように、4PINペリフェラル×2 to PCIE 6PINやPCIE 6PIN×2 to PCIE 8PINの電源変換ケーブルが付属します。

「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」のグラフィックボード本体を見ていきます。

「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」のGPUクーラーの外装はブラック寄りなグレー、ガンメタルカラーのプラスチック製フレームです。

グラフィックボード側面の「ZOTAC GAMING」ロゴにはLEDイルミネーションが内蔵されています。

「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」の全長は209mm程度となっておりRTX 2070 SUPERの準リファレンスモデルであるFounders Editionの267mmよりも大幅に短くなっています。メーカー製PCなどグラフィックボード用スペースの限られるPCへのグラフィックボード換装にも最適です。

「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」は全長こそ短いですがGPUクーラーとPCB基板がPCIブラケットのよりも20mmほど長い背の高いグラフィックボードなのでサイドパネルなどとの干渉には注意が必要です。

「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」のGPUクーラーには90mm径の冷却ファンが2基搭載されています。「ZOTAC GeForce GTX 1080 Ti Mini」では90mm+100mmの異形ファンの組み合わせなのでまだ余力を残した設計です。RTX 2080 SUPPER MINIの登場にも期待が高まります。

RTX 2070 SUPERのオリファンモデルの中には3スロット占有クーラーを採用しているモデルも少なくはありませんが、「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」は2スロット占有です。


「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」の補助電源数はRTX 2070 SUPERのリファレンス仕様と同じくPCIE 8PIN+6PINとなっています。

補助電源端子の設置については、PCIブラケットよりも背の高い基板の他社製品の中には補助電源の端子およびケーブルとPCケースとの干渉を回避するため、補助電源端子部分だけ基板を引っ込ませる構造を採用しているものもあり、「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」でも採用して欲しかったところ。

「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」のビデオ出力はHDMI2.0×1、DisplayPort1.4×3の4基が実装されています。

「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」にはオリジナルイラストのプリントされたスチール製バックプレートが装着されています。基板とバックプレートの間にサーマルパッド等は貼られていないので単純な基板保護用バックプレートとしての役割だけはたしています。

なおグラフィックボードの重量はGeForce RTX 2070 SUPER Founders Editionが1268g、GeForce RTX 2070 Founders Editionが966gに対して、ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINIは680gでした。コンパクトなサイズの通り軽量なので、PCIEスロットへの負荷の心配も最小限です。



ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINIの分解
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」を分解してGPUクーラーやグラフィックボード基板についてチェックしていきます。なお今回はレビュー用サンプル貸出先の協力のもと特別に許可を頂いて分解を行っております。GPUクーラーの取り外し(分解行為)はグラフィックボードの正規保証の対象外になる行為です。今回はレビューのために分解しておりますが、繰り返しますが保証対象外になるので基本的には非推奨の行為なのでご注意下さい。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINIのGPUクーラーは基板裏面のコア周辺4カ所とVRM電源付近2か所のネジ6個で固定されていました。

6か所のネジを外すとGPUクーラーは容易に取り外しができます。

ショート基板からもわかるように「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」にはZOTACが独自に設計したオリジナル基板が採用されています。

RTX 2070 SUPERのGPUコアにはTU106-410A-A1が使用されていました。GDDR6メモリはMicron、Samsung、SK Hynixなどがすでに量産を行っていますが、今回入手した「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」にはMicron製の8GbのGDDR6メモリチップが搭載されています。

「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」のVRM電源フェーズ数はショートサイズのコンパクト基板ながら10(8+2)フェーズでした。

「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」のGPUクーラー本体をチェックすると、GPUコアと接する部分は銅製ベースプレートが採用され、ベースコアからは5本の銅製ヒートパイプが伸び、アルミニウム製放熱フィンが2スロットスペース内いっぱいに展開されています。

GPUコアと接する部分には冷却性能の高さで定評のある銅製ベースプレートが採用されています。またGPUコア周辺のVRAMチップはヒートシンクにろう付けされた金属製プレートとサーマルパッドを介してヒートシンク本体で直接冷却する構造です。

VRM電源については特に発熱の大きいMOS-FETがサーマルパッドを挟んで直接にGPUクーラーヒートシンク本体と接する構造になっているのでVRM電源の冷却も問題なさそうです。

2スロットを占有するGPUクーラー内いっぱいにアルミ製放熱フィンが収められています。

ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINIの検証機材
外観やハードのチェックはこのあたりにして早速、「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」を検証用の機材に組み込みました。テストベンチ機の構成は次のようになっています。テストベンチ機の構成 | ||
ベンチ機1![]() |
ベンチ機2![]() |
|
OS | Windows10 Home 64bit | |
CPU |
Intel Core i9 9900K(レビュー) Core/Cache:5.1/4.7GHz, 1.300V 殻割り&クマメタル化(レビュー) |
Intel Core i7 7700K (レビュー) |
CPUクーラー |
Fractal Design Celsius S36(レビュー) Noctua NF-A12x25 PWM (レビュー) |
ASUS ROG RYUO 120 (レビュー) |
M/B | ASUS WS Z390 PRO (レビュー) |
ASUS ROG MAXIMUS IX FORMULA (レビュー) |
メインメモリ | G.Skill Trident Z Black F4-4400C19D-16GTZKK DDR4 8GB*2=16GB (レビュー) 4000MHz, CL17-17-17-37-CR2 |
G.Skill Trident Z F4-3600C15D-16GTZ DDR4 8GB*2=16B (レビュー) |
システム ストレージ |
Samsung SSD 860 EVO M.2 1TB (レビュー) |
Samsung 860 PRO 256GB (レビュー) |
データストレージ |
Samsung SSD 860 QVO 4TB (レビュー) | |
電源ユニット |
Corsair HX1200i (レビュー) Corsair RM650i |
Thermaltake Toughpower iRGB PLUS 1250W Titanium (レビュー) |
PCケース/ ベンチ板 |
STREACOM BC1 (レビュー) |
Cooler Master MASTERCASE MAKER 5t (レビュー) NZXT Aer F 140 3基(レビュー) |

ベンチ機のゲームデータストレージには、世界初のQLC NANDメモリ採用2.5インチSATA SSD「Samsung SSD 860 QVO 4TB」を使用しています。「Samsung SSD 860 QVO 4TB」は現行最新かつ主流なTLC型NAND採用のSATA3.0 SSDと同等のアクセススピードを実現しながら、同社の定番モデルである860 EVOの4TBモデルよりも大幅に安価なので、PCゲーム100GB超時代でも容量不足の心配無用なゲームデータストレージとしてオススメのSSDです。
・「Samsung SSD 860 QVO 4TB」をレビュー

「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」のGPUクーラー側面のZOTAC GAMINGロゴにはLEDイルミネーションが内蔵されており、白色に発光します。

「GeForce RTX 2070 SUPER」のスペックについて簡単に確認しておきます。
まず「GeForce RTX 2070 SUPER」はCUDAコア数が無印版から10%程度増え、RTX 2070無印版の2304基から2560基となっています。VRAM速度やVRAM容量はGDDR6 14Gbps 8GBのまま据え置きです。
「RTX 2070 SUPER」は無印版よりも15%程度の高速化を果たしているとのことですが、高速化の反面、SUPER版は無印版よりもTGP(消費電力)は増加し、無印版の175Wから215Wへと大幅に引き上げられています。
NVIDIA GeForce RTX 2070 SUPER のスペック一覧 | ||||
GPU名 | RTX 2070 SUPER |
RTX 2070 | RTX 2060 SUPER |
RTX 2060 |
GPUダイ | TU104-410 | TU106-400 | TU106-410 | TU106-300 |
製造プロセス | 12nm FinFET | 12nm FinFET | 12nm FinFET | 12nm FinFET |
CUDAコア | 2560 | 2304 | 2176 | 1920 |
TMU/ROP | 184/64 | 144/64 | 136/48 |
120/48 |
RTコア | 40 | 36 | 32 |
30 |
Tensorコア | 320 | 288 | 272 | 240 |
ベースクロック | 1605MHz | 1410MHz | 1470 MHz | 1365MHz |
ブーストクロック (FE) |
1770MHz (") |
1620MHz (1710MHz) |
1650 MHz (") |
1680MHz (") |
メモリ | 8GB GDDR6 | 8GB GDDR6 | 8GB GDDR6 | 6GB GDDR6 |
バス幅 | 256-bit | 256-bit | 256-bit | 192-bit |
メモリクロック | 3500 MHz | 3500 MHz | 3500 MHz | 3500 MHz |
有効メモリクロック | 14000 MHz | 14000 MHz | 14000 MHz | 14000 MHz |
メモリ帯域 | 448 GB/s | 448 GB/s | 448 GB/s | 336 GB/s |
補助電源 | 8PIN+6PIN~ |
8PIN~ | 8PIN~ | 8PIN~ |
TDP / TGP (FE) |
215W | 175W (FE:185W) |
175W |
160W |
登場時期 |
19年7月 |
18年10月 | 19年7月 | 19年1月 |
価格 | 499ドル |
499ドル~ | 399ドル | 349ドル~ |
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」はリファレンス仕様と共通のブーストクロックは1770MHz、またパワーリミット(TDP)も215Wに設定されています。


ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINIのゲーム性能
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」の性能を測るべく各種ベンチマークを実行しました。性能比較には「Radeon RX 5700 XT」、「GeForce RTX 2070 Founders Edition」、「Radeon RX 5700」、「GeForce RTX 2060 SUPER Founders Edition」、「GeForce GTX 1080 Ti Founders Edition」、「EVGA GeForce GTX 1080 SC2」、「EVGA GeForce GTX 1070 SC ACX3.0」を使用しています。
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」を含めた各グラフィックボードについて、3DMarkで現在主流なDirectX11のベンチマーク「FireStrike」による比較になります。
![]() | |||
FireStrike | Extreme | Ultra | |
RTX 2070 SUPER ZOTAC MINI |
25804 | 12413 | 6137 |
Radeon RX 5700 XT | 26648 | 12666 | 6399 |
RTX 2070 FE |
22944 | 10946 | 5383 |
RTX 2060 SUPER FE | 22876 | 10868 | 5356 |
Radeon RX 5700 |
23546 | 11213 | 5633 |
GTX 1080 Ti FE |
27344 | 13617 | 6781 |
GTX 1080 | 22049 | 10602 | 5311 |
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」を含めた各グラフィックボードについて、3DMarkのDirectX12ベンチマーク「TimeSpy」による性能比較となります。
![]() |
|||
TimeSpy | Async Off |
Extreme | |
RTX 2070 SUPER ZOTAC MINI |
10276 | 9525 | 4740 |
Radeon RX 5700 XT |
8777 | 8006 | 3920 |
RTX 2070 FE |
9042 | 8390 | 4202 |
RTX 2060 SUPER FE |
8933 | 8270 | 4173 |
Radeon RX 5700 |
7739 | 7025 | 3490 |
GTX 1080 Ti FE | 9542 |
8831 | 4425 |
GTX 1080 |
7505 | 7151 | 3410 |
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」を含めた各グラフィックボードについて、17年中頃から普及しつつあるHTC VIVEやOculus RiftなどVR HMDを使用したVRゲームに関する性能を測定する最新ベンチマーク「VRMark」による性能比較となります。
![]() | |||
Orange Room |
Cyan Room |
Blue Room |
|
RTX 2070 SUPER ZOTAC MINI |
12677 | 10146 | 3252 |
Radeon RX 5700 XT |
12027 | 8942 | 2460 |
RTX 2070 FE |
12557 | 9146 | 2844 |
RTX 2060 SUPER FE |
12142 | 8655 | 2784 |
Radeon RX 5700 |
11730 | 7804 | 2155 |
GTX 1080 Ti FE | 13084 | 8409 | 3028 |
GTX 1080 |
11630 | 6648 | 2285 |
続いて2019年最新の実PCゲームを用いたベンチマークになります。同一のグラフィック設定で同一のシーンについてフルHDとWQHDの2種類の解像度で平均FPSを比較しました。
ベンチマーク測定を行ったゲームタイトルは、Anthem(ウルトラ設定プリセット)、Assassin's Creed Odyssey(最高設定プリセット)、Battlefield V(最高設定プリセット, DirectX12)、CONTROL(最高設定プリセット, DirectX11)、Destiny 2(最高設定プリセット)、The Division 2(ウルトラ設定プリセット, DirectX11)、Far Cry 5(最高設定プリセット&TAA)、Final Fantasy XV(最高設定プリセット、NVIDIA GameWorks無効)、Gears 5(最高設定プリセット)、Ghost Recon Wildlands(ウルトラ設定から以下を変更、ターフエフェクト:オフ/ゴッドレイ:オン/ロングレンジシャドウ:オン)、Metro Exodus(エクストリーム設定プリセット, DirectX11)、MONSTER HUNTER: WORLD(最高設定プリセット)、Shadow of the Tomb Raider(最高設定プリセット, DirectX12)、Middle-Earth: Shadow of War(ウルトラ設定プリセット)、The Witcher 3(個別設定を全て最高設定)以上の15タイトルです。

Anthem(ウルトラ設定プリセット)に関する「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。

Assassin's Creed Odyssey(最高設定プリセット)に関する「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。

Battlefield V(最高設定プリセット, DirectX12)に関する「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。

CONTROL(最高設定プリセット, DirectX11)に関する「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。

Destiny 2(最高設定プリセット)に関する「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。

The Division 2(ウルトラ設定プリセット, DirectX11)に関する「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。

Far Cry 5(最高設定プリセット&TAA)に関する「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。

Final Fantasy XV(最高設定プリセット、NVIDIA GameWorks無効)に関する「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。

Gears 5(最高設定プリセット)に関する「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。

Ghost Recon Wildlands(ウルトラ設定から以下を変更、ターフエフェクト:オフ/ゴッドレイ:オン/ロングレンジシャドウ:オン)に関する「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。

Metro Exodus(エクストリーム設定プリセット, DirectX11)に関する「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。

MONSTER HUNTER: WORLD(最高設定プリセット)に関する「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。

Shadow of the Tomb Raider(最高設定プリセット, DirectX12)に関する「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。

Middle-Earth: Shadow of War(ウルトラ設定プリセット)に関する「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。

The Witcher 3(個別設定を全て最高設定)に関する「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。

ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINIなど7種類のGPUについて実ゲーム性能の比率の平均を出してみたところ、ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINIは前世代最上位モデルのGeForce GTX 1080 Tiと同性能という結果になりました。
GeForce RTX 2070 SUPERはハードウェアスペックから推察できる通りRTX 2070無印版を10%以上上回るので、お手頃な価格で普及しつつあるWQHD/144HzのIPS液晶ゲーミングモニタと組み合わせた高画質かつハイフレームレートなPCゲーミングの入門に最適なミドルハイクラスGPUです。

ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINIの温度・消費電力・ファンノイズ
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINIの負荷時のGPU温度やファンノイズや消費電力についてチェックしていきます。「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」のGPU温度とファンノイズの検証負荷としては20分間に渡たり連続してGPUに100%近い負荷をかける3DMark TimeSpy Stress Testを使用しています。

ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINIのテスト終盤におけるGPU温度は最大77度、ファン回転数は最大2100RPM程度に達しました。実用に耐えるレベルではありますが全長209mmのコンパクトサイズなのでGPU温度とファン回転数は高めとなっており、同じく2スロット占有ながら長尺で大型なGPUクーラーを搭載しているRTX 2070 SUPER Founders Editionに比べるとやはり冷却性能は及びません。

GPUコアクロックについては「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」の仕様値ではブースト1770MHzとなっていましたが、負荷テスト中の実動平均は1894MHzとなりました。GPU温度が高い分だけコアクロックに制限がかかるようで、同じ設定値のFounders Editionよりも僅かながら低めのコアクロックです。

ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINIを含めていくつかのグラフィックボードについてサウンドレベルメーターを利用してゲーム負荷時のノイズレベルを測定・比較しました。ノイズレベルの測定には「サンワダイレクト 400-TST901A」を使用しています。

電源OFF時の騒音値は33~35dBです。目安として40dBを超えたあたりからファンノイズがはっきりと聞こえるようになり、45dB前後で煩く感じます。50dBを超えてくるとヘッドホンをしていても煩く感じます。同じ騒音値でも周波数(ファン回転数)が高いほど体感としては大きな音に感じやすく、また不快に感じたり感じなかったりは音の性質(細かい乱高下の有無や軸ブレ)にもよるので注意してください。
ノイズレベルの測定結果は次のようになっています。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINIのファンノイズは、2100RPMという高めなファン回転数の通りノイズレベルも50.0dBと高い数値を示しています。PCケースに入れてスチールやガラスのパネルで密閉されていてもファンノイズはハッキリ耳に聞こえると思います。静音性とコンパクトサイズは基本的にトレードオフになるので仕方ないところですが。

【注意】 ファンノイズの比較グラフではレビュー製品と同等のGPUを搭載したグラフィックボードと各GPUのリファレンスモデルを抜粋して掲載しています。AMDが従来通り外排気GPUクーラーであるのに対し、NVIDIAのリファレンスモデルであるFounders Editionが内排気GPUクーラーを採用したため、NVIDIA<AMDという傾向になっていますが、あくまで静音性はGPUの消費電力とGPUクーラーの性能によります。同グラフからAMD製GPUを搭載したグラフィックボードが一般的にNVIDIA製GPUを搭載したグラフィックボードより煩いと考えるのは誤った評価なので注意してください。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINIの消費電力と瞬間的な最大電源負荷を測定しました。
測定負荷には上で行った温度検証と同様に3DMark TimeSpy ストレステストを使用しています。テスト全体から1秒間隔でモニタリングを行い、平均値を”消費電力”、最大値を”瞬間的な最大電源負荷”とします。なお電源ユニットに対する実際の最大瞬間負荷は測定値より50~100W上回る場合があるので、電源ユニットの電源容量選択の参考にする場合は注意してください。
消費電力の測定は電源ユニット「Corsair HX1200i」のCorsair Linkによる電力ログ機能を用いてコンセントからの入力ではなく変換ロスを差し引いたシステムへの出力電力をチェックしています。また電力測定の際は上記の主電源ユニットに加えて、CPUへの電力供給を行うEPS端子へ接続するために別の副電源ユニットを使用しています。
この方法であれば、CPU(後述のiGPUも)に負荷をかけても、CPUによる消費電力の変動はメイン電源ユニットCorsair HX 1200iの測定値には影響しません。しかしながら、測定値にはまだATX24PIN経由で供給されるマザーボードやDDR4メモリの電力が含まれるので、iGPUを使用した時の3DMark TimeSpy ストレステスト中の消費電力と最大電源負荷を同様に測定し、各種グラフィックボード使用時と差分を取る形でグラフィックボード単体の消費電力と最大電源負荷を算出します。

ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINIの消費電力は223W、最大瞬間負荷は282Wでした。ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINIのTDP(パワーターゲット)は215Wに設定されており、概ね仕様値通りの消費電力になっていると思います。同じ設定値のFounders Editionよりも消費電力が高めになっているのはGPU温度が高いこと、GPUダイの電力特性の近い、もしくはオリジナル基板のVRM電源回路が影響しているのではないかと思います。
これもスペック通りですが、RTX 2070無印版の177Wよりも消費電力は大きく増加しており、ほぼRTX 2080無印版と同等の消費電力です。一方で前世代最上位でありグラフィック性能検証では同性能だったGTX 1080 Tiと比較すると低い消費電力なのでTuring世代の省電力性能の優秀さも感じられます。

ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI レビューまとめ
最後に「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」を検証してみた結果のまとめを行います。簡単に箇条書きで以下、管理人のレビュー後の所感となります。良いところ
- WQHD/144HzのIPS液晶ゲーミングモニタと組み合わせた高画質/高FPSゲーミングの入門に最適
- GTX 1070を50~60%も上回り、前世代最上位GTX 1080 Tiと同等のグラフィック性能
- RTX 20XX SUPERの登場で終売になったRTX 2080に迫る性能で200ドル安価に
- 全長209mmのショートサイズでクリアランスに厳しいメーカー製PCの換装にも最適
- PCIEブラケットよりも20mmほど背が高いのでPCケースサイドパネルとの干渉に注意
- コンパクトサイズとトレードオフなので、静音性は低い
GeForce RTX 2070 SUPERは、シェーダー数の増加や動作クロック(TDP)の引き上げによってRTX 2070無印版よりも10%程度の高速化を果たし、前世代最上位モデルであるGTX 1080 Tiと同等のグラフィック性能を実現したマイナーアップグレード版です。RTX 20XX SUPERシリーズの登場に伴ってモデルが乱立しており分かり難いのですが、単純に言うと「RTX 2080無印版が若干性能が下がった代わりに200ドルも安価になってリブランドされたGPUがRTX 2070 SUPER」です。

RTX 2070 SUPERの性能は前述の通り無印版上位モデルのRTX 2080を若干下回りますが、前世代で2つ上のナンバリングに位置するGTX 1080 Tiとそん色ない性能を発揮するので、2019年現在、手ごろな価格で普及しつつあるWQHD/144HzのIPS液晶ゲーミングモニタと組み合わせて高画質・ハイフレームレートなPCゲーミング入門に最適なモデルです。
WQHD/144HzのIPS液晶ゲーミングモニタは色々と販売されていますが、リモコン操作&USB Type-C対応でマルチメディアに最適な「BenQ EX2780Q」、OSDクロスヘアやMBRなどゲーミング機能が豊富な「AORUS AD27QD」、同スペック製品の中でも特に高発色・高応答速度な「LG 27GL850-B」は当サイトでもレビューを公開していてオススメなモデルです。

RTX 20XX SUPERシリーズの相関を簡単にまとめると下のようになっています。RTX 20XX SUPERシリーズの登場と共にRTX 2070無印版とRTX 2080無印版が終売になっています。しかしながら発売からしばらく経って価格が下がっていたRTX 2070とRTX 2080に対して、登場して1,2か月のRTX 2070 SUPERは2019年9月現在、6万円台前半からとなっており、RTX 2070とRTX 2080の間を埋める価格帯なので値下がりが実感するのが難しいというのが実状です。名前が紛らわしいですが、予算に応じて、4万円台からならRTX 2060、5万円台からならRTX 2060 SUPER or RTX 2070、6万円台からならRTX 2070 SUPERという具合に選択すればいいと思います。

「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」については、全長209mmとRTX 2070 SUPER搭載グラフィックボードの中で最小サイズとなるショート基板が採用されているところが最大の魅力です。メーカー製PCではPCケース内クリアランスの関係で全長250mm以上のグラフィックボードを搭載できない場合も少なくありませんが、そういった環境でグラフィックボードをアップグレードしたいユーザーに最適な製品です。また奥行きの小さいMini-ITX対応コンパクトPCケースで自作PCを組むユーザーなどにももちろんオススメです。
ただしコンパクトサイズとトレードオフになってしまう要素として、RTX 2070 SUPERで標準的な長尺モデルや3スロットを占有するような特に大きいモデルと比較すると静音性はやはり劣ります。このサイズで最高性能を狙うのであれば「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」ですが、静音性を重視するのであれば、同サイズで消費電力が低い下位モデルのZOTAC GAMING GeForce RTX 2060 SUPER MINIを検討してみても良いと思います。
以上、「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」のレビューでした。

・RTX 2070 SUPER 販売ページ:
<Amazon><
<
関連記事
・GeForce RTX 20XX SUPER/GTX 16XXシリーズのレビュー記事一覧へ
・Radeon RX 5700シリーズのレビュー記事一覧へ

・PCモニタ・ディスプレイのレビュー記事一覧へ
・ゲーミングモニタの選び方シリーズの記事一覧へ

・AMD Radeon VIIシリーズのレビュー記事一覧へ

・RTX 2060 SUPER搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

・RTX 2070 SUPER搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

・RTX 2080 SUPER搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

・GTX 1660 Ti搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

・史上最速! RTX 2080 Ti搭載のおすすめBTO PCを徹底比較!

・おすすめグラボまとめ。予算・性能別で比較。各社AIBモデルの選び方
・グラフィックボードのレビュー記事一覧へ

・【できる!個人輸入】米尼でおすすめなEVGA製グラボのまとめ

・おすすめBTO PCまとめ。予算・性能別で比較。カスタマイズ指南も

(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)
スポンサードリンク