ASUS Prime TRX40-Pro


スポンサードリンク




ASUSから第3世代Ryzen Threadripper対応TRX40チップセット搭載Socket sTRX4マザーボードとしてリリースされた、CPUソケットとメモリスロットの上側を完全に占有する16フェーズの超堅牢なVRM電源を搭載する「ASUS Prime TRX40-Pro」をレビューしていきます。
TRX40の中でも最安値クラスで第3世代Ryzen Threadripper搭載BTO PCでも採用実績の多い「ASUS Prime TRX40-Pro」が32コア64スレッドのRyzen Threadripper 3970Xを安定して運用できるのか徹底検証します。

ASUS Prime TRX40-Pro review_04967_DxO


製品公式ページ:https://www.asus.com/jp/Motherboards/Prime-TRX40-Pro/
マニュアル:https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/SocketTRX4/PRIME_TRX40-PRO/J15952_PRIME_TRX40-PRO_UM_WEB.pdf






ASUS Prime TRX40-Pro レビュー目次


1.ASUS Prime TRX40-Proの外観・付属品
2.ASUS Prime TRX40-Proの基板上コンポーネント詳細
3.Threadripper専用空冷CPUクーラーとのクリアランスについて
4.ASUS Prime TRX40-Proの検証機材
5.ASUS Prime TRX40-ProのBIOSについて
6.ASUS Prime TRX40-ProのOC設定について
7.ASUS Prime TRX40-Proの動作検証・OC耐性
8.ASUS Prime TRX40-Proのレビューまとめ



【注意事項】
同検証は2020年1月上旬に行っておりASUS Prime TRX40-ProのBIOSは0702を使用しています。最新BIOSでは修正されている不具合や追加されている機能もあると思うので、最新BIOSのリリースについては公式ページを各自でチェックしてください。

サポート:https://www.asus.com/jp/Motherboards/Prime-TRX40-Pro/HelpDesk_BIOS/

【20年1月21日:初稿】
レビュー記事初稿を公開、BIOS:0702で検証



ASUS Prime TRX40-Proの外観・付属品

まず最初にASUS Prime TRX40-Proの外観と付属品をチェックしていきます。
パッケージの蓋を開くと上段にはマザーボード本体が収められており、下段には各種付属品が3分割で小分けにされていました。
ASUS Prime TRX40-Pro review_04968_DxO-horz
マニュアル・ドライバなど冊子類で必要なものが一通り揃っています。
ASUS Prime TRX40-Pro review_04972_DxO
組み立て関連の付属品として、まずはSATAケーブル4本、M.2 SSD固定用スペーサー&スクリューセット、M.2 SSD垂直設置用ブラケット、VRM電源用ファンマウントプレート、Q-Connector、RGB対応4PIN LED機器接続ケーブル、アドレッサブルRGB対応VG-D型3PIN LED機器接続ケーブルが付属します。
ASUS Prime TRX40-Pro review_04973_DxO

「Q-Connector」はパワースイッチやストレージLEDなど細かいPINをまとめてマザーボードに接続可能な便利なコネクタです。「Q-Connector」は組み立て時にあると便利ですがASUSマザーボードの中でも付属しないモデルもあるので事前にチェックがおすすめです。
ASUS Prime TRX40-Pro review_08396_DxOASUS Prime TRX40-Pro review_08395_DxO
「ASUS Prime TRX40-Pro」にはASUS AURA Syncによるライティング制御に対応したLEDヘッダーの延長ケーブルとしてRGB対応汎用4PIN LEDヘッダー用とアドレッサブルRGB対応VG-D型汎用3PIN LEDヘッダー用の2種類が付属します。
ASUS Prime TRX40-Pro review_05745_DxO
ASUS Prime TRX40-ProにはアドレッサブルRGB対応VG-D型汎用3PIN LEDヘッダーがマザーボード上に実装されていますが、それをロック付き3PINコネクタに変換する延長ケーブルが付属します。
ASUS Prime TRX40-Pro review_08376_DxOASUS Prime TRX40-Pro review_08378_DxO

「ASUS Prime TRX40-Pro」には増設オプションとしてVRM電源ヒートシンクにスポットクーラーファンを増設するためのマウンタが付属します。マウンタをCPUソケット上側のヒートシンクにネジ止めすることで40~60mm角の冷却ファン(付属しないので別途購入)を増設できます。
ASUS Prime TRX40-Pro review_05291_DxOSUS PRIME X299-DELUXE II_VRM Fan
マニュアルには40mm角の冷却ファンを増設可能とありますが、ブラケットのネジ穴としては60mm角のファンも装着することができました。ただし対角線ではなく辺で固定するので、CPUソケット側に覆いかぶさる形になるため、簡易水冷CPUクーラーの水冷ヘッドと干渉する可能性があります。使い勝手を考えるとマニュアルの通り40mm角の冷却ファンを選んだ方が良さそうです。
ASUS Prime TRX40-Pro review_05071_DxO-horz


専用ブラケットによって設置した冷却ファンはマザーボード上のファン端子に接続することによってVRM電源温度をソース温度として制御可能ですが、VRM電源専用ファン端子と異なり設定可能な上限温度が75度と低めに設定されています。VRM電源温度が75度を超過するとファンがフル回転になるので、使用するファン速度に注意するか、別のソース温度を使用して定速回転にするなど工夫が必要です。
ASUS Prime TRX40-Pro_BIOS_Fan_VRM

マザーボード全体像は次のようになっています。
「ASUS Prime TRX40-Pro」はATXフォームファクタのマザーボードです。メインストリーム向けPRIMEシリーズということで清潔感のあるホワイトとシルバーのカラーリングが採用されています。
ASUS Prime TRX40-Pro review_04975_DxO
「ASUS Prime TRX40-Pro」のマザーボード右下のチップセット用ヒートシンクはホワイト&シルバーでチップセットクーラーとM.2 SSDヒートシンクが一体感のある構造です。
ASUS Prime TRX40-Pro review_04976_DxO
チップセットクーラーにはアクティブ冷却ファンが内蔵されており、正面から吸気して特定方向へ排気するエアダクト構造によってチップセットを効率的に冷却し、かつSOC用VRM電源回路やPCIEスロット間に設置されたM.2スロットの冷却にも寄与します。冷却ファンには独自にカスタマイズされ6万時間の長寿命を実現するDELTA製ファンが採用されています。
ASUS Prime TRX40-Pro review_05008_DxO
ASUS Prime TRX40-Pro_Cooler

リアI/Oカバーもチップセットクーラー同様に清潔感のあるホワイト&シルバーです。PRIMEのシリーズロゴが描かれたシルバーのプレートが装着されています。マザーボード上端を占有するVRM電源部分にはその上を完全に覆いつくすシルバーのアルミニウム塊型ヒートシンクが設置されています。
ASUS Prime TRX40-Pro review_04977_DxO
「ASUS Prime TRX40-Pro」ではCPUソケットとメモリスロットの上側を完全に占有する16フェーズの超堅牢なVRM電源が搭載されています。
ASUS Prime TRX40-Pro review_04978_DxO
ASUS Prime TRX40-Pro_VRM
24コアや32コアのウルトラメニーコアがラインナップされる第3世代Ryzen Threadripper CPUへ安定した大電力供給が行えるように「ASUS Prime TRX40-Pro」のEPS端子は8PIN×2が実装されています。EPS電源端子については電源容量800W以下の電源ユニットでは1つしか端子がない場合があるので、EPS端子が足りているか事前に注意して確認してください。「ProCool II」と呼ばれる設計のEPS電源コネクタは、低インピーダンスなソリッドピンによってホットスポットの発生を抑制し、金属アーマーはコネクタの補強とともに熱拡散も補助します。
ASUS Prime TRX40-Pro review_04981_DxO
「ASUS Prime TRX40-Pro」には一体型リアI/Oバックパネルも採用されています。PCケースにパネルを装着する作業は固くて装着し難かったり、忘れてしまうこともあるのでマザーボードに統合されているのは嬉しい機能です。
ASUS Prime TRX40-Pro review_04980_DxO

以下USB規格に関する説明がありますが『USB3.2 Gen2 = USB3.1 Gen2』、『USB3.2 Gen1 = USB3.1 Gen1 = USB3.0』と考えて基本的に問題ありません。

リアI/Oには最新のUSB3.2 Gen2規格に対応したUSB端子として3基のType-Aおよび1基のType-Cの水色の端子が計4基設置されています。そのほかのUSB端子については6基のUSB3.2 Gen1端子が搭載されています。個人的に残念なポイントとしてはUSB3.Xは無線マウスと電波干渉を起こすことがあるので、USB3.X端子から少し離れたところに追加でUSB2.0端子を設置して欲しかったです。
DSC04979_DxO
ネットワーク関連では低CPU負荷、高スループットで定評のあるIntel純正のLANコントローラーが採用された有線LAN端子が搭載されています。
「ASUS Prime TRX40-Pro」は無線LANモジュールを標準では搭載していませんが、M.2型WiFiカードを設置可能なE-Key型M.2スロットが実装されています。Amazon等で購入可能なIntel AX200を増設することによって、最新規格WiFi6(802.11 a/b/g/n/ac/ax)、2.4/5GHzデュアルバンド、最大通信速度2400Mbps、Bluetooth 5.0に対応が可能です。なおアンテナ固定穴はリアI/Oシールド上にないので、無線LANカードを増設する場合はアンテナ用PCIEブラケットも一緒に用意してください。
ASUS Prime TRX40-Pro review_05007_DxO

「ASUS Prime TRX40-Pro」は「USB BIOS FlashBack」に対応しています。所定のUSB端子にBIOSファイルの入ったUSBメモリを接続して、オンボードボタンを押すと「USB BIOS FlashBack」機能によってCPUやメモリなしの状態でもBIOSの修復・アップデートが可能です。
ASUS Prime TRX40-Pro_Flashback



ASUS Prime TRX40-Proの基板上コンポーネント詳細

続いて「ASUS Prime TRX40-Pro」のマザーボード基板上の各種コンポーネントをチェックしていきます。
Ryzen Threadripper用TRX4(TR4)ソケットはLOTESとFOXCONNの2社が製造しており、各社マザーボードで採用されていますが、今回入手した「ASUS Prime TRX40-Pro」にはFOXCONN製ソケットが搭載されていました。TRX4ソケットの一部にはかなり力を入れて押し付けないとソケットのネジが噛み合わないものがありますが、「ASUS Prime TRX40-Pro」のソケットはネジの噛み合わせに十分な遊びがあって簡単にネジを締めることができました。
ASUS Prime TRX40-Pro review_04983_DxO
システムメモリ用のDDR4メモリスロットはCPUソケット両側に8基のスロットが設置されています。固定時のツメはマザーボード上側の片側ラッチとなっています。グラフィックカードのあるPCIEスロット側はラッチがないので干渉の心配もありません。
ASUS Prime TRX40-Pro review_04982_DxO

グラフィックボードなどを設置するPCIEスロットは上から[N/A、x16、N/A、N/A、x16、x16、x4]サイズのスロットが設置されています。いずれのPCIEスロットもPCIE4.0に対応し、物理サイズと同じ帯域で接続できます。なおx4サイズスロットはPCH側PCIEレーンに接続されています。
ASUS Prime TRX40-Pro review_05010_DxO

別売りオプションパーツのNVLink SLI Bridgeが必要ですが、3スロットもしくは4スロットのNVLink SLI BridgeがあればNVIDIAの最新GPUであるRTX 2080 TiやRTX 2080でマルチGPU環境を構築可能です。
ASUS Prime TRX40-Pro review_05011_DxO


ASUS Prime TRX40-Proにも最近のトレンドとして2段目と5段目と7段目のx16サイズスロットには1Kgを超える重量級グラボの重さに耐えるように従来のプラスチックスロットよりも垂直方向の力に対して1.6倍、水平方向の力に対して1.8倍も強靭になった補強用メタルアーマー搭載スロットが採用されています。
ASUS Prime TRX40-Pro_SAFESLOT

SATAストレージ用の端子はマザーボード右下に8基搭載されています。SATA6G_1~8はいずれもAMD TRX40チップセットのコントローラーによる接続で、RAID0/1/10のハードウェアRAID構築にも対応しています。
ASUS Prime TRX40-Pro review_04245_DxO
ASUS Prime TRX40-Proには、PCIEスロット間に2基、マザーボード右端に1基で計3基の高速NVMe(PCIE4.0x4)接続規格に対応したM.2スロットが設置されています。
PCIEスロット間のM.2_1M.2_2はNVMe(PCIE4.0x4)接続のM.2 SSDのみに対応しています。マザーボード右端のM.2_3はNVMe(PCIE4.0x4)接続とSATA接続の両方のM.2 SSDに対応しています。M.2_1M.2_2はCPU直結PCIEレーン、M.2_3はPCH経由PCIEレーンで接続されており、いずれも排他利用はありません。
ASUS Prime TRX40-Pro review_05005_DxO
PCIEスロット間のM.2スロットに設置されたM.2 SSDはサーマルパッドを介して接触することで金属製アーマーを放熱ヒートシンクとして利用でき、サーマルスロットリングの発生を抑制します。
ASUS Prime TRX40-Pro review_05004_DxO
ATX24PIN端子横のM.2スロットは垂直設置型のスロットになっており、付属の垂直設置マウンタを使用してM.2 SSDを装着します。
ASUS Prime TRX40-Pro review_05305_DxOASUS Prime TRX40-Pro_M2V

ATX 24PIN端子のすぐ左には内部USB3.1 Gen2ヘッダーと内部USB3.0ヘッダーが設置されています。内部USB3.0ヘッダーはSATA端子同様にマザーボード基板と平行に実装されています。
ASUS Prime TRX40-Pro review_04986_DxO
マザーボード下側には1基の内部USB3.0ヘッダーと2基の内部USB2.0ヘッダーが設置されています。CorsairLinkやNZXT CAM対応製品など内部USB2.0を使用する機器も増えていますが、ASUS Prime TRX40-Proであればそれらの機器も問題なく使用可能です。内部USB2.0が2基でも不足する場合はUSB2.0ヘッダー増設ハブの「NZXT INTERNAL USB HUB」や「Thermaltake H200 PLUS」がおすすめです。
ASUS Prime TRX40-Pro review_04990_DxO

ASUS独自の高音質オンボードサウンド機能を従来機種よりもさらに強化した「Crystal Sound 3」も採用されています。ステレオのライン出力/入力で120dB/113dBの優れた信号対雑音比(SNR)を実現する独自のオーディオコーデック「Realtek S1220」を搭載、プレミアム品質の日本製オーディオコンデンサを採用し、オーディオパートはマザーボードから物理的に分離され、左右のオーディオチャンネルがレイヤー分けされることでクリアな音質を実現します。
ASUS Prime TRX40-Pro review_05003_DxO
マニュアルからの画像を使用しますが、冷却ファンや簡易水冷クーラーのポンプの接続用の端子はマザーボード上の各場所に計7か所設置されています。これだけあれば360サイズなどの大型ラジエーターを複数基積んだハイエンド水冷構成を組んでもマザーボードのファン端子だけで余裕で運用可能です。水冷ポンプ用ファン端子「W_PUMP+」は36W(3A)の高出力に対応しており、簡易水冷の水冷ポンプや本格水冷用のD5/DDCポンプなどにも電力供給できます。
ASUS Prime TRX40-Pro_Fan
マザーボード右下には本格水冷PCユーザーには嬉しい外部温度センサーの接続端子が設置されています。ASUSのファンコントロール機能は外部センサーをソースにした水温依存のファンコントロールが可能なので管理人は以前から水冷ユーザーにお勧めしています。
ASUS Prime TRX40-Pro review_04992_DxO
マザーボード基板上にはOCerのみならず一般自作erにとっても組み立て中の動作確認に便利なオンボードのスタートスイッチが実装されています。POSTエラーのチェックができるDebug LEDも設置されています。
ASUS Prime TRX40-Pro review_04993_DxO
「ASUS Prime TRX40-Pro」にはCMOSクリアのためのオンボードボタンは実装されておらず、マザーボード右下のジャンパーピンを使用してCMOSクリアを行います。ケーブルの長い2PINスイッチをあらかじめ装着しておいた方がよさそうです。
ASUS Prime TRX40-Pro review_04995_DxO

「ASUS Prime TRX40-Pro」のマザーボード上にはRGB対応汎用4PIN LEDヘッダーが2基実装されており、当サイトでもレビュー記事を掲載しているLEDテープ「SilverStone SST-LS02」やLEDファングリル「Phanteks Halos Lux RGB Fan Frames」など汎用LED機器によるLEDイルミネーションの拡張も可能です。またマザーボード下端にはアドレッサブルLEDテープに対応したVD-G型の3PINヘッダーも実装されています。
ASUS Prime TRX40-Pro review_05002_DxO-horz
またアドレッサブルLED機器を接続可能なARGB対応VD-G型3PIN LEDヘッダーも2基実装されています。使用可能なアドレッサブルLEDテープについては国内で発売済みの「BitFenix Alchemy 3.0 Addressable RGB LED Strip」やASUS ROG純正品の「ASUS ROG ADDRESSABLE LED STRIP-60CM」や「AINEX アドレサブルLEDストリップライト」が動作することが確認できています。
ASUS Prime TRX40-Pro review_05105



Threadripper専用空冷CPUクーラーとのクリアランスについて

「ASUS Prime TRX40-Pro」とsTRX4ソケットに対応するThreadripper専用の空冷CPUクーラーとのPCIEスロットやメモリスロットのクリアランスについてチェックしていきます。

TRX40マザーボードとのクリアランス検証に使用する空冷CPUクーラーのうち「be quiet! Dark Rock Pro TR4」「Noctua NH-U9 TR4-SP3」「Noctua NH-U12S TR4-SP3」の3機種については、国内正規代理店のTechace様より機材をお借りしました。


be quiet! Dark Rock Pro TR4

be quiet! Dark Rock Pro TR4については「ASUS Prime TRX40-Pro」のVRM電源クーラーとの距離がギリギリですが、干渉することなく設置できます。「ASUS Prime TRX40-Pro」にbe quiet! Dark Rock Pro TR4を設置した場合、最上段のPCIEスロットとCPUクーラーが干渉することはありません。
ASUS Prime TRX40-Pro review_05088_DxO
be quiet! Dark Rock Pro TR4とのメモリのクリアランスについては、CPUソケットに近い内側2つのメモリスロットにヒートシンクが被さります。ヒートシンク本体のクリアランスは製品仕様では47mm程度が確保されていますが、前方の冷却ファンはそれよりも低いので全高44mm程度が限界になります。全高43mmのG.Skill Trident Zシリーズについては干渉せずに設置できます。
ASUS Prime TRX40-Pro review_05090_DxO


Noctua NH-U9 TR4-SP3

Noctua NH-U9 TR4-SP3については「ASUS Prime TRX40-Pro」のVRM電源クーラーと干渉することなく設置できます。「ASUS Prime TRX40-Pro」にNoctua NH-U9 TR4-SP3を設置した場合、最上段のPCIEスロットとCPUクーラーが干渉することはありません。
ASUS Prime TRX40-Pro review_05073_DxO
Noctua NH-U9 TR4-SP3とのメモリのクリアランスについては、CPUソケットに近い内側2つのメモリスロットに冷却ファンが被さります。
ASUS Prime TRX40-Pro review_05074_DxO
冷却ファンの固定はファンクリップを使用しており高さ方向のオフセット幅にかなり余裕があるので、背の高いヒートシンクを備えたメモリであっても装着自体は可能です。全高39mmよりも高いメモリではメモリヒートシンクの差分だけCPUクーラーの全高が高くなります。
ただし、全高35mmくらいのロープロファイルなヒートシンク付きメモリであれば問題ありませんが、全高39mmのG.Skill Flare Xや全高43mmのG.Skill Trident Zなどを超えてくるとヒートシンクの放熱フィンとファンの気流面が大きくズレ始めるので非推奨です。
Noctua NH-U9 TR4-SP3_memory_height


Noctua NH-U12S TR4-SP3

Noctua NH-U12S TR4-SP3については「ASUS Prime TRX40-Pro」のVRM電源クーラーと干渉することなく設置できます。「ASUS Prime TRX40-Pro」にNoctua NH-U12S TR4-SP3を設置した場合、最上段のPCIEスロットとCPUクーラーが干渉することはありません。
ASUS Prime TRX40-Pro review_05076_DxO
Noctua NH-U12S TR4-SP3とのメモリのクリアランスについては、CPUソケットに近い内側1つのメモリスロットに冷却ファンが被さります。後方にファンを増設する時にファンノイズを低減させる厚手のラバーパッドを使用するとギリギリで2つ目のスロットには被さります。
ASUS Prime TRX40-Pro review_05079_DxO
冷却ファンの固定はファンクリップを使用しており高さ方向のオフセット幅にかなり余裕があるので、背の高いヒートシンクを備えたメモリであっても装着自体は可能です。全高39mmよりも高いメモリではメモリヒートシンクの差分だけCPUクーラーの全高が高くなります。
ただし、全高35mmくらいのロープロファイルなヒートシンク付きメモリや全高39mmのG.Skill Flare Xであれば問題ありませんが、全高45mmを超えるCorsair Dominator Platinumなどを使用すると、ヒートシンクの放熱フィンとファンの気流面が大きくズレ始めるので非推奨です。
Noctua NH-U12S TR4-SP3_memory_height


Noctua NH-U14S TR4-SP3

Noctua NH-U14S TR4-SP3については「ASUS Prime TRX40-Pro」のVRM電源クーラーと干渉することなく設置できます。「ASUS Prime TRX40-Pro」にNoctua NH-U14S TR4-SP3を設置した場合、最上段のPCIEスロットとCPUクーラーが干渉することはありません。
ASUS Prime TRX40-Pro review_05080_DxO
Noctua NH-U14S TR4-SP3とのメモリのクリアランスについては、CPUソケットに近い内側1つのメモリスロットに冷却ファンが被さります。後方にファンを増設する時にファンノイズを低減させる厚手のラバーパッドを使用するとギリギリで2つ目のスロットにも被さります。
ASUS Prime TRX40-Pro review_05083_DxO
冷却ファンの固定はファンクリップを使用しており高さ方向のオフセット幅にかなり余裕があるので、背の高いヒートシンクを備えたメモリであっても装着自体は可能です。ヒートシンクなしメモリの全高31mmよりも高いメモリではメモリヒートシンクの差分だけCPUクーラーの全高が高くなります。
ただし、全高35mmくらいのロープロファイルなヒートシンク付きメモリであれば問題ありませんが、全高39mmのG.Skill Flare Xや全高43mmのG.Skill Trident Zなどを超えてくるとヒートシンクの放熱フィンとファンの気流面が大きくズレ始めるので非推奨です。
Noctua NH-U14S TR4-SP3_memory_height


Thermalright Silver Arrow TR4

Thermalright Silver Arrow TR4については「ASUS Prime TRX40-Pro」のVRM電源クーラーと干渉することなく設置できます。「ASUS Prime TRX40-Pro」にThermalright Silver Arrow TR4を設置した場合、最上段のPCIEスロットとCPUクーラーが干渉することはありません。
ASUS Prime TRX40-Pro review_05085_DxO
Thermalright Silver Arrow TR4とのメモリのクリアランスについては、CPUソケットに近い内側1つのメモリスロットにヒートシンクが被さります。前方もしくは後方にファンを増設する場合はCPUソケットに近い内側2つ目のメモリスロットにもファンが被さります。
ASUS Prime TRX40-Pro review_05087_DxO
Thermalright Silver Arrow TR4のヒートシンクについては、全高45mmまでのクリアランスがあるので全高43mmのG.Skill Trident Zは問題なく設置できますが、全高49mmのCorsair Vengeance RGB Proや全高53mmCorsair Dominator Platinum RGBは干渉していしまいます。
Thermalright Silver Arrow TR4_memory-height_1
ヒートシンクの前後に冷却ファンを増設する場合、冷却ファンの固定はファンクリップを使用しており高さ方向のオフセット幅にかなり余裕があるので、背の高いヒートシンクを備えたメモリであっても装着自体は可能です。ヒートシンクなしメモリの全高31mmよりも高いメモリではメモリヒートシンクの差分だけCPUクーラーの全高が高くなります。
ただし、全高35mmくらいのロープロファイルなヒートシンク付きメモリであれば問題ありませんが、全高39mmのG.Skill Flare Xや全高43mmのG.Skill Trident Zなどを超えてくるとヒートシンクの放熱フィンとファンの気流面が大きくズレ始めるので非推奨です。
Thermalright Silver Arrow TR4_memory-height_2



ASUS Prime TRX40-Proの検証機材

ASUS Prime TRX40-Proを使用して検証機材と組み合わせてベンチ機を構築しました。ASUS Prime TRX40-Pro以外の検証機材は次のようになっています。
テストベンチ機の構成
CPU AMD Ryzen Threadripper 3970X
32コア64スレッド (レビュー
CPUクーラー ENERMAX LIQTECH TR4 II 360
ELC-LTTRO360-TBP (レビュー
Noctua NF-A12x25 PWM x3 (レビュー
メインメモリ G.Skill Trident Z RGB
F4-3200C14Q-32GTZRX
(+F4-3600C14D-16GTZN×2セット)
DDR4 8GB*8=64GB (レビュー
CPUベンチ用
ビデオカード
MSI GeForce GT 1030 2GH LP OC
ファンレス (レビュー
システムストレージ
Samsung 860 PRO 256GB (レビュー
OS Windows10 Home 64bit
電源ユニット Corsair HX1200i (レビュー
ベンチ板 STREACOM BC1 (レビュー


第3世代Ryzen Threadripper検証環境のシステムメモリには、第3世代Ryzenプラットフォームに最適化されたハイパフォーマンスOCメモリの最速モデル「G.Skill Trident Z Neo F4-3600C14Q-32GTZN」を使用しています。3600MHz/CL14の最速モデル、3200MHz/CL14や3600MHz/CL16といった定番スペックがラインナップされ、高級感のあるヒートシンクや8分割ARGB LEDを搭載してデザイン面でも優れる「G.Skill Trident Z Neo」シリーズは、第3世代Ryzenや第3世代Ryzen Threadripperの自作PCで性能を追求するなら間違いのないオススメなOCメモリです。
「G.Skill Trident Z Neo F4-3600C14Q-32GTZN」をレビュー
G.Skill Trident Z Neo F4-3600C14Q-32GTZN

レビュー記事後半ではRyzen Threadripper 3970Xを使用したオーバークロックも実践するので検証機材CPUクーラーにはAMD Ryzen ThreadripperのTR4 Socketに完全対応となる大型ベースプレートと360サイズラジエーター採用で最高クラスの冷却性能を誇る簡易水冷CPUクーラー「ENERMAX LIQTECH TR4 II 360」を検証機材として使用しています。
「ENERMAX LIQTECH TR4 II 360」をレビュー
ENERMAX LIQTECH TR4 II 360

360サイズや240サイズなど120mmファンを複数搭載できるマルチファンラジエーター採用の簡易水冷CPUクーラーを使用するのであれば、超硬質かつ軽量な新素材「Sterrox LCP」の採用によってフレーム-ブレード間0.5mmの限界を実現させた次世代汎用120mm口径ファン「Noctua NF-A12x25 PWM」への換装もおすすめです。1基あたり4000円ほどと高価ですが、標準ファンよりも静音性と冷却性能を向上させることができます。
「Noctua NF-A12x25 PWM」を360サイズ簡易水冷に組み込む
Noctua NF-A12x25 PWM x3

ベンチ機のシステムストレージにはSamsung製MLCタイプ64層V-NANDのメモリチップを採用する18年最速のプロフェッショナル向け2.5インチSATA SSD「Samsung SSD 860 PRO 256GB」を使用しています。Samsung SSD 860 PROシリーズは容量単価が高価ではあるものの、システムストレージに最適な256GBや512GBモデルは製品価格としては手を伸ばしやすい範囲に収まっており、Ryzen Threadripper&TRX40のようなエンスー環境のシステムストレージ用に一押しのSSDです。
「Samsung SSD 860 PRO 256GB」をレビュー
Samsung SSD 860 PRO 256GB


CPUとCPUクーラー間の熱伝導グリスには当サイト推奨で管理人も愛用しているお馴染みのクマさんグリス(Thermal Grizzly Kryonaut)を塗りました。使い切りの小容量から何度も塗りなおせる大容量までバリエーションも豊富で、性能面でも熱伝導効率が高く、塗布しやすい柔らかいグリスなのでおすすめです。
ASUS Prime TRX40-Pro review_04685_DxO


グリスを塗る量はてきとうでOKです。管理人はヘラとかも使わず中央山盛りで対角線だけ若干伸ばして塗っています。特にThermal Grizzly Kryonautは柔らかいグリスでCPUクーラー固定時の圧着で伸びるので塗り方を気にする必要もありません。
Thermal Grizzly Kryonaut_Threadripper
普段は熱伝導グリスを上のようにてきとうに塗っているのですが、Ryzen Threadripperはヒートスプレッダが大きいため、『最初に等間隔に9カ所小さめに熱伝導グリスを落として、さらにその間の4か所に少し大きめに熱伝導グリスを塗る』というNoctua式の塗り方が良い感じだったので今回はNoctua式を採用しました。
Noctua TR4_tp
この塗り方をするとRyzen Threadripperの大型ヒートスプレッダでもCPUクーラーの圧着でヒートスプレッダ全体へ熱伝導グリスが綺麗に伸びます。ただしグリスをかなり大量に使うので注意。
Thermal Grizzly Kryonaut_Threadripper_noctua

サーマルグリスの代用品として、数年スパンの長期使用においても性能低下が基本的になく再利用も可能、グリスが零れてマザーボードが汚れたり壊れる心配もないので、炭素繊維サーマルシート「Thermal Grizzly Carbonaut」もオススメです。
「Thermal Grizzly Carbonaut」はRyzen TR 3970Xを冷やせるか!?
Thermal Grizzly Carbonaut_Ryzen Threadripper 3970X


以上で検証機材のセットアップが完了となります。
ASUS Prime TRX40-Pro review_05104



ASUS Prime TRX40-ProのBIOSについて

ASUS Prime TRX40-Proを使用した検証機の構築も完了したので動作検証とOC耐性のチェックの前にBIOSの紹介をします。
(OSから日付調整する前にスクショを取っている場合、日付がおかしいですが無視してください。また内容的に差異のないものは過去の同社製マザーボードのBIOSスクリーンショットを流用しています。)

ASUS Prime TRX40-ProのBIOSに最初にアクセスするとEZモードというグラフィカルな画面が表示されます。パッと見の見栄えは良いのですが詳細モードでないと詳細設定ができないので「F7」キーを押してサクッと「アドバンスドモード(Advanced Mode)」へ移るのがおすすめです。
ASUS Prime TRX40-Pro_BIOS_1
「F7」キーを押すとアドバンスドモードという従来通りの文字ベースのBIOSメニューが表示されます。「Main」タブの「System language」-「English」と表記された項目のプルダウンメニューから言語設定が可能で日本語UIを選択できます。ASUSマザーボードは競合他社と比較してもBIOSメニューの日本語ローカライズの充実と正確さが魅力です。
ASUS Prime TRX40-Pro_BIOS_2
次回起動時に初回から詳細モードを起動する場合は、「起動-ブート設定」にある「セットアップモード」の項目をアドバンスドモードに変更してください。
ASUS Prime TRX40-Pro_BIOS_3
ASUS Prime TRX40-ProのBIOSにおいて設定の保存とBIOSからの退出はトップメニュータブ最右端の「終了」から行えます。その他の設定を行っていても左右カーソルキーですぐに退出可能です。
ASUS Prime TRX40-Pro_BIOS_4
特定のブートデバイスを指定してBIOSから退出するBoot Override機能は「起動」タブメニューの最下段「起動デバイス選択」に配置されています。
ASUS Prime TRX40-Pro_BIOS_5

BIOSのアップデート方法は、まず下から最新のBIOSファイルをダウンロード、解凍してUSBメモリのルートに解凍フォルダを置きます。
サポート:https://www.asus.com/jp/Motherboards/Prime-TRX40-Pro/HelpDesk_BIOS/

USBメモリを挿入したままBIOSを起動し、アドバンスドモードの「ツール-ASUS EZ Flash 3 Utility」でストレージデバイスからのアップデートでBIOSファイルを選択します。あとはガイドに従ってクリックしていけばOKです。
ASUS Prime TRX40-Pro_BIOS_6
ASUS Prime TRX40-Pro_BIOS_7

ブートとOSインストール周りについて紹介します。とはいってもASUS Prime TRX40-Proのブート回りは下画像のように非常に簡潔にまとめられており初心者でも迷うことはないと思います。
OSのインストールも「Boot Option #1」に「UEFI:〇〇」というOSインストールメディアを設定して保存&退出でOKです。「Boot Option #1」の下にスクロールしていくとブートデバイスを個別に指定して再起動できる「Boot override」もあるのでこちらから、同様に「UEFI:〇〇」というOSインストールメディアを選択してもOKです。
ASUS Prime TRX40-Pro_BIOS_8
ちなみにWindows10の製品パッケージに付属するUSBメモリではUEFIで認識できないトラブルが発生することがあるようなので、そういうときはこちらの記事に従ってMS公式ツールを使用して適当なUSBメモリでOSインストールメディアを作成すると上手くいきます。


BIOSのアップデートやWindows OSのインストール方法を紹介したところで、ASUS Prime TRX40-ProのBIOS機能で管理人が気になったものをいくつかチェックしていきます。

「ASUS Prime TRX40-Pro」のリセットスイッチは「Flexkey」という機能に対応しており、BIOS上から、「リセット」「AURA オン/オフ」、「DirectKey(起動してBIOSメニューを表示)」など操作時の機能を切り替えることができます。
ASUS Prime TRX40-Pro_BIOS_9

「ASUS Prime TRX40-Pro」はNVMe SSDによるRAIDストレージの構築に対応していますが、「ASUS HYPER M.2 X16 CARD V2」や「ASRock Ultra Quad M.2 Card」のような複数のNVMe M.2 SSDを設置可能な拡張ボード用にPCIEレーンを分割するBIOS設定が用意されており、「アドバンスド - オンボードデバイス構成」に配置されています。
「ASUS Prime TRX40-Pro」上には4基の16サイズPCIEスロットが設置されていますが、「PCIe RAID Mode」を選択すると、x16帯域のPCIEスロットは4つのx4帯域、x8帯域のPCIEスロットは2つのx4帯域にPCEレーンを分割し、分割数に応じたNVMe M.2 SSDを対応拡張ボードによって増設できます。
ASUS Prime TRX40-Pro_BIOS_10
NVMe RAIDモードで使用するブータブルディスクの作成方法(Windows OSのインストール方法)について詳しくは下の記事でまとめているのでこちらを参照してください。X399マザーボードを使用していますが、設定やインストールの基本的な手順は共通です。
記事中ではRAID0ストレージにインストールする例を紹介していますが、アレイ構築でシングルボリュームを選べば、SATA SSDのシングルボリュームへのOSインストールも同様の手順で行えます。
Threadripper環境でNVMe RAIDにOSをインストールする方法
Ryzen Threadripper環境でNVMe RAIDにOSをインストールする方法

M.2 SSD4枚刺しに対応した拡張ボード「ASUS HYPER M.2 X16 CARD」については個別に詳細なレビュー記事を公開しているのでこちらを参考にしてください。
「ASUS HYPER M.2 X16 CARD」をレビュー
「ASUS HYPER M.2 X16 CARD」をレビュー


マザーボード上のコンポーネント詳細でも紹介した外部温度センサーについてはBIOS上からも温度をモニタリングできます。「ASUS Prime TRX40-Pro」に付属する冷却ファン&サーモセンサー拡張ボード「ASUS FAN EXTENSION CARD II」に接続された機器についてもBIOS上から確認・制御が可能です。簡易水冷(AIO水冷)ポンプ専用の項目も用意されており、ASUS Prime TRX40-Proであれば冷却機能周りは空冷・水冷ともにほぼ全てBIOS上でコントロール可能です。
ASUS Prime TRX40-Pro_BIOS_Fan_1
BIOS上のファンコントロール機能についてですが、CPUファン端子とCPU OPT端子はCPU温度依存のファンコントロールしかできませんが、その他のケースファン端子については、外部温度センサーなどの各種温度ソースからファンコントロールが可能です。
ASUS Prime TRX40-Pro_BIOS_Fan_2
ファン制御モードはPWM速度調整とDC(電圧)速度調整の2種類が用意されていますが、DC速度調整の場合は制御プロファイルを手動にすると、下限温度以下で冷却ファンを停止させる所謂セミファンレス機能を実現する「Allow Fan Stop」の設定が表示されます。
ASUS Prime TRX40-Pro_BIOS_Fan_3

チップセット電源クーラーに内蔵されたPCH冷却ファン「Chipset Fan」についてもBIOSから動作設定が可能です。「Chipset Fan」はチップセット温度をソース温度にしていますが、セミファンレス機能に対応しており、標準設定では55度以下ではファンは停止します。
ASUS Prime TRX40-Pro_BIOS_Fan_PCH

ASUSマザーボードにもグラフィカルUIによるファンコントールの設定機能「Q-Fan Control」があります。機能的には上で紹介したコンソールのファンコンと同じですが、グラフィカルUIでわかりやすく設定できるよという機能になっています。直感的にわかりますし直打ちが苦手な人にはありがたい機能だと思います。
ASUS Prime TRX40-Pro_BIOS_Fan_4



ASUS Prime TRX40-ProのOC設定について

ASUS Prime TRX40-Proを使用した場合のオーバークロックの方法を紹介します。
なおオーバークロックはメーカー保証外の行為であり製品の破損やデータの消失もすべて自己責任となります。オーバークロック検証時は最小構成(CPU、マザーボード、メモリ、システムストレージ、グラフィックボード)以外は基本的にすべて外し、可能ならOC検証用のシステムストレージを用意するなど細心の注意を払ってください。


AMD Ryzen Threadripper CPUについては純正のOCツール「AMD Ryzen Masterユーティリティ」が用意されていますが、こちらの使い方については下の記事を参考にしてください。
AMD Ryzen専用純正OCツール「AMD Ryzen Masterユーティリティ」の使い方
AMD Ryzen Masterユーティリティ

「ASUS Prime TRX40-Pro」のオーバークロック設定は「Ai Tweaker」というトップメニューのタブページにCPUコアクロック、メモリ、電圧など各種設定項目が集約されています。「Ai Tweaker」ページをスクロールしていくとCPUコアクロック、メモリ、電圧などの各種設定項目が表示されるので設定しやすいUIです。設定値を直接入力する項目でデフォルトの「Auto」に戻す場合は「a」キーを入力すればOKです。
ASUS Prime TRX40-Pro_BIOS_OC_1

「ASUS Prime TRX40-Pro」のオーバークロック設定項目の最初にある「AI Overclock Tweaker」ではプルダウンメニューから「Auto(自動)」「Manual(手動)」「D.O.C.P.」の3つの設定モードが選択できます。Autoモードは基本的な設定項目に関する自動or手動設定が可能な一般ユーザー向けの設定モードとなっています。ManualモードはBCLK等の詳細なOC設定項目が解放される上級者向けの設定モードです。D.O.C.P.モードはManualモードベースですが、OCメモリに収録されたXMPプロファイルを適用できる設定モードになっています。OC初心者はXMPを使用しないならAutoモード、XMPを使用するならD.O.C.P.モードを使用すればOKです。
ASUS Prime TRX40-Pro_BIOS_OC_2

CPUコアクロック(コア倍率)の変更について説明します。
第2世代Ryzen Threadripperは、CPU温度や電力に関して安定動作可能な相関関係を記したテーブルがCPU内部に用意されており、それに則した形で「Pure Power」や「Precision Boost(2)」といったRyzen CPUの独自機能により動作クロックや電力がリアルタイム制御されています

Precision Boost 2
例えばRyzen Threadripper 3970XではCPUクーラー冷却性能の影響で若干前後しますが、単コア負荷の場合は最大で4.5GHz、全コア負荷の場合はTDPの範囲内で変動しますが軽いワークロードであれば全コア4.2~4.3GHzで動作し、動画のエンコードなど重いワークロードでは冷却性能が十分ならベースクロックを上回る平均3.8~4.0GHz程度で動作します。
Ryzen Threadripper 3970X_clock
第3世代Ryzenや第3世代Ryzen/Ryzen Threadripper CPUの動作クロックに関する予備知識については下の記事で概要を解説しているので参考にしてください。
第2世代Ryzenの新機能「Precision Boost Overdrive」を徹底解説
precision-boost-overdrive


ASUS Prime TRX40-ProのコアクロックのOC設定方法はコアクロック(MHz)の動作倍率を指定する形になっていました。「CPUコアクロック倍率(CPU Core Ratio)」の項目を「40.25」と設定するとベースクロック(BCLK):100MHzに対して4025MHzで動作するように設定されます。動作倍率は0.25刻みで指定可能です。
ASUS Prime TRX40-Pro_BIOS_OC_3
「AI Overclock Tweaker」から「Manual」モードもしくは「D.O.C.P」モードを選択するとベースクロック(BCLK)の設定項目が表示されます。デフォルトのAutoでは100MHzに固定されていますが、設定値を直打ちすることで40~300MHzの範囲内で0.200MHz刻みで設定できます。CPUコアクロックはBCLKに対する動作倍率で設定されるのでBCLK110MHz、動作倍率45倍の場合はコアクロック4.95GHz動作となります。ただしBCLKを使用したOCはかなり上級者向けなので通常はAutoか100MHzが推奨です。
ASUS Prime TRX40-Pro_BIOS_OC_4
「ASUS Prime TRX40-Pro」では全コア共通の動作倍率設定だけでなく、CCX単位(3970Xの場合は4コア1セット、3960Xの場合は3コア1セット)で個別に動作倍率を設定するPer CCXにも対応しています。設定は少し面倒になりますが、CCX別にOC耐性には違いがあるので、共通のコア電圧に対して、OC耐性の良いCCXでは44倍に、OC耐性の悪いCCXは42倍に、のように細かく設定できます。Intel製CPUのBy Specific Core設定のようにコア電圧もCCX単位で調整できるとさらにOC設定の幅が広がるのですが、電圧については今のところ非対応です。
ASUS Prime TRX40-Pro_BIOS_OC_5
ASUS Prime TRX40-Pro_BIOS_OC_6

「ASUS Prime TRX40-Pro」では単コアブーストクロックを維持したまま、電力制限を解除することで全コア最大動作倍率を引き上げることができる「Precision Boost Overdrive」もBIOSから設定が可能で、CPUコアクロック手動設定のすぐ下にある「Precision Boost Overdrive」からアクセスできます。
ASUS Prime TRX40-Pro_BIOS_OC_7
Precision Boost Overdriveを手動設定にすると、第3世代Ryzenにおいても前世代と同様に、電力制限上限値を指定する「PPT Limit (W)」、最大動作クロックの制限値に影響する「TDC Limit / EDC Limit (A)」を設定できます。
さらにTRX40マザーボードでは第3世代Ryzen Threadripperが新たにサポートする「Auto OverClocking Mode」に関する設定項目として、Precision Boost 2によるコアクロックの上昇幅を設定する「Max CPU Boost Clock Override」や、Precision Boost 2やXFRによる自動OC機能が効く温度閾値を引き上げる「Platform Thermal Throttle Limit」などのオプションが追加されています。
ASUS Prime TRX40-Pro_BIOS_OC_8

続いてコア電圧の調整を行います。
AMD Ryzen Threadripper CPUのオーバークロックで変更する電圧設定についてはRyzen CPUと同様に、CPUコアクロックに影響する「CPUコア電圧」と、メモリの動作周波数に影響する「SOC電圧」の2種類、およびメモリ電圧のみと非常に簡単化されています。
Ryzen OC Voltage
AMD Ryzen Threadripper CPUでオーバークロックを行う場合に変更する電圧設定については基本項目が「CPUコア電圧」「CPU SOC電圧」「DRAM電圧」の3項目のみと非常に簡単化されています。加えてASUS Prime TRX40-Proでは「External Digi+ Power Control」の項目からその他多くの電圧設定が可能です。
ASUS Prime TRX40-Pro_BIOS_OC_9

CPUコアクロックのOCに関連するコア電圧のOC設定としては、ASUS Prime TRX40-ProではCPUコア電圧の項目を変更します。CPUコア電圧ではマニュアルの設定値を固定する「マニュアル」モード、CPUに設定された電圧カーブにオフセットかける「オフセット」モードの2種類が使用できます。
ASUS Prime TRX40-Pro_BIOS_OC_10
ASUS Prime TRX40-ProでCPUコアクロックのOCを行う場合コア電圧設定モードとして通常はマニュアルモードを推奨します。
ASUS Prime TRX40-Pro_BIOS_OC_11
CPUコア電圧モードについて簡単に説明すると、オフセットモードやアダプティブモードはCPU負荷に比例して電圧が設定されており、低負荷時は電圧が下がるので省電力に優れるのですが、OCをする場合はマザーボードによって挙動に差があり安定する設定を見極めるのが難しいので、個人的にはオフセットやアダプティブは定格向け、OCには固定値適用の固定モードを推奨しています。
仮にOCでオフセットやアダプティブを使う場合も最初はコアクロックに対して安定する電圧を見極める必要があるので、まずは固定モードを使用します。
ちなみにマザーボードにより対応しているモードは異なりますが、CPUのオーバークロックに付随するコア電圧のモードの概略図は次のようになっています。
vc

またCPUのOCに関連する追加の電力設定としてASUS Prime TRX40-Proでは、コアクロックと電圧の設定項目の中間あたりに「External Digi+ Power Control」が配置されています。
ASUS Prime TRX40-Pro_BIOS_OC_12
コアクロックを高く設定する時に追加で変更するといい項目として「External Digi+ Power Control」の「ロードラインキャリブレーション」があります。ロードラインキャリブレーションはCPU負荷時の電圧降下を補正してOCを安定させる機能です。補正の強度としてLevel -2 ~ Level 8の10段階になっており、Level 8を強度最大として、Levelの添え字が大きくなるほど電圧降下の補正は強くなりOCは安定しやすくなりますが発熱も大きくなります。Level 5かLevel 6あたりから始めて安定する設定値を模索していくのがおすすめです。
ASUS Prime TRX40-Pro_BIOS_OC_13
「External Digi+ Power Control」ではその他にも「CPU VRM スイッチング周波数」「CPU VRM スペクトラム拡散」「デューティ コントロール」「CPU VRM 可動フェーズ設定」などCPUのオーバークロック時にマザーボードVRMからの電力供給を安定させる設定項目が用意されています。
ASUS Prime TRX40-Pro_BIOS_OC_14


メモリのオーバークロックについても簡単に紹介します。
メモリの性能について簡単に言うと「動作クロックが高く」「タイミングが小さい」ほど性能は高くなります。
そのためメモリOCを手動で行う手順を簡単にすると「電圧を上げて動作可能なクロックを探し」、「そのクロックにおいて正常に動作する最小のタイミングを探る」という2つの手順を繰り返すことになります。
一方でXMPによるメモリOCは上の手順によるOCをメーカー側がすでに行い動作確認をしているので、メーカーが動作確認を行ったOCプロファイルを適用するだけで簡単にメモリをオーバークロックできます。

AMD Ryzen Threadripper環境ではメモリのオーバークロックに伴って、コアクロックOC時のコア電圧の要求値が上がるので注意してください。
メモリOCではPOSTすらクリアできずBIOSに到達できないことも少なくありませんが、「ASUS Prime TRX40-Pro」では正常にPOSTできないメモリOC設定でエラーが出た場合は数回再起動した後、自動で2133MHzのような緩い設定で起動してくれるのでメモリOCを安心して行えます。

メモリOCで有名なXMPプロファイルはIntelの策定した規格なのでAMD CPU&マザーボードの環境では厳密にいうと非対応ですが、ASUS Prime TRX40-Proなどの一部のASUS製マザーボードでは「Ai Overclock Tuner」のプルダウンメニューに、メモリに収録されたXMPプロファイルからRyzen環境でも使用可能なメモリOCプロファイルを自動生成する「D.O.C.P」という独自機能があります。「Ai Overclock Tuner」から「D.O.C.P」モードを選択することで、自動生成されたOCプロファイルによるメモリOC設定の適用が可能です。
ASUS Prime TRX40-Pro_BIOS_OC_15
「Ai Overclock Tuner」のAutoモードやManualモードにおいて「DRAM Frequency」の設定値がAutoになっている場合は、使用するメモリにSPD情報として収録されている動作クロック2133~2666MHzなど周波数およびタイミングによる定格動作となります。
手動でメモリ周波数を設定する場合は「DRAM Frequency」の項目でプルダウンメニューから最大4200MHzまでの動作クロック(倍率)設定が可能です。
ASUS Prime TRX40-Pro_BIOS_OC_16
メモリタイミングの個別打ち込み設定も可能です。メモリタイミングを手動で設定する場合は基本的には「CAS Latency (tCL)」、「RAS to CAS Read (tRCDrd)」、「RAS to CAS Write (tRCDwr)」、「RAS Precharge (tRP)」、「RAS Active Time (tRAS)」の主要な5タイミングと、加えて下の方にスクロールしていくと表示される「Command Rate:1 or 2」の6つ以外はAutoのままでいいと思います。
ASUS Prime TRX40-Pro_BIOS_OC_17
ASUS Prime TRX40-Pro_BIOS_OC_18
メモリ周波数を3200MHz以上にOCする場合は「GearDownMode」をEnabledに設定すると動作が安定するかもしれないので、Autoで上手くいかない場合は設定を変更してみてください。
ASUS Prime TRX40-Pro_BIOS_OC_19
メモリタイミングの下の方にある「ProcODT」という設定値がAutoのままではPOSTがクリアできない場合があります。AutoでPOSTをクリアできない、もしくは起動後に安定しない場合は「ProcODT」を43.6~68.6の間で固定して安定するものを探してみてください
ASUS Prime TRX40-Pro_BIOS_OC_20

DDR4メモリの周波数OCを行う際は「DRAM AB/CD Voltage」の項目を、3000MHz以上にOCする場合は1.300~1.350V、3800MHz以上にOCする場合は1.370~1.400Vに上げる必要があります。メモリをOCする場合は最初から1.350V以上にDRAM電圧を盛っておくのがおすすめです。
ASUS Prime TRX40-Pro_BIOS_OC_21
加えてAMD Ryzen Threadripper CPUでメモリの動作クロックをOCする場合はDRAM電圧だけでなく「CPU SOC電圧(CPU NB/SOC Voltage)」も1.100V~1.200V程度に盛ってやると動作が安定しやすいようです。CPUコア電圧同様にマニュアルの設定値を固定する「マニュアル」モード、CPUに設定された比例値にオフセットかける「オフセット」モードの2種類が使用でき、0.00625V刻みでコア電圧の設定が可能です。
ASUS Prime TRX40-Pro_BIOS_OC_22

また第3世代Ryzen Threadripper CPU環境ではメモリ周波数3600MHzまではInfinity Fabric周波数が1:1で同期しますが、3733MHz以上では2:1で同期し、Infinity Fabric周波数がメモリ周波数の半分になります。
「ASUS Prime TRX40-Pro」では「FCLK Frequency」をメモリ周波数の半分に指定することで3733MHzや3800MHzのメモリ周波数においてもInfinity Fabric周波数の1:1同期が可能になります。
ASUS Prime TRX40-Pro_BIOS_OC_23



ASUS Prime TRX40-Proの動作検証・OC耐性

BIOS周りの管理人的に気になるところの紹介はこのあたりにして、ASUS Prime TRX40-Proを使用した検証機で具体的に動作検証とOC耐性をチェックしていきます。

まずはFast Bootとフルスクリーンロゴを無効にしてOSの起動時間を測定したところ、ASUS Prime TRX40-Proの起動時間は20秒ほどした。エンスージアスト向け環境のマザーボードとしてはPOST時間も短めで良い結果だと思います。



続いてASUS Prime TRX40-Proを使用した場合のCPUとメモリのオーバークロック耐性をチェックしてみました。
なおオーバークロックはメーカー保証外の行為であり製品の破損やデータの消失もすべて自己責任となります。オーバークロック検証時は最小構成(CPU、マザーボード、メモリ、システムストレージ、グラフィックボード)以外は基本的にすべて外し、可能ならOC検証用のシステムストレージを用意するなど細心の注意を払ってください。


第3世代Ryzen Threadripperは、従来のRyzen CPUと同様にCPUクーラーの冷却性能に応じた自動OC機能「Precision Boost 2 & XFR 2 (Extended Frequency Range 2)」が機能しますが、第3世代Ryzen Threadripperではその際に参照されるテーブルが限界近くまでチューニングされており、ユーザーが設定を変更したとしてもコアクロックを上昇させることが可能なマージン(ヘッドルームと呼ばれている)が非常に小さくなっています。
第3世代Ryzen Threadripperについてはコアクロック回りを下手に弄るよりも、定格のまま、もしくはPrecision Boost Overdriveで電力制限を解除する程度に留め(定格と比べて消費電力の増加に対する性能の伸びは小さいが)、360サイズ簡易水冷CPUクーラーのような高性能なCPUクーラーの冷却性能にまかせて自動OC機能によるクロックアップを狙うのがオススメです。

Ryzen Threadripper 3970XのOC設定については、Precision Boost Overdriveを有効化して『PPT = 1000W、TDC = 490A、EDC = 630A』、また「CPUコア電圧:-0.100V(オフセット)」に設定しています。メモリのOC設定は「メモリ周波数:3600MHz」「メモリタイミング:14-15-15-35-1T」「メモリ電圧:1.450V」としました。
ASUS Prime TRX40-Pro_OC test_BIOS (1)ASUS Prime TRX40-Pro_OC test_BIOS (2)ASUS Prime TRX40-Pro_OC test_BIOS (3)

上の設定を適用したところ問題なくOSを起動させることができました。
ASUS Prime TRX40-Pro_OC test_1
ASUS Prime TRX40-Pro_OC test_2

ASUS Prime TRX40-Proの環境(BIOS:1.10)では8GB×8枚=64GBの構成で、メモリ周波数を3600MHzにOCしてメモリタイミング:14-15-15-35-CR1に詰めることができました。
ASUS Prime TRX40-Pro_OC test_ramtest

3600MHz/CL14のOCプロファイルが収録されたOCメモリ「G.Skill Trident Z Neo F4-3600C14Q-32GTZN」が2セット用意できなかったので、同じOC設定のF4-3600C14D-16GTZNを2セット組み合わせて、8GB×8枚=64GBのシステムメモリを構築しましたが、3600MHz/CL14で問題なく動作しました。
ASUS Prime TRX40-Pro review_04439_DxO
なお今回の検証ではメモリ電圧をOCプロファイルの1.400Vから1.450Vに昇圧していますが、1.400Vに設定してRAM Testを実行すると、スポットクーラーでメモリを冷やす場合はテストをクリアできたのですが、スポットクーラーで冷やさない場合は20~30分程度経過してメモリ温度が上がるとエラーが出ました。
G.Skillから発表されている第3世代Ryzen Threadripper向けメモリキットで3600MHz/CL14のモデルが1.450Vに設定されていたのは、温度の問題で昇圧する必要があったのではないかと思います。
speclist-eng

32コア64スレッド「AMD Ryzen Threadripper 3970X」のPB2&XFR2による全コア4.0GHzへのクロックアップに加えて、メモリ周波数を3600MHzにオーバークロックして、Cinebench R20も問題なくクリアできました。
ASUS Prime TRX40-Pro_OC test_cinebench

続いてスマホで使用できるサーモグラフィカメラ「FLIR ONE Pro」(レビュー)を使用して「ASUS Prime TRX40-Pro」のVRM電源温度をチェックしていきます。
CPUへ電力供給を行うVRM電源に負荷をかけるためCPUに対してストレステストを実行しますが、その検証方法については、FF14ベンチマークの動画(再生時間8分、4K解像度、60FPS、容量5.7GB)でAviutl+x264を使って4並列のエンコードを行い、30分以上に渡って負荷をかけ続けました。
注:CPUのストレステストについてはOCCTなど専用負荷ソフトを使用する検証が多いですが、当サイトではPCゲームや動画のエンコードなど一般的なユースで安定動作すればOKとういう観点から管理人の経験的に上の検証方法をストレステストとして採用しています。
Ryzen Threadripper 3970X_Stress


【注意事項】-------------
検証当時に使用したCPUクーラーに動作不良があったため、以下の検証において、AMD Ryzen Threadripper 3970XのCPU温度が本来よりもかなり高く、またCPUコアクロックが低くなっています。
CPUクーラーに「ENERMAX LIQTECH TR4 II 360」&「Noctua NF-A12x25 PWM x3」を使用し、ファン回転数を1600RPMに固定した時の、正しいCPU温度やCPUコアクロックは下のグラフのようになります。
AMD Ryzen Threadripper 3970X_clockAMD Ryzen Threadripper 3970X_temp

上のグラフのようになるはずのCPU温度がより高い温度になるため、CPUの熱がVRM電源に伝搬し、さらにCPU温度が高いほどCPU消費電力は上がってしまう傾向にあるので、下記の検証ではVRM電源に対して本来よりも厳しいストレステストを実行したことになります。

CPUクーラーに「ENERMAX LIQTECH TR4 II 360」&「Noctua NF-A12x25 PWM x3」を使用した結果としては正しくないのですが、それよりも性能の低いCPUクーラーを使用したと考えれば評価は可能な結果となっています。「ENERMAX LIQTECH TR4 II 360」&「Noctua NF-A12x25 PWM x3」で適切に冷やせた場合は、下記の結果よりもVRM電源温度は10度前後下がる可能性があります。
--------------------------------


ストレステスト中のCPU温度とCPU使用率のログは次のようになりました。
まずはCPU定格動作について、マザーボードにASUS Prime TRX40-Proを使用してRyzen Threadripper 3970Xにストレステストを実行すると、CPU温度は平均84.2度、最大86.6度、コアクロックは平均3763MHzとなります。
ASUS Prime TRX40-Pro_Test_stress_3970X_def
次にPrecision Boost Overdrive適用時について、マザーボードにASUS Prime TRX40-Proを使用してRyzen Threadripper 3970Xにストレステストを実行すると、CPU温度は平均94.0度、最大94.9度、コアクロックは平均3920MHzとなります。
ASUS Prime TRX40-Pro_Test_stress_3970X_PBO

検証機材の360サイズ簡易水冷CPUクーラー「ENERMAX LIQTECH TR4 II 360」によって十分な冷却を行った場合、Precision Boost Overdriveで電力制限の解除された、32コア64スレッドのRyzen Threadripper 3970Xは全コア平均4.0GHz程度で動作しますが、ここにメモリ周波数3600MHzのメモリオーバークロックを組み合わせてストレステストを実行すると、ASUS Prime TRX40-Pro環境ではシステム消費電力(ほぼCPU消費電力)が450~500Wに達します。
ASUS Prime TRX40-Pro_Test_3970X_PBO_power

AMD Ryzen Threadripper 3970Xを使用すると定格動作でもシステム消費電力は350W前後に達しますが、「ASUS Prime TRX40-Pro」はパッシブ空冷のままでもVRM電源周りが70度半ばに収まるという優れた結果を出しています。
ASUS Prime TRX40-Pro_FLIR_3970X_def
続いてRyzen Threadripper 3970XをPBOによって全コア4.0GHzにクロックアップしており、システム消費電力は450~500Wに達していますが、これだけの負荷がかかっても、VRM電源温度はサーモグラフィーで確認できる最大温度でも80度前後に収まりました。これだけ冷えていれば簡易水冷CPUクーラーでVRM電源周りがパッシブ空冷な環境であっても、マザーボードの標準装備だけで問題なく運用できます。
ASUS Prime TRX40-Pro_FLIR_3970X_PBO

「ASUS Prime TRX40-Pro」は360サイズ簡易水冷CPUクーラーで冷却可能なOC・電力制限解除であれば標準装備だけでもVRM電源を十分低温に収めることができますが、製品寿命を延ばすためさらに低温に保ちたい時、もしくはDIY水冷などでさらに上のOCを目指したいということであれば、標準で付属するVRM電源用ファンマウントプレートによって、40~60mm角の冷却ファンをスポットクーラーとして簡単に増設できます。
ASUS Prime TRX40-Pro review_05071_DxO-horz
さらに大きいサイズの冷却ファンをスポットクーラーとして増設したい場合は、フレキシブルファンアーム「サイズ 弥七」や、可変アルミニウム製ファンフレームでVRM電源を狙って設置が容易な「IN WIN MARS」がオススメです。
マザーボードVRM電源クーラーのレビュー記事一覧へ
マザーボードVRM電源クーラー



ASUS Prime TRX40-Proのレビューまとめ

最後に「ASUS Prime TRX40-Pro」を検証してみた結果のまとめを行います。簡単に箇条書きで以下、管理人のレビュー後の所感となります。

良いところ
  • ホワイト&シルバーの清潔感のあるデザイン
  • マザーボード一体型リアI/Oパネル搭載
  • マザーボード上端を占有する16フェーズの堅牢なVRM電源回路
  • 32コアRyzen TR 3970X 4.0GHz(PBO)、メモリクロック3600MHz OCで安定動作
  • ファンマウントプレートが標準で付属するのでVRM電源に冷却ファンを増設可能
  • 外部センサー対応で水温ソースのファンコンも可能なので水冷PCにも最適
  • 重量級グラボにも耐えるメタルアーマー採用PCI-Eスロット「SAFESLOT」
  • ヒートシンク搭載、PCIE4.0対応NVMe接続のM.2スロットを3基設置
  • 動作検証に便利なオンボードのスタートスイッチ
  • 2020年1月現在、5万円台で購入できてTRX40マザーボードとしては最安値クラス
悪いところor注意点
  • 無線LANは非搭載(無線LANカード用のM.2スロットあり)
  • CMOSクリアは2PINヘッダーの短絡のみでスイッチはなし
  • メモリスロットは上側の片ラッチで、VRM電源クーラーとのスペースが狭い

「ASUS Prime TRX40-Pro」はASUS製TRX40マザーボード3種の中ではZenith、Strixに続く下のモデルという位置付けなのでVRM電源クーラーこそ比較して簡素な設計ですが、上位モデルに迫る16フェーズの超堅牢なVRM電源回路が搭載されており、TDP280Wの第3世代Ryzen Threadripperに難なく対応できました。付加価値的要素は省略されているものの、3基のx16サイズPCIEスロットや3基のM.2スロットなど
Ryzen Threadripperの豊富なI/Oを活用できるだけの拡張性は備わっているので、TRX40マザーボード中で最安値クラスというコストパフォーマンスの高さが光る1枚です。

また第3世代Ryzen Threadripperを搭載する国内BTO PCでの採用も多いマザーボードなので、「ASUS Prime TRX40-Pro」の性能、特にVRM電源周りについては気になっている人も少なくないと思いますが、VRM電源温度に煩い管理人としても太鼓判を押してオススメできます。

ASUS製マザーボードではお馴染みですがBIOSやマニュアルの日本語ローカライズ品質は主要4社の中でも随一となっており、BIOSのテキストベースUIの使い勝手も良好なので、「ASUS Prime TRX40-Pro」は初心者にも優しいマザーボードだと思います。

Ryzen Threadripper 3970Xなど第3世代Ryzen Threadripperの特性上、PBOで電力制限を解除するだけに留まって、今回はCPUコアクロックのオーバークロックは行いませんでしたが、「ASUS Prime TRX40-Pro」を使用した検証機では32コア64スレッドRyzen Threadripper 3970Xを自動OC機能によって全コア4.0GHzにクロックアップし、メモリも3600MHz/CL14にオーバークロックして安定動作させることができました。

手動OCを行わずとも高性能なCPUクーラーを組み合わせた時に自動的にクロックアップする第3世代Ryzen Threadripper CPUと組み合わせるTRX40マザーボードの評価において、CPUへ電力供給を行うVRM電源回路の品質やVRM電源クーラーの冷却性能が重要なファクターになるのは言うまでありません。
「ASUS Prime TRX40-Pro」ではPBOによる電力制限解除によって400W超クラスの負荷が発生するRyzen Threadripper 3970Xの全コア4GHzクロックアップに対して、16フェーズの超堅牢なVRM電源によって安定した電力供給を行うことができました。
VRM電源の冷却面について、「ASUS Prime TRX40-Pro」の装備はマザーボード上端を占有する巨大なアルミニウム塊型ヒートシンクのみとなっており、同社上位モデルに比べるとクーラーの構造や規模は簡素ですが、400Wクラスの長期的な負荷に対してVRM電源温度は80度前後に収まりました。「ASUS Prime TRX40-Pro」であれば、VRM電源付近に直接風の当たらない簡易水冷CPUクーラー環境であっても第3世代Ryzen Threadripperをパッシブ空冷のまま余裕で運用できます。

メモリOCについては8GB×8=64GB構成において、メモリ周波数に同期するIF周波数も含めて考えれば第3世代Ryzen Threadripper環境では最速クラスとなるメモリ周波数3600MHz/メモリタイミング14-15-15-35-CR1が、検証機材メモリ「G.Skill Trident Z Neo F4-3600C14Q-32GTZN」に収録されたOCプロファイルを適用することで簡単に実現できました。
またOCプロファイルを使用しない手動OCにおいても、メモリ周波数と主要タイミングのみを設定するカジュアルOC設定でメモリ周波数3600MHz/メモリタイミング16-16-16-36-CR1で安定動作させることができました。AMD公式から第3世代Ryzen Threadripper環境のメモリ速度としてはスイートスポットと評価される3600MHz/CL16に、周波数と主要タイミングのみの簡単なOC設定で詰めることができたので、「ASUS Prime TRX40-Pro」は回路品質だけでなくBIOS自動設定の精度という意味においてもメモリOC耐性は余裕で及第点をクリアしていると思います。

以上、「ASUS Prime TRX40-Pro」のレビューでした。
ASUS Prime TRX40-Pro





・TRX40マザーボードの販売ページ:   
  <Amazon><TSUKUMO><PCショップアーク
  <ドスパラ><パソコン工房><ソフマップ




Ryzen Threadripperは従来のCPUに比べて非常に大きいヒートスプレッダが採用されているので、大型ベースコアを採用するThreadripper専用CPUクーラーがおすすめです。


Noctua NF-A12x25 PWM 120mmファン 定格2000RPM PWM対応
Noctua NF-A12x25 ULN 120mmファン 定格1200RPM PWM対応
Noctua
Amazon.co.jpで詳細情報を見る  
<米尼:PWM/FLX/ULN><TSUKUMO
PCショップアーク><オリオスペック

Noctua NH-U14S TRX4-SP3 - 140mm [Noctua正規代理店]
Noctua NH-U12S TRX4-SP3 - 120mm [Noctua正規代理店]
Noctua NH-U9 TRX4-SP3 - 92mm [Noctua正規代理店]
Noctua
Amazon.co.jpで詳細情報を見る
<TSUKUMO:U14S/U12S/U9



関連記事

AMD第3世代Ryzen Threadripperのレビュー記事一覧へ
AMD第3世代Ryzen Threadripperのレビュー記事一覧へ

AMD TRX40マザーボードのレビュー記事一覧へ
AMD TRX40マザーボードのレビュー記事一覧へ

第3世代Ryzen Threadripper&TRX40対応CPUクーラーのレビュー記事一覧へ
第3世代Ryzen Threadripper対応CPUクーラー

「G.Skill Trident Z Neo F4-3600C14Q-32GTZN」をレビュー
G.Skill Trident Z Neo F4-3600C14Q-32GTZN

Ryzen Threadripper 3970X/3960X搭載のオススメBTO PCを解説
Ryzen TR 3970X/3960X搭載のオススメBTO PCを解説

AMD第3世代Ryzen CPUのレビュー記事一覧へ
AMD Ryzen 3rd review




(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)



スポンサードリンク