Seasonic CONNECT SSR-750FA


スポンサードリンク




Seasonic CONNECT Backplaneと呼ばれるケーブルハブによって裏配線をシンプルかつ美しく仕上げられる斬新な設計を採用する、80PLUS Gold認証取得で電源容量750WのATX電源ユニット「Seasonic CONNECT SSR-750FA」をレビューします。
Seasonic CONNECT SSR-750FA review_08010_DxO

製品公式ページ:https://seasonic.com/connect
Seasonic CONNECT SSR-750FA_top



Seasonic CONNECT SSR-750FA レビュー目次


1.Seasonic CONNECT SSR-750FAの外観
2.Seasonic CONNECT Backplaneについて
3.Seasonic CONNECT SSR-750FAのケーブルや電源端子について
4.Seasonic CONNECT SSR-750FAのビルドギャラリー
5.Seasonic CONNECT SSR-750FAのレビューまとめ




Seasonic CONNECT SSR-750FAの外観

早速パッケージを開封してSeasonic CONNECT SSR-750FAの外観や付属品をチェックしていきます。
Seasonic CONNECT SSR-750FA review_08011_DxO
パッケージの構造はN型箱で、天面を長辺方向に開くので開封時のスペースが大きいです。短辺方向に開く構造にして欲しかったところ。
Seasonic CONNECT SSR-750FA review_08012_DxO
冊子類を取り出すと、スポンジスペーサーの中央に不織布の袋に収納されたケーブルハブが現れます。
Seasonic CONNECT SSR-750FA review_08013_DxO
さらにその下には、スポンジスペーサーで保護された電源ユニット本体があり、各種ケーブル類は専用ナイロンバッグに封入された状態でパッケージ右側に収められていました。
Seasonic CONNECT SSR-750FA review_08014_DxO

プラグインケーブル以外の付属品としては固定ネジ、ACケーブル、ケーブルタイ、マジックテープ式ケーブルバンド、電源通電チェッカー、ロゴシール、マグネット&保護パッドです。
Seasonic CONNECT SSR-750FA review_08015_DxO
旧モデルSeasonic PRIME Ultra Titaniumシリーズが発表当時、電源テスター機能が話題になりましたが、実際の機能としては単純に電源の起動PINを短絡するアダプターが付属するという仕様で、「Seasonic CONNECT SSR-750FA」も同様です。そもそも電源ユニットに通電すらできない問題がある場合に同アダプタで原因の切り分けが可能です。
Seasonic CONNECT SSR-750FA review_03368

「Seasonic CONNECT SSR-750FA」本体をチェックしていきます。
Seasonic CONNECT SSR-750FAの電源ユニット本体は次のようになっています。
スチール製の電源ユニット外装は粒度の小さいシボ塗装でブラック一色のカラーリングです。
Seasonic CONNECT SSR-750FA review_08018_DxO
Seasonic CONNECT SSR-750FA review_08023_DxO
「Seasonic CONNECT SSR-750FA」では冷却ファンの面を上に向けた時に向かって左端中央から電源ケーブルが1本だけ直出しで伸び、その先のコネクタにSeasonic CONNECT Backplaneと呼ばれるケーブルハブを接続します。
Seasonic CONNECT SSR-750FA review_08019_DxO
「Seasonic CONNECT SSR-750FA」の電源ユニット寸法は幅150mm×高さ86mm×奥行140mmです。750Wクラスの電源ユニットとしては奥行140mmは非常にコンパクトです。
Seasonic CONNECT SSR-750FA review_08024_DxO
MicroATXやMini-ITXに対応するコンパクトPCケースや電源ユニット前方にストレージシャドウベイのあるATXケースでは奥行方向クリアランスが小さく、ATX電源で主流な奥行160mm~180mmだとケーブルスペースが十分に確保できない場合があります。奥行き140mmの「Seasonic CONNECT SSR-750FA」ならそういったコンパクトPCケースでも難なく電源ケーブルを収納できます。(下写真は奥行が140mmと160mmの比較)
Seasonic CONNECT SSR-750FA review_08965_DxO
「Seasonic CONNECT SSR-750FA」の電源ユニット側面にはPRIME TITANIUMの製品ロゴが鏡面プレートで描かれて、デザイン上のアクセントとしてエアインテーク的な切り込みが施されています。
Seasonic CONNECT SSR-750FA review_08021_DxO
冷却ファンの吸気に当たる箇所にはハニカム形状のエアスリットで大きく通気口が確保されています。通気口はSeasonic PRIMEシリーズの代名詞ともいえる、電枚の黒いスチール製パネルが歯車の歯がかみ合うような形状で組み合わさっており非常にユニークなデザインです。
Seasonic CONNECT SSR-750FA review_08022_DxO
「Seasonic CONNECT SSR-750FA」には近年主流な140mm角、135mmサイズ冷却ファンが搭載されています。軸受けには静音性に優れ高寿命な流体動圧軸受(FDB:Fluid Dynamic Bearing)が採用されています。
Seasonic CONNECT SSR-750FA review_08025_DxO
「Seasonic CONNECT SSR-750FA」はハードウェアスイッチ1つでON/OFFの切り替えが可能なセミファンレス機能「Premium Hybrid Fan Control」に対応しています。
Seasonic CONNECT SSR-750FA review_08027_DxO
「Seasonic CONNECT SSR-750FA」のセミファンレス機能Premium Hybrid Fan Controlではシステム負荷35~40%以下においてファン動作が停止するように設計されています。
Seasonic CONNECT SSR-750FA_Hybrid-Fan
ACコンセントケーブルは国内のPC関連でよく使われる3PINタイプの端子になっています。コンセントからの電力供給を簡単にカットできるロッカー型ハードウェアスイッチが付いています。排気面を広く取るためハードウェアスイッチは小さめのものが採用されています。
Seasonic CONNECT SSR-750FA review_08026_DxO

「Seasonic CONNECT SSR-750FA」はシステム負荷50%の環境下において90%以上の電力変換効率を発揮することが確認済みの80PLUS Gold認証が取得されています。電源容量は750Wで、+12V出力はシングルレールで62Aの出力に対応しています。Intel Core-XやAMD Ryzen ThreadripperのOC環境ではCPUへ電力供給を行うEPS端子だけでも20A以上の出力を要求することもありますが、シングルレール70Aの出力が可能なSeasonic CONNECT SSR-750FAなら安定した電力供給が可能な容量を備えています。
Seasonic CONNECT SSR-750FA review_08028_DxO
「Seasonic CONNECT SSR-750FA」の電源ユニット本体については同社のSeasonic PRIME GXシリーズもしくは旧モデルSeasonic PRIME Ultra Goldシリーズがベースになっています。
「Seasonic CONNECT SSR-750FA」に採用される最新設計「MTLR(Micro Tolerance Load Regulation)」では、負荷電流(出力電流)の変動に対して電源の出力電圧がどのくらい変動するかという負荷レギュレーションにおいて、非常にタイトな0.5%という負荷制御の許容範囲内で、出力電圧を一定に保ちます。この印象的な電気的性能と安定性は、高性能システムの電源を選ぶ上で理想的な選択肢となります。
背面パネルとPCB(プリント回路基板)が銅板によって接続するケーブルレス接続の内部構造が採用され手動挿入時に製造誤差の可能性を低下させるだけでなく、作動時の出力電力の品質が改善されます。加えて大幅にケーブルが軽減されたことによって内部構造が綺麗に整理され電源ユニット内のエアフロー改善にも寄与しています。
MTLR-v2Seasonic CONNECT SSR-750FA_internal



Seasonic CONNECT Backplaneについて

「Seasonic CONNECT SSR-750FA」の最大の特長であるケーブルハブ「Seasonic CONNECT Backplane」についてチェックしていきます。
「Seasonic CONNECT SSR-750FA」の電源ユニットからはATX20PIN電源端子風のコネクタと小型コネクタの2つがある電源ケーブルが直出し式で1本だけ伸びており、ここにケーブルハブを装着する構造になっています。
Seasonic CONNECT SSR-750FA review_08017_DxO
Seasonic CONNECT SSR-750FA review_08030_DxO
Seasonic CONNECT SSR-750FA review_08042_DxO
Seasonic CONNECT Backplaneは裏配線スペースに収納することを前提とした縦長スリムなケーブルハブ基板です
Seasonic CONNECT SSR-750FA review_08039_DxO
Seasonic CONNECT SSR-750FA review_08038_DxO
Seasonic CONNECT Backplaneは長さが約350mmほどです。厚みも25mm程度なので最近のミドルタワーPCケースなら裏配線スペースに収納できると思いますが、マザーボードトレイの折り返しなどとの干渉で設置できない場合もあるので注意が必要です。
Seasonic CONNECT SSR-750FA review_08040_DxO
Seasonic CONNECT SSR-750FA review_08041_DxO
Seasonic CONNECT BackplaneはマグネットによってスチールPCケースのマザーボードトレイ上へ縦断するように装着します。なおマグネットは磁力の弱いシールタイプではなく、強磁力な永久磁石でした。下の写真では重ねた状態になっていますが、6枚の磁石が付属します。付属の保護パッドを磁石の両面に付けて使用します。
Seasonic CONNECT SSR-750FA review_08016_DxO
Seasonic CONNECT Backplaneの裏面はスチール板になっており、マグネットを任意の位置に装着できます。
Seasonic CONNECT SSR-750FA review_08037_DxO
ケーブルハブ上にはプラグイン端子が実装されており、一般的なフルプラグイン式の電源ユニットと同様に電源ケーブルを必要に応じて着脱できます。EPS電源ケーブルを接続するコネクタが右上に配置されるなどケーブルの長さが最小限になるようにコネクタの位置も最適化されています。
Seasonic CONNECT SSR-750FA review_08031_DxO
Seasonic CONNECT SSR-750FA review_08032_DxO
Seasonic CONNECT SSR-750FA review_08035_DxO
Seasonic CONNECT SSR-750FA review_08036_DxO
次の章で詳しくチェックしていきますが、ケーブルハブSeasonic CONNECT Backplaneを介して各種電源ケーブルは接続されるので、付属するプラグイン電源ケーブルは最適な長さのショートケーブルになっています。
Seasonic CONNECT SSR-750FA_cable

Seasonic CONNECT Backplaneを介することで、電源ユニットから各種ケーブルを伸ばして配線する必要がなく、また近年のPCケースのようにチャンバー分けされたPSUスペースに手を入れてケーブルの着脱をする必要がないので、簡単にシンプルかつ美しく裏配線を仕上げられる斬新な設計です。
Seasonic CONNECT SSR-750FA_cable-management



Seasonic CONNECT SSR-750FAのケーブルや電源端子について

「Seasonic CONNECT SSR-750FA」に実装されている電源コネクタの種類やケーブル長についてチェックしていきます。
「Seasonic CONNECT SSR-750FA」のプラグインケーブルは製品パッケージ内の電源ユニット本体右側に収められていた専用不織布バッグの中に入っています。
Seasonic CONNECT SSR-750FA review_08043_DxO
Seasonic CONNECT SSR-750FAで使用するプラグインケーブルはいずれも取り回しに優れ実用性の高い黒色のフラットきしめん型ケーブル(リボンケーブル)で構成されています。
Seasonic CONNECT SSR-750FA review_08044_DxO

「Seasonic CONNECT SSR-750FA」で使用可能な電源ケーブルの長さやコネクタ数の一覧は次のテーブルのようになっています。
「Seasonic CONNECT SSR-750FA」のモジュラー端子/ケーブル構成
種類 コネクタ数 ケーブル
数量 x 長さ
(1本のコネクタ数)
Seasonic CONNECT SSR-750FA_mc
ATX
20/24 PIN
1  1 x 200 mm
CPU/EPS
8(4+4) PIN
2  2 x 230 mm
PCIE
8(6+2) PIN
4  4 x 310 mm (1)
SATA 8  1 x 290 + 60 + 60 + 60 mm (4)
 1 x 190 + 40 mm (2)
 1 x 100 + 110 mm (2)
Peripheral 3  1 x 690 mm (3)
Peripheral
to SATA x2
1  1 x 300 mm (2)


「Seasonic CONNECT SSR-750FA」の電源ケーブルについて個別にチェックしていきます。
「Seasonic CONNECT SSR-750FA」のATX24PINケーブルは長さ200mmのケーブルです。Seasonic CONNECT Backplaneと呼ばれるケーブルハブを介してプラグインケーブルを使用するのでATX24PINケーブルは非常に短いのが特徴です。
Seasonic CONNECT SSR-750FA review_08045_DxO

PCI-E補助電源とEPS電源のケーブルは見分けるのが面倒ですが、「Seasonic CONNECT SSR-750FA」のプラグインケーブルではそれぞれの電源コネクタの側面に「PCI-E」や「CPU」と表記されており、自作PC初心者にもわかりやすくなっています。
Seasonic CONNECT SSR-750FA review_08049_DxO
「Seasonic CONNECT SSR-750FA」にはEPS電源ケーブルとして長さ230mmのケーブルが2本付属します。Intel Core-Xに対応するX299マザーボードやAMD Ryzen Threadripperに対応するX399マザーボードなどエンスー向け高性能マザーボードではEPS電源として8+4PINや8PIN×2を要求するものもありますが、Seasonic CONNECT SSR-750FAではEPS電源8PIN端子は2基搭載されているので問題なく対応可能です。
Seasonic CONNECT SSR-750FA review_08046_DxO
EPS端子についてはいずれも8PINを4+4PINに分離可能なコネクタが採用されています。欲を言えば使い勝手を考えると4PIN同士がロックピンで結合できるコネクタ(参考写真)を採用して欲しいところ。
Seasonic CONNECT SSR-750FA review_08050_DxO
「Seasonic CONNECT SSR-750FA」に付属するPCI-E補助電源ケーブルは8PINコネクタが1つだけある長さが310mmのケーブルです。8PINコネクタはいずれも6+2PINに分離可能なタイプです。
Seasonic CONNECT SSR-750FA review_08048_DxO
「Seasonic CONNECT SSR-750FA」のPCIE補助電源ケーブルは同種のケーブルが4本付属しています。コネクタ数的にはマルチGPUにも対応可能ですが、ハイエンドGPUでマルチGPUを組むとなると電源容量的にギリギリなので、その場合は電源1000W以上の製品を選択した方がいいと思います。
Seasonic CONNECT SSR-750FA review_08047_DxO
SATA電源ケーブルは全長400mm(290 + 60 + 60 + 60 mm)で4コネクタ、全長230mm(190 + 40 mm)で2コネクタ、全長210mm(110 + 100 mm)で2コネクタの3種類があります。後述の変換ケーブル含めてSATA端子は10基使用可能となっており多数のHDDストレージを搭載するようなサーバー機用の電源としても使用できます。
Seasonic CONNECT SSR-750FA review_08051_DxO
Seasonic CONNECT SSR-750FA review_08052_DxO
Seasonic CONNECT SSR-750FA review_08053_DxO
4PINペリフェラル電源ケーブルは全長690mm(510 + 90 + 90mm)で3コネクタのケーブルです。
Seasonic CONNECT SSR-750FA review_08054_DxO
またオプションケーブルとして4PINペリフェラル端子1つをSATA電源端子2つに分岐できる変換ケーブルも1本付属します。ケーブル長は150mmの二股です。
Seasonic CONNECT SSR-750FA review_08055_DxO



Seasonic CONNECT SSR-750FAのビルドギャラリー

「Seasonic CONNECT SSR-750FA」を使用して自作PCを実際に組んでみたので、写真を掲載しておきます。(今回は配線のサンプルケースとしてちょうど組む機会があったのでPCケースにFractal Design Define 7 Compactを使用していますが、ケーブルハブの厚みで同ケースにおいては裏配線側サイドパネルが閉められないのでご注意ください。)

NZXT RGB & Fan Controller review_09998_DxO
NZXT RGB & Fan Controller review_00004_DxO
マザーボード側から見ると普通の自作PCと変わりありませんが、裏配線側の印象は普通の電源ユニットを使用した場合とかなり違います。
Seasonic CONNECT SSR-750FA review_09996_DxO
Seasonic CONNECT SSR-750FA review_00003_DxO



Seasonic CONNECT SSR-750FAのレビューまとめ

最後に「Seasonic CONNECT SSR-750FA」を検証してみた結果のまとめを行います。簡単に箇条書きで以下、管理人のレビュー後の所感となります。

良いところ
  • 電源容量750W、変換効率90%以上のGold認証取得のハイパフォーマンス電源ユニット
  • +12Vは62Aのシングルレール出力
  • 奥行140mmの片側直出し電源ケーブルで非常に省スペース
  • 電源負荷40%(340W)以下でファンレス動作が可能
  • ファンレス機能は背面のハードウェアスイッチで簡単にON/OFF切り替えが可能
  • ケーブルハブによって裏配線をシンプルかつ美しく仕上げられる斬新な設計
  • ケーブルハブに最適なショート尺のプラグインケーブル
悪いところor注意点
  • ケーブルハブを綺麗に収納できるPCケースが限られる

「Seasonic CONNECT SSR-750FA」は50%負荷時の変換効率が90%以上のGold認証を取得かつ電源容量も750Wの大容量モデルなので、GeForce RTX 2080 TiやRadeon VIIなどハイエンドグラフィックボードとCore i9 10900KやRyzen 9 3950Xなどメインストリーム向け最上位CPUの組み合わせにも対応できるスペックです。

「Seasonic CONNECT SSR-750FA」の最大の魅力は、Seasonic CONNECT Backplaneと呼ばれる、裏配線スペースに収納することを前提としたスリムな電源ケーブルハブ基板を採用しているところです。Seasonic CONNECT Backplaneを介することで、電源ユニットから各種ケーブルを伸ばして配線する必要がなく、また近年のPCケースのようにチャンバー分けされたPSUスペースに手を入れてケーブルの着脱をする必要がないので、簡単にシンプルかつ美しく裏配線を仕上げられる斬新な設計となっています。

斬新な設計はケーブルマネジメントを容易にし、裏配線スペースの見た目も非常に美しくなるのですが、ケーブルハブを綺麗に収納できるPCケース選びが難しいという互換性が欠点だと感じました。自作PCマニアにとっては興味深い製品ではありますが、この形態が普及するかというと正直なところ難しいと思います。



電源ユニットとケーブルハブもまた、電源ユニットから直出しになっている専用のプラグインケーブルを使用する構造になっているので、Corsair、Fractal Design、Lian Li、Phanteks、Thermaltakeなど大手PCケースメーカーとコラボして、特定のPCケースに特化した(専用に設計された)ケーブルハブとショートケーブル(もしくはPCケースとのセット)が発売されれば新しいPC電源ユニットの形として存在を残せるのではないかと思います。

以上、「Seasonic CONNECT SSR-750FA」のレビューでした。
Seasonic CONNECT SSR-750FA





関連記事

自作PC電源ユニット(PSU)の徹底解説とおすすめ電源の選び方
自作PC電源ユニット(PSU)の徹底解説とおすすめ電源の選び方

「Fractal Design Ion+ Platinum 860W」をレビュー
Fractal Design Ion+ Platinum 860W

「NZXT C850」をレビュー
NZXT C850

「Seasonic PRIME Ultra 850 Titanium SSR-850TR」をレビュー
Seasonic PRIME Ultra 850 Titanium SSR-850TR

「SilverStone Strider Platinum ST85F-PT」をレビュー
SilverStone Strider Platinum ST85F-PT

「Corsair HX1000i」をレビュー。発売から5年経っても余裕で現役
Corsair HX1000i

「Thermaltake Toughpower iRGB PLUS 850W Gold」をレビュー
Thermaltake Toughpower iRGB PLUS 850W Gold




(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)



スポンサードリンク