レビュー– category –
-
12VHPWR電源コネクタの正しい接続方法と挿入不足の確認
GeForce RTX 4090/4080に採用されている電源コネクタ、12VHPWR(PCIE5.0電源)を正しく接続する方法について説明します。ワーストケースだと目視確認では不十分なこともあるのでご注意を。 -
「PCER24 Ryzen 7000 CPU用グリスガードブロック」をレビュー
Ryzen 7000シリーズCPUのヒートスプレッダの隙間から零れたグリスが基板や素子に付着するのを防止する「PCER24 Ryzen 7000 CPU用グリスガードブロック」をレビュー。一部マザーボードではCPUクーラーと干渉するので注意。 -
「ZOWIE XL2566K」をレビュー。360HzでMBR機能DyAc+に対応
360Hzの超高速リフレッシュレートと独自MBR機能の改良版DyAc+を同時に使用できる世界初の競技ゲーマー向けゲーミングモニタ「ZOWIE XL2566K」をレビュー。360Hz対応IPS液晶モニタと比較しながら徹底検証 -
「Thermal Grizzly AMD Ryzen 7000 CPU Guard」をレビュー
Ryzen 7000シリーズCPUのヒートスプレッダの隙間から零れたグリスが基板や素子に付着するのを防止するガードパッド「Thermal Grizzly AMD Ryzen 7000 CPU Guard」をレビュー - - Sponsored links -
-
CORSAIR製電源用12VHPWRケーブルをRTX 4090で試してみた。
CORSAIR製電源ユニットで使用可能な、最大600Wの電力供給に対応するPCIE5.0電源ケーブル「CORSAIR 600W PCIe 5.0 12VHPWR Type-4 PSU Power Cable」をGeForce RTX 4090で試してみました。 -
「ASUS ROG Swift OLED PG42UQ」をレビュー。有機ELの4K/138Hzゲーミングモニタを徹底検証
ゲーム用として私室にも置きやすい42インチサイズの有機ELパネル採用、4K解像度/138HzリフレッシュレートでVRR同期にも対応するゲーミングモニタ「ASUS ROG Swift OLED PG42UQ」をレビュー -
「NZXT H5 Elite」をレビュー。GPUファンダクト搭載PCケースを徹底検証
ARGB LEDファンとLEDコントローラーを標準搭載し、フロント強化ガラス製パネル採用のスマートな上位モデル「NZXT H5 Elite Matte White」をレビュー。KRAKEN X53やF120 RGBを組み合わせてゲーミングPCを組んでみました -
「Kingston FURY Renegade DDR5 RGB」をレビュー。Intel XMP3.0で6400MT/s対応の高選別モデルを徹底検証
12分割ARGB LEDを搭載し、XMP3.0で6400MT/sのメモリOCに対応する16GB×2枚組みメモリキット「Kingston FURY Renegade DDR5 RGB」をレビュー。Core i9 12900KやRyzen 7 7950XでメモリOCを試してみた。 - - Sponsored links -
-
DESTEK製Meta Quest Pro用キャリングケースを試してみた
DESTEKから北米Amazon等で販売されているMeta Quest Pro一式を収納できる専用キャリングケース「DESTEK CC2 Carrying Case」を購入したので簡単に紹介します。 -
Meta Quest Pro用ナックル式カバーを試してみた。装着感は良いが…
DESTEKから北米Amazon等で販売されているMeta Quest Touch Proコントローラーに装着できるナックル式カバー「DESTEK CB2 Controller Grips」を購入したので簡単に紹介します。 -
「CORSAIR HX1000i (2022)」をレビュー。ロングセラーなハイエンド電源が新生!
80PLUS Platinum認証取得で、電源容量1000Wのハイエンド電源ユニット「CORSAIR HX1000i (2022)」をレビュー。TGP300W超グラボを搭載する環境において静音動作が可能なのか徹底検証るファン制御や電力モニタリングに対応。 -
【4TBで5万円台】 Crucial P3 PlusでPS5のロード時間を比較してみた
【4TBが5万円台!?】 PCIE4対応M.2 SSD「Crucial P3 Plus SSD」でPlayStation 5の拡張スロットにストレージを増設し、PS5ネイティブ対応タイトルでゲームロード時間を比較してみました。市販ヒートシンクで十分に冷えるのかもチェック。 - - Sponsored links -
-
「ADATA AD5U560016G-DT」をレビュー。1.1Vで5600MHzの定格動作!
ADATAが独自に選別したDDR5メモリモジュールを使用することで、JEDEC準拠のメモリ周波数5600MHz/メモリ電圧1.100Vで動作可能な16GB×2枚組み32GB容量メモリキット「ADATA AD5U560016G-DT」をレビュー -
「ASRock X670E Taichi Carrara」をレビュー。20周年記念の大理石デザイン!
105A対応Dr. MOSで構成される27フェーズの超堅牢VRM電源、リアIOにThunderbolt4/USB4に対応するType-Cポートを標準搭載するハイエンドモデル「ASRock X670E Taichi Carrara」をレビュー -
ASUS製Z690/B660で第13世代CPUを使用する時はMEアップデートを
ASUS製Z690/B660マザーボードで、Core i9 13900KなどIntel第13世代CPUを使用する場合、事前にMEファームウェアを最新バージョンにアップデートしてください。M.2 SSDを認識しない、CPUコアクロック低下といった問題が生じます。