レビュー– category –
-
レビュー
DESTEK製Meta Quest Pro用キャリングケースを試してみた
DESTEKから北米Amazon等で販売されているMeta Quest Pro一式を収納できる専用キャリングケース「DESTEK CC2 Carrying Case」を購入したので簡単に紹介します。 -
レビュー
Meta Quest Pro用ナックル式カバーを試してみた。装着感は良いが…
DESTEKから北米Amazon等で販売されているMeta Quest Touch Proコントローラーに装着できるナックル式カバー「DESTEK CB2 Controller Grips」を購入したので簡単に紹介します。 -
レビュー
「CORSAIR HX1000i (2022)」をレビュー。ロングセラーなハイエンド電源が新生!
80PLUS Platinum認証取得で、電源容量1000Wのハイエンド電源ユニット「CORSAIR HX1000i (2022)」をレビュー。TGP300W超グラボを搭載する環境において静音動作が可能なのか徹底検証るファン制御や電力モニタリングに対応。 -
レビュー
【4TBで5万円台】 Crucial P3 PlusでPS5のロード時間を比較してみた
【4TBが5万円台!?】 PCIE4対応M.2 SSD「Crucial P3 Plus SSD」でPlayStation 5の拡張スロットにストレージを増設し、PS5ネイティブ対応タイトルでゲームロード時間を比較してみました。市販ヒートシンクで十分に冷えるのかもチェック。 - - Sponsored links -
-
レビュー
「ADATA AD5U560016G-DT」をレビュー。1.1Vで5600MHzの定格動作!
ADATAが独自に選別したDDR5メモリモジュールを使用することで、JEDEC準拠のメモリ周波数5600MHz/メモリ電圧1.100Vで動作可能な16GB×2枚組み32GB容量メモリキット「ADATA AD5U560016G-DT」をレビュー -
レビュー
「ASRock X670E Taichi Carrara」をレビュー。20周年記念の大理石デザイン!
105A対応Dr. MOSで構成される27フェーズの超堅牢VRM電源、リアIOにThunderbolt4/USB4に対応するType-Cポートを標準搭載するハイエンドモデル「ASRock X670E Taichi Carrara」をレビュー -
レビュー
ASUS製Z690/B660で第13世代CPUを使用する時はMEアップデートを
ASUS製Z690/B660マザーボードで、Core i9 13900KなどIntel第13世代CPUを使用する場合、事前にMEファームウェアを最新バージョンにアップデートしてください。M.2 SSDを認識しない、CPUコアクロック低下といった問題が生じます。 -
レビュー
Windows 11 22H2 エクスプローラータブを無効化する方法
Windows 11 22H2環境においてエクスプローラーにタブ機能が追加されました。タブ機能が必要ない、もしくはQTTabBarを使用していてタブ機能を無効化したい人も多いと思うので無効化する方法を紹介します。 - - Sponsored links -
-
レビュー
「SilverStone HELA 850R Platinum」をレビュー。12VHPWRにも対応する高静音な電源ユニットを徹底検証
PCIE5.0電源(12VHPWR)にも対応する、Cybenetics Platinum認証を取得かつ電源容量850WのハイパフォーマンスATX電源ユニット「SilverStone HELA 850R Platinum」をレビュー。RTX 4090を静音で運用できるか徹底検証 -
レビュー
「MSI MEG X670E ACE」をレビュー。X670Eの拡張性を網羅するE-ATXハイエンドマザーボードを徹底検証
90A対応Dr. MOSで構成される25フェーズの超堅牢VRM電源を搭載し、M.2 XPANDER-Z GEN5 DUALが付属するハイエンドゲーミングモデル「MSI MEG X670E ACE」をレビュー -
レビュー
「G.Skill Trident Z5 Neo」をレビュー。EXPOで6000MHz/CL30のOCを試す!
AMD EXPOによる6000MHz/CL30のメモリOCに対応する16GB×2枚組み=32GBのメモリキット「G.Skill Trident Z5 Neo(型番:F5-6000J3038F16GX2-TZ5N)」をレビュー。Ryzen 7 7950XやCore i9 12900KでメモリOCを試してみた。 -
レビュー
「INNOCN 27M2U」をレビュー。量子ドット&384分割LDが7万円の破壊価格だが、輝度性能はHDR1000ではない
384分割LD対応のMini-LEDバックライトを搭載するクリエイター向け27インチIPS液晶4Kモニタ「INNOCN 27M2U」をレビュー。量子ドット&384分割LDが7万円の破壊価格だが、輝度性能はHDR1000ではない? - - Sponsored links -
-
レビュー
「Precision Boost Overdrive 2」を徹底解説。V-Fカーブによる低電圧化
単コア最大ブーストクロックを損なうことなく、V-Fカーブによる低電圧化と電力制限の解除によってシングル/マルチスレッド性能の両方を引き上げるクロックアップ機能「Precision Boost Overdrive 2」について解説 -
レビュー
「CORSAIR HX1500i (2022)」をレビュー。1000W負荷でもほぼ無音!
80PLUS Platinum認証取得で、電源容量1500Wのウルトラハイエンド電源ユニット「CORSAIR HX1500i」をレビュー。TGP300W超グラボを搭載する環境において静音動作が可能なのか徹底検証 -
レビュー
「InWin A3」をレビュー。30Lで240サイズ水冷や340mmグラボに対応
容積30Lのコンパクトサイズながら240mmサイズ大型簡易水冷CPUクーラーや最長340mmのフルサイズグラフィックボードに対応するMicroATX対応PCケース「InWin A3」をレビュー