
スポンサードリンク
ASUSからポータブルゲーミングPC ROG Allyのアップグレードモデルとして、7500MHzでより高速になった24GBシステムメモリや、2倍に増量された1TB SSDと80Whバッテリーが搭載する「ASUS ROG Ally X(型番:RC72LA-Z1E24G1T)」が7月24日より発売されます。
「ASUS ROG Ally X」はフルHD解像度(1920×1080)の7インチ液晶ディスプレイを搭載したポータブルゲーム機です。本体サイズは横280mm×縦111mm×厚さ36.9mm(最厚部)で、重量は約678gです。

前モデル ROG Ally無印の重量は608gだったので10%程度の重量増ですが、「ASUS ROG Ally X」は従来の40Whから80Whへとバッテリーが2倍に増量されています。

液晶ディスプレイは120Hzの高速リフレッシュレートに対応していることに加えて、FreeSync Premiumなど可変リフレッシュレート同期機能も使用できます。

最大輝度も500nitsと非常に明るいバックライトに加えて、液晶ディスプレイのカバーガラスにはCorning社のGorilla Glass Victusが採用されており、独自のDXCコーティングによって外光反射は通常のガラスの4分の1未満に抑えられ、太陽光下の屋外でも快適にプレイできます。

「ASUS ROG Ally X」には、AMD Zen4 アーキテクチャCPUとRDNA 3アーキテクチャGPUによるAPU、Ryzen Z1 Extremeが採用されています。
具体的なスペックとして、CPUは8コア16スレッド、最大5.1GHz、GPUは12 Compute Unit、最大2.7GHz(単精度性能 8.6TFlops)です。
ちなみにAMDからはRyzen Z1 Extremeと似たスペックでRyzen 7 7840UというモバイルPC向けCPUがリリースされていますが、Ryzen Z1 ExtremeはTDP 9W対応(代わりにAI機能には非対応)で、「ASUS ROG Ally X」のようなUMPCに最適化されたCPUとなっています。

前モデル ROG Ally無印にはシステムメモリとして16GB容量のLPDDR5-6400が採用されていましたが、「ASUS ROG Ally X」は24GB容量でより高速なLPDDR5X-7200にアップグレードされています。

ストレージの内蔵SSDも1TB容量に増量され、フォームファクタも従来のM.2 2230から、自作PC向け製品として主流でユーザーによる換装が容易なM.2 2280ひ変更されています。

「ASUS ROG Ally X」はWindows 11 OSを搭載したポータブルPCとなっており、通常のデスクトップゲーミングPCと同様にSteamなどPCゲームクライアントから各種PCゲームを起動できます。

製品公式ページ:https://rog.asus.com/gaming-handhelds/rog-ally/rog-ally-x-2024/





関連記事
・ROG AllyのSSD換装とOS再インストールする方法を解説
・「JSAUX RGB Docking Station HB1201」をレビュー

・Nintendo Switch 有機ELの画質を液晶と実写比較

・「NEXiCONN AI Pixel-Plus CaptureX NV501」をレビュー

・PS5にオススメなゲーミングモニタを解説。HDMI2.1搭載や120FPS対応も!

・「Samsung S95B」をレビュー。量子ドット有機ELの画質を徹底検証

・「SCUF Reflex Pro」をレビュー。パドル付きPS5コンが超便利!

・Switch有機EL用アンチグレア保護ガラスフィルムをレビュー

・Switch有機EL用フリップカバーをレビュー。グリップ改善にも便利

(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)
スポンサードリンク