Surface Pro 82倍のグラフィック性能を実現するIntel第11世代CPUを採用し、120Hzリフレッシュレート対応ディスプレイや2基のThunderbolt4端子を搭載した「Surface Pro 8」が10月末発売



スポンサードリンク




マイクロソフトから2in1のタブレットPC Surface Proシリーズの最新モデルとして、前世代比で2倍のグラフィック性能を実現するIntel第11世代CPUを採用し、13インチに大型化かつ120Hzリフレッシュレート対応のディスプレイや2基のThunderbolt4端子を搭載した「Surface Pro 8」が10月末より国内でも発売されます。





製品公式ページ:https://www.microsoft.com/ja-jp/d/surface-pro-8/8qwcrtq8v8xg


Surface Pro 8 とPro 7/7+ の違い
Pro 8 Pro 7+ Pro 7
CPU・GPU Intel 11世代 Intel 10世代
ディスプレイ 13インチ 縦横比: 3:2
PixelSense Flow
2880×1920 (267PPI)
最大120Hz (既定値: 60Hz)
HDR対応(Dolby Vision)
12.3インチ 縦横比: 3:2
PixelSense
2736×1824 (267PPI)
最大60Hz
サイズ
287mm x 208mm x 9.3mm
292 mm x 201 mm x 8.5 mm
重量 889g
770~784g
バッテリー
16時間
15時間
10.5時間
USB
Thunderbolt4対応
USB4.0 Type-C ×2
USB3.1 Gen1 Type-A
USB3.1 Gen2 Type-C (DP Alt)
オーディオ
Dolby Atmos対応
2W ステレオ スピーカー
Dolby Audio対応
1.6W ステレオ スピーカー
フロントカメラ
Windows Hello 顔認証によるサインイン用カメラ
5.0MP フロントカメラ (フルHDビデオ対応)
リアカメラ
10.0MP リア カメラ
オートフォーカス対応
(4K ビデオ対応)
8.0MP リア カメラ
オートフォーカス対応
(フルHD ビデオ対応)
SDカード
非搭載
microSDXCカードリーダー
ワイヤレス機能
Wi-Fi 6, 802.11ax, Bluetooth 5.1


「Surface Pro 8」はPro 4からPro 7/7+まで長らく続いていた本体デザインを刷新し、ディスプレイサイズが13インチへ大型化しています。
13インチの新型ディスプレイは従来のドットピッチ267PPIを維持して、2880×1920に高解像度化、さらに標準動作は省電力性を重視して60Hzですが最大120Hzリフレッシュレートに対応しています。また内蔵ディスプレイがHDR表示に対応し、Dolby Visionもサポートします。
Surface Pro 8_vs-pro7-display
ディスプレイは大型化していますが、ベゼルが小さくなっているので本体サイズそのものは、Pro 7/7+の『292 mm x 201 mm x 8.5 mm』に対して、Pro 8は『287mm x 208mm x 9.3mm』となっており大きな差はありません。ただし重量(タイプカバー除く)は従来の780g前後から、「Surface Pro 8」では889gへと100g程度重くなっています。

「Surface Pro 8」のIOポートについては、Thunderbolt4に対応したUSB4.0 Type-Cポートを2基搭載しています。Type-Aポートは非搭載なのでType-A接続機器を使用する場合はUSBハブが必要になります。従来機では本体天面の左側にあった電源スイッチとボリュームスイッチはそれぞれ左側面と右側面に移動しています。
ボリュームスイッチは上がボリューム+、下がボリューム-で操作が分かりやすくなったのは地味に評価ポイント。
Surface Pro 8_IO

本体デザインの刷新に伴い、タイプカバーキーボードも「Surface Pro Signature キーボード」へと更新されています。大型のガラス製タッチパッドと高級感のあるスエード調Alcantara素材を採用といった特長は継承しています。
Surface Pro Signature キーボードには、4,096段階の傾き検知、チルト機能などをサポートする専用タブレットペン「Surface スリム ペン 2」の収納スペースがあり、磁気吸着で非接触充電も可能です。
Surface Pro 8_feature_cover-and-pen
タイプカバー単品とペンセット版の2種類が販売されています。またブラックカラーには指紋認証センサー付きモデルもラインナップされています。
Surface Pro Signature キーボード (2)
「Surface Pro Signature キーボード」のブラック以外のカラーバリエーションは、プラチナ、アイスブルー、ポピーレッドの3色が発表されています。
Surface Pro Signature キーボード (1)
Surface スリム ペン 2は単品でも発売され、USB Type-C経由で非接触充電が可能な「Surface スリム ペン充電器」もラインナップされています。
Surface スリム ペン 2については最新のMicrosoft G6プロセッサを搭載し、ハプティックによる触覚フィードバック機能が追加されている点も大きな特長です。アプリケーション側での対応が必要ですがで、紙のような書き心地を実現するとのこと。
Surface スリム ペン 2
「Surface Pro 8」でもSurface Connect ポートは継承されているので、Surface Dock 2などの周辺機器は引き続き使用できます。
Surface Dock 2

「Surface Pro 8」の製品バリエーションは搭載CPUとメモリ・ストレージの容量別で、「Core i5-1135G4, 8GB RAM, 128GB」、「Core i5-1135G4, 16GB RAM, 256GB」、「Core i7-1185G7, 16GB RAM, 512GB」などがあり、最大では「Core i7-1185G7, 32GB RAM, 1TB」のモデルもラインナップされています。
カラーバリエーションはプラチナとブラック(グラファイト)の2色ですが、ブラックカラーは一部モデルに限定されます。
Surface Pro 8

Core i7-1185G7についてはiGPUに「Intel Iris Xe Graphics(EU数:96)」が採用されています。グラフィック実行ユニットであるEU数そのものの増強に加えて、新アーキテクチャの採用により、Surface Pro 7に搭載されていた前世代Core i7-1065G7のiGPUと比較して2倍のグラフィック性能を実現しています。

Intel Core 11th-gen Tiger Lake_lineup
Intel Core i7-1185G7_iGPU-Performance_vs-1065G7
「Surface Pro 8」には、Core i7-1185G7を搭載するCore i7版とCore i5-1135G7を搭載するCore i5版がラインナップされています。(ProシリーズのCore i3搭載モデルは廃止でSurface Go 3へ)
なおPro 7/7+以前ではCore i5版はファンレス設計でしたが、「Surface Pro 8」では全てのモデルで冷却ファンによるアクティブ冷却構造が採用されています。
Surface Pro 8_cooling

Intel第10世代CPUを採用するSurface Pro 7ではバッテリー駆動時間の公称値が10.5時間でしたが、最新の第11世代CPUを採用する「Surface Pro 8」は16時間のバッテリー駆動時間を実現しています。(同じく11世代CPU採用のSurface Pro 7+は15時間)

従来のSurface Proシリーズでは内蔵デバイスの交換は一切不可能でしたが、「Surface Pro 8」では内蔵ストレージが交換可能になりました。
Surface Pro 8_ssd-expantion
「Surface Pro 8」の内蔵ストレージはM.2 2230規格のNVMe M.2 SSDとなっており、今のところ市販されていませんが、eBayなどを利用すればKIOXIA(旧TOSHIBA) BG4などが購入できます。最大容量の1TBでも2万円程度です。




Surface Pro 8 ラインナップ一覧
OS Windows 11 Home (1903)
CPU Intel 第11世代 Core i5-1135G7
4コア8スレッド
Intel 第11世代 Core i7-1185G7
4コア8スレッド
iGPU Intel Iris Xe Graphics
(EU数:80)
Intel Iris Xe Graphics
(EU数:96)
冷却ファン
冷却ファン搭載
メモリ 8GB 16GB 8GB 16GB
32GB
ストレージ 128GB 256GB 512GB 256GB 512GB 1TB
重量 889g
価格 14.8万円 15.3万円 19.3万円 19.3万円 21.5万円 24.7万円 28.1万円 32.5万円







関連記事

Core i7-1165G7搭載「Surface Pro 7+」をレビュー。Pro7無印と徹底比較
Surface Pro 7+

RTX 3070搭載「MSI GS66 Stealth」をレビュー
MSI GS66 Stealth GS66-10UG-003JP

RTX 3080搭載「GIGABYTE AERO 15 OLED」をレビュー
GIGABYTE AERO 15 OLED YC-9JP5760SP


有機ELモバイルモニタ「INNOCN PU15-PRE」をレビュー
INNOCN PU15-PRE

240Hz対応モバイルモニタ「ASUS ROG Strix XG17AHPE」をレビュー
ASUS ROG Strix XG17AHPE

「FLEXISPOT デスクバイク V9」をレビュー
FLEXISPOT デスクバイク V9




(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)



スポンサードリンク