ASRock X570 Taichi Razer Edition


スポンサードリンク




Ryzen 5000シリーズにネイティブ対応となるX570チップセット搭載AM4マザーボードとしてASRockからリリースされた、大人気ゲーミングブランドRazerとのコラボレーションデザインや、50A対応Dr. MOSで構成される16フェーズの超堅牢VRM電源搭載で新生したハイエンドモデル「ASRock X570 Taichi Razer Edition」をレビューします。
ASRock X570 Taichi Razer Edition review_06823_DxO


製品公式ページ:https://www.asrock.com/mb/AMD/X570 Taichi Razer Edition/index.html
マニュアル(英語):https://download.asrock.com/Manual/X570 Taichi Razer Edition.pdf







ASRock X570 Taichi Razer Edition レビュー目次


1.ASRock X570 Taichi Razer Editionの外観・付属品
2.ASRock X570 Taichi Razer Editionの基板上コンポーネント詳細
3.ASRock X570 Taichi Razer Editionの検証機材
4.ASRock X570 Taichi Razer EditionのBIOSについて
5.イルミネーション操作機能「Razer Chroma」について
6.ASRock X570 Taichi Razer EditionのOC設定について
7.ASRock X570 Taichi Razer Editionの動作検証・OC耐性
8.ASRock X570 Taichi Razer Editionのレビューまとめ



【注意事項】
同検証は2021年1月上旬に行っておりASRock X570 Taichi Razer EditionのBIOSはver1.30を使用しています。最新BIOSでは修正されている不具合や追加されている機能もあると思うので、最新BIOSのリリースについては公式ページを各自でチェックしてください。
サポート:https://www.asrock.com/mb/AMD/X570%20Taichi%20Razer%20Edition/Specification.asp#BIOS


【2020年2月6日:初稿】
レビュー記事初稿を公開、BIOS:1.30で検証



ASRock X570 Taichi Razer Editionの外観・付属品

まず最初にASRock X570 Taichi Razer Editionの外観と付属品をチェックしていきます。
ASRock X570 Taichi Razer Editionのパッケージは上に取っ手のついたキャラメル箱の外スリーブとN式箱の内パッケージという構造で、上段と下段の間仕切りの上に各種付属品があり、その下にはマザーボード本体が収められています。
ASRock X570 Taichi Razer Edition review_06824_DxO
ASRock X570 Taichi Razer Edition review_06825_DxO
マザーボード本体は静電防止スポンジで保護され、タイラップでしっかりと固定されています。運送中に衝撃が加えられても故障の心配はなく安心です。
ASRock X570 Taichi Razer Edition review_06827_DxO
マニュアル類は、英語のソフトウェアマニュアル、多言語の簡易マニュアル、ドライバCDが付属します。ドライバ類についてはそろそろUSBメモリに移行して欲しいところ。
ASRock X570 Taichi Razer Edition review_06826_DxO
組み立て関連の付属品はSATAケーブル4本、WiFiアンテナ、M.2 SSD固定ネジ&スペーサーセット、トルクスドライバーです。
ASRock X570 Taichi Razer Edition review_06880_DxO

マザーボード全体像は次のようになっています。
ASRock X570 Taichi Razer EditionはATXフォームファクタのマザーボードで、シルキーで滑らかなブラックのPCB基板に、同じく黒一色のヒートシンクやカバーを搭載したオールブラックデザインです。PCB基板には湿度による電気短絡を防ぎ安定動作を助ける「高密度ガラス繊維PCB」が採用されています。
ASRock X570 Taichi Razer Edition review_06830_DxO
「ASRock X570 Taichi Razer Edition」にはチップセットとM.2 SSDのヒートシンクを兼ねたマザーボード下側全体を覆う金属製カバーが搭載されています。カラーリングこそ黒一色ですが、ヘアライン仕上げアルミニウムとマットな塗装のコントラストが素敵です。
Taichiブランドではありますが、その象徴とも言える機械仕掛け歯車の装飾はなく、鏡面プレートにコラボレーションブランド「Razer Chroma RGB」のロゴが描かれています。
ASRock X570 Taichi Razer Edition review_06831_DxO
Ryzen 3000シリーズと同時に発売された同社の初期X570チップセット搭載マザーボードはチックセット冷却ファンの位置が話題になりましたが、「ASRock X570 Taichi Razer Edition」では冷却ファンのレイアウトが下寄りにオフセットされています。
ASRock X570 Taichi Razer Edition review_06832_DxO
M.2 SSDヒートシンクの役割も果たすPCHカバーを取り外すと、PCHヒートシンクが現れるのですが、「ASRock X570 Taichi Razer Edition」には、エンスージアスト向けモデルTRX40 Taichiにも採用されているフィンアレイ式放熱ヒートシンクが採用されています。
ASRock X570 Taichi Razer Edition review_06858_DxO
「ASRock X570 Taichi Razer Edition」はチップセットクーラーに冷却ファンが搭載されていますが、BIOSメニュー上では「SB_FAN1」として登録されています。「ASRock X570 Taichi Razer Edition」のチップセットクーラー冷却ファンの動作設定については、BIOSのバージョンが1.30ではパフォーマンスモードが標準設定となっており、ファンノイズがやや目立つので、手動設定でサイレントモードに変更するのがオススメです。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_SB-Fan_1

VRM電源部分に覆いかぶさるようして伸びる大型のリアI/Oカバーも黒一色でのシンプルデザインです。「XXL アルミニウム合金製ヒートシンク」と名付けられているVRM電源ヒートシンクとも上手く調和しています。アルミニウム製のVRM電源クーラーにはヒートシンク全体で効率的に放熱を行うため熱の拡散を速めるヒートパイプが組み込まれています。
ASRock X570 Taichi Razer Edition review_06833_DxO
ASRock X570 Taichi Razer Editionには、最大16コアに達するRyzen 5000シリーズのオーバークロックにも対応すべく、16フェーズの超堅牢なVRM電源が実装されています。
初代X570 Taichiは14フェーズVRM電源だったので、「ASRock X570 Taichi Razer Edition」は単なるRazerコラボモデルではなく、VRM電源回路構成においてもアップグレードされています。
ASRock X570 Taichi Razer Edition review_000285_DxO
VRM電源回路にハイサイド/ローサイドMOS-FETとドライバICをワンパッケージし、低発熱で定評のある「Dr. MOS」を採用するのはハイエンドマザーボードでは定番ですが、「ASRock X570 Taichi Razer Edition」には50A対応Dr. MOSが使用されています。
その他にも、従来比で飽和電流を最大3倍まで効果的に増加させるためマザーボードのVcore電圧を強化する「新世代プレミアム60Aパワーチョークコイル」、12,000時間の寿命でより優れた安定性と信頼性を提供する「ニチコン製 12K ブラックコンデンサ」、820uFと100uFのポリマーコンデンサを組み合わせることによって、よりクリアで効率的かつ優れた応答性でCPU Vcoreを供給できる「Combo Caps構造」などで堅牢なVRM電源回路が構築されています。
ASRock_DRMOS

「ASRock X570 Taichi Razer Edition」のEPS電源端子は最大16コアに達するRyzen 5000シリーズのオーバークロックにも対応すべく、8PIN×2が設置されています。700W以下のメインストリーム電源ユニットではEPS端子が1つしかないものもあるので組み合わせて使用する電源ユニットには注意が必要です。
ASRock X570 Taichi Razer Edition review_06835_DxO

「ASRock X570 Taichi Razer Edition」のマザーボード裏面には頑丈な金属製バックプレートが装着されています。各種素子のハンダの出っ張りで指を切ることがありますが、バックプレートがあればその心配もありません。
また「ASRock X570 Taichi Razer Edition」のバックプレートはVRM電源背面とサーマルパッドを介して接しており、放熱板としての役割も果たします。
ASRock X570 Taichi Razer Edition review_06838_DxO
「ASRock X570 Taichi Razer Edition」には一体型リアI/Oバックパネルも採用されています。PCケースにパネルを装着する作業は固くて装着し難かったり、忘れてしまうこともあるのでマザーボードに統合されているのは嬉しい機能です。
ASRock X570 Taichi Razer Edition review_06837_DxO
一体型リアI/Oバックパネルを採用したのは主要4社ではASRockが最後でしたが、同機能をただ搭載するだけに留まらず、上下左右にオフセット可能としてPCケースとの互換性が確保する構造に改良され、「Flexible Integrated I/O Shield」と名付けられています。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_Flexible Integrated IO Shield


以下USB規格に関する説明がありますが『USB3.2 Gen2 = USB3.1 Gen2』、『USB3.2 Gen1 = USB3.1 Gen1 = USB3.0』と考えて基本的に問題ありません。

リアI/Oには最新のUSB3.1 Gen2規格に対応したType-AとType-Cの2端子が設置されています。そのほかのUSB端子については、4基のUSB3.0端子と2基のUSB2.0端子を搭載しています。マウス・キーボードなど各種周辺機器でも使用してもVR HMDに余裕で対応可能です。ゲーマーには嬉しいPS/2端子も搭載されています。
ASRock X570 Taichi Razer Edition review_06839_DxO
ネットワーク関連では一般的なギガビットイーサの2.5倍の帯域幅を実現するKiller製2.5Gbイーサ「Killer Ethernet E3100G」を搭載しています。
Killer Ethernet E3100G
同じくKiller製コントローラー(Killer Wi-Fi6 AX1650X)で次世代規格WiFi6に対応した無線LANも搭載しています。接続規格としてはWi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac/ax、2.4/5GHzデュアルバンド、最大通信速度2400Mbps、Bluetooth 5.1に対応しています。リアI/Oには無線モジュールのアンテナ端子が設置されているので付属のアンテナを接続できます。
Killer Wi-Fi6 AX1650X

またリアI/Oには「BIOS FlashBack」ボタンが設置されており所定のUSB端子にBIOSファイルの入ったUSBメモリを接続してボタンを押すと「USB BIOS FlashBack」機能によってCPUやメモリなしの状態でもBIOSの修復・アップデートが可能です。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS Flashback



ASRock X570 Taichi Razer Editionの基板上コンポーネント詳細

続いて「ASRock X570 Taichi Razer Edition」のマザーボード基板上の各種コンポーネントをチェックしていきます。
システムメモリ用のDDR4メモリスロットはCPUソケット右側に4基のスロットが設置されています。固定時のツメはマザーボード上側(上写真の右側)の片側ラッチとなっています。グラフィックカードのあるPCIEスロット側はラッチがないので干渉の心配もありません。
ASRock X570 Taichi Razer Edition review_06842_DxO
グラフィックボードなどを設置するPCIEスロットは上から[N/A、x16、N/A、x1、x16、N/A、x16]サイズのスロットが設置されています。
上段のプライマリグラフィックボードを2段目のスロットに配置することで、大型ハイエンド空冷CPUクーラーとグラフィックボードの干渉を回避しています。最下段のx16サイズスロットの帯域はPCH経由のPCIE4.0x4となっており、下側のM.2スロット(M2_3)と排他利用になります。x1サイズスロットの帯域はPCIE4.0x1です。
ASRock X570 Taichi Razer Edition review_06855_DxO
グラフィックボード用のx16スロットには近年のマザーボードでは採用が一般的な1kgを超える重量級グラボの重さに耐えるメタルアーマー「STEEL SLOT Gen4」が採用されていますが、PCIE4.0に対応する同製品ではアンカーポイントを6個に増やすことによって堅牢さをさらに増しています。2020年の新製品からはラッチ部分にも補強が加えられてパワーアップしています。
STEEL SLOT WITH NEW-GEN PCI EXPRESS 4.0
AMD Radeon RX 6000シリーズGPUとAMD Ryzen 5000シリーズCPUの組み合わせがサポートするAMD Smart Access Memoryの名前の方が有名ですが、PCIE規格で策定されているVRAMフルアクセス機能「Re-Size BAR (Base Address Register)」にもASRock X570 Taichi Razer EditionはBIOS:1.30で対応していました。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_Re-Size BAR_4

「ASRock X570 Taichi Razer Edition」にはSATAストレージ用の端子は8基(SATA_1~8)搭載されています。SATA_1~8の8基はAMD X570チップセットのコントローラーによる接続です。SATA_1~8についてはRAID0/1/10のハードウェアRAID構築にも対応しています。
ASRock X570 Taichi Razer Edition review_06845_DxO
「ASRock X570 Taichi Razer Edition」のマザーボード下側全体を覆う金属カバーはトルクスネジで固定されていますが、付属ドライバーで着脱が可能です。「ASRock X570 Taichi Razer Edition」のマザーボード下側全体を覆う金属カバーは、サーマルパッド経由で接触することでM.2 SSDの放熱ヒートシンクの役割も果たします。
ASRock X570 Taichi Razer Edition review_06856_DxO
高速NVMe接続規格に対応したM.2スロットは、CPUソケット下、PCIEスロット間、チップセット下に計3基が設置されています。M2_1M2_3はNVMe(PCIE4.0x4)接続とSATA接続のM.2 SSD両方に対応していますが、M2_2はNVMe(PCIE4.0x4)接続のM.2 SSDのみをサポートします。
M2_1M2_2には排他利用はありませんが、M2_3はNVMeとSATAによらず使用時は7段目のx16サイズスロットが排他利用となります。
ASRock X570 Taichi Razer Edition review_06857_DxO

マザーボードの右端には、内部USB Type-Cヘッダーと2基の内部USB3.0ヘッダーが実装されています。2基の内部USB3.0ヘッダーのうち一方はマザーボードと平行な向きに実装されています。
ASRock X570 Taichi Razer Edition review_06843_DxO
X570 Taichi初期モデルにおいて内部USB Type-Cヘッダーはグラフィックボードと干渉するレイアウトでしたが、「ASRock X570 Taichi Razer Edition」ではこの部分も修正されており、フルサイズグラフィックボードを組み合わせても干渉する心配はありません。
ASRock X570 Taichi Razer Edition review_06859_DxO

マザーボード下には内部USB2.0ヘッダーが2基設置されていました。CorsairLinkやNZXT CAM対応製品など内部USB2.0を使用する機器も増えていますが、ASRock X570 Taichi Razer Editionであればそれらの機器も問題なく使用可能です。内部USB2.0が2基でも不足する場合はUSB2.0ヘッダー増設ハブの「NZXT INTERNAL USB HUB」や「Thermaltake H200 PLUS」がおすすめです。
ASRock X570 Taichi Razer Edition review_06847_DxO
「ASRock X570 Taichi Razer Edition」のオンボードサウンドに7.1チャンネルや32Bit/192kHzのハイレゾ音源に対応するRealtek ALC1220コーデックを使用した高音質ソリューションが採用されています。フロントパネルへのアナログ出力にはSN比130dBのハイエンドDAC「ESS SABRE9218 DAC」やWIMA製オーディオ向けキャパシタなどハイエンドオーディオに採用される高品質素子で構成されています。デジタル出力もオーディオ用の外部アンプ等との接続に最適な光デジタル端子が設置されています。
ASRock X570 Taichi Razer Edition review_06854_DxO

マザーボード基板上にはOCerのみならず一般自作erにとっても組み立て中の動作確認に便利なオンボードのスタートスイッチとリセットスイッチが実装されています。マザーボード基板右下にはPOSTエラーのチェックができるDebug LEDが設置されています。またリアパネルとオンボードの2か所に、CMOSクリアのハードウェアスイッチ実装されておりOC設定に失敗してもPCケースを開くことなくBIOSの設定をクリアできるので手動でOCを行うユーザーにとても便利です。
ASRock X570 Taichi Razer Edition review_06846_DxO-horz

冷却ファンを接続するためのコネクタについてはPWM対応4PINファンコネクタがマザーボード上に5基設置されています。マザーボード上部のCPUソケット周辺にCPUファン端子CPUオプションファン端子(水冷ポンプ12V/3A対応)、マザーボード下部の外周にケースファン端子4基(水冷ポンプ対応)の計6基です。水冷ポンプ対応ケースファン端子は2A、24Wの電源出力が可能です。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_fan

「ASRock X570 Taichi Razer Edition」のリアI/Oに設置されたUSB3.1 Gen2 Type-C端子はThunderbolt3には非対応ですが、マザーボード下側にTB1 Headerが実装されており、同社製のThunderbolt3拡張ボード「ASRock Thunderbolt 3 AIC R2.0」を使用することでThunderbolt3端子を増設可能です。
ASRock X570 Taichi Razer Edition review_06849_DxO


「ASRock Thunderbolt 3 AIC」には1つ前の世代のThunderbolt3コントローラーALPINE RIDGEが採用されていますが、他社からは2020年最新Thunderbolt3コントローラーTITAN RIDGEを採用した「GIGABYTE GC-TITAN RIDGE」が発売されています。




ASRock X570 Taichi Razer Editionの検証機材

ASRock X570 Taichi Razer Editionを使用して検証機材と組み合わせてベンチ機を構築しました。ASRock X570 Taichi Razer Edition以外の検証機材は次のようになっています。
テストベンチ機の構成
CPU AMD Ryzen 9 5950X (レビュー)
AMD Ryzen 9 5900X (レビュー)
CPUクーラー Corsair H150i PRO RGB (レビュー
Noctua NF-A12x25 PWM x3 (レビュー
メインメモリ G.Skill Trident Z Neo
F4-3600C14Q-32GTZN
DDR4 8GB*4=32GB (レビュー
CPUベンチ用
ビデオカード
MSI GeForce GT 1030 2GH LP OC
ファンレス (レビュー
システムストレージ
Samsung SSD 980 PRO 500GB
レビュー
OS Windows10 Home 64bit
電源ユニット Corsair HX1200i (レビュー
ベンチ板 STREACOM BC1 (レビュー


システムメモリの検証機材には、第3世代Ryzen&X570マザーボードのプラットフォームに最適化されたハイパフォーマンスOCメモリの最速モデル「G.Skill Trident Z Neo F4-3600C14Q-32GTZN」を使用しています。3600MHz/CL14の最速モデル、3200MHz/CL14や3600MHz/CL16といった定番スペックがラインナップされ、高級感のあるヒートシンクや8分割ARGB LEDを搭載してデザイン面でも優れる「G.Skill Trident Z Neo」シリーズは、第3世代Ryzenの自作PCで性能を追求するなら間違いのないオススメなOCメモリです。
「G.Skill Trident Z Neo F4-3600C14Q-32GTZN」をレビュー
G.Skill Trident Z Neo F4-3600C14Q-32GTZN

360サイズや240サイズなど120mmファンを複数搭載できるマルチファンラジエーターの簡易水冷CPUクーラーを使用するのであれば、「Noctua NF-A12x25 PWM」への換装もおすすめです。「Noctua NF-A12x25 PWM」は、超硬質かつ軽量な新素材「Sterrox LCP」の採用によってフレーム-ブレード間0.5mmの限界を実現させた次世代汎用120mm口径ファンとなっており、1基あたり3500円ほどと高価ですが、標準ファンよりも静音性と冷却性能を向上させることができます。
「Noctua NF-A12x25 PWM」を360サイズ簡易水冷に組み込む
Noctua NF-A12x25 PWM x3

ベンチ機のシステムストレージには「Samsung SSD 980 PRO 500GB」を使用しています。Samsung SSD 980 PROは、PCIE4.0対応によって連続アクセススピードを最大で2倍に飛躍させただけでなく、ランダム性能の向上によってSSD実用性能においても前世代970 PROから大幅な向上を果たし、PCIE4.0アーリーアダプターなPhison PS5016-E16採用リファレンスSSDよりも高速なので、これからPCIE4.0対応プラットフォームの自作PCを組むなら、システム/データ用ストレージとして非常にオススメな製品です。
「Samsung SSD 980 PRO 1TB」をレビュー。堂々の最速更新
Samsung SSD 980 PRO 1TB

CPUとCPUクーラー間の熱伝導グリスには当サイト推奨で管理人も愛用しているお馴染みのクマさんグリス(Thermal Grizzly Kryonaut)を塗りました。使い切りの小容量から何度も塗りなおせる大容量までバリエーションも豊富で、性能面でも熱伝導効率が高く、塗布しやすい柔らかいグリスなのでおすすめです。


グリスを塗る量はてきとうでOKです。管理人はヘラとかも使わず中央山盛りで対角線だけ若干伸ばして塗っています。特にThermal Grizzly Kryonautは柔らかいグリスでCPUクーラー固定時の圧着で伸びるので塗り方を気にする必要もありません。
ASRock X570 Taichi Razer Edition review_005454

サーマルグリスの代用品として、数年スパンの長期使用においても性能低下が基本的になく再利用も可能、グリスが零れてマザーボードが汚れたり壊れる心配もないので、炭素繊維サーマルシート「Thermal Grizzly Carbonaut」もオススメです。
「Thermal Grizzly Carbonaut」はRyzen 9 3900Xを冷やせるか!?
Thermal Grizzly Carbonaut_Ryzen 9 3900X


以上で検証機材のセットアップが完了となります。
ASRock X570 Taichi Razer Edition review_06943_DxO



ASRock X570 Taichi Razer EditionのBIOSについて

ASRock X570 Taichi Razer Editionを使用した検証機の構築も完了したので動作検証とOC耐性のチェックの前にBIOSの紹介をします。
(OSから日付調整する前にスクショを取っている場合、日付がおかしいですが無視してください。また内容的に差異のないものは過去の同社製マザーボードのBIOSスクリーンショットを流用しています。)

ASRock X570 Taichi Razer EditionのBIOSは、従来通りの文字ベースBIOSメニューになっています。画面上に表示されている「メイン」「OCツール」「詳細」などメニュータブから左右カーソルキーで各設定ページが表示できます。画面右下の「English」と表記されたボタンから言語設定が可能です。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_1
「ASRock X570 Taichi Razer Edition」はRazer Chromaを意識したカラフルな背景がBIOSメニューに採用されており、またブートロゴもASRock x Razerコラボの独自ロゴに変わっています。
ASRock X570 Taichi Razer Edition review_06928

ASRock X570 Taichi Razer EditionのBIOSは日本語に対応しています。ASRockのマザーボードというと「Save Changes and Exit」が「変更がそして退出することを保存します」のように翻訳が怪しい部分がありましたが、ASRock X570 Taichi Razer Editionなど最新マザーボードでは翻訳が正確になっています。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_2
ASRock X570 Taichi Razer EditionのBIOSにおいて設定の保存とBIOSからの退出はトップメニュータブ最右端の「退出」から行えます。特定のブートデバイスを指定してBIOSから退出するBoot Override機能もあります。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_3

BIOSのアップデート方法は、まず下から最新のBIOSファイルを公式DLページからダウンロード、解凍してUSBメモリのルートに解凍フォルダを置きます。
サポート:https://www.asrock.com/mb/AMD/X570%20Taichi%20Razer%20Edition/Specification.asp#BIOS

USBメモリを挿入したままBIOSを起動し、トップメニュータブ「ツール」の「Instant FLASH」を選択します。「Instant FLASH」を選択すると自動でUSBメモリ内から総当たりでアップデートファイルを探索してくれます。自動探索は便利なのですが、反面、探索方法は総当たりなのでファイルが多いと時間がかかるため、アップデート時はファイルの少ないUSBメモリを使用するのがおすすめです。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_4
USBメモリからアップデートファイルが見つかると更新するかどうか尋ねられるので、更新を選択すればあとは自動でBIOSがアップデートされます。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_5

ブートとOSインストール周りについて紹介します。とはいってもASRock X570 Taichi Razer Editionのブート回りは下画像のように非常に簡潔にまとめられており初心者でも迷うことはないと思います。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_6
OSのインストールも「起動順序 #1」に「UEFI 〇〇」というOSインストールメディアを設定して保存&退出でOKです。出口(Exit)のメニューから「UEFI 〇〇」をブートオーバーライドで指定して起動しても同様にOSのインストールデバイスから起動可能です。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_7
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_8
ちなみにWindows10の製品パッケージに付属するUSBメモリではUEFIで認識できないトラブルが発生することがあるようなのでそういうときはこちらの記事に従ってMS公式ツールを使用して適当なUSBメモリでOSインストールメディアを作成すると上手くいきます。


BIOSのアップデートやWindows OSのインストール方法を紹介したところで、ASRock X570 Taichi Razer EditionのBIOS機能で管理人が気になったものをいくつかチェックしていきます。

AMD Radeon RX 6000シリーズGPUとAMD Ryzen 5000シリーズCPUの組み合わせがサポートするAMD Smart Access Memoryの名前の方が有名ですが、PCIE規格で策定されているVRAMフルアクセス機能「Re-Size BAR (Base Address Register)」にもASRock X570 Taichi Razer EditionはBIOS:1.30で対応していました。
「CSM」を無効にして再起動後、「Above 4G Decoding」と「Re-Size BAR Support」のグレーアウトが解除されるのでこの2つを有効化することで、VRAMフルアクセス機能Re-Size BARを使用できます。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_Re-Size BAR_1
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_Re-Size BAR_2
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_Re-Size BAR_3
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_Re-Size BAR_4


「ASRock X570 Taichi Razer Edition」のファンコントロール機能について紹介します。
ASRock X570 Taichi Razer Editionのファンコントロール機能ではマザーボード上に設置されている各ファン端子について個別に設定が可能です。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_Fan_1
「標準/サイレント/パフォーマンス/最大速度」の4種類のプリセット設定に加えて、個別に温度・ファン速度の比例カーブを指定できる「カスタマイズ」の5つのモードを使用できます。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_Fan_2
「カスタマイズ」モードでは比例カーブを決める温度とファン速度を4つ指定できます。CPUファンはCPUソースで固定ですが、ケースファン端子はソースとなるセンサーにCPU温度とマザーボード温度の2つから選択できます。外部温度センサーには非対応です。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_Fan_3
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_Fan_4
ソース温度の変化に対してファン速度が追従するのを遅延させることで乱高下を防ぐ機能「〇〇Fan Step Up/Down」にも対応しています。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_Fan_5

「ASRock X570 Taichi Razer Edition」はチップセットクーラーに冷却ファンが搭載されていますが、BIOSメニュー上では「SB_FAN1」として登録されています。「ASRock X570 Taichi Razer Edition」のチップセットクーラー冷却ファンの動作設定については、BIOSのバージョンが1.30ではパフォーマンスモードが標準設定となっており、ファンノイズがやや目立つので、手動設定でサイレントモードに変更するのがオススメです。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_SB-Fan_1
SB_FAN1のカスタマイズモードでは、通常のファン端子同様に5つの頂点でファンカーブを設定できますが、温度1のファン速度を0にすると温度1を閾値として、ファンを停止させるセミファンレス動作も設定できます。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_SB-Fan_2

各種モニタリングとファン端子コントロールの間に「Fan Tuning」と「Fan-Tasticチューニング」という項目があります。「Fan Tuning」はワンクリックで自動で接続された冷却ファンの動作を最適化してくれる機能です。「Fan-Tasticチューニング」はグラフィカルUIによるファンコントールの設定機能になっています。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_Fan_6
機能的には上で紹介したコンソールのファンコンと同じで、グラフィカルUIでわかりやすく設定できるよという機能になっています。直感的にわかりますし直打ちが苦手な人にはありがたい機能だと思います。マウス操作重視のUIですがキーボードからもカーソルキーでフルコントロール可能です。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_Fan_7


イルミネーション操作機能「Razer Chroma」について

「ASRock X570 Taichi Razer Edition」はマザーボード備え付けのLEDイルミネーションやRGB対応汎用4PIN/アドレッサブルRGB対応汎用3PINイルミネーション機器を操作可能なライティング制御機能「Razer Chroma」に対応しています。
ASRock X570 Taichi Razer Edition review_06939
「ASRock X570 Taichi Razer Edition」はリアI/Oカバー、チップセットクーラー、マザーボード背面右端にアドレッサブルLEDイルミネーションが搭載されており、ASRock製マザーボード史上最高クラスに豪華な装いです。
ASRock X570 Taichi Razer Edition review_06940-horz-vert
「ASRock X570 Taichi Razer Edition」ではマザーボード備え付けのLEDイルミネーションに加えてライティング制御機能「ASRock Polychlome RGB Sync」による操作に対応したRGB対応汎用4PIN LEDヘッダーが設置されています。当サイトでもレビュー記事を掲載しているLEDテープ「SilverStone SST-LS02」やLEDファングリル「Phanteks Halos Lux RGB Fan Frames」などが接続可能です。
ASRock X570 Taichi Razer Edition review_06848_DxO-horz
またアドレッサブルLED機器を接続可能なARGB対応VD-G型3PIN LEDヘッダーも実装されています。「ASRock X570 Taichi Razer Edition」で使用可能なアドレッサブルLEDテープとしては国内で発売済みの「BitFenix Alchemy 3.0 Addressable RGB LED Strip」や「ASUS ROG ADDRESSABLE LED STRIP-60CM」や「AINEX アドレサブルLEDストリップライト」が動作することが確認できています。
ASRock X570 Taichi Razer Edition review_000452


「ASRock X570 Taichi Razer Edition」はRazerコラボレーションモデルということでRazerのライティング制御エコシステムRazer Chromaに対応しており、ASRockのライティング制御機能Polychlome RGB Syncではなく、「Razer Synapse」によってマザーボード備え付けや拡張ヘッダーのLEDイルミネーションについてライティング制御を行います。
Razer SynapseはASRockサポートページではなく、Razerの公式ページからダウンロードします。インストール自体はダウンロードしたインストーラーをポチポチとクリックしていくだけなので簡単です。
公式ページ:https://www.razer.com/synapse-3
Razer Synapse_install (1)

インストール後にRazer Synapseを起動すると初回はアカウントのログイン・作成について確認されます。Razer公式アカウント以外に、Facebook、Google、Twitchのアカウントでもログインが可能です。
Razer Synapse_acount (1)
アカウントを使用せずゲストとして使用することもできます。オンラインアカウントでログインした状態で使用すると、設定ファイルをクラウド上にアップロードして複数環境でプロファイルを共有できます。
Razer Synapse_acount (2)

Razer Synapseを起動すると次のようなトップページが表示されます。ダッシュボードの一番上にはRazer Synapseで制御可能なRazer Chroma互換機器が表示され、今回は「ASRock X570 Taichi Razer Edition」のアイコンがあります。
Razer Synapse_1
ダッシュボードでデバイスのアイコンを選択する、もしくはトップメニューのアクセサリから順番にデバイスを選択すると、そのデバイスのLEDイルミネーション設定が表示されます。
デバイスにはカスタマイズとライティングの2項目がありますが、「ASRock X570 Taichi Razer Edition」ではカスタマイズの項目に置いてARGB対応3PIN LEDヘッダーに接続されたLED機器のLED球数を設定できます。
Razer Synapse_2
ライティングを選択すると、LEDイルミネーション機器の発光の明るさや発光パターンの設定画面が表示されます。
Razer Synapse_3
下へスクロールしていくと発光パターンを設定する「効果」のメニューが表示されます。「クイック効果」を選択するとプルダウンメニューが表示されて、複数のプリセットから発光パターンを簡単に切り替えることが可能です。
Razer Synapse_4
一方で「高度な効果」を選択すると、Razer Synapseと一緒にインストールしたモジュールのCHROMA STUDIOが開きます。CHROMA STUDIOでは個別のLED機器に対して細かく発光パターンを指定できます。
Razer Synapse_5
Razer Synapse_6
その他にもRazer Synapseからはプロファイルの項目からPCゲーム別に発光パターンを設定したり、CHROMA CONNECTを使用すれば他社製品についても設定を行えたりと、ユーザー独自のカスタマイズが可能です。
Razer Synapse_8
Razer Synapse_7

また「ASRock X570 Taichi Razer Edition」ではBIOS上からも簡易的にLEDイルミネーションのライティング制御が可能です。Windows上で専用アプリをインストールする必要がないので、管理人的には嬉しい機能です。ただしBIOSバージョン1.30ではテキストベースの簡易的な機能になっているので、同社他モデルのように今後のアップデートでこの辺りも充実させて欲しいところです。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_LED_1 (1)
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_LED_1 (2)
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_LED_1 (3)



ASRock X570 Taichi Razer EditionのOC設定について

ASRock X570 Taichi Razer Editionを使用した場合のオーバークロックの方法を紹介します。
なおオーバークロックはメーカー保証外の行為であり製品の破損やデータの消失もすべて自己責任となります。オーバークロック検証時は最小構成(CPU、マザーボード、メモリ、システムストレージ、グラフィックボード)以外は基本的にすべて外し、可能ならOC検証用のシステムストレージを用意するなど細心の注意を払ってください。


第3世代Ryzen CPUについてはX570チップセット搭載マザーボードと組み合わせた場合に使用できる純正のOCツール「AMD Ryzen Masterユーティリティ」が用意されていますが、こちらの使い方については下の記事を参考にしてください。
AMD Ryzen専用純正OCツール「AMD Ryzen Masterユーティリティ」の使い方
AMD Ryzen Masterユーティリティ

ASRock X570 Taichi Razer Editionのオーバークロック設定はOCツールというトップメニューのタブページにCPUコアクロック、メモリ、電圧など各種設定項目が集約されています。OCツールのページをスクロールしていくとCPUコアクロック、メモリ、電圧の順番で設定項目が表示されます。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_OC_1

CPUコアクロック(コア倍率)の変更について説明します。
Ryzen 5000シリーズCPUは、CPU温度や電力に関して安定動作可能な相関関係を記したテーブルがCPU内部に用意されており、それに則した形で「Pure Power」や「Precision Boost(2)」といったRyzen CPUの独自機能により動作クロックや電力がリアルタイム制御されています。
Precision Boost 2
例えばRyzen 9 5950XではCPUクーラー冷却性能の影響で若干前後しますが、単コア負荷の場合は最大で4.9GHz以上、全コア負荷の場合はTDPの範囲内で変動しますが、軽いワークロードであればコア毎に4.5~4.0GHzで動作し、3Dレンダリングや動画のエンコードなどCPUがフルパワーを発揮する重いワークロードでは冷却性能が十分ならベースクロックを上回る平均3.8GHz程度で動作します。
AMD Ryzen 9 5950X_Clock


旧世代の記事ですが、Ryzen 5000シリーズに共通するRyzen/Threadripper CPUの動作クロックに関する予備知識については下の記事で概要を解説しているので参考にしてください。
「Precision Boost Overdrive」を徹底解説
precision-boost-overdrive

ASRock X570 Taichi Razer EditionのコアクロックのOC設定方法はコアクロック(MHz)の指定値を直に打ち込む形になっていました。「CPU Frequency and Voltage Change」の項目を「手動」に変更すると「CPU Frequency」の項目が表示されます。例えば「4025」のように「CPU Frequency」を設定すると4025MHzで動作するように設定されます。コアクロックは25MHz間隔で指定可能です。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_OC_2
ASRock X570 Taichi Razer Editionはベースクロック(BCLK)の調整にも対応しています。「Overclock Mode」を手動に変更するとBCLK設定項目が表示されます。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_OC_3
「ASRock X570 Taichi Razer Edition」は全コア共通の動作倍率設定だけでなく、CCX単位で個別に動作倍率を設定するPer CCXにも対応しています。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_OC_4
設定は少し面倒になりますが、CCX別にOC耐性には違いがあるので、共通のコア電圧に対して、OC耐性の良いCCXでは44倍に、OC耐性の悪いCCXは42倍に、のように細かく設定できます。Intel製CPUのBy Specific Core設定のようにコア電圧もCCX単位で調整できるとさらにOC設定の幅が広がるのですが、電圧については今のところ非対応です。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_OC_5

「ASRock X570 Taichi Razer Edition」では単コアブーストクロックを維持したまま、電力制限を解除することで全コア最大動作倍率を引き上げることができる「Precision Boost Overdrive 2」もBIOSから設定が可能です。
ただし設定項目は若干分かり難い場所に配置されており、「アドバンスド - AMD Overclocking - Precision Boost Overdrive」の順にアクセスしていく必要があります。OCツールの上のほうにショートカットを配置しておいて欲しいところです。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_OC_6
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_OC_7
Precision Boost Overdriveを「Manual」もしくは「Advanced」に設定にすると、第3世代Ryzenにおいても前世代と同様に、電力制限上限値を指定する「PPT Limit (W)」、最大動作クロックの制限値に影響する「TDC Limit / EDC Limit (A)」を設定できます。
その他にもPrecision Boost 2によるコアクロックの上昇幅を設定する「Max CPU Boost Clock Override」や、Precision Boost 2やXFRによる自動OC機能が効く温度閾値を引き上げる「Platform Thermal Throttle Limit」などのオプションが配置されています。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_OC_8

Ryzen 5000シリーズCPUを組み合わせた場合、「Precision Boost Overdrive 2」では上記の電力制限解除に加えて、V-Fカーブ調整機能Curve Optimizerによる低電圧化が可能です。
Curve Optimizerでは全コア一律orコア別で電圧オフセット設定ができます。設定単位はmvではなくcountという独自単位(1count = 30~50mV程度とのこと)になっています。Positive(+)とNegative(-)で増減を、countは0~30の範囲内で指定できます。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_OC_9
全コア個別設定もできるので、電圧特性の良いCPUコアの低電圧オフセットを大きくすることで、マルチスレッド性能だけでなくシングルスレッド性能も向上させることが可能です。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_OC_10


続いてコア電圧の調整を行います。
AMD Ryzen CPUのオーバークロックで変更する電圧設定については、CPUコアクロックに影響する「CPUコア電圧」と、メモリクロックやRyzen APUに搭載される統合GPUの動作周波数に影響すると「SOC電圧」の2種類のみと非常に簡単化されています。
Ryzen OC Voltage
ASRock X570 Taichi Razer EditionではOCツールの項目で下にスクロールしていくと、各種電圧設定項目が表示されますが、AMD Ryzen CPUの手動OCに関連する電圧設定については基本的に「CPU Core電圧」「CPU SOC電圧」、そして「DRAM電圧」の3項目のみに注目すればOKです。「ASRock X570 Taichi Razer Edition」環境においては下のスクリーンショット中、緑線で囲った3項目を設定します。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_OC_11
ちなみにCPUコア電圧はコアクロックの下だけでなく、ロードラインキャリブレーションなども配置されている電圧設定の中にもありますが、前者がCPU内部の電圧設定に対して、後者はマザーボード側の設定となっており、後者は前者に優先されます。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_OC_12

CPUコアクロックのOCに関連する電圧設定としては、ASRock X570 Taichi Razer Editionでは「CPU Frequency」のすぐ下にある「CPU Voltage」の項目を変更します。(電圧設定の箇所にもコア電圧の項目がありますが、そちらは自動のまま放置でOKです。)
ASRock X570 Taichi Razer Editionではマニュアルの設定値を指定して入力する固定モードのみが使用できます。AMD Ryzen CPUのコア電圧は0.00625V刻みでコア電圧の設定が可能です。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_OC_13
CPUコア電圧モードについて簡単に説明すると、オフセットモードやアダプティブモードはCPU負荷に比例して電圧が設定されており、低負荷時は電圧が下がるので省電力に優れるのですが、OCをする場合はマザーボードによって挙動に差があり安定する設定を見極めるのが難しいので、個人的にはオフセットやアダプティブは定格向け、OCには固定値適用の固定モードを推奨しています。
仮にOCでオフセットやアダプティブを使う場合も最初はコアクロックに対して安定する電圧を見極める必要があるので、まずは固定モードを使用します。
ちなみにマザーボードにより対応しているモードは異なりますが、CPUのオーバークロックに付随するコア電圧のモードの概略図は次のようになっています。
vc

またコアクロックを高く設定する時に追加で変更するといい項目として「ロードラインキャリブレーション」があります。ロードラインキャリブレーションはCPU負荷時の電圧降下を補正してOCを安定させる機能です。「ASRock X570 Taichi Razer Edition」では補正の強度として自動およびレベル1~レベル5の6段階が用意されており、レベル1が補正最大で、レベルの添え字が小さいほど電圧降下の補正は強くなりOCは安定しやすくなりますが発熱も大きくなります。レベル2かレベル3あたりから最初に使っておいて、ストレステストのCPU温度をチェックしながら補正を調整していくのがおすすめです。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_OC_14


メモリのオーバークロックについても簡単に紹介しておきます。
メモリの性能について簡単に言うと「動作クロックが高く」「タイミングが小さい」ほど性能は高くなります。そのためメモリOCを手動で行う手順を簡単にすると「電圧を上げて動作可能なクロックを探し」、「そのクロックにおいて正常に動作する最小のタイミングを探る」という2つの手順を繰り返すことになります。

メモリOCではPOSTすらクリアできずBIOSに到達できないことも少なくありませんが、ASRock X570 Taichi Razer Editionでは正常にPOSTできないメモリOC設定でエラーが出た場合は数回再起動した後、自動で2133MHzや2400MHzなど定格となるSPDプロファイルの緩い設定で再起動してくれるのでメモリOCを安心して行えます。

メモリOCで有名なXMPプロファイルはIntelの策定した規格なので厳密にはAMD CPU&マザーボードの環境では非対応ですが、「ASRock X570 Taichi Razer Edition」ではXMPプロファイルの項目が表示されており、XMPプロファイルから適当なOCプロファイルを自動生成してくれるので、Intelマザーボード環境と同様にメモリに収録されたOCプロファイルからメモリのOCが可能です。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_OC_15
「XMP設定の読み込み」の設定値が自動(Auto)になっている場合は、使用するメモリにSPD情報として収録されている動作クロック2133~2666MHzなどのメモリ周波数およびタイミングによる定格動作となります。
手動でメモリ周波数を設定する場合は「DRAM周波数(DRAM Frequency)」の項目でプルダウンメニューから最大6000MHzまでの動作クロック(倍率)設定が可能です。メモリ周波数もBCLKに対する倍率で動作周波数が決まっているので、BCLKを標準値の100MHzから120MHzに上げると、44倍設定時の動作周波数は4000MHzから5280MHzに上がります。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_OC_16
「ASRock X570 Taichi Razer Edition」ではメモリタイミングの個別手動設定も可能です。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_OC_17
メモリタイミングを手動で設定する場合は基本的には「CAS Latency (tCL)」、「RAS to CAS Read (tRCDrd)」、「RAS to CAS Write (tRCDwr)」、「RAS Precharge (tRP)」、「RAS Active Time (tRAS)」の主要な5タイミングと、加えて「Command Rate:1 or 2」の6つ以外はAutoのままでいいと思います。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_OC_18
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_OC_19
メモリ周波数を3200MHz以上にOCする場合は「GearDownMode」をEnabledに設定すると動作が安定するかもしれないので、Autoで上手くいかない場合は設定を変更してみてください。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_OC_20
またメモリタイミングの下の方にある「ProcODT」という設定値がAutoのままではPOSTがクリアできない場合があります。AutoでPOSTをクリアできない、もしくは起動後に安定しない場合は「ProcODT」を43.6~68.6の間で固定して安定するものを探してみてください
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_OC_21
DDR4メモリの周波数OCを行う際はトップメニュータブ「OCツール」で下の方にスクロールしていくと出てくる「DRAM電圧AB/CD」の項目を、3000MHz以上にOCする場合は1.300~1.350V、3800MHz以上にOCする場合は1.370~1.400Vに上げる必要があります。メモリをOCする場合は最初から1.350V以上にDRAM電圧を盛っておくのがおすすめです。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_OC_22
AMD Ryzen CPUでメモリの動作クロックをOCする場合はDRAM電圧だけでなく「CPU SOC電圧(VDDR_SOC Voltage)」も1.100V程度に盛ってやると動作が安定しやすいようです。ASRock X570 Taichi Razer EditionではCPUコア電圧同様に0.05V刻みで値を設定できます。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_OC_23

また第3世代Ryzen CPU環境ではメモリ周波数3600MHzまではInfinity Fabric周波数が1:1で同期しますが、3733MHz以上では2:1で同期し、Infinity Fabric周波数がメモリ周波数の半分になります。
「ASRock X570 Taichi Razer Edition」では「Infinity Fabric Frequency and Dividers」をメモリ周波数の半分に指定することで3733MHzや3800MHzのメモリ周波数においてもInfinity Fabric周波数の1:1同期が可能になります。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_BIOS_OC_24





ASRock X570 Taichi Razer Editionの動作検証・OC耐性

BIOS周りの管理人的に気になるところやOC設定の基本についての紹介はこのあたりにしてASRock X570 Taichi Razer Editionを使用した検証機で具体的に動作検証とOC耐性をチェックしていきます。

ASRock X570 Taichi Razer Editionを使用した場合のCPUおよびメモリのオーバークロック耐性をチェックしてみました。
なおオーバークロックはメーカー保証外の行為であり製品の破損やデータの消失もすべて自己責任となります。オーバークロック検証時は最小構成(CPU、マザーボード、メモリ、システムストレージ、グラフィックボード)以外は基本的にすべて外し、可能ならOC検証用のシステムストレージを用意するなど細心の注意を払ってください。



Core i9 10900KなどIntel製CPUは仕様上の単コア最大ブーストクロックを上回る動作倍率へ全コアOCが可能であるのに対して、Ryzen 9 5950XなどRyzen 5000シリーズの上位モデルは、単コア最大ブーストクロックが非常に高く設定されており、手動設定でコア倍率を指定する形でOCを行うとシングルスレッド性能がトレードオフになってしまいます。

Precision Boost Overdrive2を使用すれば、定格電力制限を解除することによって、CPUクーラーの冷却性能が許す限り、自動OC機能で参照されるテーブルは限界近くまで「Precision Boost 2 & XFR 2 (Extended Frequency Range 2)」によってクロックアップさせることができます。
Ryzen 9 5950X、Ryzen 9 5900X、Ryzen 7 5800Xの上位3モデルについてはコアクロック回りを下手に弄るよりも、PBOで電力制限を解除した上で、360サイズ簡易水冷CPUクーラーのような高性能なCPUクーラーの冷却性能にまかせて自動OC機能によるクロックアップを狙うのがオススメです。
AMD Precision Boost Overdrive 2_about (2)
また「ASRock X570 Taichi Razer Edition」は3012以降の最新BIOSにおいてコア別に電圧オフセットをかけることでシングルスレッド性能を改善できるCurve Optimizerにも対応しています。
AMD Precision Boost Overdrive 2_v-f-curve (2)

「ASRock X570 Taichi Razer Edition」についてはCPU Package Powerなど電力パラメーターに対してマザーボード独自設定の隠し設定としてオフセットや倍率がかけられており、標準状態でPBO適用に近い動作となります。
通常はCPUの実際の消費電力がCPU Package Powerとして正確に参照され、Ryzen 9 5950XやRyzen 9 5900Xは定格設定のままであればPPT:142Wの制限がかかります。(正確にいうとRyzen 9 5950Xの場合はEDCが先に上限に達する)
そのため、Precision Boost OverdriveでPPTを200~300Wに設定して電力制限を解除することで、CPUクーラーの冷却性能が十分であれば、CPU Package Powerを230W前後まで上げて10~20%程度のクロックアップが狙えます。


今回の検証においてRyzen 9 5900XのOC設定については、Precision Boost Overdriveを有効化して「PPT = 300W、TDC = 255A、EDC = 200A」、「OC Scaler:10x」、「Max:200Hz」としています。
メモリについては「G.Skill Trident Z Neo F4-3600C14Q-32GTZN」の周波数と主要タイミングのみのカジュアル設定で「メモリ周波数:3600MHz」「メモリ電圧:1.350V」「メモリタイミング:16-16-16-36-CR1」としました。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_OC Test_BIOS (1)
ASRock X570 Taichi Razer Edition_OC Test_BIOS (2)
ASRock X570 Taichi Razer Edition_OC Test_BIOS (3)
またCurve OptimizerはPer Core設定で上位4コアを「-15Count」、その他は「-10Count」としました。電圧特性の良いCoreはCPU個体毎に異なりますが、Ryzen Masterから確認が可能です。
AMD Ryzen 9 5900X_Better-Cores
ASRock X570 Taichi Razer Edition_OC Test_BIOS (4)

上の設定を適用したところ問題なくOSを起動させることができました。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_5900X_OC_CPU-Z (1)
ASRock X570 Taichi Razer Edition_5900X_OC_CPU-Z (2)

「ASRock X570 Taichi Razer Edition」のメモリOC検証では8GB4枚組み32GB容量のDDR4メモリキットを使用していますが、メモリ周波数と主要タイミングのみを指定するカジュアル設定で近年の自作PC環境において定番なハイパフォーマンス設定である3600MHz/16-16-16-36-CR1が安定動作しました。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_5950X_3600MHz_C16_ramtest
検証機材メモリには「G.Skill Trident Z Neo F4-3600C14Q-32GTZN」を使用していますが、同メモリに収録されているメモリ周波数3600MHz/CL14という実用最速クラスのOCプロファイルは、ASRock X570 Taichi Razer EditionとRyzen 9 5900Xの環境では残念ながら起動はするもののRAM Testをクリアできませんでした。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_5950X_3600MHz_C14_ramtest_f
またCPUに5950Xを使用した場合にCPU個体差によってQ-Code:8Dでハングアップしたり、正常に起動できてもRAM Testをクリアできず、またランダムにブラックアウトして再起動する症状も発生しました。
今回の検証で使用したメモリキットと個体差レベルで相性が悪いという可能性も否定できませんが(ASRockにも確認したものの、同型番のメモリとRyzen 9 5950Xで正常動作したとのこと)、管理人の環境ではマザーボードだけを入れ替えた状態でいくつか別のX570マザーボードを試したところ正常に動作しており、起動エラーや動作が不安帯になるのは「ASRock X570 Taichi Razer Edition」だけしか確認できていません。
3600MHz/CL16で安定は確認できたので一応及第点とは評価していますが、「ASRock X570 Taichi Razer Edition」はメモリ回りの性能については良くないというのが当サイトとしての率直な感想です。


Ryzen 9 5900XのPrecision Boost Overdriveによる全コア4.4GHz超へのクロックアップに加えて、メモリ周波数を3600MHz/CL16にオーバークロックしていますが、CPUに10分間のフル負荷をかけるCinebench R23も問題なくクリアできました。
Ryzen 9 5900XにこのOC設定を適用した時、Cinebench R23のスコアはマルチスレッド22500程度、シングルスレッド1630程度でした。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_5900X_OC_Cinebench R23


続いてスマホで使用できるサーモグラフィカメラ「FLIR ONE Pro」(レビュー)を使用してASRock X570 Taichi Razer EditionのVRM電源温度をチェックしていきます。
CPUへ電力供給を行うVRM電源に負荷をかけるためCPUに対してストレステストを実行しますが、その検証方法については、FF14ベンチマークの動画(再生時間7分、4K解像度、60FPS、容量5.7GB)でAviutl+x264を使って3並列のエンコードを行い、30分以上に渡って負荷をかけ続けました。
注:CPUのストレステストについてはOCCTなど専用負荷ソフトを使用する検証が多いですが、当サイトではPCゲームや動画のエンコードなど一般的なユースで安定動作すればOKとういう観点から管理人の経験的に上の検証方法をストレステストとして採用しています。
AMD Ryzen 9 5950X_OC_Stress

検証機材の360サイズ簡易水冷CPUクーラー「Corsair H150i PRO RGB」で十分な冷却を行った場合、16コア32スレッドのRyzen 9 5900XはPrecision Boost Overdriveのクロックアップによって全コア平均4.4~4.5GHzで動作しますが、ここにメモリ周波数3600MHzのメモリオーバークロックを組み合わせてストレステストを実行すると、ASRock X570 Taichi Razer Edition環境ではシステム全体の消費電力(50~60W差分くらいでCPU消費電力)が250W~280Wに達します。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_5950X_OC_Power

負荷テスト中のVRM電源回路周りをサーモグラフィーで確認してみると、Ryzen 9 5900Xを常用限界近い全コア4.4~4.5GHzにクロックアップさせ、30分以上負荷をかけ続けましたが、簡易水冷CPUクーラーによるCPU冷却でVRM電源周りに直接風の当たらないパッシブ冷却の状態で、VRM電源温度は70度前後に収まっています。
ASRock X570 Taichi Razer EditionであればRyzen 9 5900XやRyzen 9 5950XのPBOによるクロックアップで200W超のCPU消費電力が発生し、VRM電源に長時間負荷がかかり続けても、VRM電源周りはパッシブ空冷のまま余裕で運用できます。
ASRock X570 Taichi Razer Edition_FLIR_5900X_OC

VRM電源の冷却を強化するためにスポットクーラーを使用するのであれば、フレキシブルファンアーム「サイズ 弥七」や、可変アルミニウム製ファンフレームでVRM電源を狙って設置が容易な「IN WIN MARS」がオススメです。
マザーボードVRM電源クーラーのレビュー記事一覧へ
マザーボードVRM電源クーラー



ASRock X570 Taichi Razer Editionのレビューまとめ

最後に「ASRock X570 Taichi Razer Edition」を検証してみた結果のまとめを行います。簡単に箇条書きで以下、管理人のレビュー後の所感となります。

良いところ
  • RazerとコラボレーションしたLEDイルミネーションが美しいデザイン
  • Razer Chromaに対応、Razer Synapseから互換機器とライティングの同期制御が可能
  • 50A対応Dr. MOSで構成される16フェーズVRM電源
  • Ryzen 9 5900Xの全コア4.4~4.5GHzクロックアップが安定動作
  • 200Wクラスの負荷に対してパッシブ空冷のままVRM電源温度は70度前後
  • 重量級グラボにも耐えるメタルアーマー採用PCIEスロット「STEEL SLOT Gen4」
  • PCIE4.0対応NVMe接続のM.2スロットを3基設置
  • 全てのM.2スロットを一括で冷やせる金属製アーマー
  • 2.5Gbイーサ「Killer Ethernet E3100G」をリアI/Oに標準搭載
  • WiFi6、最大通信速度2400Mbps、Bluetooth5.0に対応した無線LAN搭載(Killer AX1650X)
悪いところor注意点
  • X570マザーボードとしては高価なハイエンドモデル(21年1月現在、税込み4.6万円)
  • 5950X/5900XでF4-3600C14Q-32GTZNのOCプロファイルが安定動作せず

AMD Ryzen 5000シリーズCPUにネイティブ対応となるX570チップセット搭載AM4マザーボードとしてASRockからリリースされた「ASRock X570 Taichi Razer Edition」は、50A対応Dr.MOSなどの高品質素子で構成される16フェーズの堅牢なVRM電源とヒートパイプで連結拡張された大型アルミニウム製ヒートシンクによってRyzen 9シリーズにも対応可能なポテンシャルを備えています。
PCIE4.0x4に対応した3基のNVMe M.2スロットに加えて、PCゲーミングにも最適なKiller製2.5Gbイーサ&WiFi6対応無線LANを標準搭載するなどコネクティビティも充実しています。

「ASRock X570 Taichi Razer Edition」は単なるデザイン面やLED機能におけるRazerとのコラボレーションモデルに収まらず、X570 Taichiの初期無印モデルよりも増強されたVRM電源回路を搭載し、また惜しくも評価を下げてしまったPCHファンや内部USB Type-Cヘッダーのレイアウトも改善されており、さらに磨きをかけた完全体Taichiと言っても過言ではない仕上がりです。

「ASRock X570 Taichi Razer Edition」のBIOSではクラシカルなUIが採用されており、OSインストールのブート設定からオーバークロックまで多方面に使いやすいUIだと思います。管理人個人的にも好みです。余談で、過去の製品では長らく日本語ローカライズが一部怪しかったのですが、「ASRock X570 Taichi Razer Edition」では正しく修正されたところが地味に注目ポイントでした。

ASRock X570 Taichi Razer Editionを使用した検証機では12コア24スレッドRyzen 9 5900XをPrecision Boost Overdriveと新機能Curve Optimizerによって全コア4.4~4.5GHzにクロックアップし、メモリも3600MHz/CL16にオーバークロックして安定動作させることができました。

手動OCを行わずとも高性能なCPUクーラーを組み合わせた時に自動的にクロックアップするRyzen 5000シリーズCPUと組み合わせるAMD X570マザーボードの評価において、CPUへ電力供給を行うVRM電源回路の品質やVRM電源クーラーの冷却性能が重要なファクターになるのは言うまでありません。
「ASRock X570 Taichi Razer Edition」では、長期的に200W超クラスの負荷が発生するRyzen 9 5900Xの全コア4.4GHz超クロックアップに対して、50A対応Dr. MOSで構成される16フェーズの超堅牢なVRM電源によって安定した電力供給を行うことができました。
VRM電源の冷却面においては、「XXL アルミニウム合金製ヒートシンク」と名付けられた複雑なフィンカット加工アルミニウム塊型ヒートシンクをヒートパイプで連結させるという構造の大型VRM電源クーラーが搭載されており、200Wクラスの長期的な負荷に対してVRM電源温度は70度以下に収まりました。
「ASRock X570 Taichi Razer Edition」はAIO水冷CPUクーラーからDIY水冷まで、Ryzen 9 5900XやRyzen 5950Xを使用する全ての自作erにとって満足のいくVRM電源回路&クーラーだと思います。

メモリOCについては近年のハイパフォーマンス自作PCにおいてAMD公式から第3世代Ryzen環境のスイートスポットなメモリ速度である3600MHz/CL16に、周波数と主要タイミングのみの簡単なOC設定で詰めることができたので、「ASRock X570 Taichi Razer Edition」はメモリOC耐性(BIOS自動設定の精度)も及第点はクリアしていると思います。

一方で検証機材メモリ「G.Skill Trident Z Neo F4-3600C14Q-32GTZN」を組み合わせた時に、メモリキットと個体差レベルで相性が悪いせいか(ASRockラボでは同型番で正常動作したとのこと)、管理人の環境では5900XでOCプロファイルが安定動作せず、5950Xについては複数個体でテストしたものの、OCプロファイルがクリアできない、ランダムにブラックアウト、メモリ周波数3600MHz以上でのポストエラーなどが発生しました。同マザーボードに限定して不安定動作な症状が確認されたので、残念ながら現状では「ASRock X570 Taichi Razer Edition」のメモリOC耐性については及第点としか評価はできず、率直にはあまり良くないという感想です。


以上、「ASRock X570 Taichi Razer Edition」のレビューでした。
ASRock X570 Taichi Razer Edition



記事が参考になったと思ったら、ツイートの共有(リツイートやいいね)をお願いします。






 ・X570チップセット搭載AM4マザーボード 販売ページ:
 <Amazon><TSUKUMO><PCアーク><ドスパラ
 <パソコン工房><PC4U><ソフマップ><ビックカメラ




Noctua NF-A12x25 PWM 120mmファン 定格2000RPM PWM対応
Noctua NF-A12x25 ULN 120mmファン 定格1200RPM PWM対応
Noctua
Amazon.co.jp で詳細情報を見る
国内正規代理店Techaceの公式通販 で詳細情報を見る
<TSUKUMO:PWM/ULN><PCショップアーク



関連記事

AMD第3世代Ryzen CPUのレビュー記事一覧へ
AMD Ryzen 3rd review

【できる!メモリOC】 OCメモリの選び方から設定まで完全解説
【できる!メモリOC】 OCメモリの選び方から設定まで完全解説

主要4社B450マザーボードを徹底比較!第3世代Ryzenにイチオシはどれか?
AMD B450マザーボード比較

X570/B550チップセット搭載AM4マザーボードのレビュー記事一覧
AMD_AM4_X570マザーボード

AMD Ryzen 5000シリーズCPU搭載のオススメなBTO PCを解説
AMD Ryzen 5000_Fastest-in-Game




(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)



スポンサードリンク