ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4


スポンサードリンク




Core i9 12900Kなど第12世代Alder Lake-S CPUに対応するZ690チップセット搭載マザーボードとしてASRockからリリースされた、Mini-ITXサイズながら105A対応Dr. MOSで構成される11フェーズの堅牢なVRM電源を搭載し、リアI/OのUSB Type-CポートはThunderbolt4に対応する「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」をレビューしていきます。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4 review_03281_DxO



製品公式ページ:https://www.asrock.com/mb/Intel/Z690 Phantom Gaming-ITXTB4/index.jp.asp






ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4 レビュー目次


1.ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4の外観・付属品
2.ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4の基板上コンポーネント詳細


3.ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4の検証機材

4.ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4のBIOSについて
5.ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4のOC設定について


6.ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4の動作検証・OC耐性

7.ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4のレビューまとめ




【注意事項】
同検証は2022年2月上旬に行っておりASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4のBIOSはver4.06を使用しています。最新BIOSでは修正されている不具合や追加されている機能もあると思うので、最新BIOSのリリースについては公式ページを各自でチェックしてください。
サポート:https://www.asrock.com/mb/Intel/Z690%20Phantom%20Gaming-ITXTB4/index.jp.asp#BIOS

【2022年2月17日:初稿】
レビュー記事初稿を公開、BIOS:4.06で検証


【機材協力:ASRock Japan】



ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4の外観・付属品

まず最初にASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4の外観と付属品をチェックしていきます。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4 review_03282_DxO
パッケージを開くと上段にはマザーボード本体が静電防止ビニールに入った状態で収められていました。マザーボードを取り出すと2重底になっており下段には各種付属品が入っています。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4 review_03283_DxO-horz
マニュアル類は、多言語の簡易マニュアル、ドライバCDが付属します。ドライバ類についてはそろそろUSBメモリに移行して欲しいところ。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4 review_03285_DxO
組み立て関連の付属品はSATAケーブル2本、WiFi&Bluetoothアンテナ、M.2 SSD固定ネジです。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4 review_03286_DxO

マザーボード全体像は次のようになっています。
「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」はMini-ITXフォームファクタのマザーボードです。ブラックのPCB基板には湿度による電気短絡を防ぎ安定動作を助ける「高密度ガラス繊維PCB」が採用されています。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4 review_03293_DxO
「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」のチップセット部分には、覆うようにしてM.2 SSDヒートシンクが設置されており、その下に個別にPCHクーラーヒートシンクが装着されています。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4 review_03295_DxO
Mini-ITXマザーボードは基板上スペースが限られているのでリアI/Oカバーを搭載しない製品が大半を占めますが、「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」にはPhantom Gamingデザインのカバーが搭載されています。
「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」のリアI/Oカバーは単なる装飾ではなく、全体がアルミニウムでできており、超巨大なVRM電源クーラーヒートシンクも兼ねています。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4 review_03296_DxO
「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」のVRM電源クーラーにはリアI/Oカバー内に1基の冷却ファンが搭載されており、リアI/Oバックパネルから吸気してヒートパイプに吹き付ける形のアクティブ冷却が採用されています。
5万時間の長寿命な高耐久性ファンによるアクティブ冷却で、CPUソケット周辺に風の当たらない簡易水冷CPUクーラー環境においてVRM電源回路の温度を十分に下げて、ベストな性能を発揮します。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4 review_03317_DxO
「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」はVRM電源クーラー搭載された冷却ファンは、BIOSメニュー上では「MOS ファン 1」の名前で登録されています。
VRM電源温度を制御ソースとして、通常のファン端子同様にファン制御が可能です。標準ファン動作プロファイルはVRM電源温度が一定以下の時にファンが完全に停止するセミファンレス動作にも対応しています。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_VRM-Fan_2

「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」はスペースの限られるMini-ITXサイズながら、最大16コア24スレッドのIntel第12世代CPU上位モデルにも対応できるよう、105A対応Dr. MOSで構成される10+1フェーズのVRM電源回路が実装されています。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4 review_03297_DxO
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4 review_03318_DxO
「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」はVRM電源フェーズ数こそ少ないですが、VRM電源回路にハイサイド/ローサイドMOS-FETとドライバICをワンパッケージし、低発熱で定評のある「Dr. MOS」の105A対応版が使用されています。(iGPU向け2フェーズは70A対応)
その他にも、従来比で飽和電流を最大3倍まで効果的に増加させるためマザーボードのVcore電圧を強化する「新世代プレミアム90Aパワーチョークコイル」、12,000時間の寿命でより優れた安定性と信頼性を提供する「ニチコン製 12K ブラックコンデンサ」などで堅牢なVRM電源回路が構築されています。
ASRock_DRMOS
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4 review_03320_DxO-horz

16コア24スレッドCore i9 12900Kに対応とするZ690チップセット搭載のATXマザーボードではCPU電源としてEPS 8PIN+4PINや8PIN×2を要求するものが多いですが、「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」はMini-ITXフォームファクタということもあり要求されるのはEPSコネクタは8PINが1つです。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4 review_03300_DxO

「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」はMini-ITXマザーボードながらマザーボード基板の保護・補強の役割を果たす金属製バックプレートが搭載されています。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4 review_03298_DxO
このバックプレートは、マザーボード基板の保護・補強だけでなく、VRM電源背面とサーマルパッドを介して接触しており、VRM電源の放熱プレートの役割も果たしています。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4 review_03299_DxO

「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」には一体型リアI/Oバックパネルも採用されています。PCケースにパネルを装着する作業は固くて装着し難かったり、忘れてしまうこともあるのでマザーボードに統合されているのは嬉しい機能です。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4 review_03301_DxO
一体型リアI/Oバックパネルを採用したのは主要4社ではASRockが最後でしたが、同機能をただ搭載するだけに留まらず、上下左右にオフセット可能としてPCケースとの互換性が確保する構造に改良され、「Flexible Integrated I/O Shield」と名付けられています。
ASRock Z490 Phantom Gaming ITX_TB3_Flexible Integrated IO Shield

以下USB規格に関する説明がありますが『USB3.2 Gen2 = USB3.1 Gen2』、『USB3.2 Gen1 = USB3.1 Gen1 = USB3.0』と考えて基本的に問題ありません。


「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」のリアI/Oに実装された2基のUSB Type-Cポートのうち、右側の1基は次世代規格Thunderbolt4に対応しています。
DisplayPort Alternate Modeによるビデオ出力に対応し(映像ソースはiGPU)、USB Power Delivery規格によって27W(9V/3A)の電力供給も可能です。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4 review_03291_DxO
リアI/Oには最新のUSB3.2 Gen2規格に対応したType-A端子が1基設置されています。そのほかのUSB端子については4基のUSB3.0端子が搭載されています。ただUSB3.Xは2.4GHz帯の無線マウスと電波干渉を起こすことがあるので、USB2.0を追加で少し離れた場所に配置して欲しかったです。
iGPU用のビデオ出力として、HDMI 2.0×1、DisplayPort1.4、Thunderbolt4対応USB Type-C×1(DisplayPort1.4 Alternate Mode)の3系統を搭載しています。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4 review_03288_DxO
ネットワーク関連では有線LANポートとしてKiller製LANコントローラーE3100Gによる2.5Gb LANが搭載されています。
Killer-Ethemet-E3100+AX1675
また従来の2.4GHz帯と5GHz帯に加えて、グローバルに免許不要で使用可能な6GHz帯もサポートするWiFi 6E&Bluetooth5.2に対応した無線LAN(Killer AX1675x)も搭載しています。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4 review_03287_DxO
Killer E3100有線LANはKiller AX1675x無線LANは「Killer DoubleShot Pro」と呼ばれる帯域調停機能に対応しています。オンライン対戦PCゲームやストリーミング動画再生など高い回線速度、低いレイテンシといった安定性が求められるアプリの通信は有線LANに、Windowsアップデートなどバックグラウンド処理は無線LANに振り分けるといった運用が可能です。
Killer DoubleShot Pro


Killer E3100、Killer AX1675xなど「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」に搭載されているネットワーク機器はWindows11の標準ドライバで動作します。
条件次第では問題になることもあるので詳しくはこちらの記事を参照してください。




ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4の基板上コンポーネント詳細

続いて「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」のマザーボード基板上の各種コンポーネントをチェックしていきます。
「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」を含め、Intel第12世代CPUに対応するIntel 600シリーズチップセット搭載マザーボードは新CPUソケット”LGA1700”が採用されています。
従来のLGA1200やLGA1151(LGA115X)のCPUクーラーマウントホールと互換性がないので注意してください。

ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4 review_03302_DxO



「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」はシステムメモリの最新規格DDR5に対応しています。従来規格のDDR4と下方互換はなく使用できないので注意してください。
システムメモリ用のDDR5メモリスロットはCPUソケット右側に2基のスロットが設置されています。固定時のツメはマザーボード上側の片側ラッチとなっています。グラフィックカードのあるPCIEスロット側はラッチがないので干渉の心配もありません。
SMT(表面実装技術)採用でDDR5規格の高速伝送に対応する一方、スロット自体の実装強度は従来のスルーホール実装の方が強いので、「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」では金属製アーマーによって補強も施されています。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4 review_03303_DxO


PCIEスロットはグラフィックボードなどを設置するためのx16サイズスロットが1基のみ実装されています。帯域はCPU直結のPCIE5.0x16で排他利用はありません。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4 review_03304_DxO
AMD Radeon RX 6000シリーズGPUとAMD Ryzen 5000シリーズCPUの組み合わせがサポートするAMD Smart Access Memoryの名前の方が有名ですが、PCIE規格で策定されているVRAMフルアクセス機能「Re-Size BAR (Base Address Register)」にもASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4は対応しています。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_Re-Size-BAR

「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」に実装されたx16サイズスロットには1kgを超える重量級グラフィックボードの重さに耐えるメタルアーマー「STEEL SLOT」が採用されています。
最新のSTEEL SLOTでは、アンカーポイントを6個に増やすことによって堅牢さをさらに増し、さらにラッチ部分にも補強が加えられてパワーアップしています。
ASRock STEEL SLOT

SATAストレージ用の端子はマザーボード上に計3基(SATA_0~2)搭載されています。SATAストレージはいずれもIntel Z690チップセットコントローラーによる接続です。RAID0/1/5/10のハードウェアRAID構築にも対応しています。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4 review_03310_DxO
「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」のM.2スロットはマザーボード表面 M.2_1と、マザーボード背面 M.2_2の2か所に設置されています。
M.2_1はCPU直結PCIE4.0x4レーンに接続されており、PCIE4.0x4接続のNVMe接続M.2 SSDに対応しています。
M.2_2はチップセット経由PCIEレーンに接続されており、NVMe(PCIE4.0x4)接続とSATA接続のM.2 SSD両方に対応をサポートし、排他利用はありません。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4 review_03315_DxO-vert

PCIE4.0対応NVMe M.2 SSDのレビュー記事一覧へ
PCIE4.0対応NVMe M.2 SSDのレビュー記事一覧へ

「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」のPCH部に装着されている金属カバーは着脱でき、M.2 SSDの放熱ヒートシンクの役割を果たしています。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4 review_03314_DxO

マザーボード右端には最新接続規格USB3.2 Gen2x2に対応する内部USB Type-Cヘッダーと、内部USB3.0ヘッダーが実装されています。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4 review_03309_DxO
内部USB2.0ヘッダーはPCIEスロットの上に1基実装されています。最近ではCorsair iCUEやNZXT CAM対応製品など内部USB2.0を使用する機器も増えているので、内部USB2.0が1基で不足する場合はUSB2.0ヘッダー増設ハブの「NZXT INTERNAL USB HUB (Gen3)」や「Thermaltake H200 PLUS」がおすすめです。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4 review_03312_DxO

「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」はMini-ITXマザボながらオンボードサウンドにRealtek ALC1220オーディオコーデックによる高音質ソリューションが採用されオーディオ面でも充実しています。
アナログ出力にはニチコン製オーディオ向けキャパシタやSN比120dBのDACなど高品質素子を採用、7.1チャンネル HDオーディオに対応しており、デジタル出力でもオーディオ用の外部アンプなどとの接続にも最適な光デジタル端子が設置されています。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4 review_03313_DxO-horz

冷却ファンを接続するためのコネクタについてはPWM対応4PINファンコネクタがマザーボード上端に3基設置されています。Mini-ITXマザーボードはファン端子が2基しかないものも多いので冷却を重視するユーザーには嬉しい数です。加えて3つのうち1つは最大出力24W(2A)の水冷ポンプにも対応した端子になっています。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4 review_03305_DxO

ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4にはMini-ITXマザーボードながら、CMOSクリアボタンがリアI/Oに実装されているところも注目ポイントです。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4 review_03290_DxO

「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」にはRGB対応汎用4PINや、アドレッサブルLED機器を接続可能なARGB対応VD-G型3PIN LEDヘッダーも1基ずつ実装されています。
使用可能なアドレッサブルLEDテープとしては国内で発売済みの「BitFenix Alchemy 3.0 Addressable RGB LED Strip」や「ASUS ROG ADDRESSABLE LED STRIP-60CM」や「AINEX アドレサブルLEDストリップライト」が動作することが確認できています。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4 review_03306_DxO-horz



ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4の検証機材

ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4を使用して検証機材と組み合わせてベンチ機を構築しました。ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4以外の検証機材は次のようになっています。
テストベンチ機の構成
CPU Intel Core i9 12900K
レビュー
CPUクーラー Fractal Design Celsius S36(レビュー
Noctua NF-A12x25 PWM x3 (レビュー
メインメモリ G.Skill Trident Z5 RGB
F5-6000U3636E16GX2-TZ5RS
DDR5 16GB*2=32GB (レビュー
Kingston FURY Beast DDR5
DDR5 16GB*2=32GB (レビュー
CPUベンチ用
ビデオカード
MSI GeForce GT 1030 2GH LP OC
ファンレス (レビュー
システムストレージ
Samsung SSD 980 PRO 500GB(レビュー
OS Windows 11 Home 64bit
電源ユニット Corsair HX1200i (レビュー
ベンチ板 STREACOM BC1 (レビュー


システムメモリの検証機材には、高級感のあるヒートシンクや8分割ARGB LEDを搭載してデザイン面でも優れ、16GB×2枚組み32GBの大容量で6000MHz/CL36のメモリOCに対応した「G.Skill Trident Z5 RGB F5-6000U3636E16GX2-TZ5RS」を使用しています。
「G.Skill Trident Z5 RGB」をレビュー。XMPで6000MHz OCに対応!
G.Skill Trident Z5 RGB

360サイズや240サイズなど120mmファンを複数搭載できるマルチファンラジエーターの簡易水冷CPUクーラーを使用するのであれば、「Noctua NF-A12x25 PWM」への換装もおすすめです。「Noctua NF-A12x25 PWM」は、超硬質かつ軽量な新素材「Sterrox LCP」の採用によってフレーム-ブレード間0.5mmの限界を実現させた次世代汎用120mm口径ファンとなっており、1基あたり3500円ほどと高価ですが、標準ファンよりも静音性と冷却性能を向上させることができます。
「Noctua NF-A12x25 PWM」を360サイズ簡易水冷に組み込む
Noctua NF-A12x25 PWM x3

ベンチ機のシステムストレージには「Samsung SSD 980 PRO 500GB」を使用しています。Samsung SSD 980 PROは、PCIE4.0対応によって連続アクセススピードを最大で2倍に飛躍させただけでなく、ランダム性能の向上によってSSD実用性能においても前世代970 PROから大幅な向上を果たし、PCIE4.0アーリーアダプターなPhison PS5016-E16採用リファレンスSSDよりも高速なので、これからPCIE4.0対応プラットフォームの自作PCを組むなら、システム/データ用ストレージとして非常にオススメな製品です。
「Samsung SSD 980 PRO 1TB」をレビュー。堂々の最速更新
Samsung SSD 980 PRO 1TB

CPUとCPUクーラー間の熱伝導グリスには当サイト推奨で管理人も愛用しているお馴染みのクマさんグリス(Thermal Grizzly Kryonaut)を塗りました。使い切りの小容量から何度も塗りなおせる大容量までバリエーションも豊富で、性能面でも熱伝導効率が高く、塗布しやすい柔らかいグリスなのでおすすめです。


グリスを塗る量はてきとうでOKです。管理人はヘラとかも使わず中央山盛りで対角線だけ若干伸ばして塗っています。特にThermal Grizzly Kryonautは柔らかいグリスでCPUクーラー固定時の圧着で伸びるので塗り方を気にする必要もありません。
Thermal Grizzly Kryonaut_apprication

サーマルグリスの代用品として、数年スパンの長期使用においても性能低下が基本的になく再利用も可能、グリスが零れてマザーボードが汚れたり壊れる心配もないので、炭素繊維サーマルシート「Thermal Grizzly Carbonaut」もオススメです。
「Thermal Grizzly Carbonaut」はCore i9 9900Kを冷やせるか!?
Thermal Grizzly Carbonaut_Core i9 9900K


以上で検証機材のセットアップが完了となります。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4 review_03628_DxO



ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4のBIOSについて

ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4を使用した検証機の構築も完了したので動作検証とOC耐性のチェックの前にBIOSの紹介をします。
(OSから日付調整する前にスクショを取っている場合、日付がおかしいですが無視してください。また内容的に差異のないものは過去の同社製マザーボードのBIOSスクリーンショットを流用しています。)

BIOSに最初にアクセスすると「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」ではイージーモードというグラフィカルな画面が表示されます。パッと見の見栄えは良いのですが詳細モードのほうが結局のところ使いやすいので「F6」キーを押してサクッと詳細モード移るのがおすすめです。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_1
次回起動以降に詳細モードを最初から表示する場合は、「アドバンスド - UEFI設定スタイル」の項目で起動時のモードは指定できます。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_2
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4のBIOSの詳細モードは、従来通りの文字ベースBIOSメニューになっています。画面上に表示されている「メイン」「OCツール」「詳細」などメニュータブから左右カーソルキーで各設定ページが表示できます。画面右下の「English」と表記されたボタンから言語設定が可能です。

ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4のBIOSは日本語に対応しています。ASRockのマザーボードというと「Save Changes and Exit」が「変更がそして退出することを保存します」のように翻訳が怪しい部分がありましたが、ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4など最新マザーボードでは翻訳が正確になっています。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_3
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4のBIOSにおいて設定の保存とBIOSからの退出はトップメニュータブ最右端の「出口」から行えます。特定のブートデバイスを指定してBIOSから退出するBoot Override機能もあります。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_4

BIOSのアップデート方法は、まず下から最新のBIOSファイルを公式DLページからダウンロード、解凍してUSBメモリのルートに解凍フォルダを置きます。
サポート:https://www.asrock.com/mb/Intel/Z690%20Phantom%20Gaming-ITXTB4/index.jp.asp#BIOS

USBメモリを挿入したままBIOSを起動し、トップメニュータブ「ツール」の「Instant FLASH」を選択します。「Instant FLASH」を選択すると自動でUSBメモリ内から総当たりでアップデートファイルを探索してくれます。自動探索は便利なのですが、反面、探索方法は総当たりなのでファイルが多いと時間がかかるため、アップデート時はファイルの少ないUSBメモリを使用するのがおすすめです。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_5
USBメモリからアップデートファイルが見つかると更新するかどうか尋ねられるので、更新を選択すればあとは自動でBIOSがアップデートされます。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_6

ブートとOSインストール周りについて紹介します。とはいってもASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4のブート回りは下画像のように非常に簡潔にまとめられており初心者でも迷うことはないと思います。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_7
OSのインストールも「起動順序 #1」に「UEFI 〇〇」というOSインストールメディアを設定して保存&退出でOKです。退出のメニューから「UEFI 〇〇」をブートオーバーライドで指定して起動しても同様にOSのインストールデバイスから起動可能です。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_8
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_9

ちなみにWindows11の製品パッケージに付属するUSBメモリではUEFIで認識できないトラブルが発生することがあるようです。その場合はマイクロソフト公式ツールを使用して適当なUSBメモリでOSインストールメディアを作成すると上手くいきます。大型アップデート適用済みのインストールメディアに都度更新できるので1つ用意しておくのがオススメです。



BIOSのアップデートやWindows OSのインストール方法を紹介したところで、ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4のBIOS機能で管理人が気になったものをいくつかチェックしていきます。

「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」のファンコントロール機能について紹介します。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4のファンコントロール機能ではマザーボード上に設置されている各ファン端子について個別に設定が可能です。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_Fan_1
「標準/サイレント/パフォーマンス/最大速度」の4種類のプリセット設定に加えて、個別に温度・ファン速度の比例カーブを指定できる「カスタマイズ」の5つのモードを使用できます。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_Fan_2
「カスタマイズ」モードでは比例カーブを決める温度とファン速度を4つ指定できます。CPUファンはCPUソースで固定ですが、ケースファン端子はソースとなるセンサーにCPU温度とマザーボード温度の2つから選択できます。外部温度センサーには非対応です。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_Fan_3

「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」はVRM電源クーラーに冷却ファンが搭載されていますが、BIOSメニュー上では「MOS Fan 1」として登録されています。VRM電源温度をソースとしてファン制御されます。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_VRM-Fan_1
カスタマイズモードでは他のファン端子と同様に比例カーブを決める温度とファン速度を4つ指定できます。下限温度となる温度1に対するファン速度を0に設定すると、VRM電源温度が温度1以下の時にVRM電源冷却ファンは停止します。
また各種プリセットではVRM電源温度が80度を上回るとファン制御が外れて、VRM電源冷却ファンはフル回転になりますが、カスタマイズ設定ではVRM電源冷却ファンがフル回転になる臨界温度を最大100度まで引き上げて設定できます。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_VRM-Fan_2

各種モニタリングとファン端子コントロールの間に「Fan Tuning」と「Fan-Tasticチューニング」という項目があります。「Fan Tuning」はワンクリックで自動で接続された冷却ファンの動作を最適化してくれる機能です。「Fan-Tasticチューニング」はグラフィカルUIによるファンコントールの設定機能になっています。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_Fan_4
機能的には上で紹介したコンソールのファンコンと同じで、グラフィカルUIでわかりやすく設定できるよという機能になっています。直感的にわかりますし直打ちが苦手な人にはありがたい機能だと思います。マウス操作重視のUIですがキーボードからもカーソルキーでフルコントロール可能です。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_Fan_5



ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4のOC設定について

ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4を使用した場合のオーバークロックの方法を紹介します。
なおオーバークロックはメーカー保証外の行為であり製品の破損やデータの消失もすべて自己責任となります。オーバークロック検証時は最小構成(CPU、マザーボード、メモリ、システムストレージ、グラフィックボード)以外は基本的にすべて外し、可能ならOC検証用のシステムストレージを用意するなど細心の注意を払ってください。


ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4などASRock製Z690マザーボードのオーバークロック設定はOCツールというトップメニューの項目にまとめられ、下位グループとして「CPU設定」「DRAM設定」「電圧設定」「FIVR設定」の4種類が用意されています。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_OC_1

CPUコアクロック(コア倍率)の変更について説明します。
Intel製CPUのコアクロックは定格では、負荷がかかっているコア数に対して最大動作クロック(BCLKに対する倍率)を指定する”By Core Usage”という設定が採用されています。
一例として4コアCPUで負荷がかかっているコア数1~4に対する倍率として[45:43:43:42]のように設定されている場合、4つのコアのうち1つに負荷が掛かる場合は4コアのうち1つが45倍動作(BCLKが100MHzなら4.5GHz)、2つと3つの場合は43倍動作、4つの場合は42倍動作となります。

「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」がサポートするIntel第12世代Core-Sは高性能コアP-Coreと高効率コアE-Coreの2種類の混成でCPUが構成されています。
OC設定に関して言えば、P-CoreとE-Coreは従来のIntel製CPUが2つ内蔵されているイメージで、それぞれ個別に動作倍率を設定します。なお電圧設定はP-CoreのOCではコア電圧を昇圧するだけ、E-CoreもOCする場合はコア電圧に加えてL2キャッシュ電圧も昇圧します。
Intel 12th-Gen AlderLake-S_Intel Hybrid Computing Architecture

ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4ではCPUクロック動作倍率の設定モードとして、マザーボードのお任せとなる「自動(Auto)」、全コアの倍率を同じに設定する「すべてのコア(Sync All Cores)」、負荷のかかっているコア数によって最大動作倍率を設定する「コア毎(Per Core)」、CPUコア1つ1つに個別に最大動作倍率を指定する「Specific Per Core」の4つのモードが存在します。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_OC_2
ユーザーがCPUのOCを行う場合は通常、全コアの最大倍率を一致させると思いますが、同マザーボードの場合は「すべてのコア(Sync All Cores)」を選択して、「All Core: 50」と設定することでデフォルトのBCLK(ベースクロック)が100MHzなのでその50倍の5.0GHzで動作します。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_OC_3
「コア毎(Per Core)」モードは所謂、By Core Usageのことで、負荷がかかっているコア数に対して最大動作倍率を設定可能です。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_OC_4
「Specific Per Core」モードでは各コアに対して個別に指定して最大動作倍率を設定できます。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_OC_5

「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」でCPUコアクロックを定格よりも引き上げる場合、CPUコア電流による制限で負荷時の全コア最大動作倍率が下がってしまう場合があります。

CPUコアクロックのOCを行う場合は、CPU Core Unlimited Current Limitを有効に切り替えてください。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_OC_6

第9世代以前のIntel製CPUではオフセットやアダプティブのような大雑把な調整しか不可能でしたが、Intel第12世代CPUのP-CoreではV/Fカーブ(動作周波数と動作電圧の関係)を細かく調整できるようになっています。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4ではFIVR設定の項目の中に「V/F Offset Mode - Selection」の名前で同設定が配置されています。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_OC_7
既定の周波数に対して設定されたCPU個体毎のストック電圧に対して、+/-のオフセット電圧を設定できるのですが、BIOSメニューが未完成なのか、1~8のV-Fポイントに対してどの周波数なのか表示されません。
他社製マザーボードを参考にすると1ポイントから順に、Core i9 12900Kの場合は800MHz、1800MHz、3600MHz、4000MHz、4200MHz、4800MHz、5300MHzに対してmV単位でコア電圧オフセット値を指定できます。

なお5300MHzについては7~11番のV-Fポイントが割り当てられていますが、7番と8番のV-Fポイントに同じ設定値を適用してください。(同時に操作してPOST失敗の場合は、降圧時は8番の設定を適用してから再度BIOSに入って7番、昇圧時はその逆、という手順で)
BCU倍率で最大倍率を既定最大値(53倍)より大きく設定した場合は11番も必要なら調整します。


Intel第11世代CPUで新たなターボブースト機能としてアピールされていたThermal Velocity Boostは、Intel第12世代CPUでは無効化されていますが、機能自体はマザーボードBIOS設定に残っている、というかさらに強化されています。(ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4ではBIOS:1.43の時点でオン/オフのみで、詳細な設定項目が表示されません)
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_OC_8
Thermal Velocity Boostは、”閾値温度70度以下においてブーストクロックを引き上げる機能”のように説明されますが、機能の実装としては通常のBy Core Usage倍率に対して、TVB Ratio Clippingという設定によってCPU温度が閾値以上の時に動作倍率を-1倍など設定値に応じて引き下げるという形になっています。
第12世代CPUではThermal Velocity Boostによって、個別コアに対して閾値温度/オフセット倍率のセットを2種類ずつ設定できます。


前世代のIntel第11世代CPUは拡張命令AVX-512に対応していましたが、「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」がサポートするIntel第12世代CPUは高効率コアE-Coreがアーキテクチャ上、AVX-512に対応できないので、Intel第12世代CPUシリーズ全体がAVX-512に非対応です。
元々は発熱が非常に大きいAVX-512に対応するために用意されていた設定ですが、「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」でも、AVX2実行時の発熱を低減する方法として、従来の倍率動作オフセットに加えて、Voltage Guardband Scaleと呼ばれる電力制限に近い機能を使用できます。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_OC_10
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_OC_9

キャッシュ動作倍率は「CPUキャッシュレシオ(CPU Cache Ratio)」から変更可能です。CPUコアクロック同様にベースクロックに対する動作倍率でキャッシュの動作周波数を設定できます。
なおIntel第12世代CPUにおいてキャッシュ動作倍率はE-Core動作倍率を上限として制限され、E-Core動作倍率に合わせてキャッシュの動作倍率も下がります。E-Coreを無効化すると従来CPUのように4.0GHz以上の高いキャッシュ動作倍率も可能です。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_OC_11

ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4はベースクロック(BCLK)の調整にも対応しており、90.00MHz~650.00MHzの範囲内で変更可能です。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_OC_12


続いてコア電圧の調整を行います。
Intel第12世代CPUにおいてCPUコア(P-CoreとE-Coreの両方)とキャッシュ(Ring、L3キャッシュ)への電圧は共通なので、CPUコアクロックやキャッシュクロックのOCに関連する電圧設定として、「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」では電圧設定に配置されている「CPU Core/Cache Voltage」を調整します。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4ではCPUコア電圧の設定モードとして、自動設定の「自動(Auto)」、CPUに設定された比例値にオフセットかける「オフセット」モード、マニュアルの設定値に固定する「固定」モード、の3種類が使用できます。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_OC_13
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4でCPUコア/キャッシュクロックのOCを行う場合、CPUコア電圧の設定については設定が簡単で安定しやすいので固定値を指定する固定モードがおすすめです。
Core i9 12900KをOCする場合、CPUコア電圧の目安として、P-Coreを固定倍率の全コア5.0GHzで1.150V前後、全コア5.1GHzで1.200前後で動作が安定します。360サイズ簡易水冷CPUクーラーを使用して長期的に冷やせるという意味では、最大で1.250~1.300V程度が上限になると思います。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_OC_14

加えて、Intel第12世代CPUではL2キャッシュの電圧だけ個別に設定が用意されており、E-CoreのコアクロックをOCする場合は、FIRV設定に配置された「E-Core L2 Voltage」も昇圧します。
L2キャッシュ電圧の目安としてE-Coreを固定倍率で全コア4.0GHzにした時の設定値は1.100~1.150Vくらいで動作が安定します。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_OC_15

CPUコア電圧モードについて簡単に説明すると、オフセットモードやアダプティブモードはCPU負荷に比例して電圧が設定されており、低負荷時は電圧が下がるので省電力に優れるのですが、OCをする場合はマザーボードによって挙動に差があり安定する設定を見極めるのが難しいので、個人的にはオフセットやアダプティブは定格向け、OCには固定値適用の固定モードを推奨しています。
仮にOCでオフセットやアダプティブを使う場合も最初はコアクロックに対して安定する電圧を見極める必要があるので、まずは固定モードを使用します。
ちなみにマザーボードにより対応しているモードは異なりますが、CPUのオーバークロックに付随するコア電圧のモードの概略図は次のようになっています。
vc

「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」ではCPU内電圧レギュレータFIVRに関する設定も充実しており、電圧設定の下に表示されるFIVR設定の中に各種電圧設定が配置されています。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_OC_16
単純な固定倍率&固定電圧のOCであれば、電圧設定の「CPU Core/Cache Voltage」を調整すればOKですが、By Core Usageなど可変倍率&V-Fカーブによるオーバークロックを行う場合は、FIVRの電圧をオフセットで調整することでより低電力化、低温化し、高い単コア動作倍率と全コア動作倍率の併用が狙えます。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_OC_17
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_OC_18
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_OC_19

またコアクロックを高く設定する時に追加で変更するといい項目として「ロードラインキャリブレーション」があります。ロードラインキャリブレーションはCPU負荷時の電圧降下を補正してOCを安定させる機能です。
「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」では補正の強度として自動およびレベル1~レベル5の6段階が用意されており、レベル1が補正最大で、レベルの添え字が小さいほど電圧降下の補正は強くなりOCは安定しやすくなりますが発熱も大きくなります。レベル3あたりから最初に使っておいて、ストレステストのCPU温度をチェックしながら補正を調整していくのがおすすめです。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_OC_20

またCPU設定の下の方には「短時間電力制限」「長時間電力制限」という2つの電力制限機能があり、電力制限がかかる閾値(単位はW)と電力制限がかかるまでの時間を設定できます。電力制限がかかるとその指定電力内に収まるようにコアクロックに制限がかかります。
デフォルトの状態では「Auto」になっていますが、ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4では手動OCを行う場合、パワーリミットが掛からないように勝手に設定してくれるので放置でも問題ありません。基本的に一定消費電力以内に収めるための省電力機能(+若干のシステム保護機能)と考えてください。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_OC_21


メモリのオーバークロックについても簡単に紹介しておきます。
メモリの性能について簡単に言うと「動作クロックが高く」「タイミングが小さい」ほど性能は高くなります。そのためメモリOCを手動で行う手順を簡単にすると「電圧を上げて動作可能なクロックを探し」、「そのクロックにおいて正常に動作する最小のタイミングを探る」という2つの手順を繰り返すことになります。
一方でXMPによるメモリOCは上の手順によるOCをメーカー側がすでに行い動作確認をしているので、メーカーが動作確認を行ったOCプロファイルを適用するだけで簡単にメモリをオーバークロックできます。

メモリOCではPOSTすらクリアできずBIOSに到達できないことも少なくありませんが、ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4では正常にPOSTできないメモリOC設定でエラーが出た場合は数回再起動した後、自動で定格となるSPDプロファイルの緩い設定で再起動してくれるのでメモリOCを安心して行えます。

ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4ではから「XMP設定の読み込み」からXMPモードを選択することでOCメモリに収録されたXMPプロファイルによるメモリのオーバークロックが可能です。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_OC_22
XMP ModeからはXMPプロファイルに収録された全てのサブタイミングを適用するか、CAS Latencyなど主要なPrimary Timingのみを適用するか選択できます。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_OC_23
「XMP設定の読み込み」の設定値が自動(Auto)になっている場合は、使用するメモリにSPD情報として収録されているメモリ周波数(DDR4なら2133~3200MHz、DDR5なら4800MHzなど)およびタイミングによる定格動作となります。
手動でメモリ周波数を設定する場合は「DRAM Frequency」の項目でプルダウンメニューから5000MHz以上の動作クロック(倍率)設定が可能です。
メモリ周波数もBCLKに対する倍率で動作周波数が決まっているので、BCLKを標準値の100MHzから120MHzに上げると、44倍設定時の動作周波数は4400MHzから5280MHzに上がります。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_OC_24

Intel第12世代CPUのメモリコントローラー(IMC)周波数は、メモリ周波数に対して1:1対応のGear1(メモリ周波数が3200MHzならメモコンも3200MHz)、1:2対応のGear2(メモコンが1600MHz)、1:4対応のGear4(メモコンが800MHz)という3つの動作モードがあります。
DDR5メモリはGear2とGear4、DDR4メモリではGear1とGear2をサポートします。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_OC_25
DDR5のGear2やDDR4のGear1でメモリ周波数とIMC周波数を引き上げたい場合の豆知識として、IMCのOC耐性は厳密には周波数ではなく動作倍率に依存します。(第12世代CPUではIMC周波数にそのまま依存しているかも)
メモリ周波数とIMC周波数はリファレンスクロック(100MHz or 133MHz)に対する動作倍率で決まるため、3600MHzの場合はリファレンスクロック133MHzでIMC倍率が27倍となります。
リファレンスクロック100MHzでメモリ周波数を3800MHzや4000MHzにするとIMC倍率が38倍や40倍となってしまいますが、リファレンスクロック133MHzにするとメモリ周波数が上と同程度の3733MHzでもIMC倍率は28倍、3866MHzでもIMC倍率は29倍に下がるのでIMCのOC耐性からするとハードルが下がります。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_OC_26

メモリタイミングの個別打ち込み設定も可能です。
メモリタイミングを手動で設定する場合は基本的には「CAS Latency (tCL)」、「RAS to CAS / RAS Precharge (tRCD / tRP)」、「RAS Active Time (tRAS)」の主要な3タイミングと、加えて「Refresh Cycle Time (tRFC)」と「Command Rate:1 or 2」の5つ以外はAutoのままでいいと思います。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_OC_27
高メモリクロックのOC時にWindowsの起動や軽い動作までは安定するものの、メモリストレステストでエラーが出る程度の状態であれば、「CAS Write Latency (tCWL)」をいくつか引き上げることで安定する可能性があります。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_OC_28

メモリの周波数OCを行う際は「DRAM電圧(DRAM VDD Voltage)」の項目を昇圧します。
DDR5メモリに対応したマザーボードでメモリ周波数を5000MHz以上にOCする場合はメモリ電圧を1.250~1.300Vに盛ってください。
DDR4メモリに対応したマザーボードでメモリ周波数を3000MHz以上にOCする場合は1.300~1.350V、3800MHz以上にOCする場合は1.370~1.400Vに上げる必要があります。メモリをOCする場合は最初から1.350V以上にDRAM電圧を盛っておくのがおすすめです。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_OC_29
加えてメモリ周波数やIMC周波数をOCする時に調整した方がいい電圧設定として、DDR5メモリ対応マザーボードの場合は「VCCSA(Uncore Voltage)」、「DRAM VDDQ(VDDQ Voltage)」、「CPU VDD2(VDD_CPU Voltage)」、「CPU VDDQ(VDD_IMC Voltage)」の4つを調整するといいようです。
CPU VDDQについては単純に昇圧すればいいというわけではなく、メモリ設定に応じてスイートスポットのようなものがあるかもしれないので設定の際は注意してください。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_OC_30
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_OC_31
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_OC_32



ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4の動作検証・OC耐性

BIOS周りの管理人的に気になるところの紹介はこのあたりにしてASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4を使用した検証機で具体的に動作検証とOC耐性をチェックしていきます。

「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」にCore i9 12900Kを組み込んだ場合のBIOS標準設定における動作についてですが、P-Coreは1コアまで52倍、全8コアで49倍の動作倍率になっており、CPUコア動作倍率は仕様値通りです。
第12世代のK付きCPUではPL1=PL2が公式仕様となっており、長期間電力制限も241Wですが、「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」の標準設定では230Wに制限されていました。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_Core i9 12900K_PL

「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」はBIOSメニューのOCツールを開いてすぐ、CPU Cooler Typeという設定項目が表示されます。
標準設定は「240-280ラジエーターモデル」となっており、PL1:230Wになります。「空冷クーラー」ではPL1:125Wに、「120-140ラジエーターモデル」ではPL1:180Wになります。「360-420ラジエーターモデル」ではPL1/PL2:250Wになります。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_CPU Cooler Type
TDP65Wモデルについては標準設定ではPL1:65W制限となりますが、「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」ではBase Frequency Boostという設定項目のプルダウンメニューで5W刻みの調整を簡単に行うことができます。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_BFB
なおこれらの電力制限設定はCPU設定の長期間電力制限/短期間電力制限を簡単に設定できるショートカット項目なので、大本の設定項目を調整しても問題ありません。
TDPに対して全コア最大動作倍率が高く設定されているCPUに電力制限を適用してIntelの公式仕様通りに使用したい場合、例えばCore i9 12900Kでは長期間電力制限を125W、短期間電力制限時間を56sに設定してください。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_OC_21

電力制限以外にもCPU動作に大きく影響する項目についてまとめました。
Turbo Boost Max 3.0はアクティブなタスクに対して単コア最大動作倍率など最も高速に動作している(電圧特性に優れた)コアを割り当てる機能です。

Thermal Velocity Boostは閾値温度70度以下においてブーストクロックを引き上げる機能と説明されていますが、機能の実装としてはBy Core Usage倍率に対してTVB Ratio Clippingという設定によってCPU温度が閾値以上の時に動作倍率を-1倍に(正確にはCPU毎に設定された倍率に)引き下げるという形になっています。

AVX Voltage Guardband Scaleは該当するAVX命令実行時のコア電圧を調整する機能です。0~255の整数値で設定し、定格設定は128です。128以下では低電圧化、128以上では高電圧化します。(マザーボードに依っては1.00を基準に0.01~1.99で設定)
低電圧化というよりもAVX実行時の電力制限(AVX限定のPL1)に近い動作なので、Scale=1でもクラッシュすることはありませんが、性能は低下するものと思われます。

ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4 (BIOS:4.06)
Core i9 12900Kの標準動作設定

標準設定 定格
単コア最大倍率 52 52
全コア最大倍率 49 49
Turbo Boost Max 3.0 On On
TVB Ratio Clipping
(70度以上で-1倍)
Off Off
PL1, PL2, Tau 230W, 241W, 56s
241W, 241W, 56s
AVX Offset 0 0
AVX512 Voltage Guardband 128
(設定値は0~199で100)
128
備考
特になし


続いてASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4を使用した場合のCPUとメモリのオーバークロック耐性をチェックしてみました。
なおオーバークロックはメーカー保証外の行為であり製品の破損やデータの消失もすべて自己責任となります。オーバークロック検証時は最小構成(CPU、マザーボード、メモリ、システムストレージ、グラフィックボード)以外は基本的にすべて外し、可能ならOC検証用のシステムストレージを用意するなど細心の注意を払ってください。


CPUにOC設定を適用した際のCPU温度やVRM電源温度に関するストレステストについては、下記の動画エンコードを使用しています。
なおIntel第12世代CPUの場合、動画エンコードに比べてCinebench R23 30分ストレステストの方が負荷が大きく、安定動作に必要なコア電圧で10~20mV、CPU消費電力で30W程度の差が生じます。
ストレステストについては、FF14ベンチマークの動画(再生時間7分、4K解像度、60FPS、容量5.7GB)をソースとしてAviutl+x264を使ってエンコードを行います。Core i9 12900Kは16コア24スレッドのCPUなので、同じ動画のエンコードを3つ並列して実行し、30分程度負荷をかけ続けます。ストレステスト中のファン回転数は一定値に固定しています。
注:CPUのストレステストについてはOCCTなど専用負荷ソフトを使用する検証が多いですが、当サイトではPCゲームや動画のエンコードなど一般的なユースで安定動作すればOKとういう観点から管理人の経験的に上の検証方法をストレステストとして採用しています。
Core i9 12900K-OC_Stress-Test


まずは単純に上記の「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」の標準設定のままCore i9 12900Kを動作させてみました。
メモリOC設定については検証機材メモリ「G.Skill Trident Z5 RGB(型番:F5-6000U3636E16GX2-TZ5RS)」に収録されたOCプロファイルを適用し、メモリ周波数6000MHz、メモリタイミング36-36-36-76-CR2、メモリ電圧1.300Vです。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_OC-Test (1)

上記の動作設定においてストレステスト中のCPU温度やCPU使用率のログは次のようになりました。CPUクーラーにはCorsair H150i PRO RGB を使用し、冷却ファンNoctua NF-A12x25 PWのファン回転数は1500RPMで固定しています。
マザーボードにASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4を使用すると、標準設定でPL1:230Wに設定されており、CPU Package Powerは220W前後に達するので、まず前提としてCPUを冷やすためにマルチファンの簡易水冷CPUクーラーは必要になりますが、VRM電源温度などマザーボード原因でスロットリングが発生することはなく、Core i9 12900KをP-Core All:4.9Hz、E-Core All:3.7GHzで安定して動作させることができました。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_12900K_def_temp_1
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_12900K_def_temp_2

またCore i9 12900Kを上記設定で動作させた時の負荷テスト終盤において、ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4のVRM電源周辺温度はどれくらいなのか、サーモグラフィカメラ搭載スマートフォン「CAT S62 PRO」を使用してチェックしました。


上で掲載したグラフの通り、「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」の標準設定でCore i9 12900Kに負荷をかけるとソフトウェアモニタリングとサーモグラフィの両方で90度以上に達していました。
許容範囲内ではあるものの(破損を心配するレベルではないという意味)、CPU温度的にもVRM電源温度的にも、Mini-ITXでCore i9 12900Kをそのまま運用するのは難しいと感じる結果です。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_FLIR_12900K
また200Wを大きく超える負荷となるとVRM電源温度が高くなり、それに比例してVRM電源冷却ファンのファンノイズも煩くなるので、実用的には避けたい感じです。
「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」のVRM電源クーラーに内蔵された冷却ファンは非常に小径とはいえ、12000RPM前後にまで達すると、流石に高周波ノイズが気になります。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_12900K_def_temp_3


Core i9 12900KのマニュアルOCについては市販CPUクーラーで最高性能の360サイズ簡易水冷でもCPU消費電力250W程度がCPU温度を80~90度に収めることができる上限となっており、CPUコア電圧にすると1.200~1.250V程度が上限になります。DIY水冷でも1.300Vを超えると厳しいはずです。
この電圧に対してはCPU個体差にもよりますが、安定動作が可能なコアクロックは5.0~5.1GHz程度なので、全コア動作倍率の設定を行うと、標準動作の単コア5.2GHzブーストによるシングルスレッド性能が損なわれてしまいます。

全コア動作倍率設定&CPUコア電圧固定(Override)はやはり設定の手軽さが魅力で、Cinebench等でベンチマークスコアを狙うのには最適ですが、実用的に単コア5.2GHzの性能をキープしたいのであれば、By Core Usage設定で多コア負荷時の動作倍率を5.0~5.1GHzへ引き上げて(安定動作するようなら単コア最大動作倍率も5.3GHzに)、V-Fカーブ設定で48倍~53倍動作時の電圧をマイナスオフセットするのがオススメです。

ベンチマークスコアを重視するなら固定倍率かつ固定電圧のOCが最適ですが、実用的にはシングル性能が優秀なBy Core Usage&V-FカーブでOCを行うのがオススメです。
ただ、「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」はMini-ITXマザーボードなので、今回は動作倍率は定格のままV-Fカーブを使用した低電圧化(低消費電力化)の一例を紹介します。
Core i9 12900KのOC設定は「V-F Curve: Ratio x48 -100mV, Ratio x53 -100mV」としています。メモリのOC設定は「メモリ周波数:3600MHz」「メモリ電圧:1.350V」「メモリタイミング:16-16-16-36-CR2」です。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_OC-Test (3)
加えてCPU消費電力(CPU Package Power)が200Wを長期的に上回ることがないように「PL1:200W, PL2:250W, Tau:56s」を保険として設定しました。PL1の数値は各自の環境でCPU温度を見ながら調整してみてください。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_OC-Test (4)

「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」におけるV-Fカーブの調整について、今回は100mVという単純に電圧の数値だけ見ると、かなり大きいマイナスのオフセットをかけています。BIOSバージョン等で設定値が変わるので、各自で行う場合は下記の手順に従ってください。
V-Fカーブ操作の正しい手順としては、まずは調整していない状態でCinebench等の短時間の負荷をかけ、HWiNFOなどのモニタリングソフトでP-Core X VIDやVcoreの数値を確認します。その値を基準にしてマイナスオフセットの数値を調整してみてください。目安としてP-Core All 4.9GHzの場合は負荷をかけた時のVIDが1.200V前後になる設定値を探ります。
screenshot.1644360429
またP-Core All 5.0GHzまでならV-Fカーブの調整だけで安定すると思いますが、5.1GHzにするとHWiNFO上で確認できるマザーボードのタブ内のVcoreの電圧が不足するようでクラッシュする可能性があります。V-Fカーブだけで上手くいかない場合は、CPU Voltageの項目をオフセットで適当に盛ってみてください。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_BIOS_OC-Test (2)

16コア24スレッド「Intel i9 12900K」をBy Core Usage&V-F Curveで定格動作倍率のまま、全コア負荷時のCPUコア電圧を-100mVオフセット、さらに電力制限をPL1:200W, PL2:300W, Tau:56sとしていますが、Cinebench R23のマルチスレッドスコアは27500程度、シングルスレッドスコアは2020程度となっており、マザーボード標準設定から減少はありません。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_12900K_VFc_cinebench-r23

この設定においてストレステスト中のCPU温度やCPU使用率のログは次のようになりました。
マザーボードにASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4を使用すると、Core i9 12900Kを定格動作倍率のまま48~53倍動作時について-100mVの低電圧化設定を施してストレステストをクリアできました。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_12900K_-100mV_temp_1
PL1:200Wの電力制限も施していますが、今回の低電圧化設定かつ動画エンコード程度の負荷であれば、CPU Package Powerは200Wを十分に下回るので、実動コアクロックはP-Core All:4.9Hz、E-Core All:3.7GHzに綺麗に張り付いています。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_12900K_-100mV_temp_2

そんなCPU消費電力が200Wに迫るVRM電源負荷に対して、「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」は105A対応Dr. MOSで構成される超堅牢な11フェーズVRM電源回路とアクティブ空冷VRM電源クーラーという標準装備だけで、VRM電源温度はソフトウェアモニタリングとサーモグラフィの両方で80度台に収めることができました。
「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」はMini-ITXマザーボードながら、CPU消費電力200Wまでの負荷なら簡易水冷CPUクーラーを組み合わせたパッシブ空冷なVRM電源冷却でも問題はなく、V-Fカーブ設定で低電圧化を施せばCore i9 12900Kを定格動作倍率のP-Core All:4.9Hzで運用が可能です。

ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_FLIR_12900K_-100mV
VRM電源冷却ファンは7000RPM程度と非常に高速ですが、径が非常に小さいファンなので、8000~9000RPMを超えてこない限りファンノイズが気になることはないと思います。ちなみに定格回転数(最大)は12000RPM前後です。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_12900K_-100mV_temp_3


続いて「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」のメモリOC性能についてもチェックしておきます。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4の環境(BIOS:4.06)のOC検証では検証機材メモリとして16GB2枚組み32GB容量のDDR5メモリキット「G.Skill Trident Z5 RGB(型番:F5-6000U3636E16GX2-TZ5RS)」を使用しています。
同メモリに収録されたOCプロファイルによって、メモリ周波数6000MHz、メモリタイミング36-36-36-76-CR2という初期DDR5メモリでは最速に近い高パフォーマンスなOC設定が安定動作しました。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4_12900K_mem_6000_C36



ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4のレビューまとめ

最後に「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」を検証してみた結果のまとめを行います。簡単に箇条書きで以下、管理人のレビュー後の所感となります。

良いところ
  • DDR5メモリに対応したMini-ITXサイズのZ690マザーボード
  • Core i9 12900KのP-Core All:4.9GHz、E-Core All:3.7GHzで安定動作
  • 200Wに迫るCPU消費電力でもVRM電源温度は80度台に収まる
  • DDR5メモリ(Samsung)で6000MHz/CL36のメモリOCが安定動作
  • 重量級グラボにも耐えるメタルアーマー採用PCIEスロット
  • PCIE4.0対応M.2スロットを2基搭載
  • マザーボード表面のM.2スロットにはM.2 SSDヒートシンクを搭載
  • Thunrderbolt4対応Type-C端子×2をリアI/Oに標準搭載(iGPU経由でビデオ出力も可能)
  • Intel製2.5Gbイーサ(Killer 3100G)をリアI/Oに標準搭載
  • WiFi 6E&Bluetooth5.2対応無線LAN(Killer AX1675x)を標準搭載
  • リアI/OにCMOSクリアのハードウェアスイッチを搭載
悪いところor注意点
  • CPU消費電力が220Wを超えるとVRM電源温度が90度以上でファンが煩くなる
  • 税込み5.2万円ほどと高価

「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」は、Mini-ITXサイズながら105A対応Dr. MOSで構成された11フェーズVRM電源回路を搭載し、第12世代Alder Lake-S CPUの最上位、16コア24スレッド「Core i9 12900K」の性能を十分に引き出します。
最新規格のDDR5メモリをサポートしており、600シリーズマザーボードの中でもZ690はV-Fカーブによる低電圧化に対応しているので、冷却面でリソースの限られるMini-ITXのコンパクトシステムにおいてCore i9 12900Kなど第12世代CPU上位モデルの性能を最大限引き出したい人に最適なマザーボードです。

2基のThunderbolt4対応USB Type-Cポートや、PCゲーミング特化なNICであるKiller E3100G&AX1675xといった最新のコネクティビティも搭載しており、Mini-ITXながらIntel第12世代CPUを運用する上で足回りも十分です。

「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」のBIOSではクラシカルなUIが採用されており、OSインストールのブート設定からオーバークロックまで多方面に使いやすいUIだと思います。管理人個人的にも好みです。


ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4を使用した検証機では、Mini-ITXマザーボードながら16コア24スレッドのIntel Core i9 12900KのP-Coreを4.9GHz、E-Coreを3.7GHzの定格動作のまま負荷テストをクリアすることができました。

マザーボードのOC耐性を評価する上で重要なファクターになるVRM電源について、「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」は優秀な性能を発揮しました。
「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」であれば、PCケースやCPUクーラーのサイズといったMini-ITX環境の条件において現実的なCPU消費電力200Wまでの負荷に対して、VRM電源周りは標準装備のままでCore i9 12900Kを問題なく運用できます。

Core i9 12900Kを定格動作倍率のP-Core:4.9GHzで運用すると低電圧化を施しても、EPS電源経由のCPU消費電力は200Wに迫りますが、「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」ではその強烈なVRM電源負荷に対しても、105A対応Dr. MOSなどで構成される11フェーズの超堅牢なVRM電源回路が適切に熱を分散します。
リアIOに覆い被さる超大型VRM電源ヒートシンク、CPUソケット上左のアルミニウム塊型ヒートシンクを連結するヒートパイプなどVRM電源クーラーの設計も工夫され、さらに標準で冷却ファンを内蔵するアクティブ冷却構造によって、VRM電源温度を80度台に収めることができました。

「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」がサポートするDDR5メモリが登場したばかりということもあって評価が難しいのですが、検証機材に使用しているG.Skill Trident Z5 RGB (型番:F5-6000U3636E16GX2-TZ5RS)のXMPプロファイルによって、初期のDDR5メモリとしては最速クラスの高パフォーマンス設定であるメモリ周波数6000MHz/CL36が安定動作したので、現状、メモリOC回りで不足を感じることはないはずです。

以上、「ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX/TB4」のレビューでした。
ASRock Z690 Phantom Gaming-ITX_TB4


記事が参考になったと思ったら、ツイートの共有(リツイートやいいね)をお願いします。







 ・Intel Z690チップセット搭載マザーボード販売ページ
 <Amazon><TSUKUMO><PCアーク><ビックカメラ
 <パソコン工房><PC4U><ソフマップ><ドスパラ





Noctua NF-A12x25 PWM 120mmファン
Noctua NF-A12x25 LS-PWM 120mmファン
Noctua
Amazon.co.jp で詳細情報を見る
Techace公式通販 で詳細情報を見る
TSUKUMO><PCショップアーク



関連記事

Intel第12世代Alder Lake-Sのレビュー記事一覧へ
Intel 12th-Gen AlderLake-S CPU

Intel第11世代Rocket Lake-Sのレビュー記事一覧へ
Intel 11th-Gen RocketLake-S

Intel第10世代Comet Lake-Sのレビュー記事一覧へ
Intel第10世代Comet Lake-Sのレビュー記事一覧へ

【できる!自作PC】最新CPUの選び方とオススメCPUを徹底解説
オススメCPUを徹底比較_2019

Core i9 10900Kの殻割りクマメタル化&銅製IHSの冷却性能を検証
ROCKIT COOL 10th Gen Copper Upgrade kit

おすすめの自作PCマザーボードを徹底解説
おすすめマザーボード




(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)



スポンサードリンク