スポンサードリンク
GeForce RTX 3070グラフィックボードとしてCOLORFULからリリースされた、3スロット占有3連ファンGPUクーラー搭載で大幅なファクトリーOCが施されたハイエンドモデル「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」をレビューしていきます。
NVIDIA Ampere世代のハイエンドモデルGeForce RTX 3070が、前世代同クラスのRTX 2070 SUPERや最上位モデルRTX 2080 Tiをどの程度上回るのか、実ゲームベンチマークでグラフィック性能を徹底比較します。
代理店公式ページ:https://www.links.co.jp/item/igame-geforce-rtx-3070-advanced-oc/
製品公式ページ:https://colorful.cn/product_show.aspx?mid=102&id=1823
COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V レビュー目次
1.COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-Vの外観
2.COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-Vの分解
3.COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-Vの検証機材・GPU概要
4.COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-Vのゲーム性能
・レイトレーシング&DLSSの性能を検証
5.COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-Vの温度・消費電力・ファンノイズ
6.COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-Vのレビューまとめ
【機材協力:COLORFUL】
COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-Vの外観
早速、「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」を開封していきます。キャラメルボックス型の外スリーブから取り出した黒色段ボールの内パッケージを開くと、スポンジスペーサー&静電防止ビニール袋という一般的な梱包でグラフィックボード本体が鎮座していました。付属品はクイックマニュアルとドライバーと綿手袋です。
「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」のグラフィックボード本体を見ていきます。
「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」のGPUクーラー外装は金属製で、滑らかで艶のある表面処理、グレー寄りのシルバーカラーです。
エネルギーコアをイメージした中央の赤色リングなどプラスチック製だとオモチャっぽくなってしまうデザインでも、金属ならではの重厚感があり、実物はスマートな印象でした。
「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」の側面のブラックカラーのプレートにはiGameのメーカーロゴがあり、LEDイルミネーションが内蔵されています。
「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」の全長は315mmとなっており、RTX 3070グラフィックボードの中でも巨大な部類です。近年主流なオープンスペースタイプのPCケースなら干渉の心配はありませんが、PCケースフロントにストレージベイがある少し古めのPCケースではグラフィックボード設置スペースのクリアランスに注意が必要です。
「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」は全長こそ長いものの基板とGPUクーラーがPCIブラケットの高さとほぼ同じ背の低いデザインです。
「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」の3連ファンGPUクーラーには左右に90mm、中央に80mmのサイズが異なる3基のファンが設置されています。
左右と中央は非同期に制御されており、専用アプリケーションiGame Centerなどから個別にファン速度を設定できます。iGame CenterやMSI Afterburnerではファン1が左右2基の90mm径ファン、ファン2が中央の80mm径ファンです。
「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」は、大型放熱フィンを採用したヒートシンクが搭載されており、PCIEスロットを3スロット占有します。
「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」の補助電源数はRTX 3070としては一般的なPCIE 8PIN×2となっています。
「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」のビデオ出力はHDMI2.1×1、DisplayPort1.4×3の4基が実装されています。
「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」はビデオ出力と同じくPCIEブラケット上に設置された「ONE-KEY OC」という物理スイッチによってBIOSの切り替えが可能です。
「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」にはオリジナルイラストのプリントされたアルミニウム製バックプレートが装着されています。基板の反りや破損を防止する保護プレートとしての役割に加えて、VRAMチップとの間にはサーマルパッドが貼られているので冷却補助の役割を果たします。
なおグラフィックボードの重量はZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edgeが793g、Palit GeForce RTX 3070 GamingProが1024gに対して、「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」は1378gでした。GPUクーラー外装も金属製なのでやはりかなり重量が大きいモデルです。
バックプレート等で基板の反りは防止されていますが、重量は1kgを軽く超過しているのでPCIEスロットへの負荷を考えるとVGAサポートステイなどで垂れ下がりを防止したほうがいいかもしれません。
COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-Vの分解
「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」を分解してGPUクーラーやグラフィックボード基板についてチェックしていきます。なお今回はレビュー用サンプル貸出先の協力のもと特別に許可を頂いて分解を行っております。GPUクーラーの取り外し(分解行為)はグラフィックボードの正規保証の対象外になる行為です。今回はレビューのために分解しておりますが、繰り返しますが保証対象外になるので基本的には非推奨の行為なのでご注意下さい。
COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-VのGPUクーラー取り外し手順として、最初にPCIEブラケットを外します。
COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-VのGPUクーラーは、上で外したPCIEブラケット側の2か所、基板裏面のコア周辺4カ所、PCIEブラケット側4か所の計10個のネジで固定されていました。
10か所のネジを外すとGPUクーラーは容易に取り外しができます。さらにネジを解除していくとPCB基板からバックプレートも取り外しが可能です。
バックプレートとPCB基板背面の間にはGPUコア左側VRM電源回路の裏側部分にサーマルパッドが貼り付けられているので、金属製バックプレートはそのまま放熱板としての役割も果たしています。サーマルパッドを介した接触部分以外は絶縁保護シールが貼られています。
「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」にはCOLORFULが独自に設計したオリジナル基板が採用されています。
GeForce RTX 3070のGPUコアにはGA104-300-A1が使用されていました。RTX 3080/3090とは違い、RTX 3070のVRAMはGDDR6となっており、GDDR6メモリチップはMicron、Samsung、SK Hynixが製造していますが、今回入手した「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」にはSamsung製の8GbのGDDR6メモリチップが8枚搭載されています。
「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」のVRM電源回路はGPUコアの左側に10フェーズおよび右側に3フェーズで、計13フェーズが実装されています。
「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」のGPUクーラー本体をチェックすると、GPUコアと接する部分はベイパーチャンバー式の銅製ベースプレートが採用され、ベースコアからは5本の銅製ヒートパイプが伸び、アルミニウム製放熱フィンが3スロットスペース内いっぱいに展開されています。
GPUコアと接する部分には冷却性能の高さで定評のある銅製ベースプレートが採用されて、ニッケルメッキ処理も施されています。またGPUコア周辺のVRAMチップとVRM電源回路はヒートシンクにろう付けされた金属製プレートとサーマルパッドを介してヒートシンク本体で直接冷却するという理想的な構造です。
GPUコアと接するベースプレートには上の写真のようにVRAM用プレートが装着されていますが、その下には従来比で50%もフットプリントを広げたベイパーチャンバー式ベースプレートが展開され、この構造は「iGame Vacuum Copper Plate Technics」と名付けられています。
GPUコアと接するベースプレートからは5本の極太ヒートパイプが下から左右へ抜ける構造で、GPUクーラーヒートシンクの放熱フィン全体へ効率的に熱を拡散します。
「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」は3スロットのスペースを最大限活用して放熱フィンが展開されています。
COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-Vの検証機材・GPU概要
外観やハードのチェックはこのあたりにして早速、「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」を検証用の機材に組み込みました。テストベンチ機の構成は次のようになっています。テストベンチ機の構成 | ||
ベンチ機1(温度・消費電力) |
ベンチ機2(ゲーム性能) |
|
OS | Windows10 Home 64bit (1909) |
|
CPU |
Intel Core i9 9900K (レビュー) Core/Cache:5.1/4.7GHz |
Intel Core i9 10900K (レビュー) Core/Cache:5.2/4.7GHz |
M/B | ASUS WS Z390 PRO (レビュー) |
ASUS ROG MAXIMUS XII EXTREME (レビュー) |
メインメモリ | G.Skill Trident Z Black F4-4400C19D-16GTZKK DDR4 8GB*2=16GB (レビュー) 4000MHz, 17-17-17-37-CR2 |
G.Skill Ripjaws V F4-4000C15Q-32GVK DDR4 8GB*4=32GB (レビュー) 4000MHz, 15-16-16-36-CR2 |
システム ストレージ |
Samsung 860 EVO M.2 1TB (レビュー) |
Samsung 860 PRO 256GB (レビュー) |
データ ストレージ |
Samsung 860 QVO 4TB (レビュー) | |
CPUクーラー |
Fractal Design Celsius S36(レビュー) Noctua NF-A12x25 PWM (レビュー) |
|
電源 ユニット |
Corsair HX1200i (レビュー) |
|
PCケース/ ベンチ板 |
STREACOM BC1 (レビュー) |
COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-VのGPU概要
COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-Vに搭載されているGPU「GeForce RTX 3070」のスペックについて簡単に確認しておきます。「GeForce RTX 3070」はGA104-300コアが使用されておりCUDAコア数は5888、GPUコアクロックはベース1500MHz、ブースト1725MHzです。VRAMには14.0GbpsのGDDR6メモリを8GB容量搭載しています。
典型的なグラフィックボード消費電力を示すTGPは220Wに設定されており、PCIE補助電源として各社AIBモデルの多くは8PIN+6PINや8PIN×2を要求しています。
「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」についてはGeForce RTX 3070のリファレンス仕様と共通でブーストクロックは1725MHz、またパワーリミット(TGP)も220Wに設定されています。電力制限は+9%で最大240Wまで解除が可能です。
「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」はPCIEブラケット上に設置されたONE-KEY OCという物理スイッチによってBIOSの切り替えが可能です。
BIOS切り替えスイッチの非押下時は上述のようにRTX 3070のリファレンス仕様通りのGPU動作設定ですが、押下時はファクトリーOCが施されたBIOSに切り替わり、ブーストクロックは1815MHzへ、パワーリミット(TGP)も270Wに引き上げられます。パワーリミットはさらに+7%で最大290Wまで解除が可能です。
NVIDIA GeForce RTX 3090/3080/3070 詳細スペック比較 | ||||
GPU名 | RTX 3090 |
RTX 3080 | RTX 3070 |
RTX 2080 Ti |
GPUダイ | GA102-300 | GA102-200 | GA104-300 | TU102-300 |
製造プロセス | Samsung 8nm |
Samsung 8nm | Samsung 8nm | 12nm FinFET |
CUDAコア数 | 10496 | 8704 | 5888 | 4352 |
TMU/ROP | -/- | -/- | -/- | 272/88 |
ベースクロック | 1395MHz | 1440MHz | 1500MHz | 1350MHz |
ブーストクロック (FE) |
1695MHz | 1710MHz | 1725MHz | 1545MHz (1635MHz) |
メモリ | 24GB GDDR6X | 10GB GDDR6X | 8GB GDDR6 | 11GB GDDR6 |
バス幅 | 384-bit | 320-bit | 256-bit | 352-bit |
メモリクロック | 4875 MHz | 4750 MHz | 4000 MHz | 3500 MHz |
有効メモリクロック | 19500 MHz | 19000 MHz | 14000 MHz | 14000 MHz |
メモリ帯域 | 936 GB/s | 760 GB/s | 448 GB/s | 616 GB/s |
PCIEレーン | PCIE4.0x16 | PCIE4.0x16 | PCIE4.0x16 | PCIE3.0x16 |
マルチGPU |
NVLink SLI | - | - | NVLink SLI |
TGP(TDP) | 350W |
320W | 220W | 250W (FE:260W) |
補助電源 |
8PIN×2~ | 8PIN×2~ | 8PIN+6PIN~ | 8PIN×2~ |
対応ビデオ出力 |
DP1.4 HDMI2.1 |
DP1.4 HDMI2.1 |
DP1.4 HDMI2.1 |
DP1.4 HDMI2.0 USB Type-C |
登場時期 |
20年9月24日 |
20年9月17日 | 20年10月29日 | 18年9月 |
価格 | 1499ドル~ | 699ドル~ | 499ドル~ | 999ドル~ FE:1199ドル |
今回レビューするGeForce RTX 3070をはじめとして、GeForce RTX 30シリーズに採用されるAmpereアーキテクチャにおいて、前世代Turingと比較してスペック上のCUDAコア数が2倍に激増していることについて簡単に説明しておきます。
まず純粋に事実として、複数のCUDAコアからなるCUDAコア群のストリーミングマルチプロセッサ(Streaming Multiprocessors:SMs)の『FP32スループットがTuring世代と比較してAmpereでは2倍に向上』しています。これは間違いありません。
一度、前世代Turingを振り返ると、TuringアーキテクチャではFP32とINT32を同時に実行できる(データパスが独立に用意されている)ことがアーキテクチャとしての新しい特徴でした。Turingでは1基のSMにFP32とINTが1:1割合で実装されていました。
Turingがこのようなアーキテクチャを採用したのは、PCゲームではFP32だけでなくINT32も実行されるから、というのが理由でしたが、同時に公表されていた統計を思い出すと、ゲームによって多少変動はあるもののFP32に対してINT32はせいぜい2:1の割合でした。
であればAmpereでは2つのデータパスのうち、INT32用のデータパス上にINT32の実行ユニットだけでなくFP32の実行ユニットも乗せれば、FP32とINT32の割合が現実に即した理想的な比率になり、省スペースに実装もできるというのは理にかなった話だと思いました。(下はSMの1/4を抜粋)
従来では『CUDAコア数 = FP32実行ユニットの数』とカウントしていたので、同じく単純にFP32実行ユニットの数をカウントするとAmpereアーキテクチャのGeForce RTX 30シリーズでは、CUDAコア数が2倍に爆増します。確かに1クロックで同時に実行できるFP32の最大数は2倍になったのですが、即ちCUDAコア数が2倍になったとカウントするのかというとやや疑問も残ります。
GTX700からRTX2000まで4世代ほどは、『CUDAコア数の増加による比例』×『コアクロックの上昇やアーキテクチャ改良による性能向上』が次世代GPUの性能指標だったので、GTX10からRTX20でCUDAコア数が2倍であれば実際の性能は2倍以上ですが、RTX20からRTX30ではCUDAコア数が2倍になっても実際の性能は2倍以下なのでどうしても違和感が残ります。
ともあれPCゲームを含め実際のアプリケーションではINT32も使用されるので、実性能を見るとGeForce RTX 30シリーズはCUDAコア数に比例して単純に2倍の性能にはならず、INT32/FP32混合データパスの使用状態に応じて、性能の伸び幅(Performance gains)が変動します。
ただFP32など一般的なシェーダーだけでなく、レイトレーシング用コアやテンサーコアも新世代へアップグレードされているので、レイトレーシング表現やDLSSに対応したPCゲームであればRTX20に対して2倍に迫る性能も発揮できるようです。
またGeForce RTX 30シリーズの諸機能について、前世代RTX 20シリーズとの大きな違いとして、8K/60FPS映像を取り扱えるHDMI2.1に対応し、それに伴ってハードウェアデコーダのNVDecが第5世代にアップデートしています。第5世代NVDecでは、8Kなど超高解像度映像に使用されるAV1コーデックのデコードに対応しています。
ゲーム実況などリアルタイム配信・録画において好評を博したNVEncについてはRTX 20シリーズと同じく第7世代が採用されています。
COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-Vのゲーム性能
「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」の性能を測るべく各種ベンチマークを実行しました。性能比較には「GeForce RTX 2080 Ti Founders Edition」、「GeForce RTX 2080 SUPER Founders Edition」、「GeForce RTX 2070 SUPER Founders Edition」、「Radeon RX 5700 XT」を使用しています。「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」については背面スイッチONE-KEY OCで切り替えられる動作モードが2種類ありますが、今回のグラフィック性能検証ではファクトリーOCが施されたOCモードを使用しています。
「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」を含めた各グラフィックボードについて、3DMarkで現在主流なDirectX11のベンチマーク「FireStrike」による比較になります。
FireStrike | Extreme | Ultra | |
RTX 3070 Colorful AOC-V |
34482 | 17084 | 8793 |
RTX 2080 Ti FE |
34955 | 16797 | 8179 |
RTX 2080 SUPER FE |
29145 | 13866 | 6800 |
RTX 2070 SUPER FE |
26161 | 12475 | 6097 |
RX 5700 XT | 27300 | 12947 | 6553 |
「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」を含めた各グラフィックボードについて、3DMarkのDirectX12ベンチマーク「TimeSpy」、およびレイトレーシング対応ベンチマーク「Port Royal」による性能比較となります。
TimeSpy | Extreme | Port Royal |
|
RTX 3070 Colorful AOC-V |
14128 | 7013 | 8390 |
RTX 2080 Ti FE |
14309 | 6813 | 8839 |
RTX 2080 SUPER FE |
11696 | 5412 | 7032 |
RTX 2070 SUPER FE | 10232 | 4788 | 6095 |
RX 5700 XT | 9362 | 4189 | - |
「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」を含めた各グラフィックボードについて、近年普及しつつあるHTC VIVE Cosmos、Oculus Quest 2/Rift S、Valve IndexなどVR HMDを使用したVRゲームに関する性能を測定する最新ベンチマーク「VRMark」による性能比較となります。
Orange Room |
Cyan Room |
Blue Room |
|
RTX 3070 Colorful AOC-V |
16134 | 13097 | 4191 |
RTX 2080 Ti FE |
15938 | 12955 | 4553 |
RTX 2080 SUPER FE |
15532 | 11080 | 3755 |
RTX 2070 SUPER FE | 15010 | 9861 | 3316 |
RX 5700 XT |
13796 | 9289 | 2546 |
続いて2020年最新のPCゲームを実際に用いたベンチマークになります。同一のグラフィック設定で同一のシーンについてフルHD(1920×1080)とWQHD(2560×1440)と4K(3840×2160)の3種類の解像度で平均FPSを比較しました。
ベンチマーク測定を行ったゲームタイトルは、Anthem(ウルトラ設定プリセット)、Assassin's Creed Odyssey(最高設定プリセット)、Battlefield V(最高設定プリセット, DirectX12)、CONTROL(高設定プリセット, DirectX12, AMD製GPUはDirectX11)、DEATH STRANDING(最高設定プリセット, TAA)、The Division 2(ウルトラ設定プリセット, DirectX11)、Final Fantasy XV(最高設定プリセット, NVIDIA GameWorksはVXAOを除き有効)、Gears 5(最高設定プリセット)、Ghost Recon Breakpoint(ウルトラ設定プリセット)、Horizon Zero Dawn(最高画質設定プリセット)、Marvel's Avengers(最高設定プリセット, TAA)、Metro Exodus(エクストリーム設定プリセット, DirectX12)、MONSTER HUNTER: WORLD(最高設定プリセット, DirectX12)、Shadow of the Tomb Raider(最高設定プリセット, TAA, DirectX12)、Middle-Earth: Shadow of War(ウルトラ設定プリセット)以上の15タイトルです。
Anthem(ウルトラ設定プリセット)に関する「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
Assassin's Creed Odyssey(最高設定プリセット)に関する「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
Battlefield V(最高設定プリセット, DirectX12)に関する「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
CONTROL(高設定プリセット, DirectX12, AMD製GPUはDirectX11)に関する「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
DEATH STRANDING(最高設定プリセット, TAA)に関する「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
The Division 2(ウルトラ設定プリセット, DirectX11)に関する「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
Final Fantasy XV(最高設定プリセット、NVIDIA GameWorksはVXAOを除き有効)に関する「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
Gears 5(最高設定プリセット)に関する「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
Ghost Recon Breakpoint(ウルトラ設定プリセット)に関する「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
Horizon Zero Dawn(最高設定プリセット)に関する「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
Marvel's Avengers(最高画質設定プリセット, TAA)に関する「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
Metro Exodus(エクストリーム設定プリセット, DirectX12)に関する「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
MONSTER HUNTER: WORLD(最高設定プリセット, DirectX12)に関する「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
Shadow of the Tomb Raider(最高設定プリセット, TAA, DirectX12)に関する「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
Middle-Earth: Shadow of War(ウルトラ設定プリセット)に関する「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-Vなど5種類のGPUについて実ゲーム性能の比率の平均を出してみたところ、COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-Vは、前世代同クラスのアップデートモデルであるGeForce RTX 2070 SUPERよりも30%以上高い性能を発揮し、前世代最上位モデルであるGeForce RTX 2080 Tiと比較しても同等の性能を実現しています。
ちょうど2年前に発売された無印版GeForce RTX 2070と比較すると平均で40%、ベストケースでは50%以上の性能向上を果たしており、同ナンバリングの性能の伸び幅としては類を見ない、まさに”飛躍”という表現がピッタリな性能向上です。
RTX 2080 Tiとの比較に関していくつか補足しておくと、リファレンス仕様のRTX 3070の場合、GeForce RTX 2080 Tiにはパワーリミット+10WなファクトリーOCが施されたFounders Editionなので僅かに劣る傾向がありますが、「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」のようにファクトリーOCモデル同士で比較すれば、フルHDやWQHDであればRTX 3070が僅かながら上回る可能性が高いです。
一方で4K解像度についてはVRAMの使用量次第です。今回の検証タイトルでもFinal Fantasy XVやMiddle-Earth: Shadow of Warは最高画質設定において影関連でVRAMを非常に大きく使うので差が開いてしまいます。画質設定を多少下げてVRAM使用量が8GBを十分下回る条件であれば、4K解像度でもRTX 3070はRTX 2080 Tiと同等の性能を発揮できます。
レイトレーシング&DLSSの性能を検証
上では一般的なPCゲーミングシーンにおける「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」の性能を比較検証してきましたが、ここからはGeForce RTX 30シリーズの大きな特徴である、前世代GeForce RTX 20シリーズよりも改良された、レイトレーシング表現やDLSSの性能をチェックしていきます。なおレイトレーシング表現の性能やDLSSの性能についてはGeForce RTX 3070リファレンス仕様の性能検証の結果を引用する形で紹介していきます。
最初に、レイトレーシング表現やDLSSについて簡単に紹介しておきます。
まず、レイトレーシング(Raytracing)表現では、照明や光源(エリアライト)や太陽光(グローバルイルミネーション)の影響を厳密に再現し、光の反射や透過も現実に即して忠実に描写されます。
レイトレーシングを採用したわかりやすい例としては鏡に映る反射など、視覚(視点から見た)の外にある物体もリアルに描画することができます。小さい光源や太陽光などが生み出す影が現実に対して忠実に再現されるので、画面の中に引き込まれるような奥行き、陰影を感じる映像が生まれます。
なお高画質機能「Raytracing(レイトレーシング)」はMicrosoftが提供するAPI「DirectX 12」に内包される「DirectX Raytracing」(DXR)を使用したレンダリング機能となっており、後述のDLSSと違ってNVIDIA独自技術というわけではなく、AMD製グラフィックボード、PS5やXbox Series S/Xといったコンソールゲーム機にも互換性のある機能です。
次に、「NVIDIA DLSS」は”Deep Learning Super Sampling”の頭文字を取った略称となっており、その名の通り、近年流行りのディープラーニングによって高画質化(超解像化)する機能で、AIレンダリングの名前でもアピールされています。
DLSSが具体的にどのように動作するか簡単に説明すると、フルHD~WQHDのリアルタイムレンダリングソースから4K映像を生み出すDLSSの原型があります。このDLSSの原型が作り出した4K映像を、16Kなど現実的にはリアルタイムでのレンダリングが難しい超々高解像度のレンダリング結果と比較し、DLSSの原型の改良版1をNVIDIAの専用サーバーが作ります。
DLSSの原型の改良版1で再び4K映像を生み出し、16Kレンダリング結果と比較して、DLSSの原型の改良版2を生み出す……、というプロセスを何万回も繰り返すことで、ユーザーに提供される汎用の、もしくは個別ゲームタイトルに特化した専用のDLSSプロファイルが出来上がります。
GeForce RTX 30シリーズの登場と共にアップデートされたDLSS2.0では最終出力解像度に対して3種類のオリジナルレンダー解像度が選択でき、4K解像度の場合は、Quality(2560×1440)、Balanced(2240×1260)、Performance(1920×1080)の3種類から選択できます。
オリジナルのレンダー解像度がフルHD~WQHDなので、DLSSによる超解像(SuperSampling)プロセスを挟むとはいえ、ネイティブに4K解像度をレンダリングするよりもフレームレートは大幅に向上します。
現在のDLSSでは16Kレンダリング結果を目標に学習が繰り返されているので、高画質アンチエイリアス技術として一般的なTAAと比較してフレームレートが大幅に向上するだけでなく、画質も改善するという一挙両得な高画質化機能になっています。
以上のレイトレーシング表現やDLSSに対して、GeForce RTX 30シリーズでは通常のレンダリングに使用するCUDAコアとは別に専用コアを搭載しており、アップグレードされた第2世代レイトレーシングコアと第3世代テンサーコアによって、専用コアを搭載しない旧式GPUはもちろん、従来のGeForce RTX 20シリーズと比較してもさらに高い性能を発揮することが可能になっています。
前置きが長くなりましたが、本題のレイトレーシング表現やDLSSの性能をチェックしていきます。
まずはGeForce RTX 2080 Ti、GeForce RTX 2080 SUPER、GeForce RTX 2070 SUPERを比較対象にして、GeForce RTX 3070のレイトレーシング性能をチェックします。
解像度は4K(3840×2160)とし、検証するゲームはBattlefield V (最高設定プリセット、RTX:ON)、Control(高設定プリセット、RTX:High)、Metro Exodus(エクストリーム設定プリセット、RTX:Ultra)、Shadow of the Tomb Raider(最高設定プリセット、RTX:Max)の4種類です。
上で検証した一般的なゲーミングシーンにおけるRTX 2070 SUPERに対するRTX 3070のパフォーマンスゲインは30%程度でしたが、レイトレーシング表現を有効にすると改良されたレイトレーシングコアのおかげもあって平均で50%程度、ベストケースでは60%に引き上がります。
一方で、レイトレーシング表現に使用される専用コアRT CoreはRTX 3070では第2世代にアップグレードされているので、通常のPCゲーミングで同等の性能を発揮するRTX 2080 Tiと比較した場合、レイトレーシング表現有効下では10%程度上回るのでは?と期待していたのですが良い結果は得られませんでした。
なおControlについてはRTX 3070とRTX 2070 SUPERではテクスチャが正常に貼られない現象が発生しており(RTX 2080 Tiは正常)、4K解像度においてはDLSS併用が必須というのが実状です。
続いて上で検証したレイトレーシング対応の4タイトルについて、レイトレーシング表現とDLSS(2.0)を併用した時の性能をチェックします。
解像度は4K(3840×2160)とし、当然ですがDLSS以外のグラフィック設定(DLSS有効で排他になるものを除く)は上の検証と共通です。
DLSSの設定はDLSS2.0に対応していてQuality、Balanced、Performanceの3つのプリセットを選択できる場合、4K出力時のオリジナルのレンダー解像度が2560×1440になるQuality設定を選択しています。
レイトレーシングコアとテンサーコアが改良されたGeForce RTX 3070でもDLSSを併用したレイトレーシング表現で最高画質設定のまま4K解像度/60FPSをキープするのは流石に難しいですが、最高画質設定で50FPS程度は出ているので画質設定を多少下げれば60FPSも狙えそうです。
ちなみにRTX 3070は解像度をWQHDに下げるとネイティブでもレイトレーシング表現で60FPSに近いパフォーマンスを発揮できます。
DLSSを併用すればレイトレーシング表現を有効にしてもGeForce RTX 3070は80FPS程度をキープすることが可能です。(BFVはWQHD解像度でのDLSSに非対応)
さらにレイトレーシング表現には非対応なゲームについても、DLSSを使用することでどれくらい性能を向上させることができるのかチェックしてみます。
解像度は4K(3840×2160)とし、検証するゲームは、Anthem、DEATH STRANDING、Final Fantasy XV、Marvel's Avengers、MONSTER HUNTER: WORLDの5種類です。DLSS以外のグラフィック設定は上の検証と共通です。
DLSSの設定はDLSS2.0に対応していてQuality、Balanced、Performanceの3つのプリセットを選択できる場合、4K出力時のオリジナルのレンダー解像度が2560×1440になるQuality設定を選択しています。
RTX 3070ではテンサーコアも第3世代にアップグレードされているので、ネイティブレンダー解像度がWQHD以下に下がり、テンサーコアによる超解像処理が加わる4K DLSSならRTX 2080 Ti越えになるのでは?と思ったのですが、こちらの結果もやはり芳しくはありません。むしろDLSSを使用することで相対的な差が広がる傾向が読み取れます。
レイトレーシング表現の対応・非対応を含めた9タイトルについて、DLSSによるGeForce RTX 3070の性能向上比率をまとめると次のグラフのようになります。
Battlefield VやControlのように最適化が優れたタイトルでは60~80%というマルチGPUクラスの性能向上が期待できます。その他のタイトルについても平均的に30~40%前後の性能向上が期待できるので、同世代で1~2ランク上のGPUと同等の性能を発揮します。性能向上に加えてTAAなど一般的なアンチエイリアスよりも高画質になるので、DLSSの普及と最適化には期待したいところです。
テンサーコアによる超解像技術DLSSについては上のようにGPUクラスやコストを超越した性能向上が得られるので今後に期待する機能なのですが、ネガティブな面を挙げておくと、DLSS有効時とDLSS無効時について、RTX 3070とRTX 2070 SUPERで比較した性能向上比率を見ての通り、オリジナルのレンダー解像度がフルHDやWQHDに下がるのでGPU別のゲインは下がる傾向があります。
COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-Vの温度・消費電力・ファンノイズ
COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-Vの負荷時のGPU温度やファンノイズや消費電力についてチェックしていきます。「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」のGPU温度とファンノイズの検証負荷としては約20分間に渡たり連続してGPUに100%近い負荷をかける3DMark TimeSpy Stress Testを使用しています。
COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-Vのテスト終盤におけるGPU温度は最大64度と低い反面、ファン回転数は最大2000RPM程度と高めです。
GPU温度が70~75度の間に収まってファン速度が1500RPM未満くらいのファン速度チューニングだと静音性が高いのですが、COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-Vは冷却性能を重視したチューニングになっているようです。
ファクトリーOCが適用されるOCモードでは上のようになりますが、リファレンス仕様で動作する非OCモードでは、GPU温度は61度に、ファン速度も1600RPM程度まで下がります。
「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」はアイドル時にファンが停止するセミファンレス機能に対応しており、GPU温度48度前後が始動閾値、GPU温度32度前後が停止閾値でヒステリシスも採用されています。製品によっては回転数が上下してふらつくことの多い始動や停止の直前も、閾値を跨いだ瞬間にピタッと切り替わります。
GPUコアクロックについては「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」の仕様値ではブーストクロック1815MHzとなっていましたが、負荷テスト中の実動平均は1964MHzとなりました。リファレンス仕様で動作する非OCモードの実動平均は1888MHzです。
また実用条件に近い冷却性能の検証として、実際にPCケースへ「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」を組み込み、Time Spy Extreme グラフィックテスト1を1時間に渡ってループさせてGPU温度やファン回転数がどうなるかを確認してみました。
検証機材のPCケースには「Cooler Master MASTERCASE MAKER 5t」を使用しています。CPUクーラーは120サイズ簡易水冷でラジエーターを天面前方に設置、またPCケースのフロントに吸気ファンとして2基とリアに排気ファンとして1基の140mm角ケースファンをそれぞれ設置し、ファン回転数は1000RPMに固定しています。
PCケースに入れた状態で長時間負荷をかけると、「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」のGPUの最大温度は68度以下に収まりました。一方でファン回転数は2200RPM/2400RPM程度に達し、ベンチ板上での測定よりも300~400RPM程度上昇しています。流石にここまでファン速度が高いとPCケース内からもファンノイズがハッキリと分かり、距離によっては煩く感じます。
「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」のGPUクーラーは内排気ファンということもありPCケースの吸排気を最適化しないと冷却効率が下がるので、フロントx2/リアx1で140mmファンを設置して1000RPMで回していますが、さすがに200Wを超えるTGPなので、ベンチ板での比較的に理想な環境のままとはいきませんでした。実際にPCケースへ組み込むユーザーはPCケースの吸排気にも注意してみてください。
「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」はファン制御のチューニングが冷却性能重視なので、ベンチ板測定同様にPCケースに組み込んだ状態でもGPU温度が比較的に低い値に収まっています。
そこで「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」のファン速度を1700RPMに固定した状態で上の1時間ストレステストと連続して10分程度負荷を掛けましたがGPU温度は76~77度程度に収まりました。
もともとTGP220WのRTX 3070をファクトリーOCで270Wまで引き上げているモデルだけあって、ファンノイズがほとんど聞こえないレベルの静音性を実現するのは流石に難しいですが、ファン速度を1800RPM以下でも十分に冷やせる冷却性能があり、これくらいまで速度を落とすとPCケース内からファンノイズを煩く感じることはないと思います。
加えて1時間のストレステスト終盤にスマホで使用できるサーモグラフィカメラ「FLIR ONE Pro」(レビュー)を使用してゲーム負荷時のグラフィックボード上の各所の温度をチェックしました。
「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」のOCモードはTGP270Wで動作することもあってGPUコア向けの左側VRM電源がホットスポットになっており、最大で80度後半まで達していました。高温ではありますが、バックプレートも放熱板としてしっかり機能していますし、破損を心配するほどではないので運用上は問題ないと思います。
COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-Vを含めていくつかのグラフィックボードについてサウンドレベルメーターを利用してゲーム負荷時のノイズレベルを測定・比較しました。
検証機材はベンチ台の上に平置きにしているので、サウンドレベルメーターをスタンドで垂直上方向に50cm程度離して騒音値を測定しています。
この測定方法において電源OFF時の騒音値は30dB未満です。目安として騒音値が35dBを超えたあたりからファンノイズがはっきりと聞こえるようになりますが、35~38dB以下であればPCケースに入れてしまえばファンノイズが気になることはそうそうないと思います。40dB前後になるとベンチ台上で煩く感じ始め、45dBを超えるとヘッドホンをしていてもはっきり聞き取れるくらいになります。
A特性で測定しているのである程度は騒音値にも反映されていますが、同じ騒音値でも周波数(ファン回転数)が高いほど体感としては大きな音に感じやすく、また不快に感じたり感じなかったりは音の性質(細かい乱高下の有無や軸ブレ)にもよるので注意してください。
ノイズレベルの測定結果は次のようになっています。
COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-Vのファンノイズはベンチ板上で2000RPM程度というファン回転数の通りノイズレベルも38dB程度の若干高めな数値を示します。また実際にPCケースに組み込むとさらにファン速度が上がるので、この時のファンノイズをベンチ板上で測定した43dB以上という値が示す通り、PCケースに入れていてもファンノイズが煩く感じます。
ただしこれについては上の検証結果の通り、ファン制御のチューニングが冷却性能重視でファンを高速に動作させていることが原因であり(またファクトリーOCによるTGPの引き上げが非常に大きいのも1つの原因)、手動設定で1700RPM程度まで下げても十分な冷却性能は得られるので、静音性重視で運用したい人はAfterBurner等のチューニングソフトからGPU温度80度未満を目安にしてファン制御設定を各自で調整してみてください。
またTGP220Wのリファレンス仕様で動作する非OCモードであれば(自動設定ではファン速度が高くなり煩い可能性はあるものの)、ケース内エアフローの最適化やファン速度の手動設定で上手くチューニングしてやれば33~35dB程度に収めることもできるので、静音動作を狙いたい時は非OCモードでの運用もオススメです。
COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-Vの消費電力と瞬間的な最大電源負荷を測定しました。
測定負荷には上で行った温度検証と同様に3DMark TimeSpy ストレステストを使用しています。テスト全体から1秒間隔でモニタリングを行い、平均値を”消費電力”、最大値を”瞬間的な最大電源負荷”とします。なお電源ユニットに対する実際の最大瞬間負荷は測定値より50~100W上回る場合があるので、電源ユニットの電源容量選択の参考にする場合は注意してください。
消費電力の測定は電源ユニット「Corsair HX1200i」のCorsair Linkによる電力ログ機能を用いてコンセントからの入力ではなく変換ロスを差し引いたシステムへの出力電力をチェックしています。また電力測定の際は上記の主電源ユニットに加えて、CPUへの電力供給を行うEPS端子へ接続するために別の副電源ユニットを使用しています。
この方法であれば、CPU(後述のiGPUも)に負荷をかけても、CPUによる消費電力の変動はメイン電源ユニットCorsair HX 1200iの測定値には影響しません。しかしながら、測定値にはまだATX24PIN経由で供給されるマザーボードやDDR4メモリの電力が含まれるので、iGPUを使用した時の3DMark TimeSpy ストレステスト中の消費電力と最大電源負荷を同様に測定し、各種グラフィックボード使用時と差分を取る形でグラフィックボード単体の消費電力と最大電源負荷を算出します。
COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-Vの消費電力は265W、最大瞬間負荷は356Wでした。COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-VのTGP(パワーターゲット)は270Wに設定されており、概ね仕様値通りの消費電力になっていると思います。一方、リファレンス仕様で動作する非OCモードについてはTGP220Wの仕様通り消費電力が220Wでした。
近年のNVIDIA製GPU一般に言えることですが、ファクトリーOCによる10%弱の性能向上に対して、消費電力は大幅に増えてしまうので、「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」でも静音性を重視するのであればリファレンス仕様で動作する非OCモードがオススメです。
「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」はファクトリーOCが施されTGP(パワーリミット)が引き上げられたモデルですが、RTX 3070のリファレンス仕様について言及すると、グラフィック性能で30%以上も上回るRTX 2070 SUPERとはほぼ同等の消費電力、一方、同等のグラフィック性能を発揮するRTX 2080 Tiと比較して30~40W、約15%程度も低消費電力になっており、Ampereアーキテクチャの省電力性能の高さを再確認できる結果です。
TGPが300W超過するRTX 3080など上位モデルと違って、TGP220Wというのは従来のミドルハイクラスからハイエンドの中間くらい数値なので、既存環境において電源や冷却を気にせずにアップグレードできるところもRTX 3070の魅力だと思います。
COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V レビューまとめ
最後に「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」を検証してみた結果のまとめを行います。簡単に箇条書きで以下、管理人のレビュー後の所感となります。良いところ
- フルHD/240HzからWQHD/144Hz+、さらに4K/60FPSまで幅広いPCゲーミングにマッチ
- RTX 2070を実ゲームで40%以上も上回るグラフィック性能
- 前世代最上位モデルRTX 2080 Tiより低消費電力で同等のグラフィック性能
- RTX 2080 Tiとほぼ同性能ながら希望小売価格は半分の499ドルから
- TGP270WのOC動作とリファレンス仕様を簡単に切り替え可能なOne-Key OC機能
- TGP270WにOCされたRTX 3070を静音性を維持しつつ冷やせる高品質なGPUクーラー
(*標準ファンカーブが高速なので手動制御を推奨) - TGP220Wのリファレンス動作ならさらに静音性が上がる
- 全長300mm程度のフルサイズなのでPCケースとの干渉に注意
- ファン制御が冷却性能重視なので、OCモードではファン速度が高い(ファンノイズが大きい)
GeForce RTX 3070は、前世代同クラスとGeForce RTX 2070と比較して平均して40%以上、ベストケースでは50%以上の性能を発揮、さらに前世代最上位GeForce RTX 2080 Tiと比較しても15%近く低い消費電力で同等のグラフィック性能を実現しており、前世代から圧倒的な飛躍を遂げています。
次世代スタンダードなWQHD/144Hz+、4K/60FPSのラグジュアリーな超高画質、フルHD/240FPSのスーパーハイフレームレートなど幅広いPCゲーマー層にマッチし、499ドルからという手ごろな価格も相まって新定番なミドルハイクラスGPUです。
RTX 3070は2020年現在、手ごろな価格で普及しつつあるWQHD/144Hz+のIPS液晶ゲーミングモニタと組み合わせて高画質・ハイフレームレートなPCゲーミング入門に最適なグラフィックボードです。
WQHD/144HzのIPS液晶ゲーミングモニタは色々と販売されていますが、リモコン操作&USB Type-C対応でマルチメディアに最適な「BenQ EX2780Q」、ELMB Syncやスナイパーなど独自のゲーミング機能が豊富な「ASUS TUF Gaming VG27AQ」、同スペック製品の中でも特に高発色・高応答速度な「LG 27GL850-B」は当サイトでもレビューを公開していてオススメなモデルです。
・WQHD解像度/144Hz+ゲーミングモニタのレビュー記事一覧へ
その他にもバトルロイヤル系ゲームに最適な240Hzオーバーの超高速ゲーミングモニタと組み合わせてガチで勝利を狙うゲーマーにもフルHDで高FPSを稼げるRTX 3070はオススメです。
・240Hz+の超ハイリフレッシュレートなゲーミングモニタのレビュー記事一覧へ
「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」については、ブーストクロック1815MHzかつTGP270WのOC動作と、リファレンス仕様動作を簡単に切り替え可能なOne-Key OCに対応しているので、性能を重視するか静音性を重視するかをユーザーが各自にお好みに選べるのが特徴です。
GPUクーラーもベイパーチャンバー式銅製ベースプレート、VRAMチップやVRM電源回路を本体ヒートシンクで冷やすといった理想的な構造を採用し、非常に高品質な設計で、TGP270WにファクトリーOCが施されたRTX 3070を適度な静音性を維持しつつ、しっかりと冷やすことが可能な実力を備えています。
ファンノイズが大きい点については検証結果の通り、ファン制御チューニングが冷却性能重視であることが原因なので、静音性を重視して運用したいユーザーはチューニングソフトから手動設定するのがオススメです。またTGP220W動作の非OCモードならさらに静音性を高めることも可能です。
以上、「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」のレビューでした。
記事が参考になったと思ったら、ツイートの共有(リツイートやいいね)をお願いします。
TGP270Wの大幅なファクトリーOCが施されたハイエンドモデル「COLORFUL iGame GeForce RTX 3070 Advanced OC-V」をレビュー。
— 自作とゲームと趣味の日々 (@jisakuhibi) December 7, 2020
RTX 2070 SUPERやRTX 2080 Tiと実ゲーム性能をベンチマークで徹底比較。https://t.co/0mK60LVnOp
・RTX 3070搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
関連記事
・GeForce RTX 30シリーズのレビュー記事一覧へ・おすすめグラボまとめ。予算・性能別で比較。各社AIBモデルの選び方
・グラフィックボードのレビュー記事一覧へ
・予算と性能で選ぶオススメのゲーミングモニタを解説
・PCモニタ・ディスプレイのレビュー記事一覧へ
・RTX 3060 Ti搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
・RTX 3070搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
・RTX 3080搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
・RX 6800 XT/RX 6900 XT搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
・RTX 3090搭載のおすすめBTO PCを徹底比較! 【TITAN RTX更新に最適】
・おすすめBTO PCまとめ。予算・性能別で比較。カスタマイズ指南も
・【できる!個人輸入】米尼でおすすめなEVGA製グラボのまとめ
(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)
スポンサードリンク