GALLERIAの新Xシリーズを解説。オススメ製品3選も

当ページのリンクには広告が含まれています。

ドスパラのゲーミングPCブランド「GALLERIA(ガレリア)」が2025年9月に5年ぶりにリニューアルされました。

今回は2025年リニューアルモデルのうち、前世代の特長を色濃く受け継ぎつつ、最新トレンドにも対応した「Xシリーズ」について紹介します。

目次
- Sponsored links -

GALLERIAの2025年リニューアル、どう変わった?

以下、GALLERIAが2025年のリニューアルでどう変わったのか基本的な特長について予備知識です。

製品シリーズが4種類+αに

ATXミドルタワー(KCケース)とMicroATXミニタワー(KCMケース)の2種類に外装パネル違いなど、従来モデルはデザイン面で実質的に1種類でした。

BTO PCの専用筐体として完成度は非常に高かったのですが、自由度の高くなるゲーミングPC界隈のトレンドには遅れていた印象です。

2025年のリニューアルでは見た目や機能が大きく異なる4種類以上に増えています。

プレスリリース:https://cts.dospara.co.jp/5press/share_info.php?id=3329

  • Sシリーズ
    • 性能・造形美、すべてを極めたフラッグシップ。
    • ブランド内で最上位に位置づけられ、あらゆるハイエンドパーツの搭載に対応し、優れた冷却性能によってその実力を最大限に引き出します。
  • Fシリーズ
    • GALLERIA初のピラーレスデザイン。
    • ゲーム、推し活、ハマってる世界観などを光の演出で表現することで、飾り立てるのではなく、自分らしさを映し出すステージとして提案するシリーズです。
  • Xシリーズ
    • 新たなスタンダードとなるシリーズ。
    • ブランド立ち上げ当初から積み重ねてきた信頼と実績を受け継ぎながら、冷却性能・メンテナンス性・用途分離といった現代的な要件に応えることで、ゲーミングもクリエイターもカバーします。
  • Eシリーズ
    • スモールフォームファクタ採用のコンパクトモデル。
    • 2026年発売予定。
  • GSL (GALLERIA Special Line)
    • 協業パートナーと創り上げる特別生産モデル群。
    • 特別なパートナーシップによって限定的にブランディング、マーケティング、パートナーシップ戦略上のスペシャルリクエストに基づいて製造されるモデル群の総称です。生産期間や販売期間が限定的であったり、特別な特典がつく場合があります。
一目で分かる型番は健在

GALLERIAのゲーミングPCは2025年リニューアルで製品シリーズが増えていますが、従来同様に型番を見れば、どのシリーズ、どの大きさ、どんなスペックなのか一目で分かります。

シリーズとPCケース

製品型番の最初の1文字はその製品のシリーズを示しています。

  • X: Xシリーズ
  • S: Sシリーズ
  • F: Fシリーズ
  • E: Eシリーズ

以上の主に4種類です。

シリーズでPCケースが決まりますが、実はXシリーズとFシリーズにはATXミドルタワーとMicroATXミニタワーの2種類があります。

1つ目のハイフン(-)の左にあるアルファベット1文字がAならATXミドルタワーMならMicroATXミニタワーです。見た目が非常に似ていて、サイズ違いは画像からだと見分け難いので注意が必要です。

さらに2つ目のハイフン(-)の右にあるアルファベットはPCケースカラーを示しています。

グレードは気にしなくていい

2025年のリニューアルでグレードという基準も追加されました。CPUとGPU、システムメモリ、SSDなどBTO PCのトータルスペックによって5段階が用意されています

製品型番ではシリーズを示すアルファベットの次の1文字がグレードを示しています。

  • U: Ultimate
  • M: Master
  • D: Diamond
  • P: Platinum
  • G: Gold

ゲーミングPCで特に重要なGPU(グラボ)とCPUを示すアルファベットが型番の中には他にあって、SSD、システムメモリ、CPUクーラーはカスタマイズで調整できるので、グレードはあまり気にする必要はありません。

GPUとCPUは型番で分かる

GALLERIAは2025年リニューアルモデルでも型番から、ゲーミングPCで一番重要なGPU(グラフィックボード)とCPUが何か一目で分かります。

GPU(グラフィックボード)は1つ目と2つ目のハイフンで区切られた部分です。

NVIDIA製のGeForce RTXグラフィックボードの場合は”R”から始まります。

R58なら「GeForce RTX 5080」、R57Tなら「GeForce RTX 5070 Ti」となっており、GPU名を知っている人なら直感的に分かります。

RTX 5060 TiのようにVRAM容量違いがあれば、R56T16GのようにVRAM容量も型番で補足してくれています。

一方で、AMD製のRadeonグラフィックボードの場合は、いきなり数字から始まります。こちらも97XTなら「Radeon RX 9070 XT」、96XT16Gなら「Radeon RX 9060 XT 16GB」のように簡単に分かります。

CPUはシリーズとグレードの2文字に続く、2文字のアルファベットです。

Intel製CPUならCore Ultraの頭文字で”C”、AMD製CPUならRyzenの頭文字で”R”が1文字目に来ます。

2文字目はCPUのランクを示していて、Core Ultra 9なら”C9”、Ryzen 7なら”R7”です。

”C9”でもCore Ultra 9 285Kか、末尾KなしのCore Ultra 9 285のどちらかなど細かい部分は分からないので、そこは製品スペックを確認してください。

GALLERIA Xシリーズは2サイズ&2カラー

2025年リニューアルのGALLERIA Xシリーズには「ガレリア専用 GE-Gケース」というオリジナル筐体が採用されています。

ATXマザーボードに対応する標準ミドルタワーに加えて、コンパクトなMicroATXマザーボードに対応するミニタワーも展開されていて、ミニタワーのほうはPCケースが「ガレリア専用 GEm-Gケース」です。

MicroATXミニタワーのほうがちょっと安価ですが、ATXミドルタワーのほうが拡張性(SSDやPCIEカードの増設)が高いので注意してください。

本体サイズはミドルタワーが高さ498×幅220mm×奥行488mmミニタワーが高さ443×幅220mm×奥行442mmです。完成品の重量は内蔵パーツによって若干前後しますが、参考重量は14~16kgになります。

大型グラフィックボードや水冷CPUクーラー(ラジエーター&ファン)の設置に対応するため、従来モデルのSK/SKMケースと比べると、高さと奥行きが20mm程度大きくなっています。


GALLERIA Xシリーズには、重厚かつ落ち着いた雰囲気のガンメタリック塗装のスチール外装パネルを採用する「ガンメタル x ダークグレイ」のカラーリングに加えて、スマートで清潔感のある白色外装の「ホワイト x ライトグレイ」もラインナップされています。

- Sponsored links -

GALLERIA Xシリーズの特長

2025年リニューアルのGALLERIA Xシリーズは従来モデルの特長を色濃く受け継ぎつつ、最新トレンドにも対応するなど様々な変化を遂げています。

PCケースフロントのライティング制御にも対応するLEDイルミネーション、PSUシュラウド、1kg超のグラフィックボードを保持するGPUホルダー(一部高性能GPUモデル)の採用など、近年の自作PC向けPCケースのトレンドには当然対応しています。

1つ目の大きな変化はやはり見た目です。従来モデルがシャープで角張ったデザインに対して、最新のGALLERIA Xシリーズは曲線と直線を組み合わせ、LEDライティングも効果的に使うことで、より美しさを追求しています。サイドパネル後方寄りに設けられたPCケース内部が見えるウィンドウも健在です。

またPCゲーミングが普及したことで女性層をメインに需要の高まったホワイトカラーも追加されています。

PCケースの冷却構造も強化され、基本的なエアフローは共通ですが、吸気面積を2.5倍に拡張することで吸気量は約3倍に向上し、消費電力が300Wを超える高性能グラフィックボードも効率的に冷やせるようになっています。

PCでディスクドライブを使用するユーザーもほぼいなくなってしまったので、5インチベイは撤廃し、その分をエアフローの改善に当てた形です。

またメンテナンス面でも最適化されていて、ツールレスで簡単に清掃できるフィルター設計「クイックケアシステム」も採用されています。

フロントIOについては従来モデルとの違いとして、GALLERIA XシリーズはUSB Type-Cポートヘッドホン出力&マイク入力4極3.5mmジャックを搭載しています。

前世代で評価の高かった、アクセスしやすい斜め45度のデザインは継続採用しつつ、IOポートの種類は2025年現在に合わせてアップグレードされています。

GPU/CPU別の豊富なラインナップ

2025年リニューアルのGALLERIA Xシリーズは従来モデル同様にGPU/CPU別のテーブルから最適なモデルを簡単に選べます。

XシリーズなどGALLERIAのPCケースを決めてしまえば、CPU・GPUの組み合わせでテーブルから購入するモデルは一発で決まります。あとは予算の範囲内でSSDやメモリをカスタマイズするだけです。

  • XシリーズなどGALLERIAのPCケースを決める
  • GPUとCPUを決める :予算がだいたい決まる
  • SSDやメモリをカスタマイズ

GALLERIA XシリーズのGPU/CPU別一覧ページへ

- Sponsored links -

最新 Xシリーズのオススメ製品 3選

ゲーミングBTO PC選びは各自の予算や要求スペックからGPU・CPUを選んで、後は予算内でSSDやメモリをカスタマイズするという手順が当サイト的な推奨ですが、一応、簡単に2025年リニューアル GALLERIA Xシリーズのオススメ製品を3台ほど紹介しておきます。

GALLERIA XPC7M-R57-GD

GALLERIA Xシリーズのオススメ製品 その1は「GALLERIA XPC7M-R57-GD」です。

ゲーミング性能で1番重要なGPUに、NVIDIA製GeForce RTX 5070 12GBを搭載しています。

GeForce RTX 5070なら、だいたいのゲームはWQHD以上の解像度かつ60FPS+で快適にプレイできます。モンハンワイルズ PC版のようにメチャクチャ重いゲームにも対応できます。

当サイトの推奨は70番台以上のGPU

ゲーミングPC入門でRTX 5060などミドルクラスに分類されるGPUを推奨するサイトも多いですが、モンハンワイルズ PC版などフルHD/WQHDでも快適にプレイするにはアッパーミドルクラスの70番台GPUを要求するゲームは結構あります。

ゲームをプレイするだけならどミドルクラス 60番台のGPU搭載PCに20万円前後も払うより、10万円ちょっとのPlayStation 5 Proを購入する方が圧倒的にコスパが良いです。

CPUはIntel Core Ultra 7 265F、ストレージも最初から1TB SSDなので十分です。システムメモリだけは初期設定が16GBなので最近のゲーミングPCとしては32GBに増量カスタマイズした方が良いと思います。

同じGPUでCPUがAMD製 Ryzen 7 9700Xの「GALLERIA XPR7M-R57-GD Ryzen 7 9700X搭載」とかもお好みで選んでOKです。

GALLERIA XPC7M-R57-GDの販売ページへ

GALLERIA XDC7A-R58-GD

GALLERIA Xシリーズのオススメ製品 その2は「GALLERIA XDC7A-R58-GD」です。

ゲーミング性能で1番重要なGPUに、NVIDIA製GeForce RTX 5080 16GBを搭載しています。

GeForce RTX 5080なら、だいたいのゲームは4K解像度かつ60FPS+で快適にプレイできます。

CPUはIntel Core Ultra 7 265KF、システムメモリは32GB、ストレージも最初から1TB SSDなので十分です。

同じGPUでCPUがAMD製 Ryzen 7 9800X3Dの「GALLERIA XDR7A-R58-GD Ryzen 7 9800X3D搭載」とかもお好みで選んでOKです。

GALLERIA XDC7A-R58-GDの販売ページへ

GALLERIA XMC9A-R59-GD

GALLERIA Xシリーズのオススメ製品 その3は「GALLERIA XMC9A-R59-GD」です。

ゲーミング性能で1番重要なGPUに、NVIDIA製GeForce RTX 5090 32GBを搭載しています。

GeForce RTX 5090なら、だいたいのゲームは4K解像度かつ120FPS+で快適にプレイできます。

CPUはIntel Core Ultra 9 285K、システムメモリは32GB、ストレージも最初から2TB SSDなので十分です。

同じGPUでCPUがAMD製 Ryzen 9 9950X3Dの「GALLERIA XMR9A-R59-GD Ryzen 9 9950X3D搭載」とかもお好みで選んでOKです。

GALLERIA XMC9A-R59-GDの販売ページへ

従来モデルのクリアランスセールも開催中

ドスパラのゲーミングPCブランド「GALLERIA(ガレリア)」のリニューアルに合わせて、”最大3万円安い”従来モデルのクリアランスセールも開催中です。

上で紹介したNVIDIA GeForce RTX 5070&Intel Core Ultra 7 265Fのモデルは25.5万円ですが、クリアランスセールの同等スペックモデルは24万円のように結構お求めやすくなっています。このモデル比較の場合、SSDが1TBから500GBに減っています)

従来モデルのSK/SKMケースも普通に通用するPCケースなので、価格重視ならクリアランスセールを狙うのもアリだと思います。

GALLERIA 旧デザインモデルのクリアランスセールへ

関連記事

GeForce RTX 40シリーズのレビュー記事一覧へ
GeForce RTX 40シリーズのレビュー記事一覧へ

Radeon RX 7000シリーズのレビュー記事一覧へ
AMD Radeon RX 7000 Series

Intel Arc A770/A750のレビュー記事一覧へ
Intel Arc A770/A750のレビュー記事一覧へ

おすすめグラボまとめ。予算・性能別で比較。各社AIBモデルの選び方
グラフィックボードのレビュー記事一覧へ

おすすめグラボまとめ

予算と性能で選ぶオススメのゲーミングモニタを解説
PCモニタ・ディスプレイのレビュー記事一覧へ

Monitor_Review_2022

RTX 5070搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
RTX 5070 BTO

RTX 5070 Ti搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
RTX 5070 Ti BTO

RX 9070 XT搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
RX 9070 XT BTO

RTX 5080搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
RTX 5080 BTO

おすすめBTO PCまとめ。予算・性能別で比較。カスタマイズ指南も
おすすめゲーミングPCまとめ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
- Sponsored links -

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次