PS5の高性能上位モデル PlayStation 5 Proの特長はやはり、45%強化され、さらにリッチなレイトレーシング表現にも対応したGPU性能ですが、無線LANも最新規格のWi-Fi 7対応にアップグレードされています。
Wi-Fi 7対応でPS5 Proの無線接続の性能や快適性がPS5標準モデルとどう変わったのか解説します。

PS5 ProはWi-Fi 7対応、特長は?
IO周りについてはPS5の標準モデルとほぼ同じですが、唯一、無線LANだけはPS5 Proが上位互換です。
一般論として最新規格 Wi-Fi 7について簡単にまとめると特長は次の3つです。
- 従来の2.4Hz/5GHz帯に加えて、6GHz帯に対応
- ”Wi-Fi 6E”対応ルーターでも6GHz帯は使用できる
- 5GHz/6GHz帯で5.8~11.6Gbpsなど各周波数帯の高速化
- 1つのルーター-子機間で複数周波数帯を使用できるMLO


eo光が高速かつ低遅延な理由
eo光はIPv6にも対応していますが、インターネット接続方式はPPPoEであり、IPoE(IPv4 over IPv6)には非対応です。
PPPoE接続を使用するフレッツ光回線&OCNプロバイダのようなユーザーの多い環境で、夜間に速度が低下するので、『PPPoE接続は遅く、IPoE接続は速い』と考えられがちですが必ずしもそうではありません。
事実としてeo光はPPPoE接続でもIPoEのフレッツ光&OCNなど定番の光回線&プロバイダよりも高速・低遅延です。
簡単にまとめると、PPPoE接続という接続方式そのものが悪いわけではなく、フレッツ光回線&OCNプロバイダのような一部の環境では光回線から各種プロバイダへ中継する機器(網終端装置)がボトルネックになっています。
- 各種プロバイダへ中継する機器(網終端装置)がボトルネック
- 夜間など回線上の通信量が増えると、速度低下・遅延増
- IPoEにすると中継機器を迂回して、速度低下や遅延増を回避できる

光回線から各種プロバイダへ中継する機器(網終端装置)は基本的にフレッツ光など光回線業者が管理しているので、OCNやBIGLOBEなど有名プロバイダのユーザーが増えたからといって設備を柔軟に増強できず、結果としてボトルネックになり、光回線上の通信量が増える夜間は通信速度の低下や遅延の増大が生じてしまいます。
IPoEの場合、ボトルネックになっている網終端装置を通らず、IPv6・IPoE接続対応の設備を備えるVNE事業者を介してインターネットに接続します。
ネットワーク経路としては迂回することになるので、遅延は多少増えますが、混雑した網終端装置を通るよりも大分マシなので、速度や遅延が改善します。
この辺りの詳しい事情はeo光 正規取次店 株式会社ライフ・イノベーションが公開しているstart-eo.jpというブログ記事で解説されています。
通信量が増えた時にボトルネックとなりやすい網終端装置を含め、自社で回線設備を全て所有していて、現在の契約者数に応じて必要なだけ設備を柔軟に増強できるので、eo光はPPPoE接続でも高速、低遅延を実現できます。


Wi-Fi 7で低遅延になる条件は?
ゲーマーにとってWi-Fi 7導入のメリットで一番気になるのはやはり『低遅延化』の部分だと思いますし、よくWi-Fi 7の特長の1つとしてアピールされています。
実のところ、Wi-Fi 7が特別に何か低遅延化を実現する新機能を実装しているかというとそうではありません。
新たな6GHz帯の導入、複数周波数帯を併用できるMLO(Multi-Link Operation)、Multi-RUやパンクチャリングによって、『電波障害を解消、軽減できる結果として無線通信でもゲーム中の通信遅延が低減する』という感じです。
なので無線でも有線と遅延に差がない理想的な環境ならWi-Fi 6以前の環境のままでも問題ありません。
下記のような無線電波が悪い環境に当てはまるなら、Wi-Fi 7通信環境を導入することで、これまでよりも低遅延化が期待できます。
- 同じルーターで無線通信している家族が多い、IoT系の接続機器も多い
- マンション、集合住宅等で無線電波が混雑している
- 戸建てで距離が離れていて電波強度が弱い
- Wi-Fi 7対応ルーターはアンテナが高性能なものが多いので結果的に
逆に下記のようなすでに理想的な状態だと、そもそも軽減できる遅延がない(有線接続と比較して遅延に差がない)ので、ルーターを更新しても遅延に差は出ません。
- 戸建てで近隣家庭からの電波が少ない
- 同じ部屋の中など、すぐ近くに無線LANルーターがある
- 同じルーターに接続している家族が1人か2人、接続機器も少ない
- 電子レンジなど2.4GHz帯に干渉する機器も傍にない
2.4GHz帯はPS5コンとも干渉する
PS5標準モデルではネットワーク検索に2.4GHz帯と5GHz帯のSSIDしか表示されませんが、PS5 Proでは6GHz帯も表示され、リンクできます。
PS5のコントローラーは本体とBluetoothによって通信しますが、BluetoothはWi-Fiの2.4GHz帯と近い周波数帯で通信しています。
PS5本体を含め2.4GHz帯でWi-Fiルーターと通信する機器があると、コントローラーの無線通信と干渉し、コントローラーの操作が反映されなかったり、ペアリングが途切れてしまうことがあります。
PS5 ProとWi-FiルーターをWi-Fi-7の6GHz帯で接続することによって、2.4GHz帯によってコントローラーが不調になったり、家族のスマホやPCとの電波干渉によって遅延が生じることもない快適なプレイ環境を構築できます。
Wi-Fi電波帯の特長比較 | |||
---|---|---|---|
2.4GHz | 5GHz | 6GHz | |
届く距離 | 遠くまで届く | 狭い 2部屋も離れると厳しい | より狭い 実使用では5GHz帯とほぼ同じ |
最大速度(理論値) | 1,000 Mbps | 5,000 Mbps | 10,000 Mbps |
電波干渉 | 非常に多い 電子レンジ → Wi-Fiが途切れる Bluetooth → Wi-Fiに負けて途切れる | 偶にある 気象・航空レーダーとの干渉を避けるためDFS機能で途切れる | なし |
AP間干渉 中継機やメッシュで重要 | 干渉が非常に多い (40MHz : 1ch) | 干渉が多い (160MHz : 2ch) | 干渉が少ない (160MHz : 3ch) |
対応端末 | 全てのWi-Fi機器 | PC、スマホ、ゲーム機は基本的に対応 | Wi-Fi 6E / 7が必要 |
PS5 ProはMLOにも対応
PlayStation 5 ProはWi-Fi 7を代表する新機能 MLO(Multi-Link Operation)にも対応しています。
登録済みの無線ネットワークを切断した状態で詳細設定を開き、設定項目を下にスクロールしていくと、一番下に「マルチリンクオペレーション」が表示されます。
MLOにはいくつかバリエーションがある
MLO(Multi-Link Operation)にはいくつかバリエーションがあります。
特定のMLO方式で動作するには親機と子機の両方が同じ方式に対応している必要があるので、Wi-Fiルーター・中継機、スマホやゲーム機など各種子機がどれに対応しているのかは注意が必要です。
『STR MLMR』に対応していれば、複数電波帯を束ねることによるスループットの向上、電波干渉回避による遅延軽減といった効果をフルに発揮できると考えてOKです。
MLOの種類 | |||
---|---|---|---|
対応 | MLO方式 | 送受信 電波帯数 | 特長 |
MLSR (Multi-Link Single Radio) | 1 | 1つの電波帯でリンク 周波数帯の切り替えは可能 従来規格のバンドステアリングに近い | |
EMLSR (Enhanced Multi-Link Single Radio) | 1 | 複数の電波帯でリンク(待機) 実際の送受信では1つだけ使用MLSRよりも電波帯を変える時に低遅延 | |
STR MLMR (Simultaneous Transmit and Receive Multi-Link Multi Radio) | 2つ以上 | 複数の電波帯で送受信が可能 | |
NSTR MLMR (Non-Simultaneous Transmit and Receive Multi-Link Multi Radio) | 2つ以上 | 複数の電波帯を使用可能 送/受信を同時に実行できない STR MLMRより効果が限定的 | |
EMLMR (Enhanced Multi-Link Multi Radio) | 2つ以上 | 電波帯を低遅延で動的に切替 IEEE802.11beでは未規定 |
PS5 ProをMLO対応のWi-Fi 7ルーターと接続したところ、PS5の接続状況には5GHz帯と6GHz帯でリンクしていることが表示されるので、EMLSRかSTR MLMRのどちらかだと思います。

PS5 ProのMLOには不具合あり
PS5 ProでMLOを有効にすると逆に無線通信パフォーマンスが悪くなります。通信状況ページで確認できる512MBデータによるダウンロード速度も20~50Mbps程度とメチャクチャ低速です。

実際のゲームダウンロードにおいても、5GHz帯や6GHz帯の単独リンク、もしくは有線接続なら2分程度でASTRO’s PLAYROOMのダウンロードが完了しますが、MLOを有効にした5GHz/6GHz帯のリンクでは完了まで1時間以上と表示され、ダウンロードが全く進みません。

PS5 ProはWi-Fi 7で高速化するのか検証
PS5 ProのWi-Fi電波帯や有線接続によって実際のダウンロード速度がどう変わるのか検証してみました。
今回の検証の目的は、PS5 Proが理想的な状態なら1Gbps有線LANよりも高速にダウンロードできるのか確認することです。
Wi-Fi 7では5GHz帯や6GHz帯で2Gbps以上、6GHz帯の最大値で10Gbpsを超える理論スループットがアピールされています。PCやスマートフォンなら実際にWi-Fi 6/7で1Gbps以上の速度で無線通信も可能なので、それがPS5 Proでもできるのかチェックしています。
検証にはASTRO’s PLAYROOM(約12GB)のゲームダウンロードを使用しています。
PSストアサーバーからゲームをダウンロードする都合上、インターネット回線状態からも影響を受けるので、各設定において3回ずつ測定を行い、平均値をグラフにしています。
PS5 Proと接続する無線LANルーターはWi-Fi 7に対応する「TP-Link Archer GE800」、インターネット回線はeo光 10ギガです。ルーターとPS5は同じ部屋、1m程度の距離に置いて物理的に遮るものもなく、無線通信としては理想的な状態にしています。


PS5 Proの無線接続におけるゲームダウンロード速度の検証結果が下のグラフです。
オンラインサーバーとの通信速度がボトルネックになるので、10ギガ光回線と1Gbps以上のWi-Fi 7/6の無線接続を組み合わせても通信速度的に効果はなく、有線接続の安定性のほうがプラスに働きます。
*10ギガ光回線で検証しています。

PSストアは1Gbpsが上限
PS5のゲームをダウンロードするサーバーの最大通信速度は一般的な光回線の1Gbps、もしくは100MB/s(800Mbps)が1ユーザー当たりの帯域上限になっているようです。
下り 800Mbps、上り 200Mbpsが1ユーザー当たりの帯域制限になっているのだと思います。
PS5環境で10ギガ光回線に意味はあるの?
10ギガ光回線にしても1Gbps以上の速度でダウンロードすることはできませんが、
- PS5のDLサーバー上限 1Gbpsで安定してダウンロードできる
- 一般的な1Gbpsの光回線は200~500Mbps程度が実効値
- 自分や家族が同時に別のインターネットアクセスをしても速度が落ちない
- 合計が実行速度を上回れば、DLが遅くなったり、動画が止まる
というメリットがあります。
1ギガ光回線環境の場合、PS5のゲームダウンロード中に自分や家族がストリーミング動画を見ていると、帯域の取り合いになってゲームダウンロードが低速になるか、動画が止まる可能性があります。
通常は前者だと思いますが、どちらが発生するかはインターネット回線や無線LANルーターのQoS機能次第です。

2.4GHz帯は200Mbpsで頭打ちに
電波の届く範囲が広い反面、理想的な状態にしても2.4GHz帯の通信速度は200Mbps程度で頭打ちになりました。
Wi-Fi 6以上の最新環境なら2.4GHz帯でも400~500Mbpsくらいは出ると思っていたので意外でした。ちなみにWi-Fi 6対応のPC環境でも2.4Gz帯は200Mbps程度だったので、PS5に限らず、2.4GHz帯はそもそもあまり速くないようです。
あともう1つ以外な結果として、PS5 Proの2.4GHz帯は標準モデルより遅いです。
150~200Mbpsの差なので小さいように思いますが、ダウンロード時間にすると、PS5 標準モデル(CFI-2000)が8分程度でダウンロードを完了するのに対して、PS5 Proは10分程度かかります。
各3回ずつ測定しており、その後も何度か再検証して同じ結果だったので、間違いはないと思います。
BluetoothはWi-Fiの2.4GHz帯に近い周波数帯で通信することもあって干渉しやすく、Bluetoothの方が負けて通信が途切れやすいので、PS5 Proを無線通信接続で使うなら、5GHz帯か6GHz帯で接続させたいところです。
5GHz帯か6GHz帯の電波が弱くて通信が安定しないということであれば、無線LANルーターとPS5 Proの間に中継機を追加して電波状況を改善してやるのがオススメです。
6GHz帯は有線接続とほぼ同じ速さ
オンラインサーバーとの通信速度がボトルネックになるので、無線通信が理想的な状態でも、
有線通信に対する優位性はありませんが、無線同士で比較した場合、6GHz帯は5GHz帯と違って電波干渉が発生する機器も少なくなるので、PS5 ProとWi-Fi 7対応ルーターを使用しているなら積極的に使っても良いと思います。
あと5GHz帯の無線接続で意外な結果として、初期型PS5 (CFI-1000)の5GHz帯は600Mbps程度と明らかに低速でした。
CFI-1100/1200のマイナーアップデート版がどうなっているか分かりませんが、初期型PS5ユーザーで5GHz帯の無線接続を使っている人は、無線通信速度を重視するなら、最新のSlimモデルかPS5 Proに買い替えた方が良さそうです。
PS5 ProのWi-Fi 7についてまとめ
PS5 ProのWi-Fi 7についてまとめると次の通りです。
- 6GHz帯を使用できる
- 5GHz帯よりも電波干渉がし難い
- 2.4GHz帯に近いBluetoothのコントローラーとも干渉しない
- 理想的な無線通信状況なら有線接続とほぼ同じ速度
- サーバーが1Gbps制限なので速度的にWi-Fi 7に恩恵はない
- 速度・安定性のトータルでは有線接続がベスト
- Wi-Fi 7特長の1つ、MLOは使えない
- PS5 Pro側のバグで周波数帯固定に比べて速度が大幅に低下
オンラインサーバーの通信速度に制限があるため、10ギガ光回線とWi-Fi 7の組み合わせで1Gbps有線接続よりも高速化できないというのは少々予想外というか残念でした。
もう1つ大きな特長であるMLOもPS5 Pro側の不具合で正常に動作せず、通常の周波数帯固定リンク時よりも速度が大幅に低下するので使えませんし、Wi-Fi 7の3大特長の2つが封じられてしまった形です。
無線通信が低遅延になるかどうかはそもそもユーザー環境次第です。
6GHz帯は電波環境が発生する機器が少ないというか、現状ではほぼないので、無線状態が悪ければWi-Fi 7を導入することで通信安定性や遅延が改善される可能性はあります。
ただし現時点でPS5とルーターが5GHz帯が正常にリンクしないような電波強度の環境の場合、6GHz帯も届かない可能性が高く、Wi-Fi 7対応ルーターだけでなく、無線LAN中継機も一緒に導入する必要があるので注意してください。
以上、『PS5 ProはWi-Fi 7対応で高速化するのか検証』でした。
記事が参考になったと思ったら、Xポストの共有(リポストやいいね)をしてもらえると嬉しいです。
関連記事
-
PS5増設にオススメなSSDを解説。手軽に容量不足を解消!【2025年最新、PS5 Proにも対応】PS5の拡張スロットで空き容量を増やすのに最適なヒートシンク標準搭載のオススメM.2 SSDを紹介します。価格・性能・発熱などPS5増設SSDを選ぶポイントも徹底解説。
-
新型PS5「CFI-2000」を初期型CFI-1000と徹底比較。買い替えはアリ?新型PS5こと、PlayStation 5 Slimモデル CFI-2000シリーズは、最初期型番CFI-1000と比較してハードウェア的にどう違うのか、グラフィック性能/消費電力/静音性など性能面で差があるのか、徹底比較!
-
「PlayStation VR2」をレビュー 【ハードウェア編】PlayStation 5専用VR HMD&コントローラーセット「PlayStation VR2」をレビュー。レビュー記事第1弾として、開封の儀的にVR HMD本体やコントローラーのハードウェア仕様について紹介します。
-
「ASUS ROG Swift OLED PG32UCDM」をレビュー。HDRで自由に色調整が可能な鉄板の有機ELゲーミングモニタを徹底検証4K/240Hzの31.5インチ量子ドット有機ELゲーミングモニタ「ASUS ROG Swift OLED PG32UCDM」をレビュー。HDRでも自由に色調整が可能な鉄板の超高画質ゲーミングモニタを徹底検証
-
PS5 2台でPSNアカウントを共有した時にできることと制限2台目のPlayStation 5が手に入ったのですが、購入したゲームが紐付けされたPSNアカウントを2台で共有できるのか、1台ずつ別途必要なのか、できること&制限がよく分からなかったので試してみました
-
FF7リバースは有機ELで劇的に綺麗になる!液晶と50枚以上のスクショで徹底比較普通の液晶モニタから有機ELゲーミングモニタに買い替えると、FINAL FANTASY VII REBIRTHはどれくらい綺麗になるのか、実際のHDRスクリーンショットを50枚以上用意して比較してみました。
-
PS5 ProのPS4ゲーム高画質化を検証。超解像で4K画質になるのかPS5 Proの隠し機能? PS4ゲームを超解像アップスケールする高画質化機能を検証しました。旧作も4K高画質に生まれ変わるのか、また同機能を使用できるゲームと使用できないゲームの違いを解説します。
-
PS5にオススメなゲーミングモニタを解説。VRRや120FPS対応、HDMI2.1搭載も!PlayStation 5に最適なゲーミングモニタについて、HDMI2.1搭載や4K/HDRや120FPS対応やVRR同期など気になる最新機能を解説、予算や性能で比較してオススメな製品を紹介していきます。
コメント