MENU
  • ホーム
  • レビュー
  • できる!自作PC
  • おすすめBTO PC
自作とゲームと趣味の日々
自作PCやゲーム関連のレビューサイト
    • システムメモリ

      第2世代Ryzen向け3600MHz対応DDR4メモリ「G.Skill Trident Z RGB F4-3600C18D-16GTZRX」が北米で発売

      メモリ周波数3600MHzおよびメモリタイミング18-22-22-42-CR1のOCプロファイルによるオーバークロックに対応する第2世代Ryzen向けDDR4メモリ「G.Skill Trident Z RGB F4-...
      2018年5月10日
    • オーバークロック

      OC設定に便利なBIOS(UEFI)への再起動ショートカットの作り方

      オーバークロック設定を詰めていく時、頻繁に行うBIOS(UEFI)メニューの起動を簡単にする、BIOS(UEFI)への再起動ショートカットの作り方を紹介 オーバークロック設定を詰...
      2018年5月9日
    • システムメモリ

      メモリ安定性検証ソフト「RAM Test」がHCI Memtestより高速&使いやすくて便利

      メモリの動作周波数&タイミングのオーバークロック後にWindows上で行う安定性検証ソフトとしては「HCI Memtest」が有名どころですが、これよりも使いやすくて高速なメ...
      2018年5月8日
    • DIY水冷PC

      水冷パーツメーカーAlphacoolがComputex 2018に出展、日本語対応もあり

      水冷パーツメーカー「Alphacool」が、6月5日から9日にかけて台湾で開催されるアジア最大級のICT・IoTイベント「Computex 2018」に出展。国内正規代理店Techaceの担当者...
      2018年5月8日
    • - Sponsored links -
    • マザーボード

      「GIGABYTE X470 AORUS GAMING 7 WIFI」をレビュー。GPU冷却で活躍する「Fins-Array technology」採用VRM電源クーラー搭載で飛躍的進化

      GIGABYTEが送るゲーマー向けブランド”AORUS GAMING”のX470マザーボード最上位モデル「GIGABYTE X470 AORUS GAMING 7 WIFI」をレビュー。GPUクーラー開発で培った技術から転用した放熱フィン設計「Fins-Array technology」を採用したVRM電源クーラーや前世代よりも強力になったVRM電源回路で飛躍的進化を遂げた同製品を徹底検証
      2018年5月7日
    • マザーボード

      「ASRock X470 Taichi」をレビュー。16フェーズVRM電源搭載でOC耐性も優秀なコスパ重視マザーボードはオシャレなデザインでも完成を見るか!?

      第2世代Ryzen CPUにネイティブ対応となるX470チップセット搭載AM4マザーボードとしてASRockからリリースされた、高いOC耐性と同時に優れたコストパフォーマンスを実現するミドルハイブランド”Taichi”シリーズの最新モデル「ASRock X470 Taichi」をレビュー
      2018年5月6日
    • 水冷ブロック

      EKWBから「ASUS ASUS ROG CROSSHAIR VII HERO」対応モノブロック水枕「EK-FB ASUS C6H RGB Monoblock – Nickel」が発売中

      EKWBから第2世代Ryzenにネイティブ対応するASUS製X470チップセット搭載AM4マザーボード「ASUS ASUS ROG CROSSHAIR VII HERO」に対応するモノブロック型水冷ブロック「EK...
      2018年5月6日
    • ベアボーンPC / NUC

      CoffeeLake-S対応Mini-STXベアボーン「ASRock DeskMini 300 Series」が登場

      Mini-STXフォームファクタを採用するベアボーンPC「ASRock DeskMini」シリーズから新たに、Intel第8世代CoffeeLake-S対応モデル「ASRock DeskMini 300 Series」が登場 M...
      2018年5月4日
    • - Sponsored links -
    • SSD・HDD

      3D Xpoint型SSD「Intel Optane SSD 905P」が正式リリース、北米で発売

      従来のNAND型SSDよりもレイテンシ(遅延)が10分の1以下と高速な3D Xpoint型メモリを採用するIntel Optan SSDへ新たに上位モデルとして「Intel Optane SSD 905P」シリー...
      2018年5月4日
    • CPU

      「Ryzen 7 2700X」を全コア4.2GHz&メモリ3466MHzにOCレビュー。Ryzen 7 1800Xの全コア4.0GHzと比較してどれだけ速くなったのか検証してみた

      第2世代Ryzen 2000シリーズの最上位モデルで8コア16スレッドの「AMD Ryzen 7 2700X」について、早速OC耐性がどの程度のものなのか検証してみたので、前世代最上位のRyzen 7 1800Xと比較しながら簡単にOCレビューとしてレポしていきます。
      2018年5月3日
    • システムメモリ

      「Corsair Dominator Platinum Airflow RGB」をレビュー

      12球アドレッサブルLEDイルミネーションを搭載したメモリクーラー「Corsair Dominator Platinum Airflow RGB Fan(型番:CMDAF2)」をレビュー。Corsair Linkを使用しライティング制御に加えて、DDR4メモリでメモリ電圧を1.400Vに昇圧したメモリOC時のメモリ冷却性能についても検証していきます。
      2018年4月30日
    • SSD・HDD

      3D Xpoint型SSD「Intel Optane SSD 905P」が登場予定

      従来のNAND型SSDよりもレイテンシ(遅延)が10分の1以下と高速な3D Xpoint型メモリを採用するIntel Optan SSDへ新たに「Intel Optane SSD 905P」シリーズが加わる模様。...
      2018年4月30日
    • - Sponsored links -
    • CPUクーラー・ファン

      可変アルミフレーム搭載ファン「IN WIN MARS」をレビュー

      可変アルミニウム製ファンフレーム搭載でケース内スポットクーラーに最適な冷却ファン「IN WIN MARS」シリーズのブラックレッド(型番:MARSFAN-1PK-RED)とブラック(型番:MARSFAN-1PK-BLA)をレビュー。Ryzen 7 2700X OCでVRM電源の冷却性能を検証してみる。
      2018年4月28日
    • SSD・HDD

      Micron製64層3D NAND採用SATA接続M.2SSD「Crucial MX500 M.2 SSD」シリーズが発売

      Micron製64層3D TLC NANDメモリチップとSilicon Motion製メモリコントローラー「SM2258XT」を採用するSATA接続M.2 SSD「Crucial MX500 M.2 SSD」シリーズが発売 Micron...
      2018年4月28日
    • SSD・HDD

      64層3D NAND採用NVMe M.2 SSD「WD Black 3D NVMe SSD」が登場

      Western DigitalからリリースされたNVMe M.2 SSD「WD Black NVMe SSD」の後継モデルとして、Western Digital&東芝連合製TLC型64層3D NANDメモリチップ「BiCS3」を採用...
      2018年4月28日
    1...154155156157158...225
    • PCゲーム

      Marvel’s Spider-Man 2のグラボ&CPUベンチで推奨PCを徹底解説

      Marvel’s Spider-Man 2(スパイダーマン2) PC版について23種類のGPUやCPUで性能をベンチマーク比較。快適にプレイ可能な、おすすめのグラフィックボードやCPUなどゲーミングPCスペックを解説します。
      2025年3月29日
    • おすすめBTO PC

      RTX 5070搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

      WQHD/120FPS+に最適な次世代アッパーミドルGPU「NVIDIA GeForce RTX 5070」を搭載したゲーミングBTO PCのおすすめ機種について、大手7社の各製品で価格や構成パーツの比較から徹底解説
      2025年3月24日
    • PlayStation5

      PS5増設にオススメなヒートシンク付きM.2 SSDを解説。手軽に空き容量を増量! 【2024年 新型PS5 Slimモデルに対応】

      【2024年最新】 20種類以上のSSDでロード時間の比較や温度検証をしてきた筆者が、PlayStation 5の拡張スロットで空き容量を増やすのに最適な、ヒートシンクを標準搭載するオススメのM.2 SSDを紹介します。
      2025年3月23日
    • おすすめBTO PC

      RX 9070 XT搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

      WQHD/120FPS+に最適な次世代アッパーミドルGPU「AMD Radeon RX 9070 XT」を搭載したゲーミングBTO PCのおすすめ機種について、大手7社の各製品で価格や構成パーツの比較から徹底解説
      2025年3月10日
    • - Sponsored links -
    • PCゲーム

      モンハンワイルズのグラボ&CPUベンチで推奨PCを徹底解説。製品版もRTX 4070未満お断りレベルの激重!?

      【製品版で徹底検証】 モンハンワイルズ PC版について23種類のGPUやCPUで性能をベンチマーク比較。快適にプレイ可能な、おすすめのグラフィックボードやCPUなどゲーミングPCスペックを解説します。
      2025年3月8日
    • グラフィックボード

      【2025年】おすすめグラボまとめ。価格・性能比較で選ぶ。【RTX 40, RX 7000各種に対応】

      【グラボレビュー100台超え!】 NVIDIA GeForce RTX 40/30シリーズやAMD Radeon RX 7000/6000シリーズなど2025年の最新GPUについて、予算や性能比較からオススメのグラフィックボードをご紹介します。
      2025年2月26日
    • おすすめBTO PC

      RTX 5070 Ti搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

      最新ゲームも4K解像度で快適にプレイ可能な「NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti」を搭載したゲーミングBTO PCのおすすめ機種について、大手7社の各製品で価格や構成パーツの比較から徹底解説
      2025年2月23日
    • おすすめBTO PC

      RTX 5080搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!

      4K解像度120FPS+のPCゲーミングにも軽々と対応可能な「NVIDIA GeForce RTX 5080」を搭載したゲーミングBTO PCのおすすめ機種について、大手7社の各製品で価格や構成パーツの比較から徹底解説
      2025年2月5日
    • - Sponsored links -
    • おすすめBTO PC

      【2025年】おすすめゲーミングPCまとめ。予算・性能別で比較。カスタマイズ指南も

      定番ミドルクラス RTX 4060(Ti)からハイエンド RTX 4080/4090まで最新グラフィックボードを搭載するBTO PCについて予算・性能別で比較、カスタマイズ指南をして、PCゲームに最適なオススメのゲーミングPCを解説
      2025年1月17日
    • SSD・HDD

      【2025年】おすすめSSDまとめ。TLC/QLC型やPCIE4.0/5.0など最新SSD事情を徹底解説

      MLC/TLC/QLC/PLCのマルチレベルセルやNVMe/SATA3.0、PCIE4.0/5.0など2025年最新のSSD事情について徹底解説、実機レビューした中からオススメな自作PC用の最新SSDを用途や価格別に比較して紹介します。
      2025年1月6日
    • ディスプレイ

      高リフレッシュレートの新常識、3つの利点を徹底解説 – ゲーミングモニタの選び方[5]

      【2024年最新】 定番の120Hz~144Hzや競技ゲーマーにも愛用される240Hz+などハイリフレッシュレートなゲーミングモニタの3大利点、滑らかさ、低遅延、明瞭さについて徹底解説します。
      2024年10月27日
    • PCゲーム

      【動画で実証】60FPSのスト6でも240Hzモニタで遅延が減る!PCのほうがPS5よりも有利という事実

      ストリートファイター6 PC版は60FPS固定にもかかわらず、144Hzや240Hzのゲーミングモニタを使用すると入力遅延が低減するのは本当なのか、その原理や効果、最大の遅延減少を実現する設定について解説します。
      2024年8月16日
    • - Sponsored links -
    • PlayStation5

      新型PS5「CFI-2000」を初期型CFI-1000と徹底比較。買い替えはアリ?

      新型PS5こと、PlayStation 5 Slimモデル CFI-2000シリーズは、最初期型番CFI-1000と比較してハードウェア的にどう違うのか、グラフィック性能/消費電力/静音性など性能面で差があるのか、徹底比較!
      2023年12月23日
    オススメ記事
    • 【2025年】おすすめグラボまとめ。価格・性能比較で選ぶ。【RTX 40, RX 7000各種に対応】
    • Epicストア報酬で原神、鳴潮の課金が20%還元で超お得に!
    • 9800X3DのメモリOCでゲーム性能を検証。4K/WQHDでもさらに強くなる
    • 【2025年】おすすめゲーミングPCまとめ。予算・性能別で比較。カスタマイズ指南も
    • RTX 5070搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
    • RX 9070 XT搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
    • RTX 5070 Ti搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
    • RTX 5080搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
    人気記事
    • Epicストア報酬で原神、鳴潮の課金が20%還元で超お得に!
    • 9800X3DのメモリOCでゲーム性能を検証。4K/WQHDでもさらに強くなる
    • 【動画で実証】60FPSのスト6でも240Hzモニタで遅延が減る!PCのほうがPS5よりも有利という事実
    • 【2025年】おすすめグラボまとめ。価格・性能比較で選ぶ。【RTX 40, RX 7000各種に対応】
    • PS5 2台でPSNアカウントを共有した時にできることと制限
    • FF7リバース PC版のオススメMODや導入方法を紹介。FOV変更や衣装切り替えも!
    カテゴリー
    • このサイトについて
    • お問い合わせ
    • フィードバック
    最新レビュー
    • 「Acer Nitro Radeon RX 7700 XT OC」をレビュー。オリファンでは新興メーカーのAcer製は冷えて静かなのか徹底検証

    • 「NVIDIA RTX 2000 Ada」をフォトレビュー。ベンチマークも少し 【PR】

    • 「NVIDIA RTX 4000 Ada」をフォトレビュー。ベンチマークも少し 【PR】

    • 「Palit GeForce RTX 4060 Ti JetStream 16GB」をレビュー。6万円台でSD XLにも対応できる大容量16GBのVRAMを搭載 【PR】

    • 「Palit GeForce RTX 4070 SUPER Dual」をレビュー。9万円台で買える最安のRTX 4070 SUPERを徹底検証 【PR】

    • 9800X3DのメモリOCでゲーム性能を検証。4K/WQHDでもさらに強くなる

    • 『RTX 4060 TiにCore i5で十分』は本当か? CPUボトルネックを徹底比較

    • Core i7 14700でCPUボトルネックを徹底比較。RTX 4070シリーズならCore i5よりも40%以上も高速に!? 【PR】

    • ゲームに最適なIntel製CPUはどれか、14900Kと徹底比較。CPUバウンドな高画質タイトルは増えている!? 【PR】

    • 「AMD Ryzen 5 7600X」をレビュー。3万円台で12900K並みのゲーム性能、プレイ特化ならコスパ最強!?

    • 「ASUS ROG Strix XG27UCG」をレビュー。PS5の4K入門に最適、320Hzでe-Sports用も両立できるゲーミングモニタを徹底検証 【PR】

    • 「Club 3D CAC-1376」なら長さ10mでも4K/120Hz/HDRがド安定! 【PR】

    • 「Titan Army M27E6V-PRO」をレビュー。実測2000nits越え、5088分割のHDR対応4Kゲーミングモニタを徹底検証! 【PR】

    • 「ASUS ROG Strix XG259CS」をレビュー。2万円台の高コスパゲーミングモニタの鉄板モデルなのか徹底検証 【PR】

    • 「ZOWIE XL2566X+」をレビュー。400Hzで1ランク上を目指す競技ゲーマー向けにちょうどいいのか徹底検証 【PR】

    © 自作とゲームと趣味の日々.

    • メニュー
    • ホーム
    • 検索
    • 目次
    • トップへ