-
「Radeon RX 7900 XTX」が登場。1.5倍以上の性能が999ドルで圧倒的コスパ!?
5nmプロセスで製造される最新アーキテクチャRDNA3を採用する次世代GPU「Radeon RX 7000シリーズ」が正式に発表。「Radeon RX 7900 XTX (GDDR 24GB)」を最上位モデルに、「Radeon RX 7900 XT (GDDR6 20GB)」もラインナップ! -
EKWBからRX 7900 XTX専用フルカバー水冷ブロックが発売
EKWBからAMD Radeon RX 7900 XTXのリファレンス仕様グラフィックボード専用のフルカバー水冷ブロック「EKWB EK-Quantum Vector² RX 7900 XTX D-RGB」が発売 -
「Pimax Crystal」が登場。Pimax初のスタンドアローン型VR HMD
解像度5760×2880/160Hz、量子ドットやFALD対応Mini LEDバックライトの高性能ディスプレイに加え、優れた光学性能を発揮するクリスタルレンズを採用した、Pimax初のスタンドアローン型VR HMD「Pimax Crystal」が登場 -
DESTEK製Meta Quest Pro用キャリングケースを試してみた
DESTEKから北米Amazon等で販売されているMeta Quest Pro一式を収納できる専用キャリングケース「DESTEK CC2 Carrying Case」を購入したので簡単に紹介します。 - - Sponsored links -
-
Meta Quest Pro用ナックル式カバーを試してみた。装着感は良いが…
DESTEKから北米Amazon等で販売されているMeta Quest Touch Proコントローラーに装着できるナックル式カバー「DESTEK CB2 Controller Grips」を購入したので簡単に紹介します。 -
「CORSAIR HX1000i (2022)」をレビュー。ロングセラーなハイエンド電源が新生!
80PLUS Platinum認証取得で、電源容量1000Wのハイエンド電源ユニット「CORSAIR HX1000i (2022)」をレビュー。TGP300W超グラボを搭載する環境において静音動作が可能なのか徹底検証るファン制御や電力モニタリングに対応。 -
SilverStone製電源で使用可能なPCIE5.0電源ケーブルが登場
SilverStoneから同社製電源ユニットで使用可能な、最大600Wの電力供給に対応するPCIE5.0電源(12VHPWR)ケーブル「SilverStone PP14-EP」が登場 -
【4TBで5万円台】 Crucial P3 PlusでPS5のロード時間を比較してみた
【4TBが5万円台!?】 PCIE4対応M.2 SSD「Crucial P3 Plus SSD」でPlayStation 5の拡張スロットにストレージを増設し、PS5ネイティブ対応タイトルでゲームロード時間を比較してみました。市販ヒートシンクで十分に冷えるのかもチェック。 - - Sponsored links -
-
EKWBからMSI RTX 4090 TRIO/SUPRIM専用フルカバー水冷ブロックが発売
EKWBからMSI GeForce RTX 4090 GAMING X TRIO / SUPRIM専用のフルカバー水冷ブロック「EKWB EK-Quantum Vector² Trio RTX 4090 D-RGB」が発売。アクティブ水冷バックプレートとのセットもラインナップ -
PhanteksからASUS RTX 4090 STRIX/TUF専用フルカバー水冷ブロックが発売
PhanteksからASUS ROG Strix/TUF Gaming GeForce RTX 4090専用のフルカバー水冷ブロック「Phanteks Glacier G40 ASUS GPU Block for ASUS ROG STRIX / TUF」が発売 -
グラボ用ファンダクト搭載「NZXT H5 Flow」が発売。フロントガラスのEliteも
H510シリーズの後継となるハイコストパフォーマンスな新ミドルタワーPCケース「NZXT H5 Flow」と「NZXT H5 Elite」が11月2日発売。グラフィックボードを効率的に冷やすことが可能なGPUファンダクトを搭載 -
Quest 2コントローラー用の純正ナックル型ストラップが発売
Meta Quest 2純正アクセサリーとして、コントローラーにナックル型ストラップを増設できるバッテリーカバーと、汗や汚れを簡単に拭き取り可能なフェイスクッションがセットになった「Meta Quest 2 アクティブパック」が発売 - - Sponsored links -
-
「ADATA AD5U560016G-DT」をレビュー。1.1Vで5600MHzの定格動作!
ADATAが独自に選別したDDR5メモリモジュールを使用することで、JEDEC準拠のメモリ周波数5600MHz/メモリ電圧1.100Vで動作可能な16GB×2枚組み32GB容量メモリキット「ADATA AD5U560016G-DT」をレビュー -
「ASRock X670E Taichi Carrara」をレビュー。20周年記念の大理石デザイン!
105A対応Dr. MOSで構成される27フェーズの超堅牢VRM電源、リアIOにThunderbolt4/USB4に対応するType-Cポートを標準搭載するハイエンドモデル「ASRock X670E Taichi Carrara」をレビュー -
「Thermal Grizzly AMD Ryzen 7000 CPU Guard」が登場
Ryzen 7000シリーズCPUのヒートスプレッダの隙間から零れたグリスが基板や素子に付着するのを防止するガードパッド「Thermal Grizzly AMD Ryzen 7000 CPU Guard」が登場