スポンサードリンク
新開発の有効約5010万画素メモリー内蔵フルサイズ積層型CMOSイメージセンサーを採用し、8K動画撮影も可能なスチル&ムービーで史上最高性能を発揮するフルサイズミラーレス一眼カメラ「Sony α1(型番:ILCE-1)」をレビューします。
製品公式ページ:https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-1/
Sony α1 レビュー目次
1.Sony α1の外観やハードウェア機能について
2.Sony α1は画質調整機能が豊富に
3.Sony α1にSEL2860を組み合わせる
4.Sony α1の画質をα7Cと比較してみる
5.Sony α1のレビューまとめ
Sony α1の外観や機能について
「Sony α1」は40万円超の高価なカメラですがパッケージ自体は化粧箱などではなくカラープリントの段ボール箱でシンプルです。蓋を開くとまずは保証書類があり、その下にはカメラ本体とその他の付属品が収められています。
地味に分かり難かったのはバッテリーの場所で、付属ネックストラップの下に隠れています。
「Sony α1」にはカメラ本体と付属レンズ以外に、USB Type-Cケーブル、ケーブルプロテクター、バッテリーチャージャー&ACケーブル(BC-QZ1)、バッテリー(NP-FZ100)、ネックストラップが付属しています。
「Sony α1」のバッテリーはαシリーズカメラの中でも最新かつ上位に位置する製品に採用されるNP-FZ100です。NP-FW50と比較して2倍以上のバッテリー容量実現した大容量バッテリーです。
「Sony α1」には、NP-FZ100を採用するSony製カメラでも別売りアクセサリ扱いになることの多い、高速充電に対応した専用充電器BC-QZ1も標準で付属します。
「Sony α1」の外観はザラツキのあるシボ処理の黒色塗装、いかにも一眼カメラといった出で立ちです。
フラッグシップ気を象徴する金色に輝く”α1”ロゴが所有欲を満たしてくれます。
「Sony α1」のカメラ筐体には軽量かつ剛性の高いマグネシウム合金が採用され、高い堅牢性と軽量化を両立しています。
外装の合わせ目全周や電池蓋のシーリング構造、ボタン周りのシリコンゴムパッキン、レンズロックボタン、マウント周りのクッションなど、ゴミや水滴の浸入経路となりえる箇所には防塵・防滴に配慮し様々な工夫が施され、屋外の厳しい撮影環境での使用にも耐えられるようになっています。
またα7S III同様に、EVFの光学レンズ群を密閉させる新構造を採用することで、二重ガラス構造と同じ効果を発揮し、レンズ内側の曇りを防ぐことができ、防曇性がα9 II比で大幅に向上しています。
「Sony α1」の最大の特長は言わずもがな、有効約5010万画素のメモリー内蔵35mmフルサイズ積層型CMOSイメージセンサー Exmor RS(エクスモア アールエス)を搭載しているところです。
フルサイズセンサーでは6000×4000程度の24メガピクセルが一般的ですが、「Sony α1」は8640×5760の約50メガピクセルという超高精細なスチル撮影に対応しています。
高画素化にも関わらず、裏面照射構造の高い感度特性や、解像を追求したα7R IVの思想を引き継いだ効率的なノイズ処理によって、高感度、低ノイズ、広いダイナミックレンジを実現しています。
超高画素センサーはスチル撮影だけでなく、8K動画や、5760×3240の5.8Kオーバーサンプリングによる高解像4K動画など動画撮影にも役立っています。
Sony製ミラーレス一眼には、コンパクトデジタルカメラRX100シリーズに搭載されている1型センサーと比較して、3倍以上のサイズのAPS-Cと、さらに2倍を超え7倍以上のサイズのフルサイズの2種類のサイズのイメージセンサーを採用したミラーレス一眼カメラがあります。スマートフォンに採用されることの多い1/2.3型センサーと比較するとフルサイズは30倍もの面積があります。
APS-Cセンサー採用製品はα6600などα6000シリーズ、フルサイズセンサー採用製品はα7IVなどα7シリーズとして展開されています。
この2つのセンサーサイズの違いによる画質や写真表現の違いについてはSonyの公式ページでも紹介されているのでこちらを参照してみてください。
「Sony α1」の本体サイズは幅128.9mm×奥行80.8mm×高さ96.9mmとなっており、Sony α7シリーズとほぼ共通のサイズ感です。
「Sony α1」のボタン類は主に右側のグリップ周辺に配置されており、基本的にはα7シリーズとほぼ同じです。グリップの先端にもホイールが配置されていてシャッター速度やF値の変更を割り当てることができます。
加えて、プロ向け(高速撮影重視)のα9シリーズのように上端左側に連写モードやフォーカスモードの設定ダイヤルが配置されています。
撮影モード、露光補正、連写モード、フォーカスモードの4つのダイヤルは、中央や外周部にあるロックボタンを押下しないと回転しません。無理やり回そうとすると破損するのでご注意を。
カメラ背面のディスプレイ周辺も基本的に右手グリップ付近に各種ボタンが配置されています。グリップ天面と背面左上端には「C〇」という刻印のカスタムボタンがあり、自由に機能を割り当てできます。
設定メニューにおいて”戻る”操作に使うことの多いMenuボタンが片手操作できない左側に配置されているのは個人的に腑に落ちないポイントです。右上あたりに移動して欲しいところ。
ダイヤルやボタンに割り当てる機能は非常に高い自由度で任意に設定できます。
I/O関連は前後2段で本体左側面にまとめられています。
前方上側に配置された下へ蓋を開くポートにはLAN端子とストロボ用シンクロターミナル端子があります。前方下側に配置された後方へ開くポートにはMULTI接続に使用できるMicro USBポートが配置されています。
後方はいずれも前へ蓋を開く構造で、上から順に、マイク用3.5mm入力ジャック、ヘッドホン用3.5mm出力ジャック、標準サイズHDMI2.0ビデオ出力、データ通信・充電用のUSB Type-Cポートがあります。
「Sony α1」は8Kや4K/120FPSに対応し動画撮影でも最高峰の性能を発揮するモデルということでHDMI2.0ビデオ出力も搭載しています。
一眼カメラやデジタルカメラで採用されることの多いMicroサイズではなく、標準サイズのHDMI2.0ビデオ出力を搭載しているところが大きな特長の1つです。
動画性能特化機のα7S IIIと同じく16bit RAWの映像出力が可能で、高度なポストプロダクションにおいて高い編集自由度を提供します。4K動画の本体内記録をしながらHDMI経由でRAW映像を出力が可能なうえ、プロキシー記録も選択できます。
「Sony α1」はHDMIケーブルや外部マイクケーブルを保護するため外付けのケーブルプロテクターも標準で付属しています。
「Sony α1」は右手グリップ側面にメモリカードスロットが実装されています。カードスロットは下方向にスライドさせるロックに加えて、カバー自体も背面方向にスライドさせることでカバーを開閉できる2重ロック構造になっており、誤って開閉するのを防止します。
「Sony α1」はα7/α9シリーズと同じく2つのメモリカードを搭載しています。SDXCカードでは一般的なUHS-I規格よりも高速なUHS-II規格に対応します。
さらに共通スロットで、最大書き込み速度700MB/sを実現し、4K動画の大容量データの書き込みにも最適なCFexpress Type A メモリカードにも対応しています。
2つのメモリスロットに対して、画質・解像度、保存先など詳細に設定が可能です。
「Sony α1」には従来機種よりも1.6倍も高解像度になった944万ドットの高精細OLEDディスプレイを電子ファインダーに採用しています。
さらに新開発のBIONZ XRとEVFにおける高速処理により、世界初となる240Hzの超高速リフレッシュレートを実現(α7S IIIは120Hz)、240FPS表示に対応し、低遅延かつ滑らかな表示によって動体撮影時も被写体を追いやすくなります。
「Sony α1」のファインダー天面にはホットシューがあるので、外部フラッシュやデジタル接続の外部マイクなどを増設できます。
底面の右側、ちょうどグリップ部分にはバッテリー収納スペースがあります。中央のスライドでロックを解除して開く構造です。
三脚固定等に使用する1/4ネジ穴とバッテリーボックスの蓋のヒンジとの距離は40mm程度あります。
三脚を使っても、正確にはクイックリリースプレートを装着しても、十分な間隔があるのでバッテリー蓋が塞がらず、「Sony α1」ではそのままバッテリーを交換できます。
「Sony α1」の背面ディスプレイは3.0インチ液晶パネル(1,440,000ドット)で、α7IIIなど従来機種と同じサイズ&解像度です。
一方、ディスプレイパネルの可動方式は上下にのみ調整可能なチルト構造となっており、可動域はカメラ背面に対して上方向へ約107度から下方向へ約41度とかなり狭い印象です。
また「Sony α1」の背面モニタ使用時のピント拡大倍率は35mmフルサイズ時で『4.2倍 or 8.5倍』、APS-C時で『2.7倍 or 5.5倍』です。
ピント拡大の最大倍率を比較するとα7 IIIが11.7倍、α7 IVが11.0倍、α7Cが11.7倍、α7R VIが11.9倍のように11~12倍に対して、「Sony α1」は8.5倍しかありません。ちなみにα7S IIIはさらに低倍率な4.1倍。
α7Cの11.7倍に慣れていることもあって、「Sony α1」は背面モニタを見ながらマニュアルフォーカスで細部のピント合わせをするのに少々不便を感じました。
α1同時にHDMIビデオ入力を搭載したXperia Proも発売されていたように、背面モニタはあくまで設定用の補助インターフェースという扱いで、ピント合わせや撮影プレビューには標準サイズのHDMIビデオ出力で外部モニタを使用するのが想定されているのだと思います。
ちなみにディスプレイ解像度自体はいずれも640×480相当で大差なく、対角インチも3インチで共通しているのですが、α7シリーズやRX100シリーズが4:3アスペクト比に対して、α6000シリーズは16:9アスペクトのワイドモニタとなっています。
店頭で実機を比較してみたところ、RX100M5をメインで使っていたので4:3ディスプレイに慣れているからか、α6000シリーズの16:9ディスプレイは最大サイズ(6000×4000)で写真撮影を行うと縦がかなり狭く感じました。16:9アスペクト比が一般的な動画撮影だと逆にα6000で慣れているユーザーはα7シリーズやRX100シリーズが狭く感じるかもしれません。アスペクト比の違いについては一応注意してください。
管理人は「Sony α1」を買ってすぐ、ディスプレイに強化ガラス製保護フィルムを貼りました。RX100M4で初購入して良い感じだったのでそれ以来指名買いし、Nintendo Switchやα7Cでも使用している、クロスフォレスト製Sony α7シリーズ用保護ガラスフィルム(α1にも対応)を購入しました。
ラウンドエッジも綺麗で、高品質なガラスフィルムです。「Sony α1」だけでなくα7 IVやα7Cなど一桁αシリーズ全般に対応しているので、フルサイズαシリーズユーザーにオススメの保護ガラスです。ちなみクロスフォレストからはSony α6000シリーズ用の保護ガラスも発売されています。
Sony α1は画質調整機能が豊富に
「Sony α1」はα7 IVやα7S IIIと同じく、大別メニューが横向きから縦向きに変わった新UIが採用されています。従来機種でクリエイティブスタイルと名付けられていた画質調整機能では、10以上の表現が大きく違うプロファイルに対して、彩度・シャープネス・コントラストの3種類しか任意の調整はできませんでしたが、「Sony α1」ではこの機能が強化され、名前も”クリエイティブルック”と微妙に変わりました。
10種の基本プロファイル(調整可能)に加えて、基本プロファイルをベースに任意に設定可能なカスタムプロファイルも6個用意されています。
任意に調整可能な項目はコントラスト、ハイライト、シャドウ、フェード、彩度、シャープネス、シャープネスレンジ、明瞭度の8つに増え、調整の度合いも細かくなっています。
またα7S IIIにおいて最新ファームウェアで追加された人の肌を美しく見せるピクチャープロファイル「S-Cinetone」も標準で収録されています。なおピクチャープロファイルとクリエイティブルックは同時に使用できません。
あと「Sony α1」もそうですが2020年以降に発売のSony製デジタルカメラ最新モデルではWiFi接続によるPCへの画像転送機能に対応しなくなりました。
帰宅時にカメラから機能を実行して食事やらお風呂やらを済ませている間に放置しておけば取り込みが完了して便利だったのでかなり残念です。転送速度はやはりUSB接続やSDカード直に比べると遅かったのでユーザーが少なかったからでしょうか。
設定方法:https://www.sony.jp/support/cyber-shot/guide/wi-fi/
「Sony α1」では旧WiFi転送機能の代わりに、WiFi接続、USBテザリング、有線LAN接続の3種類の接続方式によってFTPでデータ転送が可能です。
無線LANルーターのUSBストレージによる簡易NAS(FTPサーバー)機能を使用して、α7シリーズが対応するFTP転送機能を活用する方法を紹介しています。パソコン転送機能ユーザーは試してみてください。
Sony α1にSEL2860を組み合わせる
続いてSony α1のEマウントレンズについてチェックしていきます。「Sony α1」はフルサイズ(解像度制限ありでAPS-Cも)のEマウントレンズに対応しています。レンズキットは販売されていないのでボディのみ購入して、レンズは各自で選ぶ形です。
「Sony α1」は電源オフ時にシャッターを閉じる機能も追加されています。レンズ交換の際にゴミやほこりがイメージセンサーに付着し難くなります。
電源オフ時シャッター機能は標準ではオフになっています。「セットアップ - セットアップオプション - アンチダスト機能」の順番にアクセスすると設定項目が表示されます。
α7C レンズキットで使い慣れていたので、単品でも販売されている「FE 28-60mm F4-5.6(SEL2860)」をひとまずSony α1で使用するレンズとして購入しました。(取り回しも良くて気に入っているレンズですが、明らかにSony α1のボディとは釣り合っていなくて、叱られそうな構成)
「FE 28-60mm F4-5.6(SEL2860)」のレンズのスペックはEマウントでフルサイズ対応なのは当然として、焦点距離は28~60mmとなっており望遠というほどではありませんが軽いズームはできます。ワイド端はもう一声、24mmくらいあると動画撮影では広く撮れて便利なので、そこは少し残念。
開放絞りF値は4~5.6でフルサイズ用ズームレンズとしては標準的か若干暗いといった評価でしょうか。
動画撮影で言うと、通しF値がベターなので動画向きではないと評価する方も多そうです。なおレビュー用素材撮影ではボケがいらないというか全体が細部までクッキリ写った方がよく(カッコいいイメージ写真の撮影は別ですが)、13くらいまで絞ってしまいます。
「FE 28-60mm F4-5.6(SEL2860)」は最短撮影距離もワイド端で30cmなのでそこそこ寄れますし、カメラ自体もフルサイズ高解像度なのでM.2 SSDみたいな小さいものでも綺麗に撮れました。
さらに寄って小さいものを取りたい場合は、単焦点マクロレンズを買うのがベストですが、そこそこの画質でよければ、MARUMIやHAKUBAから発売されているクローズアップレンズフィルターがオススメです。
「FE 28-60mm F4-5.6(SEL2860)」は世界最小を謳うフルサイズミラーレス一眼カメラに最適化して設計されただけあって、上で紹介したように一般的、汎用的な常用に耐えるズームレンズながら、長さ45mmと非常にコンパクトです。
下はα7CとSEL2860を組み合わせた時の写真ですが、SEL2860で撮影するには、まずズームリングを回して28mmのワイド端状態までレンズを引き出す必要があり、奥行は30mm程度伸びます。ちなみにズームしていくと途中で短くなって、最終的に焦点距離60mmのテレ端で最長になります。
「Sony α1」にSEL2860を装着するとこんな感じになります。28~60mmのズームレンズ装着時ながら、コンパクトな単焦点レンズ装着時のようなサイズ感です。
「Sony α1」の重量はカメラ本体(バッテリー、保護ガラス含む)で737g、SEL2860を装着すると904gです。参考までにSEL2860を装着したα7Cは675gです。
フルサイズ一眼カメラではやはりレンズが重い傾向なので、軽量なSEL2860を装着すると「Sony α1」でも1kg未満に収まり、サイズ感も含め取り回しは悪くないと思います。
「FE 28-60mm F4-5.6(SEL2860)」のレンズ先端にはフィルター用に40.5mm径のスレッドがあります。外側スレッドはないのでレンズフードには非対応です。
レンズ保護用にMARUM製レンズフィルター「EXUS Lens Protect SOLID」も購入しました。
強化ガラスを採用で従来製品よりも7倍の強度があり、反射率0.2%を実現した可視光に影響を与えない、無色透明なレンズ保護フィルターです。静電気による微細なチリ・ホコリが付きにくい帯電防止コーティング、水滴や指紋が付きにくく、かつ付いても簡単に拭き取れる撥水・防汚コーティングも施されています。
レンズフィルターはプラスチック製の専用ケースに封入されています。レンズと向き合う面をちゃんと下向きにして封入されているので、ケースの蓋を開けた瞬間にフィルターの内側に埃が付く心配もありません。
規格通りなので当然ですが、「EXUS Lens Protect SOLID」の40.5mm径モデルはSEL2860にピッタリでした。先端には同じく40.5mm径のスレッドがあるので、レンズに標準で付属するレンズキャップもそのまま上から装着できます。
ちなみに倍率等が変わってしまいますがプロテクターの上から先に紹介したクローズアップレンズを装着しても接写は可能でした。
Sony α1の画質をα7Cと比較してみる
当サイトのレビュー用素材撮影に使用しているSony α7Cと比較して、「Sony α1」がどれくらい高画質になるのか比較してみました。こんな感じの自作PC写真を撮影しました。掲載写真はSony α1の写真はα7C相当の解像度になるように縮小リサイズしています。
レンズはSEL2860、露光はF13、1/60s、ISO 1000です。JPG撮って出しで、クリエイティブルックなどは標準設定をベースに彩度を少し上げています。
Sony α1はクリエイティブルックで彩度を挙げると、写真のように暗いシーンだと暗部がα7Cに比べて暗くなる印象です。(逆にα7Cが明るい調整なのかもしれませんが)
全体像のサムネイルだけ見ても分かり難いので、細部をクローズアップして比較してみます。
以下のスライド比較ではSony α1とSony α7Cと同じ場所をクリッピングして、Sony α1はSony α7C相当のサイズに縮小しています。
まずはグラフィックボードの側面、RADEONロゴ付近です。【原寸リンク】
Sony α1のほうが全体に低ノイズです。この感じならSony α1はISO感度を1つ2つ下げても縮小リサイズでα7Cと同等の画質を得られそうです。
また下に掲載している原寸の高解像度は当然綺麗ですが、縮小リサイズで見てもSony α1のほうが文字もクッキリしています。
参考までにSony α1の原寸/リサイズ、Sony α7Cの原寸の写真です。
次にPCケースのフロントパネル付近です。【原寸リンク】
Sony α1のほうが低ノイズなので、白色塗装されたスチールの質感がよく表現されています。メッシュの網目感の表現力もやはりSony α1のほうが良好です。
参考までにSony α1の原寸/リサイズ、Sony α7Cの原寸の写真です。
もう少し使い慣れたら比較写真も追加したいと思います。
Sony α1のレビューまとめ
最後にレビュー用素材撮影用カメラや動画撮影用カメラとして見た時に「Sony α1(型番:ILCE-1)」の良かったところと悪かったところを簡単に箇条書きでまとめます良いところ
- 有効約5010万画素メモリー内蔵フルサイズ積層型CMOSイメージセンサーを採用
- 8K/30FPSや4K/120FPSの動画撮影に対応
- 4K/60FPSを出力できる標準サイズのHDMIビデオ出力を搭載
- Sony純正のBluetoothリモコンやIRリモコンに対応
- ホットシューがあるのでフラッシュやオーディオインターフェースの増設も可能
- NP-FZ100はバッテリーが長持ち
- 背面モニタはチルト式で可動域は狭め
- ピント補助の拡大倍率が最大で8.5倍と若干低倍率
- 戻る操作でも使用するMenuボタンの位置が微妙
- 税込み70~80万円と非常に高価 (α7 IVが2~3台買える)
「Sony α1」は何と言っても5000万画素、8640×5760の超高解像度で撮影できるところが最大の魅力です。多少寄りが甘く、全体から一部をクリッピングすることになっても細部が潰れにくいので、レビュー素材の撮影的にも非常に便利です。
70万円以上と非常に高い買い物でしたが、静止画/動画でα7R VIとα7S IIIの良いとこ取りをした万能選手なので個人的には満足しています。コスパ的にオススメできませんが。
4月発売予定のSELP1635Gが16-35mm、通しF4、パワーズーム、フルサイズ対応で個人的に完璧なスペックだったので16万円もするのにこちらも即ポチしてしまいました。「Sony α1」に組み合わせるのが楽しみです。
カメラ周りで100万円近く出費。マジでYoutubeレビューの準備頑張らないと……。
以上、「Sony α1」のレビューでした。
記事が参考になったと思ったら、ツイートの共有(リツイートやいいね)をお願いします。
5010万画素メモリー内蔵フルサイズ積層型CMOSイメージセンサーを採用し、8K動画撮影も可能な史上最高性能を発揮するフルサイズミラーレス一眼カメラ「Sony α1(型番:ILCE-1)」をレビューhttps://t.co/V6ISAiOBAF pic.twitter.com/1m38lH17tt
— 自作とゲームと趣味の日々 (@jisakuhibi) April 2, 2022
関連記事
・「Sony α7C」をレビュー。レビュー用素材撮影でRX100M5と画質比較・「Sony α7S III」をレビュー。ISO感度ノイズをα7Cと比較のつもりが…
・Sony α7シリーズのFTP転送の使い方 【ルーターのUSB NAS機能で簡単に!】
・「プログレード SDXC UHS-II COBALT 300R 256GB」をレビュー
・「Samsung SDXCカード EVO/PRO Plus (2021)」をレビュー
・「Kenko ZX C-PL」をレビュー。Zéta Quintと比較してみた
・「ProGrade Digital COBALT 800R 160GB」をレビュー
・「Lexar Professional 2000x SDXC UHS-II」をレビュー
(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)
スポンサードリンク