Team T-FORCE DELTA RGB DDR5


スポンサードリンク




TeamのゲーミングブランドT-FORCE Gamingからリリースされた、ARGB LEDイルミネーションを搭載し、Intel XMP3.0による6400MHzのメモリOCに対応する16GB×2枚組み=32GBのDDR5メモリキット「Team T-FORCE DELTA RGB DDR5(型番:FF3D532G6400HC40BDC01)」をレビューします。
DSC04691_DxO


製品公式ページ:https://www.teamgroupinc.com/jp/product/delta-rgb-ddr5
Team T-FORCE DELTA RGB DDR5_top




Team T-FORCE DELTA RGB DDR5 レビュー目次


1.Team T-FORCE DELTA RGB DDR5の外観
2.Team T-FORCE DELTA RGB DDR5のLEDイルミネーション


3.メモリOC検証機材、メモリOCの基本と手順

4.Team T-FORCE DELTA RGB DDR5 FF3D532G6400HC40BDC01のメモリOCを試す

5.Team T-FORCE DELTA RGB DDR5のレビューまとめ



---【注意】--------------------------
メモリOCで有名なXMPプロファイルは「インテル エクストリーム・メモリー・プロファイル」の略称でありIntelの策定した規格なので、AMD Ryzen/Ryzen Threadripper環境において”XMPでOCする”等の表現をするのは厳密には正しくありません。
ただしXMPプロファイルに収録されたメモリ周波数とタイミングの設定値からAMD Ryzen環境に合わせたメモリOCプロファイルを自動生成する機能として、「ASUS D.O.C.P」や「MSI A-XMP」などが各社マザーボードのBIOS上に機能として用意されているので、AMD製CPU環境においてもXMPプロファイルを流用したメモリOCを当記事中では便宜上細かいことを気にせずに”XMPを使用したOC”などXMPとして表記します。
------------------------------------



【機材協力:株式会社TEAMジャパン】



Team T-FORCE DELTA RGB DDR5の外観

まず最初に「Team T-FORCE DELTA RGB DDR5」の外観をチェックしていきます。
Team T-FORCE DELTA RGB DDR5シリーズは製品イラストがカラー刷りされた紙製パッケージで梱包されており、メモリ本体はプラスチック製スペーサーで保護されています。
DSC04692_DxO
紙製の外パッケージを開けると「Team T-FORCE DELTA RGB DDR5 (型番:FF3D532G6400HC40BDC01)」はデュアルチャンネル対応の16GB×2枚組メモリキットなのでプラスチック製スペーサーに2枚のメモリが収められていました。
DSC04693_DxO
「Team T-FORCE DELTA RGB DDR5」は、薄っすらと縦にヘアライン仕上げが施されたアルミニウム製ヒートシンクを搭載しており、前後面は機械装甲のようなデザインです。
DSC04697_DxO
DSC04694_DxO
DSC04696_DxO
今回レビューするのはブラックカラーですが、「Team T-FORCE DELTA RGB DDR5」にはホワイトカラーもラインナップされています。
Team T-FORCE DELTA RGB DDR5_color

「Team T-FORCE DELTA RGB DDR5」の天面にはLEDイルミネーションの光を拡散する半透明プラスチックディフューザーが搭載されています。ディフューザー右端(マザーボード設置時の上側)にはT-FORCEのロゴが刻印されています。PC組み込み後にメモリの顔になる上側は万人受けを狙えるシンプルなデザインです。
DSC04700_DxO

Team T-FORCE DELTA RGB DDR5シリーズはヒートシンクを含む全高が45mm程度と背が高めのOCメモリです。空冷CPUクーラーを組み合わせる場合はクリアランスに注意してください。
DSC04701_DxO
ヒートシンクなしのメモリと比較して、「Team T-FORCE DELTA RGB DDR5」の全高は14mm高くなっています。
DSC04702_DxO-horz

「Team T-FORCE DELTA RGB DDR5」をCPUソケット右側にメモリスロットが4基あるマザーボードに取り付けるとこんな感じになります。黒色のマザーボードだとやはり、黒色のTeam T-FORCE DELTA RGB DDR5を組み合わせたいところ。
DSC04703_DxO
DSC04704_DxO



Team T-FORCE DELTA RGB DDR5のLEDイルミネーション

続いて「Team T-FORCE DELTA RGB DDR5」のメモリヒートシンク上面に搭載された8分割アドレッサブルLEDイルミネーションをチェックしていきます。
「Team T-FORCE DELTA RGB DDR5」はソフトウェア制御を行わない標準状態でも、アドレッサブルな発光パターンでLEDイルミネーションが点灯します。標準の発光パターンはCPUソケットを左、メモリスロットを右として、各メモリで上から下へと順番に七色に変化していきます。
DSC04744_DxO
DSC04746_DxO
DSC04730_DxO
DSC04734_DxO



ただしソフトウェア制御を行わない場合、起動直度は色の変化が一致しているのですが徐々にズレてきてランダム然とした発光パターンになってしまいます。
複数のメモリ間で発光パターンを綺麗に同期させたい場合はマザーボードのライティング制御機能で同期させるのがおすすめです。
DSC04739_DxO



またTeam T-FORCE DELTA RGB DDR5に搭載されたLEDイルミネーションは、マザーボード国内主要4社であるASRock、ASUS、GIGABYTE、MSI製マザーボードの一部が対応するライティング制御機能による操作に対応しています。
ASRockではASRock Polychrome RGB Sync、ASUSではASUS AURA Sync、GIGABYTEではGIGABYTE RGB Fusion、MSIではMSI Mystic Lightの名前でライティング制御機能が用意されており、Team T-FORCE DELTA RGB DDR5はこれらと互換性があります。なお各ライティング制御機能ごとに選択可能な発光パターンは異なります。
MB LED



メモリOC検証機材、メモリOCの基本と手順

「Team T-FORCE DELTA RGB DDR5」の定格動作やXMP/手動設定を使用したオーバークロックの検証を行う前に、検証機材の紹介と、メモリOCの基本・手順についての説明をしておきます。

「Team T-FORCE DELTA RGB DDR5」の検証を行う環境としては、Core i9 12900K&Z690マザーボードで構成される検証機を用意しました。
テストベンチ機の構成
CPU
Intel Core i9 12900K
レビュー
-
M/B ASUS ROG MAXIMUS Z690 HERO
レビュー
MSI MEG Z690 UNIFY
レビュー
-
CPUクーラー Fractal Design Celsius S36
レビュー
Noctua NF-A12x25 PWM
レビュー
-
グラフィックボード
MSI GeForce GT 1030 2GH LP OC
ファンレス (レビュー
システム
ストレージ
Samsung SSD 980 PRO 500GB (レビュー
OS Windows 11 Home 64bit
電源ユニット
Corsair HX1200i (レビュー
ベンチ板 STREACOM BC1 (レビュー


ベンチ機のシステムストレージには「Samsung SSD 980 PRO 500GB」を使用しています。Samsung SSD 980 PROは、PCIE4.0対応によって連続アクセススピードを最大で2倍に飛躍させただけでなく、ランダム性能の向上によってSSD実用性能においても前世代970 PROから大幅な向上を果たし、PCIE4.0アーリーアダプターなPhison PS5016-E16採用リファレンスSSDよりも高速なので、これからPCIE4.0対応プラットフォームの自作PCを組むなら、システム/データ用ストレージとして非常にオススメな製品です。
「Samsung SSD 980 PRO 1TB」をレビュー。堂々の最速更新
Samsung SSD 980 PRO 1TB


メモリについては必要な容量(現在のゲーミングデスクトップPCなら16~32GBあれば十分)さえ満たせば、OCによる性能の向上はCPUやGPUのOCに比べると実感しにくい部類である、というのがIntel環境における通説でした。そのため管理人も一口にOCメモリと言っても性能向上を狙うよりはオシャレなヒートシンク目当てに自作PCの装飾的な感覚で購入するのが個人的にはオススメな買い方だと思っていました。

しかしながらAMD RyzenおよびAMD Ryzen Threadripper環境では、『Infinity FabricというCPU内外のコンポーネントを相互接続するインターコネクトの動作周波数がメモリ周波数に同期する』という構造上、メモリ周波数がエンコードや3Dゲームを含めた総合的なパフォーマンスに大きく影響することが知られています。
またIntel環境においても144FPS~240FPSのハイフレームレートなPCゲーミングではCPUボトルネックの緩和にメモリ周波数のOCが効いてきます。

OCメモリの選び方や具体的なオーバークロックの設定方法については、こちらの記事を参考にしてください。
【できる!メモリOC】 OCメモリの選び方から設定まで完全解説
【できる!メモリOC】 OCメモリの選び方から設定まで完全解説



Team T-FORCE DELTA RGB DDR5のメモリOCを試す

「Team T-FORCE DELTA RGB DDR5(型番:FF3D532G6400HC40BDC01)」をIntel第12世代Core&Z690マザーボードの検証機材にセットアップしてメモリオーバークロックの動作検証を行っていきます。

OCプロファイルによるメモリ周波数6400MHz/メモリタイミングCL40のオーバークロックに対応する16GB×2=32GBメモリキット「Team T-FORCE DELTA RGB DDR5(型番:FF3D532G6400HC40BDC01)」については、DDR5メモリの初期ラインナップの中ではメモリOC耐性の高さに定評のあるSK Hynix製メモリモジュールが採用されていました。
Team T-FORCE DELTA RGB DDR5 FF3D532G6400HC40BDC01_spec
(製品型番およびスペックはそのままでも、メモリモジュールについてはロットやバージョンで変更される可能性があります。)

なおOCプロファイル(XMP)についてはあくまでメーカーによる”動作確認済み”の選別品であって”動作保証ではない”ので注意してください。
マザーボードやCPUとの相性によってはXMPプロファイル通りに動作しない場合もあります。メーカー製品公式ページでは型番ごとにProduct Compatibility Inquiryとして組み合わせ使用が推奨されるマザーボード/プラットフォームもリストアップされているのでTeam T-FORCE DELTA RGB DDR5シリーズのOCメモリの購入前にはそちらも合わせて参考にしてください。
XMP互換性リスト:https://www.teamgroupinc.com/en/support/view_product.php?status=tg&select1=PC&select2=Gaming%20Memory&select3=delta-rgb-ddr5&select4=16GBx2&select5=6400&select6=40-40-40-84



前置きはこの辺りにして「Team T-FORCE DELTA RGB DDR5 (FF3D532G6400HC40BDC01)」を使用し、メモリOCを実践していきます。
まずはIntelのメインストリーム向けCPUである第12世代Core-Sの16コア24スレッドモデルCore i9 12900KとZ690マザーボードの環境で「Team T-FORCE DELTA RGB DDR5 (FF3D532G6400HC40BDC01)」のOCプロファイルによるOCを実践してみました。Intel Z690マザーボードにはASUS ROG MAXIMUS Z690 HEROを使用しています。
DSC04754_DxO

ASUS ROG MAXIMUS Z690 HEROの環境では、XMPプロファイルを適用するだけで16GB×2枚組み32GBで6400MHz/CL40のメモリOCが安定動作しました。
Intel第12世代CPUでDDR5メモリを使用した場合、IMC周波数はGear2もしくはGear4で動作しますが、今回のOC検証ではAuto設定のままでもIMC周波数は2:1で同期するGear2でした。
FF3D532G6400HC40BDC01_64K00_C40_ASUS MZ690H_ramtest
参考までに、HWiNFO参照で各種電圧は「DRAM電圧(DRAM VDD Voltage):1.350V」、「DRAM VDDQ(DRAM VDDQ Voltage):1.365V」、「VCCSA(CPU System Agent Voltage):1.232V」、「CPU VDD2(Memory Controller Voltage):1.403V」、「CPU VDDQ(IVR Transmitter VDDQ Voltage):1.350V」でした。
FF3D532G6400HC40BDC01_64K00_C40_ASUS MZ690H_volt

その他にもMSI MEG Z690 UNIFYの環境でも、「Team T-FORCE DELTA RGB DDR5 (FF3D532G6400HC40BDC01)」のXMPプロファイルによるメモリOCを試してみたのですが、OSの起動までは安定するものの、メモリストレステストにおいて1分足らずでエラー、もしくはBSODとなってしまい安定動作までは確認することができませんでした。
FF3D532G6400HC40BDC01_64K00_C40_MSI MZ690U_ramtest_failed

50mV程度を昇圧する電圧調整やtCWを盛るといった簡単な調整では残念ながら安定させることはできなかったので、組み合わせるマザーボードによっては自動調整では上手くいかず、スペック通りに動作させようと思うとサブタイミングを調整する知識が要求されそうです。

大は小を兼ねる、はメモリOCでもある程度当てはまるので6400MHzのXMPプロファイルをベースにして6000~6200MHzにメモリ周波数を下げれば安定動作するかもしれませんが、マザーボード(やCPU)のメモリOC耐性に不安があるのであれば、「Team T-FORCE DELTA RGB DDR5」には6000MHzのモデルもラインナップされているので最初からそちらを選ぶのがオススメです。
Team T-FORCE DELTA RGB DDR5_lineup


2022年4月14日追記:MSI MEG Z690 UNIFYでのOCについて

コメントからご指摘があった通り、「Team T-FORCE DELTA RGB DDR5 (FF3D532G6400HC40BDC01)」の互換性リストにMSI MEG Z690 UNIFYも掲載されていたので、追加検証を行いました。

以下のCPU・マザーボード・メモリを使用して、いくつかの組み合わせを検証してみました。
・Core i9 12900K
・Core i7 12700KF
・MSI MEG Z690 UNIFY #1
・MSI MEG Z690 UNIFY #2
・T-FORCE DDR5  #1
・T-FORCE DDR5  #2

MSI MEG Z690 UNIFYのBIOSバージョンは1.20です。
BIOS設定は単純にXMPプロファイルの適用のみです。

まずCPUにCore i9 12900Kを使用したケースですが、MSI MEG Z690 UNIFY #2において、T-FORCE DDR5  #1/#2はいずれもRAM Testでエラーとなりました。
MSI MEG Z690 UNIFY #2とT-FORCE DDR5  #2の組み合わせは貸出元にて正常動作確認済みとのことだったので、メモリ電圧を1.380Vに多少昇圧してもみましたが、逆にエラー発生が早まりました。

MSI MEG Z690 UNIFY #1では数分でエラーが出ますが(組み合わせるメモリに依らず)、MSI MEG Z690 UNIFY #2では30分前後でエラーとなるので、マザーボード個体差の影響はある一方、メモリの違いではストレステストの結果に差はないようでした。

CPUをCore i7 12700KFに変えて、MSI MEG Z690 UNIFY #2とT-FORCE DDR5 #1で検証したところ、この組み合わせが唯一メモリストレステストで1時間以上の安定を確認できました。(T-FORCE DDR5  #2との組み合わせは未検証)
なおメモリストレステストをクリアした時はファンでメモリを冷やしながらでした。
screenshot.1649252148

続いてCore i7 12700KFとT-FORCE DDR5  #1のまま、マザーボードをMSI MEG Z690 UNIFY #1に変更してみましたが、ファンでメモリを冷やしながらストレステストを行っても、1時間以内にエラー発生となりました。
結局エラーになるのですが、ファンによる冷却なしだと、安定性が下がり数分でエラーとなっています。

MSI MEG Z690 UNIFY(BIOS:1.20)とT-FORCE DDR5 6400MHzの組み合わせは、使用するCPUやマザーボードの個体差によって安定性に影響を受ける可能性が高く、またメモリ(もしくはマザーボードのメモリ周辺回路)の冷え具合も安定性に影響するので、 サブタイミング等の自動設定にもう少し最適化が必要、というのが現時点における当サイトとしての考えです。
(ASUS環境も万全とは限らず、 単に現在所有する個体がベストケースで、複数試したら似たような結果になる可能性はあるかもしれません)



Team T-FORCE DELTA RGB DDR5のレビューまとめ

最後に「Team T-FORCE DELTA RGB DDR5(型番:FF3D532G6400HC40BDC01)」を検証してみた結果のまとめを行います。簡単に箇条書きで以下、管理人のレビュー後の所感となります。

良いところ
  • 8分割でライティング制御が可能なアドレッサブルLEDイルミネーション搭載
  • ASUS AURA SyncやMSI Mystic LightなどMBのライティング制御機能に対応
  • 簡単にメモリのOCが可能なXMP3.0プロファイルを収録
  • 5つのうち2つのプロファイルはユーザーが自由に書き換え可能
  • Intel第12世代CPU環境でXMPによって6400MHz/CL40が正常動作
悪いところor注意点
  • 6400MHzなど高クロックモデルは組み合わせるMBを選ぶ
  • 2022年3月現在、DDR5メモリ一般に品薄で、容量単価もDDR4より高い

「Team T-FORCE DELTA RGB DDR5(型番:FF3D532G6400HC40BDC01)」の検証ではメーカー動作確認済みのOCプロファイルを使用することによって、Intel第12世代Core-S&Z690マザーボード環境においてメモリ周波数6400MHz/CL40のオーバークロックが手軽に行え、安定動作が確認できました。

ただしXMPプロファイルはあくまでメーカーによる”動作確認済み”の選別品であって”動作保証ではない”ので注意してください。マザーボードやCPUとの相性によってはXMPプロファイル通りに動作しない場合もあります。

「Team T-FORCE DELTA RGB DDR5(型番:FF3D532G6400HC40BDC01)」はXMPプロファイルで6400MHzのメモリOCに対応していますが、初期DDR5メモリの中で特にメモリOC耐性の高さに定評のあえるSK Hynix製メモリモジュールが採用されているので、手動OCでさらに上のメモリ周波数を狙えるだけのポテンシャルも期待できます。(個体差もありますが)

「Team T-FORCE DELTA RGB DDR5」には8分割アドレッサブルLEDイルミネーションが搭載されており、ASUS AURA SyncやMSI Mystic Lightなど主要4社のマザーボードで利用可能なライティング制御機能とも互換性があります。
アドレッサブルLEDイルミネーションを自由自在に操作して自作PCをカッコよくライトアップできるので、最新環境に最適化されたハイパフォーマンスな動作のみならず、PCをオシャレに装飾したいユーザーにとっても非常に魅力的な製品です。

以上、「Team T-FORCE DELTA RGB DDR5」のレビューでした。
Team T-FORCE DELTA RGB DDR5


記事が参考になったと思ったら、ツイートの共有(リツイートやいいね)をお願いします。





関連記事

【できる!メモリOC】 OCメモリの選び方から設定まで完全解説
【できる!メモリOC】 OCメモリの選び方から設定まで完全解説

「G.Skill Trident Z5 RGB」をレビュー。XMPで6000MHz OCに対応!
G.Skill Trident Z5 RGB

「Corsair DOMINATOR PLATINUM RGB DDR5」をレビュー
Corsair DOMINATOR PLATINUM RGB DDR5

「XPG LANCER DDR5」をレビュー
XPG LANCER DDR5

Micron純正なDDR5メモリ「Crucial CT2K16G48C40U5」をレビュー
Crucial DDR5
「Kingston FURY Beast DDR5」をレビュー
Kingston FURY Beast DDR5

「G.Skill Ripjaws S5 DDR5」をレビュー
G.Skill Ripjaws S5

「G.Skill Trident Z RGB F4-4000C14D-32GTZR」をレビュー
G.Skill Trident Z RGB F4-4000C14D-32GTZR

「G.Skill Trident Z Neo F4-3600C16Q-64GTZN」をレビュー
G.Skill Trident Z Neo F4-3600C16Q-64GTZN

「Team T-FORCE Xtreem ARGB DDR4」をレビュー
Team T-FORCE Xtreem ARGB DDR4

「Crucial Ballistix」をレビュー。8枚256GBで3600MHz/CL16が安定動作!
Crucial Ballistix DDR4 BL2K32G36C16U4B




(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)



スポンサードリンク