Windows OSの最新バージョン「Windows 11」は、Windows 10からのマイナーな変更点として『初期設定でインターネット接続が必須』になりました。
条件が揃うとWindows 11 Homeのインストールから初期設定で進められなくなり、詰む状況が発生するので解決方法を紹介します。
Windows 11は初期設定でインターネット接続が必須に
2021年10月に発表されたWindowsの最新バージョン「Windows 11」は、Windows 10からのマイナーな変更点として『初期設定でインターネット接続が必須』になりました。
正確に言うとWindows 11 Homeでは初期設定でインターネット接続が必須ですが、Windows 11 Proはインターネット接続がなくても初期設定を進められます。
ゲーミングPCを含め個人ユーザーがWindows OSを使う分にはPro版は必要ありません。
Windows 11 ProのライセンスはHomeよりも1万円弱も高いので、初期設定のインターネット接続をスキップするだけのためにPro版のライセンスを購入するのはコスパが悪いです。
パッケージ版とオンラインコード版はどちらが良い?
パッケージ版にはUSBフラッシュメモリのインストールメディアが付属していますが、正直なくても困りません。最新OSバージョンのインストールメディアはUSBメモリ、動くWindows PC、インターネット環境の3つがあれば簡単に作成できます。
インストールメディアを作成できる環境がない人でなければ使う必要のないものです。
デメリットもいくつかあります。
パッケージ版付属のインストールメディアはOSバージョンが更新されていないので、クリーンインストール後に最新アップデートの適用という手間がかかり、旧バージョンファイルというデータのゴミが残ります。
あと現在はどうか知りませんが、Windows 10の頃にPCで認識しない事例も多く、筆者もその経験があったので、純正のインストールメディアを避けているというのも理由の1つです。

Windows 11 Proのインストール自体はライセンスがなくてもできますが、実際に使用するためにはライセンス認証が必要なのでProでインストールする意味がありません。
そして、一般的な自作PCで使用されるWindows 11 Homeでは条件次第でインストール/初期設定で進められなくなり、詰む状況が発生します。

インターネット回線そのものについては”ある”ものとして解説します。
有線でネット接続するつもりの人がOSの新規インストールの段階で有線ネット環境がないということはないと思いますし、また流石にスマホを持っている人が大半だと思うので、仮に有線ネット環境がなくてもWi-Fiテザリングで何とかなると思います。
このあたりは各自でどうにか調整してください。

標準ドライバで動作しない有線/無線LANがある
遡ると、2020年5月頃からIntel製2.5Gb LANコントローラーI225-V(Foxville)を搭載した、というかそれしか搭載していないマザーボードが出始めたので、当サイトのマザーボード レビューでも度々指摘していたのですが、I225-VはWindows 11の標準ドライバで動作しない、別途ドライバインストールが必要なネットワークアダプタでした。
マザーボード付属のドライバメディアは当時、CD/DVDなど光学メディアが主流であり、一方で光学ドライブを搭載しない環境が主流になっていたので、事前にドライバをコピーしておいたUSBメモリを用意するなり対応して置かないと、インターネット接続ができなくなる状況が発生する可能性があります。

Windows 10の頃は最低限、OSを使うところまではできたのですが、Windows 11は前述の通り初期設定でインターネット接続が必須になったため、標準ドライバが対応していないネットワーク機器しかない環境はインストール(初期設定)で詰むという状況が発生してしまいます。
なにも準備せずにOSをインストールするとネットワークアダプタが一切表示されず、前にも後ろにも進めないという絶望的な画面が……。

ということで、条件次第で詰んでしまうWindows 11のインストールを解決する方法を紹介します。
解決策1: ローカルアカウントが可能なインストールUSBを使う
実はローカルアカウントでセットアップできるインストールUSBメディアを作成できます。
インストールメディアを作成できる環境(Windows PCとインターネット回線)、そして容量32GB程度のUSBメモリが1つあれば十分です。
これだとWindows 11 Homeでも最初からローカルアカウントでセットアップできるので、ユーザーフォルダ名がマイクロソフトアカウントになる(日本語など2バイト文字問題の回避)こともありません。
ローカルアカウントでセットアップできるインストールUSBメディアの作成方法についてはこちらの記事を参照してください。

解決策2: 標準ドライバで動くUSB接続ネットワークアダプタを用意する
自作PCマザーボードに標準搭載されたネットワークアダプタがWindows 11の標準ドライバで動作しない、というのが最大の問題なので、シンプルに標準ドライバで動作するUSB接続のネットワークアダプタを用意すればこの問題は回避できます。
将来的にローカルアカウントが可能なインストールメディアという解決策1も使えなくなる可能性がありますし、最新NICに対してOS標準ドライバの対応が遅れるのはどうしようもないので、確実に動くUSB接続ネットワークアダプタは1台持っておくと安心です。
エレコム、バッファロー、IO-DATA、TP-Linkなどメーカーはどこでもいいですが、プラグアンドプレイなどドライバインストール不要で使用できる製品を選んでください。
有線LANと無線LANのどちらのアダプタも1000~2000円程度で購入できます。
解決策3: OSインストール時にドライバもインストールする
手間がかかる代わりにお金はかからない方法として、OSインストール時にネットワークアダプタのドライバもインストールするという方法があります。
今はどうか分かりませんが、Windows10の製品パッケージに付属するUSBメモリがUEFIで認識できないトラブルが発生したこともあって、当サイトでは以前からMS公式ツール、もしくはフリーソフト Rufusを使用して適当なUSBメモリでOSインストールメディアを作成するのをオススメしています。
このOSインストールメディアに、マザーボードのサポートページか、ネットワークアダプタのメーカーサイトからダウンロードしたドライバファイルをコピーするだけで、OSインストール時に合わせてドライバもインストールできるようになります。
Rufusでインストールメディアを作成する場合は、ローカルアカウント作成でそもそもインターネット接続が必要なくなるので、どうしてもMS公式ツールで作成したインストールメディアを使用したい人向けの方法です。

一例として、Intel製2.5Gb有線LANコントローラーI225-V(Foxville)は、基本的にWindows 11の標準ドライバで動作するはずですが、一部のマザーボードではエラーが出て正常に動作しないケースも確認しています。

Intel製2.5Gb有線LANコントローラーI225-V(Foxville)のドライバを手動でインストールする場合、Intelの公式ダウンロードページにはまだWindows 11対応版が公開されておらず、またexe形式のドライバのみでOSインストール時に読み込むことができません。
代わりに同じNICを搭載しているマザーボードのサポートページで配布されているI225-V用ドライバを使用すると上手くインストールできます。

一例として挙げているリンクはASUS ROG MAXIMUS Z690 HEROのものですが、他社製マザーボードでもI225-V用ドライバについては使用しても問題ないはずです。各自で使用しているマザーボードのサポートページに上手くいくドライバがない場合は試してみてください。


Intel製NICでIntel公式ページからダウンロードする場合
一例としてAX210の場合、Intelの公式ダウンロードページからドライバをダウンロードするのですが、普通に『Windows 11用』のリンクを選択するとexe形式のインストーラーしか表示されません。
『IT 管理者向けインテル® PROSet/Wireless ソフトウェアとドライバー』の方を開いて、Windows 11用かつx64形式のドライバのZip圧縮ファイルをダウンロードします。


Windows 11標準ドライバで動作しないネットワークアダプタのドライバを公式ページやマザーボードのサポートページからダウンロードしたら、USBインストールメディアのルートに圧縮ファイルを解凍したフォルダをコピーします。

使用するドライバファイルをOSインストールメディアにコピーしたら、通常通り、そのOSインストールメディアを使用してOSのインストールを開始し、OSのインストール先ドライブ選択まで進めます。

ドライブ一覧の左下にある「ドライバーの読み込み」を選択すると、ポップアップウィンドウが表示されるので、「参照」を選択します。

見慣れたエクスプローラーが表示されるので、OSインストールメディア(ESD-USB)を開いて、先ほどコピーしたドライバフォルダを選択し、OKをクリックします。

選択したフォルダ内のドライバは自動的に検索されて、該当するものがあれば表示されるので、「次へ」をクリックしてドライバをインストールします。

ドライバのインストールが済めば、後は通常通りにOSをインストールするドライブを選んでOSのインストールを進めます。
ドライバを正常にインストールできていれば、OSの初期設定でネットワークアダプタ(接続先)が表示され、インターネット接続が成功していれば初期設定を進められるはずです

以上、『ネット接続必須なWindows 11のインストールで詰む話と解決方法』でした。
記事が参考になったと思ったら、Xポストを共有してもらえると嬉しいです。
関連記事
-
ローカルアカウント可能なWin11インストールUSBの作り方Windows 11 22H2をオフラインかつローカルアカウントでセットアップできるインストールUSBメディアの作り方を紹介します。Windows 11 Proでなく、Windows 11 HomeでもOK。 -


ROG AllyのSSD換装とOS再インストールする方法を解説ASUS ROG AllyのSSDを市販の大容量な2230サイズM.2 SSDに換装する手順と、換装後にWindows OSやArmoury Crate SEなどプリインストールアプリを再インストールする方法を解説します。 -


ネット接続必須なWin11のインストールで詰む話と解決方法Windows 11は初期設定でインターネット接続が必須になったため、標準ドライバが対応していないネットワーク機器しかない環境はインストールで詰むので解決方法を説明します。 -


【公式ツール】 最新Win11のOSインストールUSBの作り方最新アプデ適用済みWin11のインストールUSBメモリをマイクロソフトア公式ツールで作成する方法を紹介します。パッケージ版の付属品は将来的にインストール後に大型アプデ適用の2度手間になって面倒なので。














コメント