スポンサードリンク
GeForce RTX 3090グラフィックボードとしてZOTAC GAMINGからリリースされた、全長350mm超かつ3スロット占有GPUクーラー搭載で、極限のファクトリーOCが施されたフラッグシップモデル「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo(型番:ZT-A30900B-10P)」をレビューしていきます。
NVIDIA Ampere世代の最上位GeForce RTX 3090が、前世代最上位のRTX 2080 Tiをどの程度上回るのか、またRTX 3080や競合のRadeon RX 6800 XT/6900 XTと比較してどれくらいの性能を発揮するのか、実ゲームベンチマークでグラフィック性能を徹底比較します。
製品公式ページ:https://www.zotac.com/jp/product/graphics_card/zotac-gaming-geforce-rtx-3090-amp-extreme-holo
ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo
<TSUKUMO><PCショップアーク><ドスパラ>
<パソコン工房><ソフマップ><ビックカメラ>
ZOTAC
Amazon.co.jp で詳細情報を見る<TSUKUMO><PCショップアーク><ドスパラ>
<パソコン工房><ソフマップ><ビックカメラ>
ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo レビュー目次
1.ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holoの外観
2.ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holoの分解
3.ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holoの検証機材
4.ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holoのゲーム性能
・レイトレーシング&DLSSの性能を検証
5.ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holoの温度・消費電力・ファンノイズ
6.ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holoのレビューまとめ
【機材協力:ZOTAC】
ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holoの外観
早速、ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holoを開封していきます。キャラメルボックス型の外スリーブから取り出した黒色段ボールの内パッケージを開くと、スポンジスペーサー&静電防止エアパッキン袋という一般的な梱包でグラフィックボード本体が鎮座していました。
付属品はGPUホルダーとARGB対応VD-G型汎用3PIN LEDケーブルです。
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」のグラフィックボード本体を見ていきます。
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」の外装の大部分は黒色プラスチック製ですが、鉱石のような表面塗装が施されているので安っぽさは感じません。
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」の最大の特長はグラフィックボード側面に搭載された”HoloBlackシステム”です。透明アクリルプレートはグラデーション変化するホログラフィー状に着色されておりそのままでも美しさを堪能できる鮮やかな仕上がりです。
HoloBlackシステムはそのままでも美しいですが、アドレッサブルLEDイルミネーションも内蔵されているので、PCに搭載すればさらに鮮やかな虹色に輝くライティングを演出できます。
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」はGPUクーラー側面のHoloBlackシステムに加えて、バックプレート上のZOTACロゴやライン状部分にもLEDイルミネーションが内蔵されており、PCケース内部に設置した後もケース内を鮮やかにライトアップしてくれます。
またグラフィックボード基板上のLEDヘッダーを付属ケーブルによって延長し、ARGB対応VD-G型汎用4PIN LEDヘッダーに変換することで、付属GPUホルダーなどARGB対応LED機器をグラフィックボードから制御できます。
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」の全長は353mmとなっており、300mm超のモデルも多いRTX 3090オリファンモデルの中でも最大級です。
近年主流なオープンスペースタイプのPCケースなら干渉の心配はありませんが、PCケースフロントにストレージベイがある少し古めのPCケースではグラフィックボード設置スペースのクリアランスに注意が必要です。
前世代最上位RTX 2080 TiのAMP Extremeと比較しても、「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」はさらに大型化しているのが一目で分かります。
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」は全長も非常に巨大ですが、PCIEブラケットからはみ出す高さ方向も+30mmとかなり大きいので、PCケースサイドパネルとの干渉についても注意が必要です。
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」の3連ファンGPUクーラーには100mm径の冷却ファンが3基設置されています。大きく湾曲して弧を描くファンブレードは高い静圧を実現し、11枚羽の新型ファンは従来比で10%も風量が増しているとのこと。
3基のファンは「左&中央」と「右」の2つに分けて、専用アプリケーションのFireStormで個別に速度制御が可能です。
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」はTGP400W超にファクトリーOCされた発熱に対応するため、大型放熱フィンを採用したヒートシンクが搭載されており、PCIEスロットを3スロット占有します。
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」の補助電源数はRTX 3090としては一般的なPCIE 8PIN×2を上回る、PCIE 8PIN×3です。
PCIE補助電源経由の消費電力が非常に大きいので、3つのPCEI補助電源に対して個別のケーブルを電源ユニットから接続するように注記もされていました。
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」のPCIE端子と各種ビデオ出力、NVLink端子には黒色の保護カバーが装着されています。
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」のビデオ出力はHDMI2.1×1、DisplayPort1.4×3の4基が実装されています。
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」はRTX 3090グラフィックボードなのでマルチGPU機能NVLinkに対応しており、PCIEブラケットの傍にNVLink端子が実装されています。
そのままだと端子付近のカバーがNVLinkブリッジと干渉してしまいますが、カバーはPCIEブラケット側にスライドさせることで着脱できる構造です。
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」にはオリジナルイラストのプリントされた金属製バックプレートが装着されています。基板の反りや破損を防止する保護プレートとしての役割に加えて、背面に実装されたVRAMチップやVRM電源回路との間にはサーマルパッドが貼られているので冷却補助の役割を果たします。
大型化(大重量化)していくGPUクーラーに対して、GPUコアと適切な圧力でクーラーベースコアが密接しないというケースも増えつつあるようで、NVIDIA製品でも一部メーカーで取り入れられつつある、リテンションバックプレートが採用されています。
またバックプレート右端にはエアスリットが設けられており、ファンからヒートシンクを通って背面に直接風が抜けるフロースルー構造も採用されています。
グラフィックボード背面中央にはGPU電源供給を最適化する制御チップ「Power Boost」が実装されています。同チップはリップルノイズを低減し電力変動を最小限に抑えることで、RTX 3090コアの中からZOTACによって選別され非常に高いOCチューニングの施された「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」の安定動作を実現しています。
なおグラフィックボードの重量はZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 Trinityが1342g、ASUS TUF-RTX3090-O24G-GAMINGが1379gに対して、ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holoは1872gでした。
バックプレート等で基板の反りは防止されているものの、グラフィックボードの重量は1kgを大きく超過しているのでPCIEスロットへの負荷が心配ですが、「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」には標準で専用GPUホルダーが付属するので、PCIEスロットへの負荷や垂れ下がりの点でも安心です。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holoの分解
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」を分解してGPUクーラーやグラフィックボード基板についてチェックしていきます。なお今回は自己責任で(もしくはレビュー用サンプル貸出先の協力のもと特別に許可を頂いて)分解を行っています。GPUクーラーの取り外し(分解行為)は、一部を除く多くのメーカーではグラフィックボードの正規保証の対象外になる行為です。今回はレビューのために分解していますが、繰り返しますが保証対象外になるので基本的には非推奨の行為なのでご注意下さい。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme HoloのGPUクーラーは基板裏面のコア周辺4カ所とバックプレート上の4カ所、PCIEブラケット側3カ所の計11個のネジで固定されていました。
11カ所のネジを外すとGPUクーラーは容易に取り外しができます。さらにネジを解除していくとPCB基板からバックプレートも取り外しが可能です。
バックプレートとの間には、背面に実装されたVRAMチップにサーマルパッドが貼り付けられているので、金属製バックプレートはそのまま放熱板としての役割も果たしています。
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」にはZOTACが独自に設計したオリジナル基板が採用されています。
RTX 3090のGPUコアにはGA102-300-A1が使用されていました。GDDR6Xメモリは今のところ1社しか量産していないのでMicron製。今回入手した「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」にはMicron製の8GbのGDDR6Xメモリチップが表面と裏面に合わせて24枚搭載されています。
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」のVRM電源回路はGPUコア&VRAMを挟むようにして右側に9フェーズ、左側に11フェーズで計20フェーズが実装されています。20フェーズのうちGPUコアが16フェーズ、VRAMメモリが4フェーズです。
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」のGPUクーラー本体をチェックすると、GPUコアと接する部分は銅製ベースプレートが採用され、ベースコアからは8本の銅製ヒートパイプが伸び、アルミニウム製放熱フィンが3スロットスペース内いっぱいに展開されています。
GPUコアと接する部分には冷却性能の高さで定評のある銅製ベースプレートが採用されて、ニッケルメッキ処理も施されています。またGPUコア周辺のVRAMチップとVRM電源回路はヒートシンクにろう付けされた金属製プレートとサーマルパッドを介してヒートシンク本体で直接冷却するという理想的な構造です。
GPUコアと接するベースプレートからは6本の極太ヒートパイプが左右へ抜け、GPUクーラーヒートシンクの放熱フィン全体へ効率的に熱を拡散します。
8本というヒートパイプ本数もさることながら、「ZOTAC GAMING GeForce X 3090 AMP Extreme Holo」のGPUクーラーでは、”Vertical layout”と呼ばれる新レイアウトによってヒートパイプと銅製コールドベースプレートの接触面積は72%改善、またヒートパイプ自体も熱移動にすぐれたコンポジットヒートパイプが採用されています。
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」は3スロットのスペースを最大限活用して放熱フィンが展開されています。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holoの検証機材・GPU概要
外観やハードのチェックはこのあたりにして早速、「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」を検証用の機材に組み込みました。テストベンチ機の構成は次のようになっています。テストベンチ機の構成 | ||
ベンチ機1(温度・消費電力) |
ベンチ機2(ゲーム性能) |
|
OS | Windows10 Home 64bit (1909) |
|
CPU |
Intel Core i9 9900K (レビュー) Core/Cache:5.1/4.7GHz |
Intel Core i9 10900K (レビュー) Core/Cache:5.2/4.7GHz |
M/B | ASUS WS Z390 PRO (レビュー) |
ASUS ROG MAXIMUS XII EXTREME (レビュー) |
メインメモリ | G.Skill Trident Z Black F4-4400C19D-16GTZKK DDR4 8GB*2=16GB (レビュー) 4000MHz, 17-17-17-37-CR2 |
G.Skill Ripjaws V F4-4000C15Q-32GVK DDR4 8GB*4=32GB (レビュー) 4000MHz, 15-16-16-36-CR2 |
システム ストレージ |
Samsung 860 EVO M.2 1TB (レビュー) |
Samsung 860 PRO 256GB (レビュー) |
データ ストレージ |
Samsung 860 QVO 4TB (レビュー) | |
CPUクーラー |
Fractal Design Celsius S36(レビュー) Noctua NF-A12x25 PWM (レビュー) |
|
電源 ユニット |
Corsair HX1200i (レビュー) |
|
PCケース/ ベンチ板 |
STREACOM BC1 (レビュー) |
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」のGPUクーラー側面やバックプレート上にはアドレッサブルLEDイルミネーションが搭載されています。
専用アプリ「FireStorm」で設定すればアドレッサブルな発光パターンで点灯させたり、アイドル時と負荷時で発光カラーや発光パターンを個別に設定することも可能です。
専用アプリ「FireStorm」ではマニュアルOC設定、LEDイルミネーションのライティング設定、ファン制御設定など「ZOTAC GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」の動作に関して設定が可能です。ワンクリックで自動OCが可能なOCチューニング機能「NVIDIA Scanner」にも対応していました。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme HoloのGPU概要
ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holoに搭載されているGPU「GeForce RTX 3090」のスペックについて簡単に確認しておきます。「GeForce RTX 3090」はGA102-300コアが使用されておりCUDAコア数は10496、GPUコアクロックはベース1395MHz、ブースト1695MHzです。VRAMには従来よりも高速な19.5GbpsのGDDR6Xメモリを24GB容量搭載しています。
典型的なグラフィックボード消費電力を示すTGPは350Wに設定されており、PCIE補助電源として8PIN×2以上を要求します。
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」については、リファレンス仕様値1695MHzに対してブーストクロック1815MHzへファクトリーOCが施されており、パワーリミット(TGP)も420Wへと大幅に引き上げられています。電力制限は+10%で最大460Wまで解除が可能です。
非常に高いファクトリーOCが施されているのは間違いありませんが、歴代のZOTAC AMP Extremeと言えば、VRAMクロックにも手を加えて各世代で最速を目指しているのが特徴だったので、RTX 3090ではその部分がリファレンスのままだったのにやや物足りなさを感じます。
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」はGPU動作モードを切り替えるデュアルBIOSに対応しています。
デュアルBIOS対応グラフィックボードでは一般的にグラフィックボード基板上にスイッチが実装されていることが多いですが、「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」には実装されておらず、専用アプリFireStormからBIOSを切り替えます。
「Dual BIOS Switch」のボタンをクリックすると、再起動のポップアップが表示されます。「Yes Restart Now」を選択すると自動的にPCが再起動してBIOSが切り替わります。
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」のデュアルBIOSでは上で紹介した標準動作のAMPLIFY MODEに加えて、静音性重視のQUIET MODEが用意されています。
QUIET MODEでもブーストクロックやパワーリミット(TGP)の設定値は標準モードと同じですが、ファン制御で若干低速になる設定に変わっています。
今回の検証ではResizable BARを使用していませんが、GeForce RTX 3090搭載グラフィックボードの「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」は最初からResize-BARに対応していました。
GeForce RTX 3090グラフィックボードでは一般にメーカーが配布するvBIOSアップデートが必要ですが、2021年7月発売の同モデルでは、メーカー出荷時に対応BIOSへアップデート済みでした。
対応するプラットフォーム(CPU&MB)において、マザーボードBIOS設定からResize-BARを有効にし、最新ドライバをインストールすれば機能を有効化できます。
NVIDIA GeForce RTX 3090 詳細スペック比較 | ||||
GPU名 | RTX 3090 |
RTX 3080 Ti |
RTX 3080 | RTX 2080 Ti |
GPUダイ | GA102-300 | GA102-225 | GA102-200 | TU102-300 |
製造プロセス | Samsung 8nm |
Samsung 8nm | Samsung 8nm | 12nm FinFET |
CUDAコア数 | 10496 | 10240 | 8704 | 4352 |
TMU/ROP | 328/112 | 320/112 | 272/96 |
272/88 |
ベースクロック | 1395MHz | 1365MHz | 1440MHz | 1350MHz |
ブーストクロック (FE) |
1695MHz | 1665MHz | 1710MHz | 1545MHz (1635MHz) |
メモリ | 24GB GDDR6X | 12GB GDDR6X | 10GB GDDR6X | 11GB GDDR6 |
バス幅 | 384-bit | 384-bit | 320-bit | 352-bit |
メモリクロック | 4875 MHz | 4750 MHz | 4750 MHz | 3500 MHz |
有効メモリクロック | 19500 MHz | 19000 MHz | 19000 MHz | 14000 MHz |
メモリ帯域 | 936 GB/s | 912 GB/s | 760 GB/s | 616 GB/s |
PCIEレーン | PCIE4.0x16 | PCIE4.0x16 | PCIE4.0x16 | PCIE3.0x16 |
マルチGPU |
NVLink SLI | - | - | NVLink SLI |
TGP(TDP) | 350W |
350W | 320W | 250W (FE:260W) |
補助電源 |
8PIN×2~ | 8PIN×2~ | 8PIN×2~ | 8PIN×2~ |
対応ビデオ出力 |
DP1.4 HDMI2.1 |
DP1.4 HDMI2.1 |
DP1.4 HDMI2.1 |
DP1.4 HDMI2.0 USB Type-C |
登場時期 |
20年9月24日 |
21年6月3日 | 20年9月17日 | 18年9月 |
価格 | 1499ドル~ | 1199ドル~ | 699ドル~ | 999ドル~ FE:1199ドル |
今回レビューするGeForce RTX 3090をはじめとして、GeForce RTX 30シリーズに採用されるAmpereアーキテクチャにおいて、前世代Turingと比較してスペック上のCUDAコア数が2倍に激増していることについて簡単に説明しておきます。
まず純粋に事実として、複数のCUDAコアからなるCUDAコア群のストリーミングマルチプロセッサ(Streaming Multiprocessors:SMs)の『FP32スループットがTuring世代と比較してAmpereでは2倍に向上』しています。これは間違いありません。
一度、前世代Turingを振り返ると、TuringアーキテクチャではFP32とINT32を同時に実行できる(データパスが独立に用意されている)ことがアーキテクチャとしての新しい特徴でした。Turingでは1基のSMにFP32とINTが1:1割合で実装されていました。
Turingがこのようなアーキテクチャを採用したのは、PCゲームではFP32だけでなくINT32も実行されるから、というのが理由でしたが、同時に公表されていた統計を思い出すと、ゲームによって多少変動はあるもののFP32に対してINT32はせいぜい2:1の割合でした。
であればAmpereでは2つのデータパスのうち、INT32用のデータパス上にINT32の実行ユニットだけでなくFP32の実行ユニットも乗せれば、FP32とINT32の割合が現実に即した理想的な比率になり、省スペースに実装もできるというのは理にかなった話だと思いました。(下はSMの1/4を抜粋)
従来では『CUDAコア数 = FP32実行ユニットの数』とカウントしていたので、同じく単純にFP32実行ユニットの数をカウントするとAmpereアーキテクチャのGeForce RTX 30シリーズでは、CUDAコア数が2倍に爆増します。確かに1クロックで同時に実行できるFP32の最大数は2倍になったのですが、即ちCUDAコア数が2倍になったとカウントするのかというとやや疑問も残ります。
GTX700からRTX2000まで4世代ほどは、『CUDAコア数の増加による比例』×『コアクロックの上昇やアーキテクチャ改良による性能向上』が次世代GPUの性能指標だったので、GTX10からRTX20でCUDAコア数が2倍であれば実際の性能は2倍以上ですが、RTX20からRTX30ではCUDAコア数が2倍になっても実際の性能は2倍以下なのでどうしても違和感が残ります。
ともあれPCゲームを含め実際のアプリケーションではINT32も使用されるので、実性能を見るとGeForce RTX 30シリーズはCUDAコア数に比例して単純に2倍の性能にはならず、INT32/FP32混合データパスの使用状態に応じて、性能の伸び幅(Performance gains)が変動します。
ただFP32など一般的なシェーダーだけでなく、レイトレーシング用コアやテンサーコアも新世代へアップグレードされているので、レイトレーシング表現やDLSSに対応したPCゲームであればRTX20に対して2倍に迫る性能も発揮できるようです。
またGeForce RTX 30シリーズの諸機能について、前世代RTX 20シリーズとの大きな違いとして、8K/60FPS映像を取り扱えるHDMI2.1に対応し、それに伴ってハードウェアデコーダのNVDecが第5世代にアップデートしています。第5世代NVDecでは、8Kなど超高解像度映像に使用されるAV1コーデックのデコードに対応しています。
ゲーム実況などリアルタイム配信・録画において好評を博したNVEncについてはRTX 20シリーズと同じく第7世代が採用されています。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holoのゲーム性能
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」の性能を測るべく各種ベンチマークを実行しました。性能比較には「GeForce RTX 3080 Ti」、「GeForce RTX 3080」、「Radeon RX 6900 XT」、「Radeon RX 6800 XT」、「GeForce RTX 2080 Ti Founders Edition」を使用しています。(特定のモデルや型番を指名していない場合、各GPUメーカーのリファレンスモデルもしくはリファレンス仕様のオリファンモデルです)
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」を含めた各グラフィックボードについて、3DMarkで現在主流なDirectX11のベンチマーク「FireStrike」による比較になります。
FireStrike | Extreme | Ultra | |
RTX 3090 ZOTAC AMP Ex Holo |
49273 | 25060 | 12992 |
RTX 3080 Ti |
46388 | 23556 | 12022 |
RTX 3080 |
41710 | 20733 | 10553 |
RX 6900 XT |
54781 | 27052 | 13448 |
RX 6800 XT |
51159 | 25012 | 12412 |
RTX 2080 Ti FE |
34955 | 16797 | 8179 |
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」を含めた各グラフィックボードについて、3DMarkのDirectX12ベンチマーク「TimeSpy」、およびレイトレーシング対応ベンチマーク「Port Royal」による性能比較となります。
TimeSpy | Extreme | Port Royal |
|
RTX 3090 ZOTAC AMP Ex Holo |
20352 | 10468 | 13730 |
RTX 3080 Ti | 19001 | 9626 | 12672 |
RTX 3080 | 17407 | 8674 | 11163 |
RX 6900 XT |
18511 | 8922 | 9720 |
RX 6800 XT |
17462 | 8401 | 8938 |
RTX 2080 Ti FE |
14309 | 6813 | 8839 |
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」を含めた各グラフィックボードについて、近年普及しつつあるHTC VIVE Pro 2やValve Index、Oculus Quest 2のPCモードなどVR HMDを使用したVRゲームに関する性能を測定する最新ベンチマーク「VRMark」による性能比較となります。
Orange Room |
Cyan Room |
Blue Room |
|
RTX 3090 ZOTAC AMP Ex Holo |
16272 | 19865 | 6436 |
RTX 3080 Ti | 16316 | 19012 | 5966 |
RTX 3080 | 16244 | 17084 | 5241 |
RX 6900 XT |
14780 | 20798 | 5744 |
RX 6800 XT |
14472 | 19202 | 5354 |
RTX 2080 Ti FE |
15938 | 13994 | 4675 |
続いて近年の最新PCゲームを実際に用いたベンチマークになります。同一のグラフィック設定で同一のシーンについてフルHD(1920×1080)とWQHD(2560×1440)と4K(3840×2160)の3種類の解像度で平均FPSを比較しました。
ベンチマーク測定を行ったゲームタイトルは、Anthem(ウルトラ設定プリセット)、Assassin's Creed Odyssey(最高設定プリセット)、Battlefield V(最高設定プリセット, DirectX12)、CONTROL(高設定プリセット, DirectX12, AMD製GPUはDirectX11)、DEATH STRANDING(最高設定プリセット, TAA)、The Division 2(ウルトラ設定プリセット, DirectX11)、Final Fantasy XV(最高設定プリセット, NVIDIA GameWorksはVXAOを除き有効)、Gears 5(最高設定プリセット)、Ghost Recon Breakpoint(ウルトラ設定プリセット)、Horizon Zero Dawn(最高画質設定プリセット)、Marvel's Avengers(最高設定プリセット, TAA)、Metro Exodus(エクストリーム設定プリセット, DirectX12)、MONSTER HUNTER: WORLD(最高設定プリセット, DirectX12)、Shadow of the Tomb Raider(最高設定プリセット, TAA, DirectX12)、Middle-Earth: Shadow of War(ウルトラ設定プリセット)以上の15タイトルです。
Anthem(ウルトラ設定プリセット)に関する「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
Assassin's Creed Odyssey(最高設定プリセット)に関する「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
Battlefield V(最高設定プリセット, DirectX12)に関する「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
CONTROL(高設定プリセット, DirectX12, AMD製GPUはDirectX11)に関する「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
DEATH STRANDING(最高設定プリセット, TAA)に関する「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
The Division 2(ウルトラ設定プリセット, DirectX11)に関する「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
Final Fantasy XV(最高設定プリセット、NVIDIA GameWorksはVXAOを除き有効)に関する「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
Gears 5(最高設定プリセット)に関する「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
Ghost Recon Breakpoint(ウルトラ設定プリセット)に関する「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
Horizon Zero Dawn(最高設定プリセット)に関する「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
Marvel's Avengers(最高画質設定プリセット, TAA)に関する「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
Metro Exodus(エクストリーム設定プリセット, DirectX12)に関する「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
MONSTER HUNTER: WORLD(最高設定プリセット, DirectX12)に関する「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
Shadow of the Tomb Raider(最高設定プリセット, TAA, DirectX12)に関する「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
Middle-Earth: Shadow of War(ウルトラ設定プリセット)に関する「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」を含めた各グラフィックボードのベンチマーク結果です。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holoなど6種類のGPUについて実ゲーム性能の比率の平均を出してみたところ、ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holoは、前世代最上位RTX 2080 Tiを平均で50%程度、ベストケースでは60%も上回る圧倒的な性能を発揮しました。
実際に測定した上のベンチマーク結果であるフレームレートを見ての通り、4K/60FPSゲーミングは当たり前、4K/120FPSにも手が届く4KゲーミングモンスターなGPUです。
レイトレーシング&DLSSの性能を検証
上では一般的なPCゲーミングシーンにおける「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」の性能を比較検証してきましたが、ここからはGeForce RTX 30シリーズの大きな特徴である、前世代GeForce RTX 20シリーズよりも改良された、レイトレーシング表現やDLSSの性能をチェックしていきます。なおレイトレーシング表現の性能やDLSSの性能についてはGeForce RTX 3090リファレンス仕様の性能検証の結果を引用する形で紹介していきます。
最初に、レイトレーシング表現やDLSSについて簡単に紹介しておきます。
まず、レイトレーシング(Raytracing)表現では、照明や光源(エリアライト)や太陽光(グローバルイルミネーション)の影響を厳密に再現し、光の反射や透過も現実に即して忠実に描写されます。
レイトレーシングを採用したわかりやすい例としては鏡に映る反射など、視覚(視点から見た)の外にある物体もリアルに描画することができます。小さい光源や太陽光などが生み出す影が現実に対して忠実に再現されるので、画面の中に引き込まれるような奥行き、陰影を感じる映像が生まれます。
なお高画質機能「Raytracing(レイトレーシング)」はMicrosoftが提供するAPI「DirectX 12」に内包される「DirectX Raytracing」(DXR)を使用したレンダリング機能となっており、後述のDLSSと違ってNVIDIA独自技術というわけではなく、AMD製グラフィックボード、PS5やXbox Series S/Xといったコンソールゲーム機にも互換性のある機能です。
下はPS5のMarvel's Spider-Man Remasteredでレイトレーシング表現のオン/オフを比較したものですが、オフでは鏡面になっている窓ガラスにスパイダーマンの身体の鏡像がないだけでなく、風景の反射も反対側と比較してデタラメなのが一目瞭然です。
次に、「NVIDIA DLSS」は”Deep Learning Super Sampling”の頭文字を取った略称となっており、その名の通り、近年流行りのディープラーニングによって高画質化(超解像化)する機能で、AIレンダリングの名前でもアピールされています。
DLSSが具体的にどのように動作するか簡単に説明すると、フルHD~WQHDのリアルタイムレンダリングソースから4K映像を生み出すDLSSの原型があります。このDLSSの原型が作り出した4K映像を、16Kなど現実的にはリアルタイムでのレンダリングが難しい超々高解像度のレンダリング結果を比較し、DLSSの原型の改良版1をNVIDIAの専用サーバーが作ります。
DLSSの原型の改良版1で再び4K映像を生み出し、16Kレンダリング結果と比較して、DLSSの原型の改良版2を生み出す……、というプロセスを何万回も繰り返すことで、ユーザーに提供される汎用の、もしくは個別ゲームタイトルに特化した専用のDLSSプロファイルが出来上がります。
GeForce RTX 30シリーズの登場と共にアップデートされたDLSS2.0では最終出力解像度に対して3種類のオリジナルレンダー解像度が選択でき、4K解像度の場合は、Quality(2560×1440)、Balanced(2240×1260)、Performance(1920×1080)の3種類から選択できます。
オリジナルのレンダー解像度がフルHD~WQHDなので、DLSSによる超解像(SuperSampling)プロセスを挟むとはいえ、ネイティブに4K解像度をレンダリングするよりもフレームレートは大幅に向上します。
現在のDLSSでは16Kレンダリング結果を目標に学習が繰り返されているので、高画質アンチエイリアス技術として一般的なTAAと比較してフレームレートが大幅に向上するだけでなく、画質も改善するという一挙両得な高画質化機能になっています。
以上のレイトレーシング表現やDLSSに対して、GeForce RTX 30シリーズでは通常のレンダリングに使用するCUDAコアとは別に専用コアを搭載しており、アップグレードされた第2世代レイトレーシングコアと第3世代テンサーコアによって、専用コアを搭載しない旧式GPUはもちろん、従来のGeForce RTX 20シリーズと比較してもさらに高い性能を発揮することが可能になっています。
前置きが長くなりましたが、本題のレイトレーシング表現やDLSSの性能をチェックしていきます。
まずはGeForce RTX 3080 TiとGeForce RTX 3080とGeForce RTX 2080 Tiを比較対象にして、GeForce RTX 3090のレイトレーシング性能をチェックします。
解像度は4K(3840×2160)とし、検証するゲームはBattlefield V (最高設定プリセット、RTX:ON)、Control(高設定プリセット、RTX:High)、Metro Exodus(エクストリーム設定プリセット、RTX:Ultra)、Shadow of the Tomb Raider(最高設定プリセット、RTX:Max)の4種類です。
上で検証した一般的なゲーミングシーンにおけるRTX 2080 Tiに対するRTX 3090のパフォーマンスゲインは50%程度でしたが、レイトレーシング表現を有効時も同程度の性能向上です。
続いて上で検証したレイトレーシング対応の4タイトルについて、レイトレーシング表現とDLSS(2.0)を併用した時の性能をチェックします。
解像度は4K(3840×2160)とし、当然ですがDLSS以外のグラフィック設定(DLSS有効で排他になるものを除く)は上の検証と共通です。
DLSSの設定はDLSS2.0に対応していてQuality、Balanced、Performanceの3つのプリセットを選択できる場合、4K出力時のオリジナルのレンダー解像度が2560×1440になるQuality設定を選択しています。
レイトレーシングコアが改良されたGeForce RTX 3090でもレイトレーシング表現を有効にしたネイティブ4K解像度を60FPSで実行するのは流石に難しいですが、テンサーコアを使用した超解像技術DLSSを併用すれば、4K解像度/60FPSをキープできます。
さらにレイトレーシング表現には非対応なゲームについても、DLSSを使用することでどれくらい性能を向上させることができるのかチェックしてみます。
解像度は4K(3840×2160)とし、検証するゲームは、Anthem、DEATH STRANDING、Final Fantasy XV、Marvel's Avengers、MONSTER HUNTER: WORLDの5種類です。DLSS以外のグラフィック設定は上の検証と共通です。
DLSSの設定はDLSS2.0に対応していてQuality、Balanced、Performanceの3つのプリセットを選択できる場合、4K出力時のオリジナルのレンダー解像度が2560×1440になるQuality設定を選択しています。
レイトレーシング表現の対応・非対応を含めた9タイトルについて、DLSSによるGeForce RTX 3090の性能向上比率をまとめると次のグラフのようになります。
Battlefield VやControlのように最適化が優れたタイトルでは60~80%というマルチGPUクラスの性能向上が期待できます。その他のタイトルについても平均的に30~50%前後の性能向上が期待できるので、同世代で1~2ランク上のGPUと同等の性能を発揮します。性能向上に加えてTAAなど一般的なアンチエイリアスよりも高画質になるので、DLSSの普及と最適化には期待したいところです。
テンサーコアによる超解像技術DLSSについては上のようにGPUクラスやコストを超越した性能向上が得られるので今後に期待する機能なのですが、ネガティブな面を挙げておくと、DLSS有効時とDLSS無効時について、RTX 3090とRTX 2080 Tiで比較した性能向上比率を見ての通り、オリジナルのレンダー解像度がフルHDやWQHDに下がるのでGPU別のゲインは下がる傾向があります。
Controlは上で見たようにDLSSの有効・無効による性能向上幅が大きいだけでなく、DLSSの有効・無効で見た時のGPU別性能比率も下がらないので、やはりこのレベルの最適化を既存タイトルのアップデートや今後の最新タイトルで期待したいところです。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holoの温度・消費電力・ファンノイズ
ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holoの負荷時のGPU温度やファンノイズや消費電力についてチェックしていきます。「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」のGPU温度とファンノイズの検証負荷としては約20分間に渡たり連続してGPUに100%近い負荷をかける3DMark TimeSpy Stress Testを使用しています。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holoのテスト終盤におけるGPU温度は最大69度と標準的ですが、ファン回転数は最大1800RPM程度とやや高めです。
純正チューニングアプリFireStormから切り替えが可能なデュアルBIOSの静音重視Silent Modeでは、GPUコアクロックやパワーリミットはそのままで、ファン制御設定のみ低速に変わるので、ファン速度が1600RPM程度まで下がる代わりに、GPU温度が74度に上がります。性能重視と静音性重視のBIOSで差が小さいので、Silent Modeではパワーリミットを350~380Wに引き下げるなどもう少し積極的に静音性を追求しても良かった気がします。
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」はアイドル時にファンが停止するセミファンレス機能に対応しており、GPU温度55度前後が始動閾値、GPU温度45度前後が停止閾値でヒステリシスも採用されています。製品によっては回転数が上下してふらつくことの多い始動や停止の直前も、閾値を上下した瞬間にピタッと切り替わります。
GPUコアクロックについては「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」の仕様値ではブーストクロック1815MHzとなっていましたが、負荷テスト中の実動平均は1909MHzでした。
【備考】AMD、NVIDIAともに最新GPUでは実動コアクロックはGPUコア個体毎に異なる内部設定のV-Fカーブが支配的になっており、加えて負荷中のGPU温度も大きく影響します。ファクトリーOCが施されたオリファンモデルの公式仕様値として公表されているブーストクロックはOC耐性選別の1つの指標にはなると思いますが、実動コアクロックの優劣においてあまりあてになりません。
また実用条件に近い冷却性能の検証として、実際にPCケースへ「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」を組み込み、Time Spy Extreme グラフィックテスト1を1時間に渡ってループさせてGPU温度やファン回転数がどうなるかを確認してみました。
検証機材のPCケースには「Cooler Master MASTERCASE MAKER 5t」を使用しています。CPUクーラーは120サイズ簡易水冷でラジエーターを天面前方に設置、またPCケースのフロントに吸気ファンとして3基とリアに排気ファンとして1基の140mm角ケースファンをそれぞれ設置し、ファン回転数は1000RPMに固定しています。
PCケースのエアフローファンには空冷ヒートシンク、水冷ラジエーター、PCケースエアフローの全ての用途で一般的な140mmサイズファンを上回る性能を発揮する「Thermaltake TOUGHFAN 14」を使用しています。140mmサイズファン選びに迷ったらこれを買っておけば問題ない、高性能かつ高静音性なファンです。
・「Thermaltake TOUGHFAN 14」をレビュー。最強140mmファンの登場か!?
PCケースに入れた状態で長時間負荷をかけると「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」のGPUの最大温度は75度、ファン回転数は2100RPM程度でベンチ板上で測定した時より、いずれも上昇しています。
流石にファン速度が2000RPMを超えてくると、PCケースに入っていてもファンの動作音ははっきりと聞こえます。距離によっては煩く感じるかもしれません。
TGPがリファレンス仕様の350Wを20%以上も上回る420Wに設定されていることもあって、GPUクーラーとケースファンのファン速度はどうしても高速になってしまいます。400Wを超えてくると、やはり空冷クーラーには静音性的に限界を感じ始めます。AMP ExtremeシリーズもAIO水冷クーラーの採用を検討した方がいいかも。
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」のGPUクーラーは内排気ファンということもありPCケースの吸排気を最適化しないと冷却効率が下がるので、フロントx3/リアx1で140mmファンを設置して1000RPMで回していますが、さすがに400Wを超えるTGPなので、ベンチ板での比較的に理想な環境のままとはいきませんでした。実際にPCケースへ組み込むユーザーはPCケースの吸排気にも注意してみてください。
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」はGPU温度的にまだ余裕があるので、GPU温度80度前後を目標にファン速度を手動設定した例として、「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」のファン速度を1700RPMに固定した状態で上の1時間ストレステストと連続して10分程度負荷を掛けましたがGPU温度が81度以下に収まりました。
PCケースの吸排気など各自の環境に依るところも大きいですが、ファンノイズが気にならない程度までファン速度を手動設定で落とすのもオススメです。
加えて1時間のストレステスト終盤にサーモグラフィカメラ搭載スマートフォン「CAT S62 PRO」を使用してゲーム負荷時のグラフィックボード上の各所の温度をチェックしました。
TGP300W超のRTX 3080/3090ではVRM電源回路やPCIE補助電源付近がかなり高温になるモデルも散見されたのですが、「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」はホットスポットでも80度以下に収まっているので、運用上、特に心配する必要はありません。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holoを含めていくつかのグラフィックボードについてサウンドレベルメーターを利用してゲーム負荷時のノイズレベルを測定・比較しました。
検証機材はベンチ台の上に平置きにしているので、サウンドレベルメーターをスタンドで垂直上方向に50cm程度離して騒音値を測定しています。
この測定方法において電源OFF時の騒音値は30dB未満です。目安として騒音値が35dBを超えたあたりからファンノイズがはっきりと聞こえるようになりますが、35~38dB以下であればPCケースに入れてしまえばファンノイズが気になることはそうそうないと思います。40dB前後になるとベンチ台上で煩く感じ始め、45dBを超えるとヘッドホンをしていてもはっきり聞き取れるくらいになります。
A特性で測定しているのである程度は騒音値にも反映されていますが、同じ騒音値でも周波数(ファン回転数)が高いほど体感としては大きな音に感じやすく、また不快に感じたり感じなかったりは音の性質(細かい乱高下の有無や軸ブレ)にもよるので注意してください。
ノイズレベルの測定結果は次のようになっています。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holoはベンチ板上やPCケース組み込み時で1800~2100RPM程度とファン速度が高速なので、ファンノイズは40dB以上という高い数値を示します。TGP400W超にファクトリーOCされたモデルなので、大型GPUクーラー搭載とはいえ空冷では静音性を追求するのに限界を感じます。ここまで発熱が大きくなるとメーカーにもAIO水冷を検討してもらいたいところ。
GPUクーラーの冷却性能的には多少の余裕があるので、手動設定で1800RPM程度まで下げるとノイズレベルも36~38dB程度になりPCケースに組み込んだ状態ではファンノイズも気にならなくなるはずです。これくらいのファン速度でも問題なく運用できる冷却性能は得られるので(環境にも影響されますが)、静音性重視で運用したい人は、純正アプリのFireStormや、GPUチューニングでは定番のMSI Afterburner等からファン制御設定を各自で調整してみるのがオススメです。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holoの消費電力と瞬間的な最大電源負荷を測定しました。
測定負荷には上で行った温度検証と同様に3DMark TimeSpy ストレステストを使用しています。テスト全体から1秒間隔でモニタリングを行い、平均値を”消費電力”、最大値を”瞬間的な最大電源負荷”とします。なお電源ユニットに対する実際の最大瞬間負荷は測定値より50~100W上回る場合があるので、電源ユニットの電源容量選択の参考にする場合は注意してください。
消費電力の測定は電源ユニット「Corsair HX1200i」のCorsair Linkによる電力ログ機能を用いてコンセントからの入力ではなく変換ロスを差し引いたシステムへの出力電力をチェックしています。また電力測定の際は上記の主電源ユニットに加えて、CPUへの電力供給を行うEPS端子へ接続するために別の副電源ユニットを使用しています。
この方法であれば、CPU(後述のiGPUも)に負荷をかけても、CPUによる消費電力の変動はメイン電源ユニットCorsair HX 1200iの測定値には影響しません。しかしながら、測定値にはまだATX24PIN経由で供給されるマザーボードやDDR4メモリの電力が含まれるので、iGPUを使用した時の3DMark TimeSpy ストレステスト中の消費電力と最大電源負荷を同様に測定し、各種グラフィックボード使用時と差分を取る形でグラフィックボード単体の消費電力と最大電源負荷を算出します。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holoの消費電力は451W、最大瞬間負荷は613Wでした。ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme HoloのTDP(パワーターゲット)は420Wに設定されていますが、設定値よりも実際の消費電力は大きく、リファレンス仕様と比較すると100Wも高い消費電力が要求されます。
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」の公式仕様でも推奨されているように、同グラフィックボードを使用するのであれば安定した電力供給のためにも、電源容量800W以上の電源ユニットを組み合わせる必要があると思います。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo レビューまとめ
最後に「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」を検証してみた結果のまとめを行います。簡単に箇条書きで以下、管理人のレビュー後の所感となります。良いところ
- 4K/120FPSゲーミングにも対応可能、4KゲーミングモンスターなGPU
- 前世代最上位モデルRTX 2080 Tiと比較しても平均40%程度、ベスト50%以上も高速
- RTX 3080よりも10~15%程度も高性能
- VRAM 24GBでTITANポジションながら1499ドルと安価(TITAN RTXは2500ドル)
- ファクトリーOCでTGP420WのRTX 3090を安定して運用可能なGPUクーラー
- ホログラフィー状に着色されたGPUクーラー外装が美しい
- 専用アプリから切り替えが可能なデュアルBIOS
- 性能差が10%程度のRTX 3080よりも800ドルも高価
- 全長350mm、全高がPCIEスロット+30mmと巨大なのでPCケースとの干渉に注意
- ファン速度が高く、ファンノイズも大きめ (手動設定で静音動作は可能)
- デュアルBIOSの切り替え用に物理スイッチがない
GeForce RTX 3090は、前世代最上位モデルGeForce RTX 2080 Tiと比較して平均で40%以上、2020年以降の最新設計な高画質PCゲームでは50%を超えるグラフィック性能の向上を達成し、ガチゲーマー向けフルHD/360FPSや有機ELテレビなども対応する4K/120FPS+、そして新時代を象徴する8Kゲーミングにも対応するウルトラハイエンドGPUです。
なお先行して発売された下位モデルGeForce RTX 3080と比較すると、単純なGPU性能差が10~15%程度、RTX 3090が8K/60FPSに達しかつ10GBでVRAMが足りないシーンというのも珍しいため、2倍を超える価格差でコストパフォーマンス的にはGeForce RTX 3080のほうが強かったりします。
とはいえ、現状最速を予算度外視で追求するゲーマーは少なくないので、そういった人にはGeForce RTX 3090はオススメできる製品です。
4K解像度の60FPS~120FPSに対応可能なGeForce RTX 3090を使用するのであれば、4K/144Hz対応IPS液晶ゲーミングモニタの「LG 27GN950-B」や「Acer Predator XB323QK」、4K/120Hz有機ELテレビの「LG OLED TV 48CXPJA」や「Alienware 55 AW5520QF」など、4K解像度&ハイリフレッシュレートなディスプレイと組み合わせてラグジュアリーなゲーミング環境を構築したいところです。
・4K/120Hz+対応ゲーミングモニタのレビュー記事一覧へ
「GeForce RTX 3090」は前世代TITAN RTXと同等となる24GBの超大容量VRAMを搭載することから分かるように、RTX30シリーズのナンバリングに名を連ねているものの、事実上、従来で言うところの”TITAN”ポジジョンな製品です。
3DレンダリングやディープラーニングなどGPGPU的なタスクに向いており、特に3Dレンダリングでは、Ampereアーキテクチャの大きな特徴の1つである2倍に増強されたFP32スループットが遺憾なく発揮されるので、前世代のTITAN RTXやGeForce RTX 2080 Tiと比較して2倍以上、実際のゲーム性能では10%程度の差に収まった下位モデルGeForce RTX 3080と比較してもCUDAコア数の差に比例した20%強の性能を発揮できます。
上述の通りAmpere世代ではナンバリングになったもののTITANポジションな製品ですが、ナンバリングになった恩恵ともいうべきか、RTX 3090はASUS/MSI/ZOTACなどNVIDIA公式のパートナーメーカーによる各社オリジナルの高性能GPUクーラーを搭載できるようになりました。
外排気ブロアーファンのTITAN Xpは言うに及ばず、内排気になって多少は冷却・静音が改善されたTITAN RTXと比較しても、GeForce RTX 3090は全長300mm超かつ3スロット占有の大型GPUクーラーの搭載によって、大幅に静音性を向上させ、TITANポジションながら各世代の80Tiナンバリングモデル並みの静音性を実現したところも注目ポイントです。
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」の大きな特長の1つはグラフィックボード側面に搭載された”HoloBlackシステム”です。
透明アクリルプレートはグラデーション変化するホログラフィー状に着色されておりそのままでも美しさを堪能できる鮮やかな仕上げ、さらにアドレッサブルLEDイルミネーションも内蔵されているので、PCに搭載すればさらに鮮やかな虹色に輝くライティングを演出できます。
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」のGPUクーラーについては、ファクトリーOCによってリファレンス比+20%以上、TGP420Wへと大幅に引き上げられた発熱に対して安定動作可能な冷却性能を実現しています。静音性についても手動設定で調整してやれば、ノイズレベル38dB程度まで下げることは可能なので及第点には達していると思います。
とはいえグラフィックボードの消費電力が400~500Wにも達してしまうと、GPUクーラー自体の冷却性能もそうですが、PCケース内外への吸排気も含めて、空冷GPUクーラーで”優秀”と評価できるような静音性を実現するのはやはり難しいと感じました。
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」のGPUクーラー自体はサイズ相応に高性能ですが、TGP420WへのファクトリーOCが静音性とトレードオフになっているため、クーラーの良さを実感し難いというのが実状です。折角、デュアルBIOSに対応しているのでGPUクーラーの性能をアピールする意味でも、静音性重視のSilentモードはTGPをリファレンス仕様の350Wか弱OCな380W程度に収めた方がよかったと思います。
前世代までであればZOTAC AMP Extremeのように極限のファクトリーOCを施したモデルでもTGP300W程度だったので全長300mm超かつ3スロット占有の巨大クーラーなら空冷でも静音動作が可能でしたが、TGPが400Wを超えるとなると静音性がトレードオフになっています。
銅製ベースプレートの鏡面化、リングブレードファンの採用、フロースルー面の拡大など空冷クーラーのままでも改良ポイントはなくはないものの、TGP400W超のGPUに対して本格的に性能/冷却/静音の両立を追求するなら、AMP ExtremeシリーズもAIO水冷の採用を検討する必要があるのかなと思います。
以上、「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」のレビューでした。
記事が参考になったと思ったら、ツイートの共有(リツイートやいいね)をお願いします。
全長350mm超かつ3スロット占有GPUクーラー搭載で、極限のファクトリーOCが施されたフラッグシップモデル「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo」をレビュー。
— 自作とゲームと趣味の日々 (@jisakuhibi) August 18, 2021
RTX 3080やRTX 2080 TiやRX 6800 XT/6900 XTと実ゲーム性能をベンチマークで徹底比較。https://t.co/ZrnlQB5SL8 pic.twitter.com/Moc2ovDalN
ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 AMP Extreme Holo
<TSUKUMO><PCショップアーク><ドスパラ>
<パソコン工房><ソフマップ><ビックカメラ>
ZOTAC
Amazon.co.jp で詳細情報を見る<TSUKUMO><PCショップアーク><ドスパラ>
<パソコン工房><ソフマップ><ビックカメラ>
・RTX 3090搭載のおすすめBTO PCを徹底比較! 【TITAN RTX更新に最適】
関連記事
・GeForce RTX 30シリーズのレビュー記事一覧へ・Radeon RX 6000シリーズのレビュー記事一覧へ
・おすすめグラボまとめ。予算・性能別で比較。各社AIBモデルの選び方
・グラフィックボードのレビュー記事一覧へ
・予算と性能で選ぶオススメのゲーミングモニタを解説
・PCモニタ・ディスプレイのレビュー記事一覧へ
・RTX 3070搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
・RTX 3080搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
・RTX 3080 Ti搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
・RTX 3090搭載のおすすめBTO PCを徹底比較! 【TITAN RTX更新に最適】
・RX 6800 XT/RX 6900 XT搭載のおすすめゲーミングBTO PCを徹底比較!
・おすすめBTO PCまとめ。予算・性能別で比較。カスタマイズ指南も
・【できる!個人輸入】米尼でおすすめなEVGA製グラボのまとめ
(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)
スポンサードリンク