スポンサードリンク
NVIDIA GeForce GTX 10XXシリーズのナンバリング最上位となるGTX 1080 Tiのオリファンモデルとして珍しくASUSから先陣を切って発売された「ASUS GeForce GTX 1080 Ti ROG STRIX (型番:ROG-STRIX-GTX1080TI-O11G-GAMING)」をレビューします。
長らくSTRIXユーザーを悩ませてきたヒートシンクのダイレクトタッチがついに銅製ベースに変わっているので冷却面で安心して突撃できるのか詳細に検証を行っていきます。
製品公式ページ:https://www.asus.com/jp/Graphics-Cards/ROG-STRIX-GTX1080TI-O11G-GAMING/
ASUS ROG STRIX GTX 1080 Ti (ROG-STRIX-GTX1080TI-O11G-GAMING)Amazon.co.jpで詳細情報を見る <米尼>
<TSUKUMO><PCショップアーク><ドスパラ><パソコン工房>
posted with amastep
ASUS()<TSUKUMO><PCショップアーク><ドスパラ><パソコン工房>
ASUS ROG STRIX GTX 1080 Ti レビュー目次
1.ASUS ROG STRIX GTX 1080 Tiの外観
2.ASUS ROG STRIX GTX 1080 Tiの検証機材セットアップ
3.ASUS ROG STRIX GTX 1080 Tiのゲーム性能
4.ASUS ROG STRIX GTX 1080 Tiの温度・消費電力
5.ASUS ROG STRIX GTX 1080 TiのOC耐性
6.ASUS ROG STRIX GTX 1080 Tiのレビューまとめ
ASUS ROG STRIX GTX 1080 Tiの外観
早速、ASUS ROG STRIX GTX 1080 Tiを開封していきます。キャラメルボックス型のスリーブ外箱の中にはSTRIX印の内パッケージが入っています。
内パッケージの蓋を開くとマニュアル類が収められた紙製の包がスポンジスペーサーの中央に収められており、緩衝材の役目を果たすスポンジの蓋をのけると、下にはスポンジスペーサー&静電防止ビニールという一般的な梱包でグラフィックボード本体が鎮座していました。
付属品は簡易インストレーションマニュアル、ドライバCD、補助電源6PIN*2→8PIN変換ケーブル、ROG印の特製ケーブルタイです。
梱包や付属品のチェックは簡単に済ませて、グラフィックボード本体を見ていきます。
GPUクーラーの外装はプラスチック製ながら鉱石をイメージさせる表面加工から安っぽさは全く感じません。ROG STRIXシリーズのグラフィックボードらしい黒一色のカラーリングに、ROG MAXIMUSシリーズマザーボードとおそろいの電子回路のような模様が入ったデザインです。
GTX 1080 Ti Founders Editionと比較するとASUS ROG STRIX GTX 1080 Tiのグラフィックボードサイズの大きさは一目瞭然です。大型ヒートシンクと3連ファンを使用したGPUクーラーの冷却性能に期待が高まりますね。
ASUS ROG STRIX GTX 1080 Tiのボードサイズは長さ298 mm×高さ134 mm×幅53 mmと大型です。PCI-Eブラケットよりも25mmほど背の高い基板が採用されています。PCケースとの干渉では長さに比べて見落としやすいポイントなので注意してください。冷却ファンの径は90mm程です。
GTX 1080のROG STRIXは2スロット占有モデルとしてリリースされましたが、GTX 1080 TiのROG STRIXでは冷却性能を上げるために大型放熱フィンを採用したヒートシンクが搭載されており、2.5スロット占有のGPUクーラーにパワーアップしています。
GTX 10XXシリーズの上位モデルではVRM電源部分の発熱が話題になることも多いですが、ASUS ROG STRIX GTX 1080 Tiではベースプレートとヒートシンク本体の間にもサーマルパッドが貼られていました。ただGTX 1080の時のようにヒートシンク本体が直接接触する構造のほうが嬉しかったかも
補助電源の端子数はリファレンスとなるGTX 1080 Ti Founders Editionの8PIN+6PINから増量されて8PIN*2になっており、リファレンスよりもOCされたASUS ROG STRIX GTX 1080 Tiに安定した電力供給が可能です。
補助電源部分のPCB基板は引っ込んでいるので補助電源を装着しても補助電源端子やケーブルとPCケースの干渉が発生し難い構造になっています。
PCI-E端子、各種ビデオ出力、SLI端子には黒色の保護カバーが装着されています。
ASUS ROG STRIX GTX 1080 Tiのビデオ出力はHDMI2.0×2、DisplayPort1.4×2、DVI-Dの5基が実装されています。GTX 1080 Ti FEで廃止されたDVI-D端子が残念ながら復活しています。リファレンスではDP/HDMIの実装数が3/1ですがASUS ROG STRIX GTX 1080 TiではHDMIが2基になっており、HDMI2.0接続が主流な4Kテレビと接続したままHTC ViveやOculus Riftが使用可能なのでVR HMD&4Kテレビ環境なユーザーにも最適なビデオ出力構成です。ただしDPの数が減っているのでG-Syncモニター3基のサラウンドには非対応なので注意してください。
グラフィックボードの右端にはGPUコア温度でファン操作を行えるPWM 4PINファン対応のファン端子が設置されており、加えてASUS ROG STRIX GTX 1080 TiからはGTX 1080にはなかった、LEDイルミネーション操作機能「ASUS AURA Sync」で同期操作可能な汎用4PIN RGB LEDヘッダーが実装されています。
バックプレートには開封時点では保護フィルムが貼られています。
保護フィルムを剥がすと、ヘアラインアルミニウム製の高級感あふれるバックプレートが現れます。
なおグラフィックボードの重量はGTX 1080 Ti Founders EditionやEVGA GTX 1080 SC2が1000g程度ですが、ASUS ROG STRIX GTX 1080 Tiは1200gを超える大重量になっています。VGAサポートステイなどで垂れ下がりを防止したほうがいいかもしれません。
ASUS ROG STRIX GTX 1080 Tiの検証機材
外観やハードのチェックはこのあたりにして早速、ASUS ROG STRIX GTX 1080 Tiを検証用の機材に組み込みました。テストベンチ機の構成は次のようになっています。テストベンチ機の構成 | ||
ベンチ機1 |
ベンチ機2 |
|
OS | Windows10 64bit Home | |
CPU |
i7 7700K Core/Cache:5.0/4.8GHz, 1.300V 殻割り&クマメタル化(レビュー) |
i7 7700K Core/Cache:4.8/4.6GHz, 1.260V 殻割り&クマメタル化(レビュー) |
M/B | ASRock Z270 SuperCarrier (レビュー)(BIOS:1, 2) |
ASUS ROG MAXIMUS IX FORMULA (レビュー) |
メインメモリ | Corsair Dominator Platinum Special Edition DDR4 8GB*4=32GB (レビュー) |
G.Skill TridentZ DDR4 8GB*4=32GB |
システムストレージ |
Crucial MX300 SATA M.2 SSD 1TBCT1050MX300SSD4 | Intel SSD 540シリーズ SATA M.2 SSD 240GB |
電源ユニット |
Corsair RM650i (レビュー) |
Corsair HX1200i (レビュー) |
PCケース/ ベンチ板 |
STREACOM BC1 (レビュー) |
Cooler Master MASTERCASE MAKER 5t (レビュー) |
ASUS ROG STRIX GTX 1080 TiのGPUクーラーは2.5スロットなのでASRock Z270 SuperCarrierの3スロット目に位置するx16スロットは使用不可能になっています。
ASUS ROG STRIX GTX 1080 Tiの補助電源端子のバックプレート側には、補助電源の挿し忘れ防止のLEDインジケーターが実装されています。グラフィックボードをマザーボードに装着した状態で補助電源が刺さっていない端子があると赤色のLEDが点灯し、正常に装着されていると白色LEDが点灯します。
電源を入れるとLEDイルミネーションは赤色でゆっくりと明滅するBreathing発光パターンで点灯します。セミファンレス機能にも対応しているのでアイドルではファンが停止しています。
GPUクーラー外周のチューブや側面の「Repubric of gamers」のロゴだけでなく、バックプレートのROGブランドマークも同期して発光します。
マザーボード右端の汎用4PIN LEDヘッダーにLED機器を接続することでグラフィックボードと発光カラーや発光パターンを同期させることができます。
LEDイルミネーション操作用の専用アプリ「AURA Sync」についてはASUS ROG STRIX GTX 1080 Tiの公式ページで配布されているグラフィックボード向けバージョン以外に、ASUS AURA Syncに対応したマザーボード「ASUS ROM MAXIMUS IX FORMULA」用に配布されている「AURA Sync」も使用することが可能でした。
ASUS ROG STRIX GTX 1080 Tiはブーストクロック1683にデフォルトでオーバークロックされており、リファレンスモデルのFounders Editionと比較すると101MHzも高いコアクロックが設定されています。
ASUS ROG STRIX GTX 1080 Tiのゲーム性能
ASUS ROG STRIX GTX 1080 Tiの性能を測るべく各種ベンチマークを実行しました。性能比較には「GTX 1080 Ti Founders Edition」、「EVGA GTX 1080 SC2 Gaming iCX」、「GIGABYTE GTX 1070 ITX OC」を使用しました。まずはFF14ベンチのフルHD・最高品質のスコアは同検証環境で軽く2万を超えました。
なおFF14ベンチではスコアが1万を超えたあたりからFPSが上がりすぎてCPUベンチの傾向が強くなりグラフィックボードの性能比較ベンチとしてはあまり使えなくなってくるので注意してください。
FireStrikeとFireStrike Extremeのベンチマーク比較になります。
FireStrike | Extreme | Ultra | |
GTX 1080 Ti ROG STRIX |
28980 | 14207 | 7116 |
GTX 1080 Ti FE | 27758 | 13686 | 6739 |
GTX 1080 OC | 22463 | 10715 | 5323 |
GTX 1070 OC | 18211 | 8697 | 4307 |
3DMarkの最新DirectX12ベンチマーク「TimeSpy」の性能比較となります。
TimeSpy | Asyncなし | 性能伸び率 | |
GTX1080 Ti ROG STRIX |
9864 | 9247 | 107% |
GTX1080 Ti FE | 9345 | 8797 | 106% |
GTX 1080 OC | 7382 | 7047 | 105% |
GTX 1070 OC | 5884 | 5657 | 104% |
続いて実ゲームを用いたベンチマークになります。解像度はフルHD、WQHD、ウルトラワイドQHD(UWQHD, 3440*1440)の3種類について行っており、同一のグラフィック設定で同一のシーンについて平均FPSを比較しました。
ベンチマーク測定を行ったタイトルは、Assassin's Creed Syndicate(グラフィック設定)、Battlefield 1(最高設定プリセット)、The Division(グラフィック設定)、For Honor(超高設定プリセット)、Ghost Recon Wildlands(グラフィック設定)、Mirrors Edge Catalyst(ハイパー設定プリセット)、Rise of the Tomb Raider(グラフィック設定)、Titanfall 2(グラフィック設定)、WatchDogs_2(最高設定プリセット)、The Witcher3(グラフィック設定)、Gears of War 4(最高設定プリセット、UWQHDではなく4K解像度)以上の11タイトルです。
Assassin's Creed Syndicate(グラフィック設定)のベンチマーク結果です。
Battlefield 1(最高設定プリセット)のベンチマーク結果です。
The Division(グラフィック設定)のベンチマーク結果です。
For Honor(超高設定プリセット)のベンチマーク結果です。
Ghost Recon Wildlands(グラフィック設定)のベンチマーク結果です。
Mirrors Edge Catalyst(ハイパー設定プリセット)のベンチマーク結果です。
Rise of the Tomb Raider(グラフィック設定)のベンチマーク結果です。
Titanfall 2(グラフィック設定)のベンチマーク結果です。
WatchDogs_2(最高設定プリセット)のベンチマーク結果です。
The Witcher3(グラフィック設定)のベンチマーク結果です。
Gears of War 4(最高設定プリセット、UWQHDではなく4K解像度)のベンチマーク結果です。
ASUS ROG STRIX GTX 1080 Ti、GTX 1080 Ti Founders Edition、GTX 1080 OC、GTX 1070 OCの4種類について実ゲーム性能の比率の平均を出したところ、GTX 1080 TiはGTX 1080よりも20%以上高速という結果になりました。FPSが上がりすぎてCPUボトルネックの影響が出始めるフルHDに対して、60FPS前後に近づいていく超高解像度でより高いパフォーマンスを発揮できます。
ASUS ROG STRIX GTX 1080 Tiの温度・消費電力
ASUS ROG STRIX GTX 1080 Tiの負荷時のGPU温度とファンノイズを検証しました。温度とファンノイズの検証負荷としてはFireStrike Extreme ストレステスト、比較対象にはGTX 1080 Ti Founders Editionを使用しています。その結果は次のようになっています。
ASUS ROG STRIX GTX 1080 Tiではストレステスト中のGPUコア温度は最大65度、ファン回転数も1400RPM程度となっており、GTX 1080 Ti Founders Editiondで開始5分程度でGPU温度は飽和して80度を超えてしまったのが噓のような抜群の冷え具合です。
ASUS ROG STRIX GTX 1080 Tiはアイドル時に冷却ファンが停止するセミファンレス機能に対応していますが、55度付近でファンが動作を開始し、45度前後で停止とヒステリシス機能も備えています。負荷から停止までの時間も60秒以内と良好です。
ファンの立ち上がりは非常に綺麗ですが、停止では若干乱れがあるのが少しもったいないです。とはいえ今回の検証では動作と停止を3回ほど繰り返して完全に停止したので実用上の問題はないと思います。
ストレステスト中のGPUコアクロックはGTX 1080 Ti Founders Editionよりも145MHzも高い平均1881MHzとなりました。序盤からのコアクロックの下がり具合も小さくオリファンの優秀さがよくわかりますね。
またベンチ機2のPCケースに組み込んでFire Strike Extreme グラフィックテスト1を1時間に渡ってループさせて実用の冷却性能を確認してみました。PCケースに入れて長時間負荷をかけても最大温度は70度で、コアロックの平均値は1857MHzでした。内排気ファンということもありPCケースの吸排気を最適化しないと冷却効率が下がるのでフロント2/リア1で140mmファンを設置していますがファン回転数は1700RPM程度まで上がりました。とはいえPCケース内なのでファンノイズはそこまで大きくはありません。
また実働ストレステスト中の0分, 10分, 20分…について30秒間の平均FPSの推移をチェックしました。リファレンスと違って性能低下も小さく安定して高いパフォーマンスを発揮できています。
1時間のストレステスト終盤にスマホで使用できるサーモグラフィカメラ「FLIR ONE」を使用してゲーム負荷時のグラフィックボード上の各所の温度をチェックしました。
GTX 10XXシリーズの上位モデルではVRM電源部分の温度がかなり高くなりがちですが、ASUS ROG STRIX GTX 1080 Tiでは……、100度超えてました。 人はなぜ過ちを繰り返すのか。
なおPCケースにはフロント2/リア1で140mmファンを設置しているのでエアフローはまともです。
100度を超えたからと言って即壊れるというわけではありませんが、精神的に優しくないので80度程度に収まるような設計を期待したかったです。ASUS ROG STRIX GTX 1080 Tiにはグラフィックボード右端にファン端子が用意されているのでそれを使って、負荷時にVRM電源部分に風が当たるように冷却ファンを増設したほうがいいかもしれません。
ASUS ROG STRIX GTX 1080 Tiを含めていくつかのグラフィックボードについてサウンドレベルメーターを利用してゲーム負荷時のノイズレベルを測定・比較しました。ノイズレベルの測定には「サンワダイレクト 400-TST901A」を使用しています。
電源OFF時の騒音値は33~35dBです。目安として40dBを超えたあたりからファンノイズがはっきりと聞こえるようになり、45dB前後で煩く感じます。50dBを超えてくるとヘッドホンをしていても煩く感じます。同じ騒音値でも不快に感じたり感じなかったりと音の性質にもよるので注意してください。
ノイズレベルの測定結果は次のようになっています。ASUS ROG STRIX GTX 1080 Tiのファンノイズは41.1dBとなっておりPCケースに入れてしまえば微かに聞こえるかほぼ聞こえない程度です。
ASUS ROG STRIX GTX 1080 Tiの消費電力と瞬間的な最大電源負荷を測定しました。
測定には電源ユニット「Corsair RM650i」のCorsair Linkによる電力ログ機能を用いてコンセントからの出力ではなく変換ロスを差し引いた純粋な検証システム全体への入力電力をチェックしています。また測定負荷にFireStrike Extreme ストレステストを使用して、”平均値を消費電力”、”最大値を瞬間的な最大電源負荷”としました。測定結果は次のようになっています。
同検証環境に置いてASUS ROG STRIX GTX 1080 Tiの消費電力は354Wとなり、リファレンスモデルのGTX 1080 Ti Founders Editionと比較して27W増となり、瞬間的な最大電源負荷は410Wでした。コアクロックも盛られているOCモデルですし、オリファンモデルの消費電力増加幅としては一般的なレベルに収まっていると思います。
ASUS ROG STRIX GTX 1080 TiのOC耐性
ASUS ROG STRIX GTX 1080 TiのOC耐性についても簡単にチェックしてみました。なおオーバークロックはメーカー保証外の行為であり製品の破損やデータの消失もすべて自己責任となります。オーバークロック検証時は最小構成(CPU、マザーボード、メモリ、システムストレージ、グラフィックボード)以外は基本的にすべて外し、可能ならOC検証用のシステムストレージを用意するなど細心の注意を払ってください。
ひとまずMSI AfterBurnerでコアクロック+100MHz、メモリクロック+500MHz、パワーリミット120%にオーバークロックしたところ問題なく動作しました。
デフォルトのOC幅も加えるとリファレンスよりも200MHzほど盛っている計算なのですが、実働ブーストの幅については個体差があるのでFEで160~170MHz盛った程度のコアクロックで動作しました。
コアクロックを100MHzほど盛ると2050~2066MHz程度で動作しました。
コアクロック+170MHz、メモリクロック+500MHz、パワーリミット120%のOCを行った水冷化GTX 1080 Ti FEと負荷時のコアクロックを比較してみたのですが、ASUS ROG STRIX GTX 1080 Tiのほうがコアクロックが安定しているのがわかります。
VRM電源フェーズが10+2フェーズに増量されているのでコアクロックが回る石であればリファレンス基板よりも高クロックで安定するようです。
GTX 1080 Tiを手動でOCした場合のパフォーマンス比較については下の記事を参考に、ということで検証は割愛します。
GTX 1080 TiとTITAN X Pascalはどちらが最速グラボか水冷化OCで徹底比較!
1スロット化できるFoundersEditionか電源増強のAIBモデルか、どちらを水冷化するのか悩みます。
ASUS ROG STRIX GTX 1080 Ti レビューまとめ
最後にGTX 10XXシリーズ最上位モデルとなる「ASUS ROG STRIX GTX 1080 Ti」を検証してみた結果のまとめを行います。簡単に箇条書きで以下、管理人のレビュー後の所感となります。良いところ
- 最新高画質PCゲームをUWQHDなどの超高解像度で快適にプレイ可能なグラフィック性能
- GTX 1080のOCモデルよりも30%程度高速
- 2.5スロット&銅製ベース新型クーラーはGTX 1080 Tiを60度台で運用可能かつ静音性に優れる
- ASUS AURA Syncで対応機器とイルミネーションの同期が可能
- ボード右端の汎用4PIN LEDヘッダーでLED機器の増設可能
- ボード右端のファン端子でGPU温度ソースのファンコンが可能
- ビデオ出力にHDMI端子を2基搭載
- VRM電源部分の冷却が不十分で実働ストレステストで100度を超えていた
- 2.5スロット(事実上3スロット)を占有する
- DisplayPortは2基なのでG-Syncモニタの3面サラウンドには非対応
- DVI-D端子はいらない (個人的な意見)
- 4月3日現在、11万円越えと非常に高価
GTX 10XXシリーズ最上位モデルとなる「GeForce GTX 1080 Ti」のオリジナルファン搭載OCモデル「ASUS ROG STRIX GTX 1080 Ti」は昨年5月末にNew Kingとして鳴り物入りで登場したGTX 1080よりも30%程度高速です。昨年8月には前世代TITAN X Maxwellよりも50%以上高速というバケモノGPUとして登場したTITAN X Pascalを僅差で上回るという圧倒的な性能を誇っており、1200ドルのTITAN X Pascalに対して699ドルという圧倒的な安価さも兼ね備えたGTX 1080 Tiは究極のハイエンドグラフィックボードと言っても過言ではない製品です。
ASUS ROG STRIX GTX 1080 TiはGTX 1080 Tiで一般的なビデオ出力構成のHDMI1基ではなく、2基を実装しているので4KテレビとVR HMDを両方使用するユーザーにとっては嬉しい構成になっています。代わりにDPを必須とするG-Syncモニタの3面サラウンドには非対応なので注意してください。
ASUS ROG STRIX GTX 1080 TiはこれまでROG STRIXユーザーを悩ませてきたヒートシンクのヒートパイプダイレクトタッチを改めてニッケルメッキの磨き上げ銅製ベースに変えることによって従来よりもGPUコアとの接触面積を2倍にした「MaxContact」技術を採用し、加えてヒートシンクの放熱フィンも2.5スロット占有の大型化することで、TDP250W超となるGTX 1080 Ti OCのGPUコアを安定かつ静音で冷やすことに成功しています。
ただし残念なことにVRM電源部分の冷却がヒートシンク本体ではなくなって、ベースプレートを介した間接冷却になったためか、サーマルパッドでベースプレートとヒートシンクは接してこそいるものの、VRM電源部分の実用ストレス時の温度が100度を超えてしまいました。VRM部分はGTX 1080 ROG STRIXのままでよかったのにと心底残念でなりません。絶対に壊れるとまではいかないものの安心はできない温度です。
デザインもカッコよく、2.5スロ&銅製ベースでGPUコアは抜群の冷えを発揮してパフォーマンスも申し分ないのでおすすめと言いたいところなのですが、VRM電源部分だけがどうしても気がかりです。
以上、ASUS ROG STRIX GTX 1080 Tiのレビューでした。
・GTX 1080 Ti販売ページ:
<Amazon><TSUKUMO><PCショップアーク>
<ドスパラ><PCワンズ><パソコン工房>
関連記事
・GeForce GTX 1080 Ti レビュー記事一覧・史上最速! GTX 1080 Ti搭載のおすすめBTO PCを徹底比較!
「ASUS ROG SLI HB Bridge」が届いた!
(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)
スポンサードリンク