
スポンサードリンク
変換効率90%のGold認証を取得かつ850Wの電源容量を備えたハイパフォーマンスATX電源ユニット「NZXT C850」をレビューします。ハードウェアスイッチで切り替え可能なセミファンレス機能の使い勝手や、GeForce RTX 2080 Tiなどハイエンドグラフィックボードを搭載する環境において静音動作が可能なのか徹底検証していきます。

公式紹介ページ:https://www.nzxt.com/product-overview/c-series
製品公式ページ:https://www.nzxt.com/products/c850
NZXT C650 650W(NP-C650M-JP)
NZXT C750 750W(NP-C750M-JP)
NZXT C850 850W(NP-C850M-JP)
<TSUKUMO><PCショップアーク><ドスパラ>
<パソコン工房><ソフマップ><ビックカメラ>
NZXT C750 750W(NP-C750M-JP)
NZXT C850 850W(NP-C850M-JP)
NZXT
Amazon.co.jp で詳細情報を見る<TSUKUMO><PCショップアーク><ドスパラ>
<パソコン工房><ソフマップ><ビックカメラ>
NZXT C850 レビュー目次
1.NZXT C850の外観や概要について
2.NZXT C850のケーブルや電源端子について
3.NZXT C850の負荷別のファンノイズについて
4.NZXT C850のレビューまとめ
【機材協力:株式会社タイムリー】
NZXT C850の外観や概要について
早速パッケージを開封してNZXT C850の外観や付属品をチェックしていきます。NZXT C850」はそこそこ高級な電源ユニットのパッケージとしては比較的小型で、とくに厚みが薄いのが印象的でした。NZXTのメーカーカラーとも言えるホワイト&パープルを基調に製品イラストなどもカラープリントされており、NZXTファンの所有欲を満たすデザインだと思います。

パッケージの構造はN型箱で開くと、右側にはスポンジスペーサーに保護された電源ユニット本体が収められており、各種ケーブル類はパープルカラーのナイロンバッグに入った状態で左側に収められていました。


「NZXT C850」本体をチェックしていきます。

NZXT C850の電源ユニット本体は次のようになっています。NZXT C850のスチール製外装は、同社製PCケースのNZXT New Hシリーズ同様に質感の高い塗装になっており高級感のある装いです。


側面にはアクセントとなる凹み加工に加えて、薄っすらとNZXT C850の製品ロゴがプリントされています。

NZXT C850は電源容量850Wでメインストリーム向け電源としては比較的大容量ですが50%負荷時の変換効率90%以上を保証するGold認証の低発熱を活かして奥行はコンパクトな150mmとなっています。電源容量の小さいC750とC650も含め、いずれも奥行150mmとコンパクトなので、同社のNZXT New Hシリーズで最もコンパクトなMini-ITX対応のH210iにも対応可能です。

電源ユニット冷却ファンの最近のトレンドは140mmサイズファン搭載ですが、NZXT C850には120mmサイズファンが採用されています。長寿命・高静音性な流体動圧軸受(Fluid Dynamic Bearing)が採用された定格(最大)2200RPMの120mmサイズ冷却ファンとなっています。

「NZXT C850」は低負荷時に冷却ファンを停止させるセミファンレス機能ZERO RPM FAN MODEにも対応しています。セミファンレス機能はAC端子やロッカースイッチの傍に実装されたボタンでオン/オフを切り替えが可能です。

「NZXT C850」のOEM元であるSeasonic FOCUS GX-850の解説によると、同電源ユニットはセミファンレス機能「Smart and Silent Fan Control (S3FC)」に対応しており、30%以下の電源負荷において電源ユニット冷却ファンを停止させるファンレスモードに対応しています。

NZXT C850はATX24PINからPCIE補助電源まで全てのケーブルが着脱可能なフルプラグイン式になっているので環境に合わせて使用するケーブルが選択できます。

ACコンセントケーブルは国内のPC関連でよく使われる3PINタイプの端子になっています。コンセントからの電力供給を簡単にカットできるロッカー型ハードウェアスイッチが付いています。排気用の背面エアスリットもほぼ全体に及び大きく取られているので通気性も十分です。

NZXT C850はPCI-E補助電源やEPS電源など12V電源出力がシングルレーン最大70Aとパワフルな電源ユニットです。Skylake-X Core i9やAMD Ryzen ThreadripperのOC環境ではCPUへ電力供給を行うEPS端子だけでも20A以上の出力を要求することもありますが、シングルレーン70Aの出力が可能なNZXT C850なら安定した電力供給が可能な容量を備えています。

「NZXT C850」などNZXT Cシリーズ電源ユニットは、Seasonic製の高性能電源ユニットFOCUS GXシリーズをベースに開発されています。

NZXT C850のケーブルや電源端子について
「NZXT C850」に実装されている電源コネクタの種類やケーブル長についてチェックしていきます。NZXT C850のプラグインケーブルは製品パッケージ内の電源ユニット本体左側に収められていた専用ナイロンバッグの中に入っています。

NZXT C850で使用するプラグインケーブルは、一般には比較的安価な製品に採用されることの多いスリーブまとめ型ケーブルと高級電源に採用されることの多い省スペースで取り回しに優れたフラットきしめん型ケーブルの2種類で構成されています。

スリーブまとめ型ケーブルは一般には安価な電源ユニットに採用されることの多いケーブルの種類になりますが、「NZXT C850」に付属するケーブルのマザーボードに接続する側のコネクタの根本を確認してみると、熱収縮チューブが明らかに膨らんでおり、どうやら電力波形の安定化やノイズ低減のためコンデンサ等の素子がケーブル側にも埋め込まれているようです。そのため「NZXT C850」では高級電源で採用の多いフラットきしめん型ではなくスリーブまとめ型のケーブルが採用されているようです。

「NZXT C850」で使用可能な電源ケーブルの長さやコネクタ数の一覧は次のテーブルのようになっています。
NZXT C850の電源ケーブルについて個別にチェックしていきます。
NZXT C850のATX24PINケーブルのATX24PINケーブルは一般的なミドルタワーPCケースに対応可能な600mmの黒色スリーブまとめ型ケーブルです。

PCI-E補助電源とEPS電源のケーブルは見分けるのが面倒ですが、「NZXT C850」のプラグインケーブルではコネクタの側面に「PCI-E」と「CPU」と表記されて、自作PC初心者にもわかりやすくなっています。

「NZXT C850」にはEPS電源ケーブルとして650mmのケーブルが2本付属します。なお750Wモデルと650WモデルにもEPS電源ケーブルは2本付属します。
Intel Core-Xに対応するX299マザーボードやAMD Ryzen Threadripperに対応するTRX40マザーボードなどエンスー向け高性能マザーボードではEPS電源として8+4PINや8PIN×2を要求するものもありますが、NZXT C850ではEPS電源8PIN端子は2基搭載されているので問題なく対応可能です。


EPS端子はいずれも8PINを4+4PINに分離可能なコネクタが採用されています。欲を言えば使い勝手を考えると2本のうち1つは分離に対応していないコネクタを採用するか、4PIN同士がロックピンで結合できるコネクタ(参考写真)を採用して欲しいところ。

「NZXT C650」に付属するPCIE補助電源ケーブルは8PIN(675mm)からもう1つの8PIN(75mm)が分岐するケーブルです。8PINコネクタはいずれも6+2PINに分離可能なタイプです。


「NZXT C650」のPCIE補助電源ケーブルは同種のケーブルが3本付属しています。なお750Wモデルと650Wモデルは2本のみなので注意してください。
コネクタ数的にはマルチGPUにも対応可能ですが、ハイエンドGPUでマルチGPUを組むとなると電源容量的にギリギリなので、その場合は電源1000W以上の製品を選択した方がいいと思います。

SATA電源ケーブルは全長800mm(500 + 100 + 100 + 100mm)で4コネクタのケーブルです。

同種のSATA電源ケーブルが2本付属するのでSATA端子は8基使用可能となっており多数のHDDストレージを搭載するようなサーバー機用の電源としても使用できます。

4PINペリフェラル電源ケーブルは全長700mm(500 + 100 + 100mm)で3コネクタの電源ケーブルとなっており、同種のケーブルが2本付属します。


NZXT C850の負荷別のファンノイズについて
NZXT C850の負荷に対する冷却ファンの動作をチェックしてみました。NZXT C850の検証機材は次のようになっています。
テストベンチ機の構成 | |
OS | Windows10 Home 64bit |
CPU |
Intel Core i9 9900K(レビュー) Core/Cache:5.1/4.7GHz, 1.300V 殻割り&クマメタル化(レビュー) |
M/B | ASUS WS Z390 PRO (レビュー) |
メインメモリ | G.Skill Trident Z Black F4-4400C19D-16GTZKK DDR4 8GB*2=16GB (レビュー) 4000MHz, CL17-17-17-37-CR2 |
システムストレージ |
Samsung SSD 860 EVO M.2 1TB MZ-N6E1T0B/IT (レビュー) |
PCケース/ ベンチ板 |
STREACOM BC1 (レビュー) |

ベンチ機のシステムストレージにはSamsung製3bit-MLC型64層V-NANDのメモリチップを採用するメインストリーム向け最新SATA接続M.2 SSD「Samsung SSD 860 EVO M.2 1TB」を使用しています。「Samsung SSD 860 EVO M.2」は2.5インチSATA SSDと同等のパフォーマンスをケーブルレスで発揮できる手軽さが魅力です。Samsung SSD 860 EVOシリーズの容量1TB以上のモデルは大容量データの連続書き込みにおける書き込み速度の低下というTLC型SSDの欠点も解消されているので、大容量ファイルをまとめて入れても余裕のあるメインストレージとしてお勧めのSSDです。
・「Samsung SSD 860 EVO M.2 1TB」をレビュー

上記のベンチ機でグラフィックボードをGeForce GTX 1050 Ti、GeForce GTX 1650、GeForce GTX 1660 Ti、GeForce RTX 1070、GeForce RTX 2080、GeForce RTX 2080 Ti、Radeon VIIなどに変え、それぞれについて消費電力と負荷時の電源ファンのファンノイズを測定しました。測定負荷にはFireStrike Extremeグラフィックテスト1を15分以上ループさせています。
消費電力の測定にはBluetooth接続でスマホから消費電力を見られるワットチェッカー「ラトックシステム REX-BTWATTCH1」を使用して、電源ユニットの変換損を含めたシステム全体の消費電力をチェックしています。なお同ワットチェッカーでは消費電力は1秒ごとにW単位で表示されますが、平均的な数値になっており実際の瞬間最大値はさらに高い値を取っている場合があります。記事中では表示値からおおよその平均を取って表記しますが、実際には+100Wから+200Wの瞬間的な負荷が発生することがあるので注意してください。

サウンドレベルメーターを利用してゲーム負荷時のノイズレベルを測定・比較しています。ノイズレベルの測定には「サンワダイレクト 400-TST901A」を使用しています。電源OFF時の騒音値は33~35dBです。目安として40dBを超えたあたりからファンノイズがはっきりと聞こえるようになり、45dB前後で煩く感じます。50dBを超えてくるとヘッドホンをしていても煩く感じます。同じ騒音値でも周波数(ファン回転数)が高いほど体感としては大きな音に感じやすく、また不快に感じたり感じなかったりは音の性質にもよるので注意してください。

またベンチ機のCPUクーラーやグラフィックボードから出るファンノイズについては吸音材の板を使用して電源ユニット本体のファンノイズ測定への影響を下げています。非負荷時にグラフィックボードのファン回転数を負荷時の最大値に固定してもサウンドレベルメーターが35~36dBしか示さないのでこれらの影響は基本的に無視して問題ありません。

消費電力とファンノイズの測定結果は次のようになりました。
「NZXT C850」のファンノイズについては、シングルグラフィックボード環境で一般的に消費される400W以下の負荷において、冷却ファンのノイズレベルが35dB以下という抜群の静音性を発揮しました。さらにウルトラハイエンドGPUのGeForce RTX 2080 Tiのオーバークロックモデルで発生するような500Wクラスのシステム消費電力でもノイズレベルは36dB前後に収まっており、文句のつけようのない結果です。
グラフィックボードにGeForce RTX 2080 Tiを使用して1時間以上に渡って500Wクラスの電源負荷をかけ続けてみましたが、「NZXT C850」のファンノイズの騒音値は36dB程度に収まりました。シングルグラフィックボード環境なら電源ユニットのファンノイズが煩く感じることはまずないと思います。

「NZXT C850」の電源ユニット冷却ファンのファン速度は電源負荷に比例しているようですが(温度制御の可能性もあり)、セミファンレス機能ZERO RPM FAN MODEは内部温度センサーを制御ソースとしてファンの始動と停止が制御されています。そのため400W超の大きな電力負荷が発生しても十数秒程度であればセミファンレス動作が維持されます。

ファンの始動と停止は内部温度センサーで制御されているので、長期的に負荷をかける場合、ファンの始動と停止を繰り返す可能性があります。今回の検証においては200W負荷時で1分未満の間隔でファンの始動と停止を繰り返しました。一方で電源負荷が350~400Wを超えるとファンは動作し続けました。

セミファンレス動作でファンの始動と停止を繰り返すこと自体は特に問題はないのですが、一部の電源ユニット製品ではファン始動の瞬間に大きなノイズが発生する、もしくはファン停止時とのファンノイズの落差が大きい、といった事情でファンノイズが耳障りに感じることがあります。
「NZXT C850」ではセミファンレス動作のこの辺りの事情についても非常に優秀で、ファン始動時に急激にファンノイズが上昇することもなく、ファン動作時のファンノイズも非常に小さいので細かく動作と停止を繰り返しても耳障りに感じることはまずありません。
NZXT C850のレビューまとめ
最後に「NZXT C850」を検証してみた結果のまとめを行います。簡単に箇条書きで以下、管理人のレビュー後の所感となります。良いところ
- 電源容量850W、変換効率90%以上のGold認証取得のハイパフォーマンス電源ユニット
- +12Vは70Aのシングルレール出力
- 奥行150mmのコンパクトなサイズのATX電源ユニット
- シングルグラフィックボード環境の400W以下の負荷に対してノイズレベルは35dB未満
- セミファンレス機能ZERO RPM FAN MODEに対応
- ファンレス機能は背面スイッチで簡単にON/OFF含めモード切り替えが可能
- 電源ケーブルに電圧を安定させる素子が内蔵されている
- 10年間の長期保証
- このスペックで価格は1.5万円ほどと高コストパフォーマンス(2020年6月現在)
- ATX24PIN、EPS電源、PCIE補助電源の電源ケーブルは黒色スリーブまとめ型
「NZXT C850」は50%負荷時の変換効率が90%以上のGold認証を取得かつ電源容量も850Wの大容量モデルなので、GeForce RTX 2080 TiやRadeon VIIなどハイエンドグラフィックボードとCore i9 10900KやRyzen 9 3950Xなどメインストリーム向け最上位CPUの組み合わせにも対応できるスペックです。
電源ユニットの筐体デザインも、NZXT H710iやNZXT H510iなど同社製の人気PCケースとコンセプトを共有した高品位なフラットデザインが採用されており、オールNZXTでクールな自作PCを組みたいユーザーにとって嬉しい製品だと思います。
冷却ファンの静音性については、シングルグラフィックボード環境で一般的に消費される400W以下の負荷においてノイズレベルが35dB未満に収まっており、実用上、無音と評価して差し支えない抜群の静音性を発揮しました。さらに500Wまで負荷を上げても36dBなので「NZXT C850」を導入するようなシステムの負荷においては、電源ユニット冷却ファンが主とした騒音源になることはなく、またファンノイズを認識するようなケースもないと思います。
「NZXT C850」にはセミファンレス機能ZERO RPM FAN MODEも搭載されており、ハードウェアスイッチで簡単にON/OFFの切り替えが可能、温度セーフティ機能付きなど使い勝手も良好です。セミファンレスで問題になりがちな、ファン始動時の急激なファン速度の上昇や、始動と停止を繰り替えることで(落差が大きいため)耳障りに感じるといった現象もありません。ファン常時動作でもセミファンレスでも静音性は十分なので各自お好みで選べばOKです。
以上、「NZXT C850」のレビューでした。

記事が参考になったと思ったら、ツイートの共有(リツイートやいいね)をお願いします。
NZXT C850 レビュー
— 自作とゲームと趣味の日々 (@jisakuhibi) June 5, 2020
良い
✅電源容量850W、Gold認証
✅コンパクトな奥行150mm
✅400W以下の負荷に対してノイズレベルは35dB未満
✅背面スイッチで切り替え可能なセミファンレス機能
✅10年間保証
✅このスペックで1.5万円
悪いor注意
⛔電源ケーブルはスリーブまとめ型https://t.co/LrQN6rOpYq
NZXT C650 650W(NP-C650M-JP)
NZXT C750 750W(NP-C750M-JP)
NZXT C850 850W(NP-C850M-JP)
<TSUKUMO><PCショップアーク><ドスパラ>
<パソコン工房><ソフマップ><ビックカメラ>
NZXT C750 750W(NP-C750M-JP)
NZXT C850 850W(NP-C850M-JP)
NZXT
Amazon.co.jp で詳細情報を見る<TSUKUMO><PCショップアーク><ドスパラ>
<パソコン工房><ソフマップ><ビックカメラ>
関連記事
・自作PC電源ユニット(PSU)の徹底解説とおすすめ電源の選び方
・「Fractal Design Ion+ Platinum 860W」をレビュー

・「NZXT C850」をレビュー

・「Seasonic PRIME Ultra 850 Titanium SSR-850TR」をレビュー

・「SilverStone Strider Platinum ST85F-PT」をレビュー

・「Corsair HX1000i」をレビュー。発売から5年経っても余裕で現役

・「Thermaltake Toughpower iRGB PLUS 850W Gold」をレビュー

(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)
スポンサードリンク